13 / 140
第4章 何がこの島をこんな奇妙な場所にしているのか
4-1 世界
しおりを挟む
ここは一体何なのか。
何がこの島をこんな奇妙な場所にしているのか。
茉莉のいる世界とのつながりを断ち切られたように見えるこの国で、アディやムラティ王女のいる新しい日常に巻き込まれつつも、僕はずっと考え続けていた。
可能性はいくつもあった。
地理的孤立、異世界、並行世界、時空転移……。
あるいは、僕の頭の中の夢や妄想。
でもどれも納得できる説明ではなかった。
地理的孤立と言っても、この現代に、周囲の国家の存在を知らないほど孤立している島なんてあるはずがない。
ここの言語や文化には、明らかにインドネシアやマレーシアとのつながりがある。周辺との交流があるはずだ。
異世界、つまりファンタジー的な意味で全く別の世界というのも、同じような理由でやはり考えにくいだろう。
夢か妄想、つまり全てが僕自身の脳が生み出したイリュージョンだという考え方が、いちばん合理的なのかもしれない。そうも思った。
僕は飛行機事故で意識を失って、長い夢を見ているのだ。それで全てが説明できる。
だけど、そんなことを言い出せば、事故以前の現実だって、夢じゃないという確証はない。両親の死も、茉莉との七年の生活も、僕の妄想だったのかもしれない。なんとでも言えてしまう。つまり、何も言ってないのと同じだ。
こんな思考自体が詭弁の罠でしかなく、何の役にも立たないのだ。
では並行世界という可能性は?
アジアの歴史がどこかの時点から僕らの世界線とずれてしまった結果が、近代文明の無いこの世界なのだとしたら?
この島の遥か北には、やはり日本列島があるはずだ。
そこには茉莉もいるのだろうか?
近代文明の無い日本の、緑豊かな武蔵野に暮らす茉莉の姿を、僕は思い描く。
藁葺の一軒家。庭には柿の木がある。落葉を焼いたあとの灰から薄煙が漂っている。
歴史が違えば運命も違うらしい。縁側にはちゃんと七年分年を取った和服姿の両親が座っていて、優しい微笑みで茉莉を見守っていた。
膝丈の赤い着物姿の茉莉は、なぜか十二、三歳の少女の姿をしている。柿の木の下で棒切れを手に無心にバレエを舞っていた彼女は、僕の姿に気づくと棒を投げ出して駆けてきた。
「お兄ちゃんが帰ってきた!」
そして小さな手で僕の手を握って引っ張り、家の中へと導く。
座敷に置かれた見慣れた古い仏壇に、茉莉はちょっと手を合わせると、くるっと僕に向き直って、飛びつくように抱きついてきた。
「おかえり!」
そしてすすり泣き始める。僕は七年前のままの小さな体を片腕でぎゅっと抱きしめ、頭をなでてやり、それから――
いや、駄目だ。やめよう。
これこそ妄想に過ぎない。やめなければ。馬鹿げている。間違っている。
僕ははじめ、兄として、年長者として茉莉のことを心配してるつもりでいた。だけどそうじゃなかったようだ。僕自身が、ただ一人の肉親である茉莉に会いたくて、会いたくてたまらないのだ。
茉莉に会いたい。顔を見て、声を聞きたい。
でもそれが妄想や夢想であってはいけない。
現実の日本に帰って、現実の東京で、現実の茉莉の手を握らなければ何の意味もない。そうでなければ本物の茉莉は現実世界で一人ぼっちのままだ。
正直に言おうか。
僕にとって、いちばん考えたくないけど、いちばん説得力があるように思えたのは、僕はすでに死んでいて、ここは死後の意識の世界だという可能性だった。
たしかに、あんな事故に遭って無傷で生きているほうが不思議だ。
でもその可能性は考えないことにした。
死だけは、絶対に後戻りができない。もし僕が生きていないのなら、何を考えても、何をしても、全てのことは意味をなさないだろう。
そして何より、僕は二度と、妹に会うことができなくなる。
だから僕は、自分は生きていると信じなければならない。信じるしかない。生きてさえいれば、たとえここがどんな世界でも、来た以上は必ず帰る道はあるはずだ。
神を知らない僕は、茉莉に祈るしかなかった。
茉莉、お兄ちゃんは必ず生きて帰るよ。そう信じてほしい。信じさせてほしい。そして僕のために祈ってほしい。それで茉莉の気が済むなら、お線香なんて何百本でも燃やしてくれていいから。
島の人々がアッラーや神々に祈るように、僕はときどき、一人の夜にそう祈る。
そんな時にはどこからともなく、かすかなお香の匂いが漂ってくるような気がするのだ。
何がこの島をこんな奇妙な場所にしているのか。
茉莉のいる世界とのつながりを断ち切られたように見えるこの国で、アディやムラティ王女のいる新しい日常に巻き込まれつつも、僕はずっと考え続けていた。
可能性はいくつもあった。
地理的孤立、異世界、並行世界、時空転移……。
あるいは、僕の頭の中の夢や妄想。
でもどれも納得できる説明ではなかった。
地理的孤立と言っても、この現代に、周囲の国家の存在を知らないほど孤立している島なんてあるはずがない。
ここの言語や文化には、明らかにインドネシアやマレーシアとのつながりがある。周辺との交流があるはずだ。
異世界、つまりファンタジー的な意味で全く別の世界というのも、同じような理由でやはり考えにくいだろう。
夢か妄想、つまり全てが僕自身の脳が生み出したイリュージョンだという考え方が、いちばん合理的なのかもしれない。そうも思った。
僕は飛行機事故で意識を失って、長い夢を見ているのだ。それで全てが説明できる。
だけど、そんなことを言い出せば、事故以前の現実だって、夢じゃないという確証はない。両親の死も、茉莉との七年の生活も、僕の妄想だったのかもしれない。なんとでも言えてしまう。つまり、何も言ってないのと同じだ。
こんな思考自体が詭弁の罠でしかなく、何の役にも立たないのだ。
では並行世界という可能性は?
アジアの歴史がどこかの時点から僕らの世界線とずれてしまった結果が、近代文明の無いこの世界なのだとしたら?
この島の遥か北には、やはり日本列島があるはずだ。
そこには茉莉もいるのだろうか?
近代文明の無い日本の、緑豊かな武蔵野に暮らす茉莉の姿を、僕は思い描く。
藁葺の一軒家。庭には柿の木がある。落葉を焼いたあとの灰から薄煙が漂っている。
歴史が違えば運命も違うらしい。縁側にはちゃんと七年分年を取った和服姿の両親が座っていて、優しい微笑みで茉莉を見守っていた。
膝丈の赤い着物姿の茉莉は、なぜか十二、三歳の少女の姿をしている。柿の木の下で棒切れを手に無心にバレエを舞っていた彼女は、僕の姿に気づくと棒を投げ出して駆けてきた。
「お兄ちゃんが帰ってきた!」
そして小さな手で僕の手を握って引っ張り、家の中へと導く。
座敷に置かれた見慣れた古い仏壇に、茉莉はちょっと手を合わせると、くるっと僕に向き直って、飛びつくように抱きついてきた。
「おかえり!」
そしてすすり泣き始める。僕は七年前のままの小さな体を片腕でぎゅっと抱きしめ、頭をなでてやり、それから――
いや、駄目だ。やめよう。
これこそ妄想に過ぎない。やめなければ。馬鹿げている。間違っている。
僕ははじめ、兄として、年長者として茉莉のことを心配してるつもりでいた。だけどそうじゃなかったようだ。僕自身が、ただ一人の肉親である茉莉に会いたくて、会いたくてたまらないのだ。
茉莉に会いたい。顔を見て、声を聞きたい。
でもそれが妄想や夢想であってはいけない。
現実の日本に帰って、現実の東京で、現実の茉莉の手を握らなければ何の意味もない。そうでなければ本物の茉莉は現実世界で一人ぼっちのままだ。
正直に言おうか。
僕にとって、いちばん考えたくないけど、いちばん説得力があるように思えたのは、僕はすでに死んでいて、ここは死後の意識の世界だという可能性だった。
たしかに、あんな事故に遭って無傷で生きているほうが不思議だ。
でもその可能性は考えないことにした。
死だけは、絶対に後戻りができない。もし僕が生きていないのなら、何を考えても、何をしても、全てのことは意味をなさないだろう。
そして何より、僕は二度と、妹に会うことができなくなる。
だから僕は、自分は生きていると信じなければならない。信じるしかない。生きてさえいれば、たとえここがどんな世界でも、来た以上は必ず帰る道はあるはずだ。
神を知らない僕は、茉莉に祈るしかなかった。
茉莉、お兄ちゃんは必ず生きて帰るよ。そう信じてほしい。信じさせてほしい。そして僕のために祈ってほしい。それで茉莉の気が済むなら、お線香なんて何百本でも燃やしてくれていいから。
島の人々がアッラーや神々に祈るように、僕はときどき、一人の夜にそう祈る。
そんな時にはどこからともなく、かすかなお香の匂いが漂ってくるような気がするのだ。
0
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説


ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

ドマゾネスの掟 ~ドMな褐色少女は僕に責められたがっている~
桂
ファンタジー
探検家の主人公は伝説の部族ドマゾネスを探すために密林の奥へ進むが道に迷ってしまう。
そんな彼をドマゾネスの少女カリナが発見してドマゾネスの村に連れていく。
そして、目覚めた彼はドマゾネスたちから歓迎され、子種を求められるのだった。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる