29 / 52
第2話 書棚の森の中ほどで⑥
第2話 11
しおりを挟む
リニアを中心に、右手にお嬢様、左手に私が立つ。
三人揃ってぼんやりと書棚を見上げるこの光景は、はたから見るとどんな風に見えたりするのだろう?
などと物思いにふけっていると、お嬢様の控えめな声が聞こえた。
「あの。私達は今、何をしているのでしょうか?」
リニアが答える。
「まあまあ。取り敢えずはこうして眺めていると良いよ。私は勝手に喋るからねぇ」
とんでもない言い草である。とは言え。
(こうしてみると……)
改めて、視界を覆い尽くさんばかりに広がる書物の量に圧倒されてしまう。
書棚の一つにしてこの物量だ。それが何台も何台も生えだしているこのお店には、いったいどれほどに大量の書物が保管されているのか。
正直言って、もはや想像もつかない。
(おばあちゃんてば。これ本当に、ちゃんと読んでたんですかね?)
もともとが大の読書家だったらしい祖母の収集物。
その物量に、その多岐にわたる多様さに、思わず身内の悪癖だって疑いたくもなるというもの。
そんな事を考えつつも、それでも一応はとリニアが提案したように、該当する高さにある棚を見上げてみる。
色とりどりに横並びする書物の列。
ちぐはぐに並ぶタイトルたちから察するに、ジャンルや作家名などで分類分けされているようには思えない。
現にすぐそこなどには、料理のレシピ集と思わしき本の横に、タイトル下に『NO.1』『NO.2』と番号振りされた二巻構成の小説らしき本が並んいて、
さらにその隣には、分厚く古びた迷宮図鑑が存在感全開で鎮座している。
そのまま横流しに見ていっても、背丈はバラバラで横幅もまちまちで、どう控えめに見ても統一感など感じられない騒々しさだ。
(まあ、私的な本棚ってそういう物かもしれませんからね)
などと。きっと私には分からない、祖母独自の基準でもあったのだろうと考える。すると、
「先の話ではないけどね。私も最初に目をつけたのは、やはり高さに関する記述だったよ」
宣言どおりに、リニアが勝手に喋りだした。
私は特に何も言わず、リニアを挟んで向こう側にいるはずのお嬢様の相槌も聞こえては来なかった。それでもリニアは勝手気ままに話し続ける。
「背伸びをすればどうにか届く。これがあからさまに、書物が置かれていた高さを教えてくれていた。そして」
そこで一旦言葉を止めたリニア。一つ小さく息を吸い込む音が聞こえた。
「手紙にあった『珍しい本を探していた』とする記述。これを先に絞り込んだ『高さ』と組み合わせれば。そこから新たに見えてくる事がある」
「見えてくる事、ですの?」
向こう側からお嬢様の声が聞こえた。リニアは答える。
「そうとも。考えてもごらんよ、この高さを。ちょっと試しにと本を手に取るにしては、この場所は随分と高すぎやしないかな?」
「高すぎる、ですか?」
これは私のオウム返し。それを聞き、今度は私へと声を振るリニア。
何だか忙しそうですね。
「そ。仮にだけどね、適当に興味の湧く本を探すというのなら。それならやっぱり━━」
そこでリニアは胸元くらいの高さにある棚から、手紙を持ったままの右手で小器用に一冊の本を引き抜いた。
「まずは手頃なこれくらいの場所を探してみるものだよ。何も背伸びまでして、あんな高い場所の本を取ろうとは思わないだろうさ」
それはまあ、確かに。しかし。
「たまたま取りやすい場所に、興味のある本が見当たらなかっただけでは?」
何となく思ったことを口にしてみる。
するとリニアは、手にしたばかりの本を早くも元の場所に戻しつつ、にやりと笑った。
「かもしれないね。でもね、カフヴィナ。もしそうなら、それはそれでおかしな話なんだよ」
?
何がどうおかしいのか、私には分からなかった。そんな私に向けて、
「忘れたのかい、このあまりにも大量な本の山を?」
得意気な感じで、大げさに両腕を広げて見せるリニア。
「手に取りやすい場所にある本だけで、いったいどれだけの物量があることか。想像も付かないよねぇ?」
「は、はあ?」
リニアが何を言わんとしているのかが、いよいよ持って読み取れず、私は適当な相槌を放り込む。すると。
「もしもだよ。珍しい本を探していたという彼女が、本の走りに目を通しながら、一冊ずつ”丁寧”に、興味を引かれるかどうかを吟味していったのだとすれば。
それなら果たして、終わると思うかい?」
「終わる?」
「そうとも。さっき君が言ったように、『取りやすい場所』の本を全て調べつくす。そんな“クソ丁寧”で膨大な作業を終えるのに、いったいどれだけの時間がかかることか。
とても一日や二日で探しきれるとは思えないよねぇ?」
よねぇ? って。何を言っているんのでしょうか、彼女は?
未だに今いち発言の意図を汲み取れない私。
取り合えず、先のリニアの物言いに見えた、ある種の思い込みらしき一言を指摘してみる。
「いえいえ、リニア。丁寧丁寧と繰り返してますけど、別に一冊ずつ目を通しながら探したと言うわけでもないと思うのですが」
当然といえば当然の指摘だと思う。だってそうでしょう?
珍しい本を探すための手段。
それがリニアが言うように、端から順に一冊ずつその内容を吟味していくような、そんな手間のかかる方法だけとは限らないはずだ。
「もっと手軽にですね。こうして眺めながら、取り敢えず背表紙などで目に付く本を探していったというだけの話では?」
それならば、高い場所の本に手を出していたとしても、何ら不思議なことはない、と。そんな我ながら極めて真っ当とも思える意見を、真正面からぶつけてみる。
するとリニアは、浮かべていた笑みをぐにゃりと器用に歪ませた。
「おやぁ? カフヴィナはそう考えちゃう感じなのかぁい?」
何でしょう、この含みのあるしたり顔は?
私は彼女の見せる底意地の悪さを、慣れた調子で淡々と受け流すことにする。
「ええ。そう考えた方が、自然だと思いますが?」
「これは奇遇だねぇ。実は私もそうじゃないかと思っていたんだよぉ」
ん?
ちょっと想像していた流れとは違った返しを聞いた気がして、私は思わず眉根を寄せる。
そんな私の怪訝さを余所に、リニアは「気が合うじゃないかぁ」なんて戯言をほざきつつ、さも嬉しそうに袖を振り回す。
「その通りなんだよ、カフヴィナ。あくまで状況からの推測ではあるのだけれどね。それでもきっと本探しは、こぉんな感じでぇ」
意気揚々と言葉を垂れ流しつつ、身体ごと右腕を大きく振って書棚を煽り上げるリニア。
「並んだ背表紙を眺めていく感じで行われたと、そう考えた方がより自然と言えるわけだよぉ」
はいぃ? 何だったんですか、今しがたの無意味な一連の流れは?
ついさっきまで、声高に丁寧丁寧と繰り返していたかと思えば、私が少しばかりの否定を見せたとたん、口の根も乾かぬうちに手のひらを返す。
そんな、どこまでも訳の分からない彼女の言動を前にして、私は開いた口が塞がらない。と言うか。
(ひょっとして誘導されてませんか、私?)
何となくだけど。今の無駄なやり取りで、リニアにとって都合の良い道筋に、思考の方向性を矯正されたような気がしなくもない。
当然に、私の勝手な被害妄想なのかもしれないが、しかし。
(むぐぐ)
そこはかとなく小馬鹿にされているような気がした。それでつい、リニアを見る視線に鋭さを込めるのだけれど。
しかし当のリニアはそんなもの気に止める素振りもなく、勝手気ままに話を重ねていく。
「珍しい本を探す。そのための手段なんて、そう多くも無いだろうさ。
せいぜいが『一冊ずつ中身を吟味する』か、もしくはこうして『眺めて探す』くらいのものだろう」
そしてだよ、とリニアが再び私に顔を向けた。
「たった今、カフヴィナも言ったように。
本探しが一冊ずつ“丁寧”に行われていったとする考え方に時間的な疑問がある以上、きっとその本はこうして書棚を眺めていて、その過程でたまたま目に止まり、手にした物だったと考えるのが自然だろう」
丁度、今の私たちが見上げているのと同じようにねぇ。そう締めくくったリニアの言葉に異論は無い。異論はないが、それでもちょっとは腹が立つ。
それでつい、視線に険しい物を混ぜ込んだまま、真っ直ぐとリニアを睨みつけてやるのだけれど。
「ところがだよ、お嬢さん」
私の視線を華麗に無視して、リニアがグリンと顔を反対側へ向けて急旋回させた。
「それならそれで、今度は別の疑問が浮き上がってきてしまうのさぁ」
唐突な名指しに、見るからにうろたえた表情のお嬢様。それでも何とかと、か細く声を絞り出すご様子。
「ぎ、疑問ですか?」
たどたどしく紡がれた言葉に、リニアが右手をお嬢様へ向けて突き出した。
「そう、これだよ」
「ええと、手紙……ですか?」
お嬢様が言葉にしたとおり、突き出されたリニアの右手には、未だに例の便箋が握られていた。
そうしてリニアは、お嬢様の目の前で便箋を小刻みにカサカサと揺らしながら、こんなことを言う。
「君のお姉さんからの手紙。この中には、こうも書かれていただろぉ? 題名は特に代わり映えのしないありがちなもの。作者名にしても覚えがない、とね」
そうだったよね? と問いかけられたお嬢様が小さく頷く。
「え、ええ確かにそうですが」
「だとしたら、これはおかしな話だと思わないかな?」
そこで一呼吸を置くリニア。そして、こう続けた。
「ありがちなタイトル。記憶に残らない作家名。そんな御本の背表紙がだよ?
こうして下から眺めるだけの人間の目を、どうやって引き止めたと言うのさ?」
あっ、と思った。
三人揃ってぼんやりと書棚を見上げるこの光景は、はたから見るとどんな風に見えたりするのだろう?
などと物思いにふけっていると、お嬢様の控えめな声が聞こえた。
「あの。私達は今、何をしているのでしょうか?」
リニアが答える。
「まあまあ。取り敢えずはこうして眺めていると良いよ。私は勝手に喋るからねぇ」
とんでもない言い草である。とは言え。
(こうしてみると……)
改めて、視界を覆い尽くさんばかりに広がる書物の量に圧倒されてしまう。
書棚の一つにしてこの物量だ。それが何台も何台も生えだしているこのお店には、いったいどれほどに大量の書物が保管されているのか。
正直言って、もはや想像もつかない。
(おばあちゃんてば。これ本当に、ちゃんと読んでたんですかね?)
もともとが大の読書家だったらしい祖母の収集物。
その物量に、その多岐にわたる多様さに、思わず身内の悪癖だって疑いたくもなるというもの。
そんな事を考えつつも、それでも一応はとリニアが提案したように、該当する高さにある棚を見上げてみる。
色とりどりに横並びする書物の列。
ちぐはぐに並ぶタイトルたちから察するに、ジャンルや作家名などで分類分けされているようには思えない。
現にすぐそこなどには、料理のレシピ集と思わしき本の横に、タイトル下に『NO.1』『NO.2』と番号振りされた二巻構成の小説らしき本が並んいて、
さらにその隣には、分厚く古びた迷宮図鑑が存在感全開で鎮座している。
そのまま横流しに見ていっても、背丈はバラバラで横幅もまちまちで、どう控えめに見ても統一感など感じられない騒々しさだ。
(まあ、私的な本棚ってそういう物かもしれませんからね)
などと。きっと私には分からない、祖母独自の基準でもあったのだろうと考える。すると、
「先の話ではないけどね。私も最初に目をつけたのは、やはり高さに関する記述だったよ」
宣言どおりに、リニアが勝手に喋りだした。
私は特に何も言わず、リニアを挟んで向こう側にいるはずのお嬢様の相槌も聞こえては来なかった。それでもリニアは勝手気ままに話し続ける。
「背伸びをすればどうにか届く。これがあからさまに、書物が置かれていた高さを教えてくれていた。そして」
そこで一旦言葉を止めたリニア。一つ小さく息を吸い込む音が聞こえた。
「手紙にあった『珍しい本を探していた』とする記述。これを先に絞り込んだ『高さ』と組み合わせれば。そこから新たに見えてくる事がある」
「見えてくる事、ですの?」
向こう側からお嬢様の声が聞こえた。リニアは答える。
「そうとも。考えてもごらんよ、この高さを。ちょっと試しにと本を手に取るにしては、この場所は随分と高すぎやしないかな?」
「高すぎる、ですか?」
これは私のオウム返し。それを聞き、今度は私へと声を振るリニア。
何だか忙しそうですね。
「そ。仮にだけどね、適当に興味の湧く本を探すというのなら。それならやっぱり━━」
そこでリニアは胸元くらいの高さにある棚から、手紙を持ったままの右手で小器用に一冊の本を引き抜いた。
「まずは手頃なこれくらいの場所を探してみるものだよ。何も背伸びまでして、あんな高い場所の本を取ろうとは思わないだろうさ」
それはまあ、確かに。しかし。
「たまたま取りやすい場所に、興味のある本が見当たらなかっただけでは?」
何となく思ったことを口にしてみる。
するとリニアは、手にしたばかりの本を早くも元の場所に戻しつつ、にやりと笑った。
「かもしれないね。でもね、カフヴィナ。もしそうなら、それはそれでおかしな話なんだよ」
?
何がどうおかしいのか、私には分からなかった。そんな私に向けて、
「忘れたのかい、このあまりにも大量な本の山を?」
得意気な感じで、大げさに両腕を広げて見せるリニア。
「手に取りやすい場所にある本だけで、いったいどれだけの物量があることか。想像も付かないよねぇ?」
「は、はあ?」
リニアが何を言わんとしているのかが、いよいよ持って読み取れず、私は適当な相槌を放り込む。すると。
「もしもだよ。珍しい本を探していたという彼女が、本の走りに目を通しながら、一冊ずつ”丁寧”に、興味を引かれるかどうかを吟味していったのだとすれば。
それなら果たして、終わると思うかい?」
「終わる?」
「そうとも。さっき君が言ったように、『取りやすい場所』の本を全て調べつくす。そんな“クソ丁寧”で膨大な作業を終えるのに、いったいどれだけの時間がかかることか。
とても一日や二日で探しきれるとは思えないよねぇ?」
よねぇ? って。何を言っているんのでしょうか、彼女は?
未だに今いち発言の意図を汲み取れない私。
取り合えず、先のリニアの物言いに見えた、ある種の思い込みらしき一言を指摘してみる。
「いえいえ、リニア。丁寧丁寧と繰り返してますけど、別に一冊ずつ目を通しながら探したと言うわけでもないと思うのですが」
当然といえば当然の指摘だと思う。だってそうでしょう?
珍しい本を探すための手段。
それがリニアが言うように、端から順に一冊ずつその内容を吟味していくような、そんな手間のかかる方法だけとは限らないはずだ。
「もっと手軽にですね。こうして眺めながら、取り敢えず背表紙などで目に付く本を探していったというだけの話では?」
それならば、高い場所の本に手を出していたとしても、何ら不思議なことはない、と。そんな我ながら極めて真っ当とも思える意見を、真正面からぶつけてみる。
するとリニアは、浮かべていた笑みをぐにゃりと器用に歪ませた。
「おやぁ? カフヴィナはそう考えちゃう感じなのかぁい?」
何でしょう、この含みのあるしたり顔は?
私は彼女の見せる底意地の悪さを、慣れた調子で淡々と受け流すことにする。
「ええ。そう考えた方が、自然だと思いますが?」
「これは奇遇だねぇ。実は私もそうじゃないかと思っていたんだよぉ」
ん?
ちょっと想像していた流れとは違った返しを聞いた気がして、私は思わず眉根を寄せる。
そんな私の怪訝さを余所に、リニアは「気が合うじゃないかぁ」なんて戯言をほざきつつ、さも嬉しそうに袖を振り回す。
「その通りなんだよ、カフヴィナ。あくまで状況からの推測ではあるのだけれどね。それでもきっと本探しは、こぉんな感じでぇ」
意気揚々と言葉を垂れ流しつつ、身体ごと右腕を大きく振って書棚を煽り上げるリニア。
「並んだ背表紙を眺めていく感じで行われたと、そう考えた方がより自然と言えるわけだよぉ」
はいぃ? 何だったんですか、今しがたの無意味な一連の流れは?
ついさっきまで、声高に丁寧丁寧と繰り返していたかと思えば、私が少しばかりの否定を見せたとたん、口の根も乾かぬうちに手のひらを返す。
そんな、どこまでも訳の分からない彼女の言動を前にして、私は開いた口が塞がらない。と言うか。
(ひょっとして誘導されてませんか、私?)
何となくだけど。今の無駄なやり取りで、リニアにとって都合の良い道筋に、思考の方向性を矯正されたような気がしなくもない。
当然に、私の勝手な被害妄想なのかもしれないが、しかし。
(むぐぐ)
そこはかとなく小馬鹿にされているような気がした。それでつい、リニアを見る視線に鋭さを込めるのだけれど。
しかし当のリニアはそんなもの気に止める素振りもなく、勝手気ままに話を重ねていく。
「珍しい本を探す。そのための手段なんて、そう多くも無いだろうさ。
せいぜいが『一冊ずつ中身を吟味する』か、もしくはこうして『眺めて探す』くらいのものだろう」
そしてだよ、とリニアが再び私に顔を向けた。
「たった今、カフヴィナも言ったように。
本探しが一冊ずつ“丁寧”に行われていったとする考え方に時間的な疑問がある以上、きっとその本はこうして書棚を眺めていて、その過程でたまたま目に止まり、手にした物だったと考えるのが自然だろう」
丁度、今の私たちが見上げているのと同じようにねぇ。そう締めくくったリニアの言葉に異論は無い。異論はないが、それでもちょっとは腹が立つ。
それでつい、視線に険しい物を混ぜ込んだまま、真っ直ぐとリニアを睨みつけてやるのだけれど。
「ところがだよ、お嬢さん」
私の視線を華麗に無視して、リニアがグリンと顔を反対側へ向けて急旋回させた。
「それならそれで、今度は別の疑問が浮き上がってきてしまうのさぁ」
唐突な名指しに、見るからにうろたえた表情のお嬢様。それでも何とかと、か細く声を絞り出すご様子。
「ぎ、疑問ですか?」
たどたどしく紡がれた言葉に、リニアが右手をお嬢様へ向けて突き出した。
「そう、これだよ」
「ええと、手紙……ですか?」
お嬢様が言葉にしたとおり、突き出されたリニアの右手には、未だに例の便箋が握られていた。
そうしてリニアは、お嬢様の目の前で便箋を小刻みにカサカサと揺らしながら、こんなことを言う。
「君のお姉さんからの手紙。この中には、こうも書かれていただろぉ? 題名は特に代わり映えのしないありがちなもの。作者名にしても覚えがない、とね」
そうだったよね? と問いかけられたお嬢様が小さく頷く。
「え、ええ確かにそうですが」
「だとしたら、これはおかしな話だと思わないかな?」
そこで一呼吸を置くリニア。そして、こう続けた。
「ありがちなタイトル。記憶に残らない作家名。そんな御本の背表紙がだよ?
こうして下から眺めるだけの人間の目を、どうやって引き止めたと言うのさ?」
あっ、と思った。
0
お気に入りに追加
29
あなたにおすすめの小説
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
マクデブルクの半球
ナコイトオル
ミステリー
ある夜、電話がかかってきた。ただそれだけの、はずだった。
高校時代、自分と折り合いの付かなかった優等生からの唐突な電話。それが全てのはじまりだった。
電話をかけたのとほぼ同時刻、何者かに突き落とされ意識不明となった青年コウと、そんな彼と昔折り合いを付けることが出来なかった、容疑者となった女、ユキ。どうしてこうなったのかを調べていく内に、コウを突き落とした容疑者はどんどんと増えてきてしまう───
「犯人を探そう。出来れば、彼が目を覚ますまでに」
自他共に認める在宅ストーカーを相棒に、誰かのために進む、犯人探し。
イケメン社長と私が結婚!?初めての『気持ちイイ』を体に教え込まれる!?
すずなり。
恋愛
ある日、彼氏が自分の住んでるアパートを引き払い、勝手に『同棲』を求めてきた。
「お前が働いてるんだから俺は家にいる。」
家事をするわけでもなく、食費をくれるわけでもなく・・・デートもしない。
「私は母親じゃない・・・!」
そう言って家を飛び出した。
夜遅く、何も持たず、靴も履かず・・・一人で泣きながら歩いてるとこを保護してくれた一人の人。
「何があった?送ってく。」
それはいつも仕事場のカフェに来てくれる常連さんだった。
「俺と・・・結婚してほしい。」
「!?」
突然の結婚の申し込み。彼のことは何も知らなかったけど・・・惹かれるのに時間はかからない。
かっこよくて・・優しくて・・・紳士な彼は私を心から愛してくれる。
そんな彼に、私は想いを返したい。
「俺に・・・全てを見せて。」
苦手意識の強かった『営み』。
彼の手によって私の感じ方が変わっていく・・・。
「いあぁぁぁっ・・!!」
「感じやすいんだな・・・。」
※お話は全て想像の世界のものです。現実世界とはなんら関係ありません。
※お話の中に出てくる病気、治療法などは想像のものとしてご覧ください。
※誤字脱字、表現不足は重々承知しております。日々精進してまいりますので温かく見ていただけると嬉しいです。
※コメントや感想は受け付けることができません。メンタルが薄氷なもので・・すみません。
それではお楽しみください。すずなり。
白が嫌いな青~剣と密室の頭脳戦~
キルト
ミステリー
【決して瞳を合わせてはいけない】
『魔眼病』瞳を合わせただけで感染する奇病が蔓延する世界。
偶然出会った孤独な男女はある約束を交わした。
お互いに嘘をついたまま次第に惹かれ合う二人。
その幼い感情が恋と呼ばれ始めた頃……想いを伝えられないまま互いの記憶を失くし突然飛ばされた。
女は密室で『断罪ゲーム』と呼ばれる推理ゲームに巻き込まれ。
男は異世界で記憶を取り戻す戦いに巻き込まれる。
ミステリーとファンタジー。
人々の嘘と恋が交わる時、世界の謎が明かされる。
※女主人公(サヤカ)の生き残り推理ゲームと
男主人公(優介)の記憶を取り戻す異世界バトルが交互に描かれています。
目次の最初に名前を記載しているので参考にして下さい。
全三十話
ミノタウロスの森とアリアドネの嘘
鬼霧宗作
ミステリー
過去の記録、過去の記憶、過去の事実。
新聞社で働く彼女の元に、ある時8ミリのビデオテープが届いた。再生してみると、それは地元で有名なミノタウロスの森と呼ばれる場所で撮影されたものらしく――それは次第に、スプラッター映画顔負けの惨殺映像へと変貌を遂げる。
現在と過去をつなぐのは8ミリのビデオテープのみ。
過去の謎を、現代でなぞりながらたどり着く答えとは――。
――アリアドネは嘘をつく。
(過去に別サイトにて掲載していた【拝啓、15年前より】という作品を、時代背景や登場人物などを一新してフルリメイクしました)

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる