49 / 52
第3話 裏返された三角形㊦
第3話 07
しおりを挟む
黙り込んだまま視線を落とし続ける私を前にして、リニアが軽やかに口を開く。
「さぁて、見ての通りだけれど。カップの左側に使用した形跡のあるティースプーンが置いてあるよね?」
私は無言のままで首を小さく縦に振る。
そんな私の反応を受けて、リニアがこんな事を言ってきた。
「じゃあ、カフヴィナ。まずは試しに、そのスプーンをどけてごらんよ」
「は、はぁ」
生返事を返しつつも、言われるがままに受け皿の左脇に寄せられているスプーンへ向けて手を伸ばす。
そのままスプーンの柄を軽く摘んで持ち上げてみれば、待ってましたと言わんばかりのタイミングでリニアが続ける。
「分かるかい? スプーンが置かれていた場所に、ちょっとした痕跡が残っているよね?」
(痕跡?)
言われて、改めて受け皿の片隅に視線を集めてみる。
するとどうやら、丁度スプーンの先端が触れていた辺りの場所に、黒ずんだ小さな汚れができている様子。
見るからに、使ったスプーンの雫が受け皿に移ってしまっただけのようにしか見えないが。
彼女の言う痕跡とは、この小さな汚れの事で良いのでしょうか?
そんな疑問を言葉にすれば、リニアが満足気に頷いて見せる。
「そうとも。カップの左側にあるその汚れ。それは紛れもなく、コーヒーをかき混ぜた後に、スプーンを”その場所”に置いたという痕跡には違いないね」
「まあ、そうですかね」
特に否定する事もなく同意の相槌をプカリと浮かべれば、リニアはどこまでも楽しげに言葉を重ねてゆく。
「さて。となるとだよ? 今、受け皿の上には、『飲みこぼし』と『スプーンの跡』という二つの汚れがあるわけだけれど。ではそれ以外に、目立った汚れは目に付くかい?」
「それ以外の汚れですか?」
オウム返しに問い返しながらも。
それでも問われた内容自体は分からなくもないので、一応はと受け皿の上に再び視線を走らせてみる。
全体をグルリと見渡すように頭を動かしつつ観察してみれば、やはりと言うか何と言うか。
目に付く汚れと言えば、受け皿の左脇にある『スプーンの汚れ』とカップ手前にある『飲みこぼし』の痕跡くらいのもの。
敢えて『それ以外の汚れ』とやらを上げるとするならば、カップ手前の足元にも、少しだけ飲みこぼしの名残が残っているくらいでしょうか?
(でも結局、足元の汚れだって飲みこぼしの範疇ですよね)
などと考え、では結論。
「特に見当たりませんが」
そう告げれば、リニアがもう一つ頷きつつ、
「うん、良いね。それじゃあ話を進めようか」
そんな事を言った。
言葉尻に「ああ、スプーンは戻してもらって構わないよ」と付け加えられたので、私は手にしていたスプーンを元の場所に戻しつつ小さく頷いて見せる。
そうしてリニアが、少しだけ声色を落として始める。
「さてさて、改めて宣言するけれど。私は先に言った『何となく』カップの向きを入れ替えたという可能性に対しては、どうしても懐疑的にならざるを得ないよ」
明朗に語りあげられた彼女の立ち位置。
ここまでハッキリと明言する以上、一応は何かしらの根拠がありそうなのだけれど。いかんせん、私にはちょっと想像がつかない。
リニアが続ける。
「私がその仮説を受け入れられない理由。それはね、『何となく』でカップの向きを入れ替えたと言うには、そのために取られた方法が余りにも煩雑で不可解なものに思えて仕方がないからさ」
「煩雑で不可解?」
再びオウム返しに問い返せば、リニアが「そう」と視線をカップへと向け直す。
「仮にだよ。もしもそれが本当に『何となく』で取られた行動なのだとしたら。それなら彼の取った行動は、大体こんな感じになるのだろうね」
リニアは一しきりにそう言うと、空の左手を自らの口元まで持ち上げて、「まずは飲み干し」と口ずさむ。
次いで上げたばかりの左手を降ろしながら「受け皿へ置き」とつなげ、続けて左手をクルリと回すと━━
「最後にカップの向きを入れ替える、と」
そんな言葉と共に、手ぶらなジェスチャーを締めくくった。
そうして続ける。
「大雑把だけれども。それでも『何となく』でカップの向きを入れ替えるのなら、まぁざっとこんな行動順序が妥当なのだろうね」
今しがた彼女が実践してみせた、カップを持ち上げてから、最後に向きを入れ替えるまでの一連の仕草。
その流れは、まぁ確かにと思えるくらいには、『何となく』として十分にあり得そうな展開には思えるのだけれど。
しかし。今の流れのどこに、彼女が気に掛ける不可解な要素などあるのだろうか?
依然として、リニアの言わんとしている事の全容が、私には知れそうもない。
リニアが続ける。
「ところがだよ。前置きをした通り、このいかにも『何となく』な行動では説明を付けられない状況というものが、この受け皿の上には散見される分けだねぇ」
受け皿の上に散見。
そんな言葉に釣られて、私もまたカウンターの上に置かれたままのカップへと視線を落とす。
「説明が付かないとは?」
問いかければ、リニアが答える。
「一番に目立つ問題は、やはり『飲みこぼしの痕跡』だね。受け皿の手前側を汚し、更にはカップの足元にも達している、この飲みこぼし。
果たしてこれは『いつ』出来た物なのか?」
いつ? えっと、何?
今度こそ、本格的に問われた意図を汲み取りそこねる私。
そんな私になどお構いなしに、リニアは白塗りな受け皿の上にできた黒ずみを指差して言う。
「良いかい、カフヴィナ。飲みこぼしと言うものはね、カップの中身を飲み終えるまでに出来るのが普通なんだよ」
(飲み終えるまでにって……)
そりゃそうでしょう。全部飲みきった後では、こぼしようもありませんから。
などと。
当たり前が過ぎて少し間が抜けて聞こえる台詞を聞き流しつつ、私はリニアに怪訝な視線を向けるのだけれど。
「だからこそ、奇妙なのさ」
と、彼女の弁は止まらない。
「あのお客さんが、コーヒーを美味い美味いと一息に飲み干したのか、苦い苦いとちまちま飲み進めたのかは知らないけれどね。
それでも飲み終えるまでのどこかで飲みこぼしたと言うのならだ。だったら少なくとも一度は、飲みこぼしの出来た受け皿の上にカップを置いた瞬間はあったはずだ」
途中の一休みにしろ、飲み終えて戻したにしろね、と。そう繋げられたリニアの言葉に耳を揺らしつつ━━
ん?
と微かに何かが引っかかる。
今しがたリニアが並べ立てた、言葉の連なり。
それはあたかも今更な事ばかりをつづった、当たり前に過ぎる一節のはずなのだけれど、それなのに。
(飲みこぼしのある受け皿の上に、カップを置く━━)
左手で?
なぜだか不思議と、奇妙な収まりの悪さばかりを感じてしまった。
ちょっとだけ、考えてみる。
(受け皿の上には、手前側に飲みこぼしがあって。ええと、そこに左手で……)
耳にした単語の一つ一つを丁寧に。そうです、とても慎重に頭の中で順を追って手繰ってみれば。
これがなんとも不思議なもので、私の小首が勝手にのろのろと傾いていくではありませんか。
そんな戸惑いながらも考え始めた私の耳を、リニアの言葉が追撃してきます。
「そうして飲みきられて空になったカップは、受け皿の上へと戻された後に、最後には持ち手が右側へ来るように向きを入れ替えられる」
絶え間なく被さってくる彼女の台詞に煽られながらも。
私の見つめるその先には、持ち手が右を向いたカップと、その左に戻したティースプーン。
そして、カップの足元にまで達している黒ずんだ汚れ。
んんん?
こうして見れば見るほどに、今更ながらに何かがおかしい気がしてならなくて。
いやぁこれは一体、何とした事でしょうか。
「さぁて、見ての通りだけれど。カップの左側に使用した形跡のあるティースプーンが置いてあるよね?」
私は無言のままで首を小さく縦に振る。
そんな私の反応を受けて、リニアがこんな事を言ってきた。
「じゃあ、カフヴィナ。まずは試しに、そのスプーンをどけてごらんよ」
「は、はぁ」
生返事を返しつつも、言われるがままに受け皿の左脇に寄せられているスプーンへ向けて手を伸ばす。
そのままスプーンの柄を軽く摘んで持ち上げてみれば、待ってましたと言わんばかりのタイミングでリニアが続ける。
「分かるかい? スプーンが置かれていた場所に、ちょっとした痕跡が残っているよね?」
(痕跡?)
言われて、改めて受け皿の片隅に視線を集めてみる。
するとどうやら、丁度スプーンの先端が触れていた辺りの場所に、黒ずんだ小さな汚れができている様子。
見るからに、使ったスプーンの雫が受け皿に移ってしまっただけのようにしか見えないが。
彼女の言う痕跡とは、この小さな汚れの事で良いのでしょうか?
そんな疑問を言葉にすれば、リニアが満足気に頷いて見せる。
「そうとも。カップの左側にあるその汚れ。それは紛れもなく、コーヒーをかき混ぜた後に、スプーンを”その場所”に置いたという痕跡には違いないね」
「まあ、そうですかね」
特に否定する事もなく同意の相槌をプカリと浮かべれば、リニアはどこまでも楽しげに言葉を重ねてゆく。
「さて。となるとだよ? 今、受け皿の上には、『飲みこぼし』と『スプーンの跡』という二つの汚れがあるわけだけれど。ではそれ以外に、目立った汚れは目に付くかい?」
「それ以外の汚れですか?」
オウム返しに問い返しながらも。
それでも問われた内容自体は分からなくもないので、一応はと受け皿の上に再び視線を走らせてみる。
全体をグルリと見渡すように頭を動かしつつ観察してみれば、やはりと言うか何と言うか。
目に付く汚れと言えば、受け皿の左脇にある『スプーンの汚れ』とカップ手前にある『飲みこぼし』の痕跡くらいのもの。
敢えて『それ以外の汚れ』とやらを上げるとするならば、カップ手前の足元にも、少しだけ飲みこぼしの名残が残っているくらいでしょうか?
(でも結局、足元の汚れだって飲みこぼしの範疇ですよね)
などと考え、では結論。
「特に見当たりませんが」
そう告げれば、リニアがもう一つ頷きつつ、
「うん、良いね。それじゃあ話を進めようか」
そんな事を言った。
言葉尻に「ああ、スプーンは戻してもらって構わないよ」と付け加えられたので、私は手にしていたスプーンを元の場所に戻しつつ小さく頷いて見せる。
そうしてリニアが、少しだけ声色を落として始める。
「さてさて、改めて宣言するけれど。私は先に言った『何となく』カップの向きを入れ替えたという可能性に対しては、どうしても懐疑的にならざるを得ないよ」
明朗に語りあげられた彼女の立ち位置。
ここまでハッキリと明言する以上、一応は何かしらの根拠がありそうなのだけれど。いかんせん、私にはちょっと想像がつかない。
リニアが続ける。
「私がその仮説を受け入れられない理由。それはね、『何となく』でカップの向きを入れ替えたと言うには、そのために取られた方法が余りにも煩雑で不可解なものに思えて仕方がないからさ」
「煩雑で不可解?」
再びオウム返しに問い返せば、リニアが「そう」と視線をカップへと向け直す。
「仮にだよ。もしもそれが本当に『何となく』で取られた行動なのだとしたら。それなら彼の取った行動は、大体こんな感じになるのだろうね」
リニアは一しきりにそう言うと、空の左手を自らの口元まで持ち上げて、「まずは飲み干し」と口ずさむ。
次いで上げたばかりの左手を降ろしながら「受け皿へ置き」とつなげ、続けて左手をクルリと回すと━━
「最後にカップの向きを入れ替える、と」
そんな言葉と共に、手ぶらなジェスチャーを締めくくった。
そうして続ける。
「大雑把だけれども。それでも『何となく』でカップの向きを入れ替えるのなら、まぁざっとこんな行動順序が妥当なのだろうね」
今しがた彼女が実践してみせた、カップを持ち上げてから、最後に向きを入れ替えるまでの一連の仕草。
その流れは、まぁ確かにと思えるくらいには、『何となく』として十分にあり得そうな展開には思えるのだけれど。
しかし。今の流れのどこに、彼女が気に掛ける不可解な要素などあるのだろうか?
依然として、リニアの言わんとしている事の全容が、私には知れそうもない。
リニアが続ける。
「ところがだよ。前置きをした通り、このいかにも『何となく』な行動では説明を付けられない状況というものが、この受け皿の上には散見される分けだねぇ」
受け皿の上に散見。
そんな言葉に釣られて、私もまたカウンターの上に置かれたままのカップへと視線を落とす。
「説明が付かないとは?」
問いかければ、リニアが答える。
「一番に目立つ問題は、やはり『飲みこぼしの痕跡』だね。受け皿の手前側を汚し、更にはカップの足元にも達している、この飲みこぼし。
果たしてこれは『いつ』出来た物なのか?」
いつ? えっと、何?
今度こそ、本格的に問われた意図を汲み取りそこねる私。
そんな私になどお構いなしに、リニアは白塗りな受け皿の上にできた黒ずみを指差して言う。
「良いかい、カフヴィナ。飲みこぼしと言うものはね、カップの中身を飲み終えるまでに出来るのが普通なんだよ」
(飲み終えるまでにって……)
そりゃそうでしょう。全部飲みきった後では、こぼしようもありませんから。
などと。
当たり前が過ぎて少し間が抜けて聞こえる台詞を聞き流しつつ、私はリニアに怪訝な視線を向けるのだけれど。
「だからこそ、奇妙なのさ」
と、彼女の弁は止まらない。
「あのお客さんが、コーヒーを美味い美味いと一息に飲み干したのか、苦い苦いとちまちま飲み進めたのかは知らないけれどね。
それでも飲み終えるまでのどこかで飲みこぼしたと言うのならだ。だったら少なくとも一度は、飲みこぼしの出来た受け皿の上にカップを置いた瞬間はあったはずだ」
途中の一休みにしろ、飲み終えて戻したにしろね、と。そう繋げられたリニアの言葉に耳を揺らしつつ━━
ん?
と微かに何かが引っかかる。
今しがたリニアが並べ立てた、言葉の連なり。
それはあたかも今更な事ばかりをつづった、当たり前に過ぎる一節のはずなのだけれど、それなのに。
(飲みこぼしのある受け皿の上に、カップを置く━━)
左手で?
なぜだか不思議と、奇妙な収まりの悪さばかりを感じてしまった。
ちょっとだけ、考えてみる。
(受け皿の上には、手前側に飲みこぼしがあって。ええと、そこに左手で……)
耳にした単語の一つ一つを丁寧に。そうです、とても慎重に頭の中で順を追って手繰ってみれば。
これがなんとも不思議なもので、私の小首が勝手にのろのろと傾いていくではありませんか。
そんな戸惑いながらも考え始めた私の耳を、リニアの言葉が追撃してきます。
「そうして飲みきられて空になったカップは、受け皿の上へと戻された後に、最後には持ち手が右側へ来るように向きを入れ替えられる」
絶え間なく被さってくる彼女の台詞に煽られながらも。
私の見つめるその先には、持ち手が右を向いたカップと、その左に戻したティースプーン。
そして、カップの足元にまで達している黒ずんだ汚れ。
んんん?
こうして見れば見るほどに、今更ながらに何かがおかしい気がしてならなくて。
いやぁこれは一体、何とした事でしょうか。
0
お気に入りに追加
29
あなたにおすすめの小説
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
イケメン社長と私が結婚!?初めての『気持ちイイ』を体に教え込まれる!?
すずなり。
恋愛
ある日、彼氏が自分の住んでるアパートを引き払い、勝手に『同棲』を求めてきた。
「お前が働いてるんだから俺は家にいる。」
家事をするわけでもなく、食費をくれるわけでもなく・・・デートもしない。
「私は母親じゃない・・・!」
そう言って家を飛び出した。
夜遅く、何も持たず、靴も履かず・・・一人で泣きながら歩いてるとこを保護してくれた一人の人。
「何があった?送ってく。」
それはいつも仕事場のカフェに来てくれる常連さんだった。
「俺と・・・結婚してほしい。」
「!?」
突然の結婚の申し込み。彼のことは何も知らなかったけど・・・惹かれるのに時間はかからない。
かっこよくて・・優しくて・・・紳士な彼は私を心から愛してくれる。
そんな彼に、私は想いを返したい。
「俺に・・・全てを見せて。」
苦手意識の強かった『営み』。
彼の手によって私の感じ方が変わっていく・・・。
「いあぁぁぁっ・・!!」
「感じやすいんだな・・・。」
※お話は全て想像の世界のものです。現実世界とはなんら関係ありません。
※お話の中に出てくる病気、治療法などは想像のものとしてご覧ください。
※誤字脱字、表現不足は重々承知しております。日々精進してまいりますので温かく見ていただけると嬉しいです。
※コメントや感想は受け付けることができません。メンタルが薄氷なもので・・すみません。
それではお楽しみください。すずなり。
イケメン彼氏は警察官!甘い夜に私の体は溶けていく。
すずなり。
恋愛
人数合わせで参加した合コン。
そこで私は一人の男の人と出会う。
「俺には分かる。キミはきっと俺を好きになる。」
そんな言葉をかけてきた彼。
でも私には秘密があった。
「キミ・・・目が・・?」
「気持ち悪いでしょ?ごめんなさい・・・。」
ちゃんと私のことを伝えたのに、彼は食い下がる。
「お願いだから俺を好きになって・・・。」
その言葉を聞いてお付き合いが始まる。
「やぁぁっ・・!」
「どこが『や』なんだよ・・・こんなに蜜を溢れさせて・・・。」
激しくなっていく夜の生活。
私の身はもつの!?
※お話の内容は全て想像のものです。現実世界とはなんら関係ありません。
※表現不足は重々承知しております。まだまだ勉強してまいりますので温かい目で見ていただけたら幸いです。
※コメントや感想は受け付けることができません。メンタルが薄氷なもので・・・すみません。
では、お楽しみください。
旧校舎のフーディーニ
澤田慎梧
ミステリー
【「死体の写った写真」から始まる、人の死なないミステリー】
時は1993年。神奈川県立「比企谷(ひきがやつ)高校」一年生の藤本は、担任教師からクラス内で起こった盗難事件の解決を命じられてしまう。
困り果てた彼が頼ったのは、知る人ぞ知る「名探偵」である、奇術部の真白部長だった。
けれども、奇術部部室を訪ねてみると、そこには美少女の死体が転がっていて――。
奇術師にして名探偵、真白部長が学校の些細な謎や心霊現象を鮮やかに解決。
「タネも仕掛けもございます」
★毎週月水金の12時くらいに更新予定
※本作品は連作短編です。出来るだけ話数通りにお読みいただけると幸いです。
※本作品はフィクションです。実在の人物・団体・事件とは一切関係ありません。
※本作品の主な舞台は1993年(平成五年)ですが、当時の知識が無くてもお楽しみいただけます。
※本作品はカクヨム様にて連載していたものを加筆修正したものとなります。
白が嫌いな青~剣と密室の頭脳戦~
キルト
ミステリー
【決して瞳を合わせてはいけない】
『魔眼病』瞳を合わせただけで感染する奇病が蔓延する世界。
偶然出会った孤独な男女はある約束を交わした。
お互いに嘘をついたまま次第に惹かれ合う二人。
その幼い感情が恋と呼ばれ始めた頃……想いを伝えられないまま互いの記憶を失くし突然飛ばされた。
女は密室で『断罪ゲーム』と呼ばれる推理ゲームに巻き込まれ。
男は異世界で記憶を取り戻す戦いに巻き込まれる。
ミステリーとファンタジー。
人々の嘘と恋が交わる時、世界の謎が明かされる。
※女主人公(サヤカ)の生き残り推理ゲームと
男主人公(優介)の記憶を取り戻す異世界バトルが交互に描かれています。
目次の最初に名前を記載しているので参考にして下さい。
全三十話
ロンダリングプリンセス―事故物件住みます令嬢―
鬼霧宗作
ミステリー
窓辺野コトリは、窓辺野不動産の社長令嬢である。誰もが羨む悠々自適な生活を送っていた彼女には、ちょっとだけ――ほんのちょっとだけ、人がドン引きしてしまうような趣味があった。
事故物件に異常なほどの執着――いや、愛着をみせること。むしろ、性的興奮さえ抱いているのかもしれない。
不動産会社の令嬢という立場を利用して、事故物件を転々とする彼女は、いつしか【ロンダリングプリンセス】と呼ばれるようになり――。
これは、事故物件を心から愛する、ちょっとだけ趣味の歪んだ御令嬢と、それを取り巻く個性豊かな面々の物語。
※本作品は他作品【猫屋敷古物商店の事件台帳】の精神的続編となります。本作から読んでいただいても問題ありませんが、前作からお読みいただくとなおお楽しみいただけるかと思います。
ヘリオポリスー九柱の神々ー
soltydog369
ミステリー
古代エジプト
名君オシリスが治めるその国は長らく平和な日々が続いていた——。
しかし「ある事件」によってその均衡は突如崩れた。
突如奪われた王の命。
取り残された兄弟は父の無念を晴らすべく熾烈な争いに身を投じていく。
それぞれの思いが交錯する中、2人が選ぶ未来とは——。
バトル×ミステリー
新感覚叙事詩、2人の復讐劇が幕を開ける。
伏線回収の夏
影山姫子
ミステリー
ある年の夏。俺は15年ぶりにT県N市にある古い屋敷を訪れた。某大学の芸術学部でクラスメイトだった岡滝利奈の招きだった。かつての同級生の不審死。消えた犯人。屋敷のアトリエにナイフで刻まれた無数のXの傷。利奈はそのなぞを、ミステリー作家であるこの俺に推理してほしいというのだ。俺、利奈、桐山優也、十文字省吾、新山亜沙美、須藤真利亜の六人は、大学時代にこの屋敷で共に芸術の創作に打ち込んだ仲間だった。グループの中に犯人はいるのか? 脳裏によみがえる青春時代の熱気、裏切り、そして別れ。懐かしくも苦い思い出をたどりながら事件の真相に近づく俺に、衝撃のラストが待ち受けていた。
《あなたはすべての伏線を回収することができますか?》
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる