クロネコ魔法喫茶の推理日誌

花シュウ

文字の大きさ
上 下
19 / 52
第2話 書棚の森の中ほどで①

第2話 01

しおりを挟む
「ごめんくださいませ」

 随分と丁寧でやたらと奥ゆかしい一声が、ほんの小さく店内の空気を揺らす。


 そのお客様が来店されたのは、夕暮れ時に差し掛かり、少々の賑わいを見せてたお店も、ようやくひと段落ついただろうかと言った頃合のことだった。

 丸テーブルの上を片付けていた私よりも先に、卓上に乗り込んでいたクロネコが両耳を立てて入り口の様子に気を向ける。

 遅ればせながら、私も片付けの手を止めて、声の聞こえた方へと向き直った。

「いらっしゃいませ」

 迎えの言葉を口にしつつ目を向ければ、そこには年の頃なら16、7歳くらいだろうか?
 薄紫色の長い髪を静かに揺らす一人の女性が立っていた。

 身体の前で緩やかに両手を重ねて背筋を伸ばして佇む物腰には、どこか凛とした気品のようなものを感じそうなものなのだけど、しかし。

(初めてのお客様みたいですね)

 店の入り口付近で立ち尽くし、勝手が分からないといった感じで店内の様子をきょろきょろとうかがう姿が、私には少しだけ心細そうに見受けられた。

 下から「とんっ」と聞こえたので視線を足元へと落とすと、テーブルから飛び降りたクロネコの姿が目に止まる。
 うちの看板ネコさんも新たなお客様を出迎えるつもりなのだろうか?

 などと思うも、しかしすぐさまキッチンへ向けて走り去っていく黒い背中に、いつも通りな彼女の気まぐれさを見る。

(ま、そうですよね)

 私はメニュー表を小脇に挟むと、左手のトレーに乗せた下げ物を倒さぬように気を配りつつ、新たなお客様をお席へご案内するために踏み出す。

 つい先ほど最後のお客様をお見送りしたばかりなので、店内のテーブルはどこも空いていた。
 だったら好きな席に掛けてもらうように申し上げる事もできたのだけれど、

(ご案内したほうが好印象ですかね)

 感じ取れた雰囲気から察して、丸投げ自由選択よりもお声がけした上でのご希望うかがいの方が、あちら様も安心できるのではないかと、そう直感しての判断だったりはした。プロですね。

「お一人様ですか?」

 お連れ様の有無を確認しつつ歩み寄れば、静かな口調で「はい」との頷きが返ってくる。

 それならばと、次いで好みのお席があるかどうかを問いかけるべく口を開きかけた私だったが、お客様が先手を打つように私の言葉を遮った。

「少々お伺いしたいことがあるのですが」

 出鼻をくじかれたようになった私は、口にしかかっていた案内の意思を告げる台詞を飲み下して、相手の発言に習うことにする。

「何でしょうか?」

 思いがけない予定変更にやや戸惑いながらも問いかければ、彼女はこんな事を言った。

「わたくし、その。実は御本を探しておりまして」
「は、はあ」

 御本とはまた随分と育ちの良さそうな言葉選びだななんて事をぼんやりと考えつつ、私は相槌を打って次の発言を待つ。すると、

「その、ぶしつけとは存じますが、出来ましたらこちら様の蔵書を拝見させていただければと」

 どこか歯切れ悪そうにつむがれた声が、お店の中に静かに響いた。

 私はどうしたものかと少々戸惑いながらも、それでもお店としての総意でもって返事を返すことにする。

「はい。ご自由にご覧になっていただいて構いません」

 もともと、ちょっとした喫茶と気分転換の読書を掛け合わせたのが当店の醍醐味なのだから。
 だったら、別段前もって一言断りを入れてもらう必要もありはしない。

 その旨を言葉にしてお伝えすれば、彼女は安堵したように表情を緩め、しかし次には整った顔を困ったように小さく歪めて見せる。

「ありがとうございます。ですが、その……」

 改めて店内の中を見渡し始めるお客様。そんな様子に、私は彼女が何を言わんとしているか察しをつける。

「お探しの本は、どのような物ですか?」

 無理も無いとは思った。

 祖母から引き継いだ魔法店を少しばかりアレンジして始めたこのお店。

 名うての魔法使いであった祖母がもともとの読書好きだった事もあり、その蔵書の数はまあ中々にして立派な物だったりする。

 そして、そんな大量の書物をお店のコンセプトの一環としてそのまま流用しているのだからして。

 そこから目的の一冊を見つけ出すと言うのであれば、それは中々に骨が折れそうなことは想像に難くない。

 壁面だけではなく、お店の右手側の空間を占拠するように立ち並ぶ、書物のぎっしり詰まった背の高い書棚の数々。

 こんな光景を前にしての本探しというのだから、彼女の表情に困惑とも不安とも取れそうな色合いがのぞいているのも、まあ致し方ないと言ったところなのだろう。

 だから私は、乱立する書棚の群れに視線を流しながら問いかけを重ねた。

「何と言う題名でしょうか?」

 これだけの蔵書なのだ。引き継いだ私とて、とてもではないが全ての書物を把握できているはずもない。

 それどころか、軽く目を通したことのある物まで総動員しても、総量の10分の1にも満たないことだろう。

 とは言えそれでも、この物量に馴染みのない人間から比べれば多少はマシというのも事実。であれば、運よくお力添えできる可能性も無くはない。

 そんな思いもあったからこそ、

「ひょっとしたら、覚えがあるかもしれません」

 私はそんな一言で、こちらからの申し出を締めくくった。と。

「お心遣い、ありがとうございます。ですが、その、ごめんなさい」

 お客様は軽く頭を左右に振ると、こんな事を口にする。

「実は、御本の題名は分かりませんの」

 おっとぉ?

「以前、こちらのお店で拝読さていただきましたのは確かなようなのですが、あいにくお話しの内容こそ覚えがあるものの、肝心の表題がどういったものだったのか、どうしても思い出せない様でして」

 おっとっとぉ?

「ええと、それはつまり。お客様ご自身がお探しになられているわけではないという事でしょうか?」

 耳にした文脈から読み取れた情報を頼りに、透けて見えた事情を問い合わせてみる。

 するとお客様は「ええ、そうなのです」と薄かった困り顔にもう少しだけ深みを増して見せた。

 お客様は続ける。

「実際にその御本を拝読させていただいたのは、わたくしの姉に当たる人物なのです。
 そんな姉より昨日手紙が参りまして。そこにはどういうわけか、その御本をわたくしに探してほしいとの旨が書かれておりましたの」

 それで今日、自分は姉の代理で訪問した、と。そう告げた彼女の言葉に、私は微かに眉根を寄せてしまう。

「お姉様は今、この街にはいらっしゃらないのですか?」

 以前に読んだ本を探したいというのなら、当然読んだ本人が出向くことが何より効率的には違いない。

 しかしそうせず、わざわざ手紙で代理を立てているあたり、ひょっとして。

「はい。姉自身は先日、故郷へと帰ってしまっておりまして」
「そう、ですか」

 当人不在。やっぱりそうかと思いながら合いの手を差し込めば、私の微かな心境の変化を感じ取ったのか、お客様は重ねた両手をもみ合わせながら少しだけ顔をうつむけた。

 私はどうしたものかと思案する。本を探す。言うのは簡単だが、あまりにも条件が悪すぎる気がした。

(これは中々……)

 本探しに協力すること自体はやぶさかではない。とは言えしかし、実際問題としてこれはどうしたものだろう? と、改めて書棚の森に視線を走らせつつ問いかけてみる。

「もう一度確認させていただきますが、お読みになられたのは当店でお間違えないのですね?」
「そのようですわ」

「でも、タイトルは分からないと」
「はい。お恥ずかしい話なのですが、どうやら表題自体は取り立てて珍しくもないありがちなものだったようで」

「それで記憶には残らなかった、と」
「ええ。手紙にはそのように」

「それは困りましたね」
「ええ本当に。手紙には他にも、多少は参考になりそうな事柄も書かれてはおりましたので、どうにかならないものかと思い参ったのですけれど……」

 そこでお客様は一旦言葉を切ると、

「まさかこれほどまでの蔵書があるとは思っておりませんでしたわ」

 か細い声でそう言うと店内を見回した。

 並び立つ書棚の森に遠い目を巡らせる彼女。私は彼女の意思を改めて確認するために問いかける。

「それで、どうされますか? 探されますか?」

「そうですわね。こうして訪問させていただいた手前もございますので、ご迷惑でなければそうさせていただきたいと」

 どこか困ったような、それでいて申し訳無さそうな表情での申し出を、私は頷いて受け入れることにした。そして、

「差し出がましいかと思いますが、手伝いはご入用ですか?」

 私の申し出に驚いたように、それでいて嬉しそうに私を見る彼女。

「そうしていただけるのでしたら、大変ありがたいのですが、その、よろしいのですか?」
「はい。今は手が空いていますので」

 無論、何かの間違いで唐突な団体客が押し寄せて来たりしたならその限りではないのでその旨を伝えると、先方は申し訳なさそうに感謝の言葉を述べて頭を下げた。

「では、取り敢えずこちらへどうぞ」

 彼女の姿勢が再び正されるのを待ち、私はお客様を丸テーブルが並ぶ左手側の喫茶エリアへと促す。

「?」
「これでも当店は喫茶店ですので」

 ちょっと遠回しだったかなと思わなくもないが、しかしどうやら私の言わんとしていたことは汲み取っていただけたようで、

「こ、これは大変に失礼いたしましたわ」

 と、素直に従ってくれる彼女に、私はどことなく好感を持った。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

白が嫌いな青~剣と密室の頭脳戦~

キルト
ミステリー
【決して瞳を合わせてはいけない】 『魔眼病』瞳を合わせただけで感染する奇病が蔓延する世界。 偶然出会った孤独な男女はある約束を交わした。 お互いに嘘をついたまま次第に惹かれ合う二人。 その幼い感情が恋と呼ばれ始めた頃……想いを伝えられないまま互いの記憶を失くし突然飛ばされた。 女は密室で『断罪ゲーム』と呼ばれる推理ゲームに巻き込まれ。 男は異世界で記憶を取り戻す戦いに巻き込まれる。 ミステリーとファンタジー。 人々の嘘と恋が交わる時、世界の謎が明かされる。 ※女主人公(サヤカ)の生き残り推理ゲームと  男主人公(優介)の記憶を取り戻す異世界バトルが交互に描かれています。  目次の最初に名前を記載しているので参考にして下さい。  全三十話

イケメン社長と私が結婚!?初めての『気持ちイイ』を体に教え込まれる!?

すずなり。
恋愛
ある日、彼氏が自分の住んでるアパートを引き払い、勝手に『同棲』を求めてきた。 「お前が働いてるんだから俺は家にいる。」 家事をするわけでもなく、食費をくれるわけでもなく・・・デートもしない。 「私は母親じゃない・・・!」 そう言って家を飛び出した。 夜遅く、何も持たず、靴も履かず・・・一人で泣きながら歩いてるとこを保護してくれた一人の人。 「何があった?送ってく。」 それはいつも仕事場のカフェに来てくれる常連さんだった。 「俺と・・・結婚してほしい。」 「!?」 突然の結婚の申し込み。彼のことは何も知らなかったけど・・・惹かれるのに時間はかからない。 かっこよくて・・優しくて・・・紳士な彼は私を心から愛してくれる。 そんな彼に、私は想いを返したい。 「俺に・・・全てを見せて。」 苦手意識の強かった『営み』。 彼の手によって私の感じ方が変わっていく・・・。 「いあぁぁぁっ・・!!」 「感じやすいんだな・・・。」 ※お話は全て想像の世界のものです。現実世界とはなんら関係ありません。 ※お話の中に出てくる病気、治療法などは想像のものとしてご覧ください。 ※誤字脱字、表現不足は重々承知しております。日々精進してまいりますので温かく見ていただけると嬉しいです。 ※コメントや感想は受け付けることができません。メンタルが薄氷なもので・・すみません。 それではお楽しみください。すずなり。

イケメン彼氏は警察官!甘い夜に私の体は溶けていく。

すずなり。
恋愛
人数合わせで参加した合コン。 そこで私は一人の男の人と出会う。 「俺には分かる。キミはきっと俺を好きになる。」 そんな言葉をかけてきた彼。 でも私には秘密があった。 「キミ・・・目が・・?」 「気持ち悪いでしょ?ごめんなさい・・・。」 ちゃんと私のことを伝えたのに、彼は食い下がる。 「お願いだから俺を好きになって・・・。」 その言葉を聞いてお付き合いが始まる。 「やぁぁっ・・!」 「どこが『や』なんだよ・・・こんなに蜜を溢れさせて・・・。」 激しくなっていく夜の生活。 私の身はもつの!? ※お話の内容は全て想像のものです。現実世界とはなんら関係ありません。 ※表現不足は重々承知しております。まだまだ勉強してまいりますので温かい目で見ていただけたら幸いです。 ※コメントや感想は受け付けることができません。メンタルが薄氷なもので・・・すみません。 では、お楽しみください。

ヤンデレ美少女転校生と共に体育倉庫に閉じ込められ、大問題になりましたが『結婚しています!』で乗り切った嘘のような本当の話

桜井正宗
青春
 ――結婚しています!  それは二人だけの秘密。  高校二年の遙と遥は結婚した。  近年法律が変わり、高校生(十六歳)からでも結婚できるようになっていた。だから、問題はなかった。  キッカケは、体育倉庫に閉じ込められた事件から始まった。校長先生に問い詰められ、とっさに誤魔化した。二人は退学の危機を乗り越える為に本当に結婚することにした。  ワケありヤンデレ美少女転校生の『小桜 遥』と”新婚生活”を開始する――。 *結婚要素あり *ヤンデレ要素あり

それは奇妙な町でした

ねこしゃけ日和
ミステリー
 売れない作家である有馬四迷は新作を目新しさが足りないと言われ、ボツにされた。  バイト先のオーナーであるアメリカ人のルドリックさんにそのことを告げるとちょうどいい町があると教えられた。  猫神町は誰もがねこを敬う奇妙な町だった。

舞姫【中編】

友秋
ミステリー
天涯孤独の少女は、夜の歓楽街で二人の男に拾われた。 三人の運命を変えた過去の事故と事件。 そこには、三人を繋ぐ思いもかけない縁(えにし)が隠れていた。 剣崎星児 29歳。故郷を大火の家族も何もかもを失い、夜の街で強く生きてきた。 兵藤保 28歳。星児の幼馴染。同じく、実姉以外の家族を失った。明晰な頭脳を持って星児の抱く野望と復讐の計画をサポートしてきた。 津田みちる 20歳。両親を事故で亡くし孤児となり、夜の街を彷徨っていた16歳の時、星児と保に拾われた。ストリップダンサーとしてのデビューを控える。 桑名麗子 保の姉。星児の彼女で、ストリップ劇場香蘭の元ダンサー。みちるの師匠。 亀岡 みちるの両親が亡くなった事故の事を調べている刑事。 津田(郡司)武 星児と保が追う謎多き男。 切り札にするつもりで拾った少女は、彼らにとっての急所となる。 大人になった少女の背中には、羽根が生える。 与り知らないところで生まれた禍根の渦に三人は巻き込まれていく。 彼らの行く手に待つものは。

アルバイトで実験台

夏向りん
BL
給料いいバイトあるよ、と教えてもらったバイト先は大人用玩具実験台だった! ローター、オナホ、フェラ、玩具責め、放置、等々の要素有り

処理中です...