13 / 52
第1話 役に立たない金のメダル⑤
第1話 12
しおりを挟む
少しだけ話を戻せばである。
噴水前で這いつくばった私は、投げつけられた金属製のメダルらしき物を拾って、そのままお店へと戻ってきた。
何のことは無い。あまりといえばあまりな出来事に疲弊して、ボタン探しを中断したのだ。
その心中、察していただければ幸いである。
そうしてふらふらとお店まで戻ってみれば、何ということでしょう。そこには、リニアと話し込むハンスさんの姿。
驚く私が「どうしてここに?」と問いかければ、今朝の騒動がどうなったのか、露店を任せて聞きに来ていたのだと言う。
見事なまでのすれ違いだ。さらには、私の留守を知り露店へ戻ろうとしたところで、お店から出ていこうとするハンスさんをリニアが呼び止めたらしい。
聞けば。
「いやよ。何か根掘り葉掘り聞いてくるんでな。どうしたもんかと困っちまってよ」
との、ハンスさんの談。
巨躯で強面の無愛想な大男を気軽に呼び止めてみせる、そんなリニアのあり方に美人って羨ましいなどと思ったり思わなかったり。
(と言うか。今朝の出来事に対して、妙に食いつきが良いんですよね、リニア)
まあ、普段からして何を考えているのか分かりにくい彼女を思えば、広場の騒動への興味ならまだ理解できなくも無いか、などと考えているとキッチンの手前までたどり着いた。
カウンター越しに彼女の立ち姿を見れば、すぐ脇に立っている縦長な戸棚の中程から黒い尻尾が垂れ下がっていることに気付く。
(あんなところに)
逃げ込んで落ち着いたのだろう。ゆらゆらと短く弧を描きつつも、隣に立つリニアの横っ腹辺りをペシペシしている器用な尻尾に、少しだけ頬が緩んでしまう。
そんな私の到着を察したのか、背を向けたままのリニアが言った。
「ちょっと待ってておくれよぉ。今、最後のを淹れているからねぇ」
漂ってくる湯気の香りに、次のオーダーが林檎のチップを使った紅茶だと分かった。
「ええ」
短く告げて、私はカウンターの横を抜けてキッチンの中に回り込む。
そのままリニアの背後をすり抜けて脇の戸棚の前に立ち、奥に隠れた尻尾の持ち主を棚から降ろすべく、そっと両手を差し伸ばす。
「ここはダメですよ、クロネコ」
と。
「そのままで良いじゃないか」
思わず手を止めて振り向く。
「ですが」
「構わないさ。お客は誰も気にしていないし、無論私も気にしていない。こっちには小うるさい衛生局みたいなものもないのだろう?」
衛生──なに?
聞き馴染みのない単語に、だけれど少しだけ意味も汲み取れ、私はじっと彼女の背中を見る。
「びっくりしたんだろうさ。そっとしておいておあげよ」
そう紡がれた言葉は、おおよそ彼女らしからぬ優しさを含んで静かに響いた。
「まあ、いいですけど」
何となく否定することがためらわれてしまい、私は頷いて、揺れる尻尾を見つめながら伸ばした腕を引っ込める。そして聞いてみる。
「ところで、リニア」
「何だい?」
「どうしてわざわざ買い取ったのですか?」
「ん? ああ、これのことかな?」
私が飛ばした話題の正体に目処を立てたのだろう。
リニアは空いていた左手をローブのポケットへと突っ込み、中から鈍く光る金属のメダルを摘み出して見せた。
「ええ、そうです」
色白で細長い華奢な指先にぶら下がったそれを見て、私は軽く頷く。
それは、金物屋ハンスさん自作のお土産物で、無人の露店から盗まれたもので、さっき私に投げつけられたもので、そしてリニアがハンスさんから買い上げた代物。
思い出す。
お店に戻りハンスさんと鉢合わせた私は、ひょっとしてと言う思いで、拾ってきた金属メダルをハンスさんに差し出した。
「おーこれだこれ! 何だ、取り返してくれてたのか?」
と沸き立つおじさんに、しかし私は左右に首を振って、ここまでの経緯を説明した。
「そいつぁ何だか、面倒なことに巻き込んじまったな」
と、どこか申し訳無さそうに歪められた無愛想な顔が、少しだけ印象的に映った。
「どれ。私にも見せてもらえるかな?」
端で私とハンスさんのやり取りを眺めていたリニアが、そこで口を挟んできた。
「ふぅん、なるほど。これがハンス君の言っていた、盗まれた土産物というわけだね」
そう呟きながら、受け取ったメダルをジロジロと眺める彼女。その瞳の色からは、何を推し量ろうとしているのかは読み取れなかった。
「これ、モチーフは流通硬貨だね?」
という彼女の発した問いかけを、ハンスさんが「おお」と言う頷きで返す。
「金属から打ち出した手作りの物だ。うちじゃあ結構売れてるぞ」
「ふむ。色合いや柄からして金貨を模した物なのかな。にしては実物よりも大きいようだね?」
「そりゃそうだ。木工細工屋の木彫り土産じゃないんだ。うちが似たように作っちまったら、下手すりゃお縄だからな」
仮にも金属で作る手前、偽造金貨に見えないように一目で土産物だと判るように大きさを変えたのだと、ハンスさんはぶっきら棒にそう言った。
「ほうほう、なるほどなるほど。つまりは記念メダルと言ったところだね。それにしても、これだと大金貨よりもさらに二回りくらいは大きそうだ」
「まあ、そうかもな」
ハンスさんの返事を聞いたリニアはそこで一人、満足気に頷き続ける。
まあ有りがちな土産物かとも思った。何せ噴水に硬貨を投げ入れて祈るというのが、そこの広場を訪れる人達の主だった催しなのだ。なら、それにならったお土産がこういった趣向に落ち着くのも頷けるというもの。
ハンスさん曰く、銀貨や銅貨をあしらった物や、金属の一枚板から噴水を半立体に打ち出したレリーフなども自作して売っているらしい。
「なあ、そろそろ行って良いか? 店、空けっ放しなんでよ」
リニアからの疑問が打ち止めだと感じたのか、ハンスさんが掛けていた椅子から腰を上げる。というか、義理もないのにリニアの問いかけに最後まで律儀に付き合う辺り、ハンスのおじさんてば、仕方がありませんね。
「んじゃ行くぞ」
リニアの無言を了承だと受け取ったのか、巨体がお店の入口に向き直る。が、
「ああ、もう一つだけいいかな?」
「何だ?」
振り返ったハンスさんに、リニアは確認するようゆっくりと問いかけた。
「さっきの話だと、これはそう値が張る物でもないのだったね?」
「ん? まあ、そうだな。もっと高額なもんも沢山並べてる」
「では仮に、子供の視点ならそれはどうかな?」
「子供?」
「そう。丁度、これを盗んだという10歳くらいの男児からみたら、その値段はどう感じるだろうね?」
しばらく黙り込むハンスさん。しかし。
「さあ、どうかな」
素っ気ない返事が返る。
「具体的な値段は?」
妙なところにこだわり始めた彼女を前に、ハンスさんは怪訝な顔をしながら、それでも切りのいい数字を口にした。
「ふむ、それくらいの価格なんだね。しかし、一般的な小遣い相場なんて私には分からないな」
そこで一瞬考え込むように黙り込むリニア。
ほどなく切れ長の瞳をこちらに向けて「カフヴィナはどう思う?」と話題を振ってきた。
突然のことに慌てる。
「ええと、高いか安いかですか?」
「ああ、子供の目線でね。あくまで君の主観で構わないよ」
そう促され、思わず考え込む。
「そうですね。私的な意見ですが。一般家庭のお子さん……それも10歳くらいだとすると、ええ。
お小遣いを無駄遣いせずに半年くらい溜め込めばなんとか、と言った感じでしょうか」
でも、それが何か? と繋げるつもりの言葉を、リニアの「ありがとう、十分だ」という謝辞で遮られてしまった。
そして。
「ではハンス君、物は相談なのだけどね。その記念メダル、売ってもらっても構わないかな?」
とまあ、こんな感じの出来事があったわけで。
これまでにも、妙なところに興味を持つことが多々あった彼女。だから早朝の広場から始まった一連の騒動に興味を持ったとしても、それはまあ理解できなくもない。
(ですが、私達の経済状況からすれば)
買えなくはない。けれど、買うほどの価値もない。それが率直な感想だった。
だからこそ、どうして急にあんな提案をハンスさんに持ちかけたのかは、はなはだ疑問ではある。
職人手作りの記念品と言えば聞こえは良いが、しかし現状この街に住んでいるリニアにとって、彼女が買い取ったそれは果たして金額分の価値があるものだと言えるのだろうか?
(分かりませんね)
結局、リニアが記念メダルを買い上げた直後に、珍しくも団体の旅行客がお店に押し寄せてきたので、それどころではなかったのだけれど。
(もうじき、一区切りつきそうですしね)
そう思って、何気に窓の外へと目を向ければ、冬空に陰りが見え始めていた。
季節柄、日が落ちるのも早い。きっと今日の客足も、そろそろ佳境と言ったところだろう。
取り敢えずは、リニアが淹れている今の一杯が本日最後のご注文になるのではないかと、そんな事を勘ぐってみた。と、
「おまたせ」
呼びかけられ、慌てて視線をお店の中へと引き戻す。
「それで何だっけ? ああ、ハンス君から記念メダルを買い取った理由、だったね?」
「あ、ええそうです」
「そうだね。そろそろ店も落ち着く頃だし、ひと段落ついたら……いや、やはり店を閉めてからの方が良いかな。構わないだろうね?」
よく分からない提案が持ちかけられた。
土産物のメダルを買い取った理由を聞いただけなのだから、手空きな時にでもこなせそうな話題だとは思うのだけれど。
「ええ」
どこか掴みどころの無い提案に心持ちを揺らす私に、リニアは笑顔でこう続ける。
「何でも良いけどね。せっかく淹れたのだから、冷めないうちに持っていっておくれよ」
噴水前で這いつくばった私は、投げつけられた金属製のメダルらしき物を拾って、そのままお店へと戻ってきた。
何のことは無い。あまりといえばあまりな出来事に疲弊して、ボタン探しを中断したのだ。
その心中、察していただければ幸いである。
そうしてふらふらとお店まで戻ってみれば、何ということでしょう。そこには、リニアと話し込むハンスさんの姿。
驚く私が「どうしてここに?」と問いかければ、今朝の騒動がどうなったのか、露店を任せて聞きに来ていたのだと言う。
見事なまでのすれ違いだ。さらには、私の留守を知り露店へ戻ろうとしたところで、お店から出ていこうとするハンスさんをリニアが呼び止めたらしい。
聞けば。
「いやよ。何か根掘り葉掘り聞いてくるんでな。どうしたもんかと困っちまってよ」
との、ハンスさんの談。
巨躯で強面の無愛想な大男を気軽に呼び止めてみせる、そんなリニアのあり方に美人って羨ましいなどと思ったり思わなかったり。
(と言うか。今朝の出来事に対して、妙に食いつきが良いんですよね、リニア)
まあ、普段からして何を考えているのか分かりにくい彼女を思えば、広場の騒動への興味ならまだ理解できなくも無いか、などと考えているとキッチンの手前までたどり着いた。
カウンター越しに彼女の立ち姿を見れば、すぐ脇に立っている縦長な戸棚の中程から黒い尻尾が垂れ下がっていることに気付く。
(あんなところに)
逃げ込んで落ち着いたのだろう。ゆらゆらと短く弧を描きつつも、隣に立つリニアの横っ腹辺りをペシペシしている器用な尻尾に、少しだけ頬が緩んでしまう。
そんな私の到着を察したのか、背を向けたままのリニアが言った。
「ちょっと待ってておくれよぉ。今、最後のを淹れているからねぇ」
漂ってくる湯気の香りに、次のオーダーが林檎のチップを使った紅茶だと分かった。
「ええ」
短く告げて、私はカウンターの横を抜けてキッチンの中に回り込む。
そのままリニアの背後をすり抜けて脇の戸棚の前に立ち、奥に隠れた尻尾の持ち主を棚から降ろすべく、そっと両手を差し伸ばす。
「ここはダメですよ、クロネコ」
と。
「そのままで良いじゃないか」
思わず手を止めて振り向く。
「ですが」
「構わないさ。お客は誰も気にしていないし、無論私も気にしていない。こっちには小うるさい衛生局みたいなものもないのだろう?」
衛生──なに?
聞き馴染みのない単語に、だけれど少しだけ意味も汲み取れ、私はじっと彼女の背中を見る。
「びっくりしたんだろうさ。そっとしておいておあげよ」
そう紡がれた言葉は、おおよそ彼女らしからぬ優しさを含んで静かに響いた。
「まあ、いいですけど」
何となく否定することがためらわれてしまい、私は頷いて、揺れる尻尾を見つめながら伸ばした腕を引っ込める。そして聞いてみる。
「ところで、リニア」
「何だい?」
「どうしてわざわざ買い取ったのですか?」
「ん? ああ、これのことかな?」
私が飛ばした話題の正体に目処を立てたのだろう。
リニアは空いていた左手をローブのポケットへと突っ込み、中から鈍く光る金属のメダルを摘み出して見せた。
「ええ、そうです」
色白で細長い華奢な指先にぶら下がったそれを見て、私は軽く頷く。
それは、金物屋ハンスさん自作のお土産物で、無人の露店から盗まれたもので、さっき私に投げつけられたもので、そしてリニアがハンスさんから買い上げた代物。
思い出す。
お店に戻りハンスさんと鉢合わせた私は、ひょっとしてと言う思いで、拾ってきた金属メダルをハンスさんに差し出した。
「おーこれだこれ! 何だ、取り返してくれてたのか?」
と沸き立つおじさんに、しかし私は左右に首を振って、ここまでの経緯を説明した。
「そいつぁ何だか、面倒なことに巻き込んじまったな」
と、どこか申し訳無さそうに歪められた無愛想な顔が、少しだけ印象的に映った。
「どれ。私にも見せてもらえるかな?」
端で私とハンスさんのやり取りを眺めていたリニアが、そこで口を挟んできた。
「ふぅん、なるほど。これがハンス君の言っていた、盗まれた土産物というわけだね」
そう呟きながら、受け取ったメダルをジロジロと眺める彼女。その瞳の色からは、何を推し量ろうとしているのかは読み取れなかった。
「これ、モチーフは流通硬貨だね?」
という彼女の発した問いかけを、ハンスさんが「おお」と言う頷きで返す。
「金属から打ち出した手作りの物だ。うちじゃあ結構売れてるぞ」
「ふむ。色合いや柄からして金貨を模した物なのかな。にしては実物よりも大きいようだね?」
「そりゃそうだ。木工細工屋の木彫り土産じゃないんだ。うちが似たように作っちまったら、下手すりゃお縄だからな」
仮にも金属で作る手前、偽造金貨に見えないように一目で土産物だと判るように大きさを変えたのだと、ハンスさんはぶっきら棒にそう言った。
「ほうほう、なるほどなるほど。つまりは記念メダルと言ったところだね。それにしても、これだと大金貨よりもさらに二回りくらいは大きそうだ」
「まあ、そうかもな」
ハンスさんの返事を聞いたリニアはそこで一人、満足気に頷き続ける。
まあ有りがちな土産物かとも思った。何せ噴水に硬貨を投げ入れて祈るというのが、そこの広場を訪れる人達の主だった催しなのだ。なら、それにならったお土産がこういった趣向に落ち着くのも頷けるというもの。
ハンスさん曰く、銀貨や銅貨をあしらった物や、金属の一枚板から噴水を半立体に打ち出したレリーフなども自作して売っているらしい。
「なあ、そろそろ行って良いか? 店、空けっ放しなんでよ」
リニアからの疑問が打ち止めだと感じたのか、ハンスさんが掛けていた椅子から腰を上げる。というか、義理もないのにリニアの問いかけに最後まで律儀に付き合う辺り、ハンスのおじさんてば、仕方がありませんね。
「んじゃ行くぞ」
リニアの無言を了承だと受け取ったのか、巨体がお店の入口に向き直る。が、
「ああ、もう一つだけいいかな?」
「何だ?」
振り返ったハンスさんに、リニアは確認するようゆっくりと問いかけた。
「さっきの話だと、これはそう値が張る物でもないのだったね?」
「ん? まあ、そうだな。もっと高額なもんも沢山並べてる」
「では仮に、子供の視点ならそれはどうかな?」
「子供?」
「そう。丁度、これを盗んだという10歳くらいの男児からみたら、その値段はどう感じるだろうね?」
しばらく黙り込むハンスさん。しかし。
「さあ、どうかな」
素っ気ない返事が返る。
「具体的な値段は?」
妙なところにこだわり始めた彼女を前に、ハンスさんは怪訝な顔をしながら、それでも切りのいい数字を口にした。
「ふむ、それくらいの価格なんだね。しかし、一般的な小遣い相場なんて私には分からないな」
そこで一瞬考え込むように黙り込むリニア。
ほどなく切れ長の瞳をこちらに向けて「カフヴィナはどう思う?」と話題を振ってきた。
突然のことに慌てる。
「ええと、高いか安いかですか?」
「ああ、子供の目線でね。あくまで君の主観で構わないよ」
そう促され、思わず考え込む。
「そうですね。私的な意見ですが。一般家庭のお子さん……それも10歳くらいだとすると、ええ。
お小遣いを無駄遣いせずに半年くらい溜め込めばなんとか、と言った感じでしょうか」
でも、それが何か? と繋げるつもりの言葉を、リニアの「ありがとう、十分だ」という謝辞で遮られてしまった。
そして。
「ではハンス君、物は相談なのだけどね。その記念メダル、売ってもらっても構わないかな?」
とまあ、こんな感じの出来事があったわけで。
これまでにも、妙なところに興味を持つことが多々あった彼女。だから早朝の広場から始まった一連の騒動に興味を持ったとしても、それはまあ理解できなくもない。
(ですが、私達の経済状況からすれば)
買えなくはない。けれど、買うほどの価値もない。それが率直な感想だった。
だからこそ、どうして急にあんな提案をハンスさんに持ちかけたのかは、はなはだ疑問ではある。
職人手作りの記念品と言えば聞こえは良いが、しかし現状この街に住んでいるリニアにとって、彼女が買い取ったそれは果たして金額分の価値があるものだと言えるのだろうか?
(分かりませんね)
結局、リニアが記念メダルを買い上げた直後に、珍しくも団体の旅行客がお店に押し寄せてきたので、それどころではなかったのだけれど。
(もうじき、一区切りつきそうですしね)
そう思って、何気に窓の外へと目を向ければ、冬空に陰りが見え始めていた。
季節柄、日が落ちるのも早い。きっと今日の客足も、そろそろ佳境と言ったところだろう。
取り敢えずは、リニアが淹れている今の一杯が本日最後のご注文になるのではないかと、そんな事を勘ぐってみた。と、
「おまたせ」
呼びかけられ、慌てて視線をお店の中へと引き戻す。
「それで何だっけ? ああ、ハンス君から記念メダルを買い取った理由、だったね?」
「あ、ええそうです」
「そうだね。そろそろ店も落ち着く頃だし、ひと段落ついたら……いや、やはり店を閉めてからの方が良いかな。構わないだろうね?」
よく分からない提案が持ちかけられた。
土産物のメダルを買い取った理由を聞いただけなのだから、手空きな時にでもこなせそうな話題だとは思うのだけれど。
「ええ」
どこか掴みどころの無い提案に心持ちを揺らす私に、リニアは笑顔でこう続ける。
「何でも良いけどね。せっかく淹れたのだから、冷めないうちに持っていっておくれよ」
0
お気に入りに追加
29
あなたにおすすめの小説
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
イケメン社長と私が結婚!?初めての『気持ちイイ』を体に教え込まれる!?
すずなり。
恋愛
ある日、彼氏が自分の住んでるアパートを引き払い、勝手に『同棲』を求めてきた。
「お前が働いてるんだから俺は家にいる。」
家事をするわけでもなく、食費をくれるわけでもなく・・・デートもしない。
「私は母親じゃない・・・!」
そう言って家を飛び出した。
夜遅く、何も持たず、靴も履かず・・・一人で泣きながら歩いてるとこを保護してくれた一人の人。
「何があった?送ってく。」
それはいつも仕事場のカフェに来てくれる常連さんだった。
「俺と・・・結婚してほしい。」
「!?」
突然の結婚の申し込み。彼のことは何も知らなかったけど・・・惹かれるのに時間はかからない。
かっこよくて・・優しくて・・・紳士な彼は私を心から愛してくれる。
そんな彼に、私は想いを返したい。
「俺に・・・全てを見せて。」
苦手意識の強かった『営み』。
彼の手によって私の感じ方が変わっていく・・・。
「いあぁぁぁっ・・!!」
「感じやすいんだな・・・。」
※お話は全て想像の世界のものです。現実世界とはなんら関係ありません。
※お話の中に出てくる病気、治療法などは想像のものとしてご覧ください。
※誤字脱字、表現不足は重々承知しております。日々精進してまいりますので温かく見ていただけると嬉しいです。
※コメントや感想は受け付けることができません。メンタルが薄氷なもので・・すみません。
それではお楽しみください。すずなり。
イケメン彼氏は警察官!甘い夜に私の体は溶けていく。
すずなり。
恋愛
人数合わせで参加した合コン。
そこで私は一人の男の人と出会う。
「俺には分かる。キミはきっと俺を好きになる。」
そんな言葉をかけてきた彼。
でも私には秘密があった。
「キミ・・・目が・・?」
「気持ち悪いでしょ?ごめんなさい・・・。」
ちゃんと私のことを伝えたのに、彼は食い下がる。
「お願いだから俺を好きになって・・・。」
その言葉を聞いてお付き合いが始まる。
「やぁぁっ・・!」
「どこが『や』なんだよ・・・こんなに蜜を溢れさせて・・・。」
激しくなっていく夜の生活。
私の身はもつの!?
※お話の内容は全て想像のものです。現実世界とはなんら関係ありません。
※表現不足は重々承知しております。まだまだ勉強してまいりますので温かい目で見ていただけたら幸いです。
※コメントや感想は受け付けることができません。メンタルが薄氷なもので・・・すみません。
では、お楽しみください。
白が嫌いな青~剣と密室の頭脳戦~
キルト
ミステリー
【決して瞳を合わせてはいけない】
『魔眼病』瞳を合わせただけで感染する奇病が蔓延する世界。
偶然出会った孤独な男女はある約束を交わした。
お互いに嘘をついたまま次第に惹かれ合う二人。
その幼い感情が恋と呼ばれ始めた頃……想いを伝えられないまま互いの記憶を失くし突然飛ばされた。
女は密室で『断罪ゲーム』と呼ばれる推理ゲームに巻き込まれ。
男は異世界で記憶を取り戻す戦いに巻き込まれる。
ミステリーとファンタジー。
人々の嘘と恋が交わる時、世界の謎が明かされる。
※女主人公(サヤカ)の生き残り推理ゲームと
男主人公(優介)の記憶を取り戻す異世界バトルが交互に描かれています。
目次の最初に名前を記載しているので参考にして下さい。
全三十話
ロンダリングプリンセス―事故物件住みます令嬢―
鬼霧宗作
ミステリー
窓辺野コトリは、窓辺野不動産の社長令嬢である。誰もが羨む悠々自適な生活を送っていた彼女には、ちょっとだけ――ほんのちょっとだけ、人がドン引きしてしまうような趣味があった。
事故物件に異常なほどの執着――いや、愛着をみせること。むしろ、性的興奮さえ抱いているのかもしれない。
不動産会社の令嬢という立場を利用して、事故物件を転々とする彼女は、いつしか【ロンダリングプリンセス】と呼ばれるようになり――。
これは、事故物件を心から愛する、ちょっとだけ趣味の歪んだ御令嬢と、それを取り巻く個性豊かな面々の物語。
※本作品は他作品【猫屋敷古物商店の事件台帳】の精神的続編となります。本作から読んでいただいても問題ありませんが、前作からお読みいただくとなおお楽しみいただけるかと思います。
ヘリオポリスー九柱の神々ー
soltydog369
ミステリー
古代エジプト
名君オシリスが治めるその国は長らく平和な日々が続いていた——。
しかし「ある事件」によってその均衡は突如崩れた。
突如奪われた王の命。
取り残された兄弟は父の無念を晴らすべく熾烈な争いに身を投じていく。
それぞれの思いが交錯する中、2人が選ぶ未来とは——。
バトル×ミステリー
新感覚叙事詩、2人の復讐劇が幕を開ける。
伏線回収の夏
影山姫子
ミステリー
ある年の夏。俺は15年ぶりにT県N市にある古い屋敷を訪れた。某大学の芸術学部でクラスメイトだった岡滝利奈の招きだった。かつての同級生の不審死。消えた犯人。屋敷のアトリエにナイフで刻まれた無数のXの傷。利奈はそのなぞを、ミステリー作家であるこの俺に推理してほしいというのだ。俺、利奈、桐山優也、十文字省吾、新山亜沙美、須藤真利亜の六人は、大学時代にこの屋敷で共に芸術の創作に打ち込んだ仲間だった。グループの中に犯人はいるのか? 脳裏によみがえる青春時代の熱気、裏切り、そして別れ。懐かしくも苦い思い出をたどりながら事件の真相に近づく俺に、衝撃のラストが待ち受けていた。
《あなたはすべての伏線を回収することができますか?》
ARIA(アリア)
残念パパいのっち
ミステリー
山内亮(やまうちとおる)は内見に出かけたアパートでAR越しに不思議な少女、西園寺雫(さいおんじしずく)と出会う。彼女は自分がAIでこのアパートに閉じ込められていると言うが……
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる