27 / 52
第2話 書棚の森の中ほどで⑤
第2話 09
しおりを挟む
見たままを指摘してみれば、予想の斜め下な返事を押し付けられた。
たまらず私は声を落とす。
「いえ、ですから。探していると言うのなら、普通は本の一冊でも手に取るものではないかと思うのですが」
行動と発言に見える差異を小声で指摘すれば、しかしリニアはトボけた顔をこちらに向けた。
「手に取ってどうするのさ?」
「どうもこうも、本の内容を確認せずにどうやって探すと言うのですか?」
「いやぁ、内容を確認したって見つけられないだろう?」
とんでもない妄言が飛び出してきた。私は食って掛かる。
「それなら、どうやって探すつもりなんですか?」
「だからこうやって、下から眺めて探していたんじゃないか」
さも当然とばかりにそう言い放ち、リニアは再び視線を本棚の上段へと向け直した。
もう何が何だか分からないですよ、これは。
「で、す、か、ら。そんな探し方で━━」
「あの、どうかされましたの?」
若干だけ声量を抑え損なっていた私の追撃を、いつの間にか私の背後に立っていたお嬢様の言葉が遮った。
咄嗟に振り向き、しかし状況の説明に足る言い訳なんて思い浮ぶはずもなく、私の口は「あ、いえこれは」と、ただパクパクと慌ただしく動き回るばかり。
そんな動揺する私の横を、本棚を見上げたままのリニアの台詞が涼しげに通り抜けていく。
「ああ、お嬢さん。悪いけどもう少しだけ待っててもらえるかな。
君の探している本とやらがこの店にあるのなら、何とかなるかもしれないからねぇ」
おまっ。
私が後悔した安うけ合いなんて比べ物にならないほどに激安の受け言葉が、お嬢様の前に提示された。
「ちょ、ちょっとリニア」
思わず荒ぶりかけた私の声を、
「ほ、本当ですのっ!?」
お嬢様の驚きに満ちた声が塗りつぶす。あーもう!
焦りと混乱と疑念と戸惑いとほんの少しだけの興味。
そんな色々に煽られて、どうしたものかと手をこまねく私など気にする素振りもなく、ひょうひょうとしたリニアの物言いは続く。
「たぶんね。何せ君のお姉さんが探して欲しいと言ってきた本は、これまた随分と特徴的な本のようだからね」
特徴的?
唐突に飛び出してきた単語の奇妙な存在感に、私は思わず自分の耳を疑う。
ええと、聞き間違えたのでしょうか?
などと取り止めもなく考えていると、私と同じくリニアの発言を聞き違えたらしきお嬢様が、確認を促すような声色で、リニア発の場違いな単語を繰り返した。
「特徴的……ですか?」
戸惑い気味な揺れを乗せて響く、お嬢様のか細い声。だけどリニアはしれっと答える。
「そうだとも。だってお姉さんの手紙に書かれていたじゃないか。タイトル自体は珍しくもない“ありがち”なものだったって」
「ええ、確かにそれはそうですが」
「だったらやっぱり、探している本は特徴的なもののはずだよ」
どうやら聞き間違えたわけではなさそうです。って、ひょっとして警戒するべきですか、これ?
私は先の安請け合いを有耶無耶にする事も忘れて、リニアの様子に気を配る。
ありがちなのに特徴的。
どこか対極に位置していそうな単語を、当然のように組み合わせて見せたリニア。
そんな彼女を前にして、私はどうにか身構えることくらいはできているが、しかしリニア初心者のお嬢様は、髪色とよく似た薄紫色の瞳に、ただただ困惑の色味を混ぜ込むばかり。
(無理もありません)
実際のところ、リニアとの付き合いが長い私にしたって、彼女が何を言わんとしているのか、これっぽっちも想像できていないのだ。
だからこそ、どうしたって思わずにはいられない。
(今度はどんな事を言い出すつもりなのでしょうか)
と。
ある意味特殊な状況下において、唐突にリニアの言葉が前後を繋がなくなる。
これまでにも何度か、こう言った場面に出くわしたことがあった。
そして一度こうなれば、そこから繋がる物語はいつだって。
(仕方がありませんね)
何かは分からないけど、何かが始まった。
そんな気配を感じ取り、私は一つ深呼吸をしてからリニアに問いかける。
「何か思うところがあるのですね?」
「ん、まあねぇ」
ぼんやりとして頼りなく、それでいて不思議な薄ら寒さを覚えさせられる彼女の立ち姿。
私は腹を決めて、いつもの言葉をリニアへと向ける。
「でしたらせめて、繋げる努力をお願いします」
告げればリニアは「ああ、そうだったね。忘れていたよ」と呟いて、そこでようやく本棚から視線を外してこちらに向き直り━━
「仕方ないね。私なりに努力してみようか」
と、そう言った。
たまらず私は声を落とす。
「いえ、ですから。探していると言うのなら、普通は本の一冊でも手に取るものではないかと思うのですが」
行動と発言に見える差異を小声で指摘すれば、しかしリニアはトボけた顔をこちらに向けた。
「手に取ってどうするのさ?」
「どうもこうも、本の内容を確認せずにどうやって探すと言うのですか?」
「いやぁ、内容を確認したって見つけられないだろう?」
とんでもない妄言が飛び出してきた。私は食って掛かる。
「それなら、どうやって探すつもりなんですか?」
「だからこうやって、下から眺めて探していたんじゃないか」
さも当然とばかりにそう言い放ち、リニアは再び視線を本棚の上段へと向け直した。
もう何が何だか分からないですよ、これは。
「で、す、か、ら。そんな探し方で━━」
「あの、どうかされましたの?」
若干だけ声量を抑え損なっていた私の追撃を、いつの間にか私の背後に立っていたお嬢様の言葉が遮った。
咄嗟に振り向き、しかし状況の説明に足る言い訳なんて思い浮ぶはずもなく、私の口は「あ、いえこれは」と、ただパクパクと慌ただしく動き回るばかり。
そんな動揺する私の横を、本棚を見上げたままのリニアの台詞が涼しげに通り抜けていく。
「ああ、お嬢さん。悪いけどもう少しだけ待っててもらえるかな。
君の探している本とやらがこの店にあるのなら、何とかなるかもしれないからねぇ」
おまっ。
私が後悔した安うけ合いなんて比べ物にならないほどに激安の受け言葉が、お嬢様の前に提示された。
「ちょ、ちょっとリニア」
思わず荒ぶりかけた私の声を、
「ほ、本当ですのっ!?」
お嬢様の驚きに満ちた声が塗りつぶす。あーもう!
焦りと混乱と疑念と戸惑いとほんの少しだけの興味。
そんな色々に煽られて、どうしたものかと手をこまねく私など気にする素振りもなく、ひょうひょうとしたリニアの物言いは続く。
「たぶんね。何せ君のお姉さんが探して欲しいと言ってきた本は、これまた随分と特徴的な本のようだからね」
特徴的?
唐突に飛び出してきた単語の奇妙な存在感に、私は思わず自分の耳を疑う。
ええと、聞き間違えたのでしょうか?
などと取り止めもなく考えていると、私と同じくリニアの発言を聞き違えたらしきお嬢様が、確認を促すような声色で、リニア発の場違いな単語を繰り返した。
「特徴的……ですか?」
戸惑い気味な揺れを乗せて響く、お嬢様のか細い声。だけどリニアはしれっと答える。
「そうだとも。だってお姉さんの手紙に書かれていたじゃないか。タイトル自体は珍しくもない“ありがち”なものだったって」
「ええ、確かにそれはそうですが」
「だったらやっぱり、探している本は特徴的なもののはずだよ」
どうやら聞き間違えたわけではなさそうです。って、ひょっとして警戒するべきですか、これ?
私は先の安請け合いを有耶無耶にする事も忘れて、リニアの様子に気を配る。
ありがちなのに特徴的。
どこか対極に位置していそうな単語を、当然のように組み合わせて見せたリニア。
そんな彼女を前にして、私はどうにか身構えることくらいはできているが、しかしリニア初心者のお嬢様は、髪色とよく似た薄紫色の瞳に、ただただ困惑の色味を混ぜ込むばかり。
(無理もありません)
実際のところ、リニアとの付き合いが長い私にしたって、彼女が何を言わんとしているのか、これっぽっちも想像できていないのだ。
だからこそ、どうしたって思わずにはいられない。
(今度はどんな事を言い出すつもりなのでしょうか)
と。
ある意味特殊な状況下において、唐突にリニアの言葉が前後を繋がなくなる。
これまでにも何度か、こう言った場面に出くわしたことがあった。
そして一度こうなれば、そこから繋がる物語はいつだって。
(仕方がありませんね)
何かは分からないけど、何かが始まった。
そんな気配を感じ取り、私は一つ深呼吸をしてからリニアに問いかける。
「何か思うところがあるのですね?」
「ん、まあねぇ」
ぼんやりとして頼りなく、それでいて不思議な薄ら寒さを覚えさせられる彼女の立ち姿。
私は腹を決めて、いつもの言葉をリニアへと向ける。
「でしたらせめて、繋げる努力をお願いします」
告げればリニアは「ああ、そうだったね。忘れていたよ」と呟いて、そこでようやく本棚から視線を外してこちらに向き直り━━
「仕方ないね。私なりに努力してみようか」
と、そう言った。
0
お気に入りに追加
29
あなたにおすすめの小説
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
イケメン社長と私が結婚!?初めての『気持ちイイ』を体に教え込まれる!?
すずなり。
恋愛
ある日、彼氏が自分の住んでるアパートを引き払い、勝手に『同棲』を求めてきた。
「お前が働いてるんだから俺は家にいる。」
家事をするわけでもなく、食費をくれるわけでもなく・・・デートもしない。
「私は母親じゃない・・・!」
そう言って家を飛び出した。
夜遅く、何も持たず、靴も履かず・・・一人で泣きながら歩いてるとこを保護してくれた一人の人。
「何があった?送ってく。」
それはいつも仕事場のカフェに来てくれる常連さんだった。
「俺と・・・結婚してほしい。」
「!?」
突然の結婚の申し込み。彼のことは何も知らなかったけど・・・惹かれるのに時間はかからない。
かっこよくて・・優しくて・・・紳士な彼は私を心から愛してくれる。
そんな彼に、私は想いを返したい。
「俺に・・・全てを見せて。」
苦手意識の強かった『営み』。
彼の手によって私の感じ方が変わっていく・・・。
「いあぁぁぁっ・・!!」
「感じやすいんだな・・・。」
※お話は全て想像の世界のものです。現実世界とはなんら関係ありません。
※お話の中に出てくる病気、治療法などは想像のものとしてご覧ください。
※誤字脱字、表現不足は重々承知しております。日々精進してまいりますので温かく見ていただけると嬉しいです。
※コメントや感想は受け付けることができません。メンタルが薄氷なもので・・すみません。
それではお楽しみください。すずなり。
イケメン彼氏は警察官!甘い夜に私の体は溶けていく。
すずなり。
恋愛
人数合わせで参加した合コン。
そこで私は一人の男の人と出会う。
「俺には分かる。キミはきっと俺を好きになる。」
そんな言葉をかけてきた彼。
でも私には秘密があった。
「キミ・・・目が・・?」
「気持ち悪いでしょ?ごめんなさい・・・。」
ちゃんと私のことを伝えたのに、彼は食い下がる。
「お願いだから俺を好きになって・・・。」
その言葉を聞いてお付き合いが始まる。
「やぁぁっ・・!」
「どこが『や』なんだよ・・・こんなに蜜を溢れさせて・・・。」
激しくなっていく夜の生活。
私の身はもつの!?
※お話の内容は全て想像のものです。現実世界とはなんら関係ありません。
※表現不足は重々承知しております。まだまだ勉強してまいりますので温かい目で見ていただけたら幸いです。
※コメントや感想は受け付けることができません。メンタルが薄氷なもので・・・すみません。
では、お楽しみください。
白が嫌いな青~剣と密室の頭脳戦~
キルト
ミステリー
【決して瞳を合わせてはいけない】
『魔眼病』瞳を合わせただけで感染する奇病が蔓延する世界。
偶然出会った孤独な男女はある約束を交わした。
お互いに嘘をついたまま次第に惹かれ合う二人。
その幼い感情が恋と呼ばれ始めた頃……想いを伝えられないまま互いの記憶を失くし突然飛ばされた。
女は密室で『断罪ゲーム』と呼ばれる推理ゲームに巻き込まれ。
男は異世界で記憶を取り戻す戦いに巻き込まれる。
ミステリーとファンタジー。
人々の嘘と恋が交わる時、世界の謎が明かされる。
※女主人公(サヤカ)の生き残り推理ゲームと
男主人公(優介)の記憶を取り戻す異世界バトルが交互に描かれています。
目次の最初に名前を記載しているので参考にして下さい。
全三十話
ロンダリングプリンセス―事故物件住みます令嬢―
鬼霧宗作
ミステリー
窓辺野コトリは、窓辺野不動産の社長令嬢である。誰もが羨む悠々自適な生活を送っていた彼女には、ちょっとだけ――ほんのちょっとだけ、人がドン引きしてしまうような趣味があった。
事故物件に異常なほどの執着――いや、愛着をみせること。むしろ、性的興奮さえ抱いているのかもしれない。
不動産会社の令嬢という立場を利用して、事故物件を転々とする彼女は、いつしか【ロンダリングプリンセス】と呼ばれるようになり――。
これは、事故物件を心から愛する、ちょっとだけ趣味の歪んだ御令嬢と、それを取り巻く個性豊かな面々の物語。
※本作品は他作品【猫屋敷古物商店の事件台帳】の精神的続編となります。本作から読んでいただいても問題ありませんが、前作からお読みいただくとなおお楽しみいただけるかと思います。
ヘリオポリスー九柱の神々ー
soltydog369
ミステリー
古代エジプト
名君オシリスが治めるその国は長らく平和な日々が続いていた——。
しかし「ある事件」によってその均衡は突如崩れた。
突如奪われた王の命。
取り残された兄弟は父の無念を晴らすべく熾烈な争いに身を投じていく。
それぞれの思いが交錯する中、2人が選ぶ未来とは——。
バトル×ミステリー
新感覚叙事詩、2人の復讐劇が幕を開ける。
伏線回収の夏
影山姫子
ミステリー
ある年の夏。俺は15年ぶりにT県N市にある古い屋敷を訪れた。某大学の芸術学部でクラスメイトだった岡滝利奈の招きだった。かつての同級生の不審死。消えた犯人。屋敷のアトリエにナイフで刻まれた無数のXの傷。利奈はそのなぞを、ミステリー作家であるこの俺に推理してほしいというのだ。俺、利奈、桐山優也、十文字省吾、新山亜沙美、須藤真利亜の六人は、大学時代にこの屋敷で共に芸術の創作に打ち込んだ仲間だった。グループの中に犯人はいるのか? 脳裏によみがえる青春時代の熱気、裏切り、そして別れ。懐かしくも苦い思い出をたどりながら事件の真相に近づく俺に、衝撃のラストが待ち受けていた。
《あなたはすべての伏線を回収することができますか?》

ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる