上 下
9 / 33

◆ 玖 ◆

しおりを挟む


たすき掛けをし、冷たい水に身を縮めながら洗濯をしていた。

「あんたは働き者だねぇ」

すぐ脇でかえでが感心した声を漏らす。

「じっとしてるのは苦手なんです」

じゃぶじゃぶと水音を響かせながら弥生は答えた。

美桜は三味線しゃみせんのお稽古で外出中だ。
空いた時間は好きにしていいと言われてはいたが、することがないのは気づまりなので日ごろから繕いものだの掃除、洗濯だのを手伝っていた。最近は膳を下げに行った先で洗い物などを手伝うこともある。

それでも店表や屋敷の奥には決して近づかないようにしていた。
面倒を避けるためにもそうした方がいいと美桜やかえでからもそう言われている。

「わたしみたいなことはよくあるんですか?」

かねてから疑問に思っていたことを口にすれば、かえでの眉がわずかに潜められた。

「幼いころからときどきね。猫だの犬だのを拾ってきたこともあれば、孤児みなしごを引き取ろうとしたこともあるよ。人を連れ帰るようなのはここ数年かね」

「美桜お嬢さまは優しい方だから」そう笑うかえでの笑顔に混じるものが弥生にはわかる気がした。

きっと美桜は心根の優しい娘なのだろう。
かえではそんなお嬢さまの気質を微笑ましく思っている反面、美桜のその優しさがその恵まれた立場ゆえのものであることもわかっている。

「お嬢さまが連れ帰った子らは居着いた子もいれば出て行った子も多い。問題を起こして出て行ったののほうが圧倒的に多いけどね」

「はい」

神妙に頷く弥生にかえではにかりと笑う。

「なんせ他の奉公人らとは違うからね。妬み、嫉みもある。そりゃ自分はお嬢さまの特別だ、なんて踏ん反り返ってりゃ反感を買うのも仕方ないだろ。その点、あんたは働き者で真面目だからそんなことにはならないだろうけどね。あのおくまさんが褒めてたぐらいだ」


実際、かえでの言うようなことは既にあった。

離れだけではすることがなくなって、くりやに顔を出すようになった頃にそこで働く若い娘たちにちくりとやられたのだ。

「いいわよねぇ、お嬢さまのお気に入りは。でも正式な奉公人でないといつまでいられるかわからないわよ」

「ここに来る前は茶店で働いていたんでしょ?」

世間の荒波を知らぬ、浮かれた娘だとでも思われたのだろう。

食ってかかることはせずに、洗い物の手を休めぬまま弥生は「はい」と頷いたあとで「わかってます」と続けた。
その返しが意外だったのだろう、まじまじとこちらを見る二人に淡い笑みを浮かべて弥生は言った。

「少しの間で充分です。おっかさんの弔いで色々要りようだったので、お嬢さまには感謝しかありませんから」

「弔いって……」

「蓄えはないけど、女手一つで苦労して育ててくれたおっかさんなんで人並みのことはしてあげたかったんです」

狼狽うろたえたように二人が怯んだ。

ことさら同情を引こうとは思わない。
だけど好んで面倒事を放置しようという気もない。

店表で働く者達ならともかく、くりやの女中とは今後も顔を会わせる機会があるからなおさらだ。茶店で働いていたことも知っているようだし、遅かれ早かれ身の上は噂になるだろうからあえて弥生はそう告げた。

「……ごめんなさい。そんなつもりじゃなかったの」

芯から意地悪な娘たちでないのだろう。
謝ってくれた二人の娘たちは今では親し気に話しかけてくれるし、くりやを取り仕切るおくまという古参の女中も自発的に働く弥生を気にいってくれ、いまのところ面倒なことに巻き込まれていなかった。


「旦那さまがたは何も言われないのですか?」

前掛けで濡れた手を拭いながら、もうひとつ気になっていたことを口にした。

柳屋の権力者だという大お内儀おおおかみも美桜の父親である柳屋の主人にも弥生は顔を会わせたことがないが彼らは口を挟まないのだろうか?

かえでは周囲をはばかるように見渡して、弥生に数歩近づいた。
口元に手をやり、耳元へと顔を寄せる。

「だから、ここ数年なのよ。大お内儀さまが寝たきりになってめっきり目が届かなくなったからね。それでも目につくようなら辞めさせられることもあるけどさ。でもあんたはたぶん平気よ」

含むようにそう言って、かえでは再び周囲を見渡す。
誰もいないのを確認してさらに身を寄せてきた。

「お嬢さまのお稽古ごとにいつも他の女中がお供につくの、不思議に思わなかった?」

それは弥生も不思議に感じていた。
かえでは美桜つきの女中でもある。完全にというわけではなく、店表のことも熟しながらだが。
だけど、はじめて出会った日のお供も彼女でなかった。

「あたしはここも長いし、美桜お嬢さまとは気安いからね」

眉をしかめてそう言うかえでに弥生はなんとなく理由わけを悟った。

以前、美桜が口にしていたお目付け役の言葉。
他出たしゅつの供につくのは主人らの息のかかった奉公人で美桜と親しいかえでではまずいのだろう。

「ちょいとさ、少し前に美桜さまが問題を起こしてね。だからさ姉妹ごっこでもなんでも、お嬢さまの意識が外に向かずに大人しくしてくれるんなら旦那さまも大歓迎ってとこでしょうよ。でも念のため、あたしやおくまさんら以外には関わらないようにした方がいいわよ」

話しはこれでお終い、とばかりにさっときびすを返され、美桜が起こした問題というのがなんなのかは聞けなかった。

しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

病気になって芸能界から消えたアイドル。退院し、復学先の高校には昔の仕事仲間が居たけれど、彼女は俺だと気付かない

月島日向
ライト文芸
俺、日生遼、本名、竹中祐は2年前に病に倒れた。 人気絶頂だった『Cherry’s』のリーダーをやめた。 2年間の闘病生活に一区切りし、久しぶりに高校に通うことになった。けど、誰も俺の事を元アイドルだとは思わない。薬で細くなった手足。そんな細身の体にアンバランスなムーンフェイス(薬の副作用で顔だけが大きくなる事) 。 誰も俺に気付いてはくれない。そう。 2年間、連絡をくれ続け、俺が無視してきた彼女さえも。 もう、全部どうでもよく感じた。

赤松一族の謎

桜小径
歴史・時代
播磨、備前、美作、摂津にまたがる王国とも言うべき支配権をもった足利幕府の立役者。赤松氏とはどういう存在だったのか?

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

大日本帝国、アラスカを購入して無双する

雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。 大日本帝国VS全世界、ここに開幕! ※架空の日本史・世界史です。 ※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。 ※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。

おぼろ月

春想亭 桜木春緒
歴史・時代
「いずれ誰かに、身体をそうされるなら、初めては、貴方が良い。…教えて。男の人のすることを」貧しい武家に生まれた月子は、志を持って働く父と、病の母と弟妹の暮らしのために、身体を売る決意をした。 日照雨の主人公 逸の姉 月子の物語。 (ムーンライトノベルズ投稿版 https://novel18.syosetu.com/n3625s/)

不屈の葵

ヌマサン
歴史・時代
戦国乱世、不屈の魂が未来を掴む! これは三河の弱小国主から天下人へ、不屈の精神で戦国を駆け抜けた男の壮大な物語。 幾多の戦乱を生き抜き、不屈の精神で三河の弱小国衆から天下統一を成し遂げた男、徳川家康。 本作は家康の幼少期から晩年までを壮大なスケールで描き、戦国時代の激動と一人の男の成長物語を鮮やかに描く。 家康の苦悩、決断、そして成功と失敗。様々な人間ドラマを通して、人生とは何かを問いかける。 今川義元、織田信長、羽柴秀吉、武田信玄――家康の波乱万丈な人生を彩る個性豊かな名将たちも続々と登場。 家康との関わりを通して、彼らの生き様も鮮やかに描かれる。 笑いあり、涙ありの壮大なスケールで描く、単なる英雄譚ではなく、一人の人間として苦悩し、成長していく家康の姿を描いた壮大な歴史小説。 戦国時代の風雲児たちの活躍、人間ドラマ、そして家康の不屈の精神が、読者を戦国時代に誘う。 愛、友情、そして裏切り…戦国時代に渦巻く人間ドラマにも要注目! 歴史ファン必読の感動と興奮が止まらない歴史小説『不屈の葵』 ぜひ、手に取って、戦国時代の熱き息吹を感じてください!

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ

朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】  戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。  永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。  信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。  この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。 *ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。

処理中です...