異聞平安怪奇譚

豚ドン

文字の大きさ
上 下
54 / 71
将門の過去

ミチナキ

しおりを挟む

 平良兼たいらのよしかね水守みもり営所に軍勢を率いて、駐留ちゅうりゅうする事にしてから、一ヶ月が流れた。
 薫風くんぷう鼻腔びくうをくすぐり、夏空なつぞら高く、それに合わせて雲の峰が上がってゆく。

 平良兼たいらのよしかねあせっていた。
 化生けしょう痕跡こんせきや名などが分かれば、焼け石に水であっても、多少は対処たいしょやすくなる算段であったが。……
 一月の間に何も情報は得られず、流れる月と日を眺めるだけであった。
 良兼はうなり声を上げながら、集まった全軍を見渡す。

「易々と尻尾は出さないか。……致し方あるまい」

 小声で、ぼそりと呟く。
 良兼はゆっくり、集った兵達の前に立つ。

「これより! 我らは進軍する! 気を引き締めよ!」

 鎮守府ちんじゅふ将軍を務めた、良兼の声色はすごみがあった。
 歴戦の兵達は手を挙げ、各々が雄叫びを上げる。

 平良正の集めた年若い兵は大地が鳴動めいどうしている錯覚におちいり、浮き足立つ。




「待った!!」

 雄叫びに負けないほどの大声が、軍勢のはるか後方より聞こえ、どよめきが起こる。
 
 誰もが、その声の方向に釘付けとなった。

 鍛えられた筋肉の上に、虎の皮でおどしほどこされた鎧を纏い、虎のように眼光鋭く、獲物に歩み寄るように、ゆっくりと。――正に虎の化身ともいうべき、存在感と威圧感の若武者。

 歩くごとに兵は気圧され、道が空いてゆく。

 悠々と陣内を歩き、良兼の目の前に立つ。

平國香たいらのくにかが息子。平貞盛たいらのさだもり! 遅ればせながら参陣致しました!」

 貞盛は自信に満ち溢れた顔と声で高らかに宣言する。
 いきな貞盛の登場に、そしてその演出に、兵達の士気は上がってゆく。
 良兼よしかねは密かに、誰にも見えないように握り拳を硬くする。――いつか・・・のように血が滲む。

「よくぞ参った、おいである貞盛よ! 我らに大義あり! 戦さである! 良正よしまさを先頭に進軍せよ!」

 怒りを顔と声に浮かべないように注意を払いながら、げきを飛ばし、全軍に指示をする良兼。
 馬に乗った、平良正たいらのよしまさを旗印に全軍が駆けてゆく。

 水守営所に残ったのは良兼と僅かな手勢、そして貞盛のみであった。

御無沙汰ごぶさたしております、良兼叔父上おじうえ此度こたびの戦さの為に。……その後の坂東ばんとうと一族の為に此方こちらに残りました」

 貞盛の顔に悪意はなく、考え抜いて本心からの行動であった。

「そうか、貞盛。そうか、そうか。……」

 良兼は笑みを顔に貼り付けたままに、貞盛にゆっくりと歩み寄る。

「この阿呆あほうが!」

 良兼の怒声とともに繰り出された右拳が貞盛の左頬を捉える。――良兼は同時に貞盛の足を刈り払う。

 ――巨体がいとも簡単に宙に浮く。

 翻筋斗打もんどりうって倒れる貞盛と舞う血。――良兼の血か、貞盛の血かは定かではない。

何故なにゆえ将門まさかどと儂が言った通りに、都へと帰らなかった! 喪が明けたら帰る約束であっただろう!」

 ――怒髪天どはつてんく。

「叔父上。いっ――」

「黙らっしゃい! お前たち、貞盛を縄で固く縛り上げて、都へと連れて行け!」

 地面に転がった貞盛は、あっという間に縄で縛られる。
 良兼は貞盛を一瞥いちべつもせずに、馬へと跨り、先発した軍勢に追いつこうと駆ける。

「叔父上! 何故ですか! 叔父上!」

 貞盛の叫び虚しく、馬を駆る貞盛は小さくなっていく。




 承平じょうへい六年(九三六)――七月二十六日。

 挙兵し水守営所を出陣した、良兼と良正の連合軍は数千の規模であった。
 長い列をなし、連合軍は下野国しもつけのくに常陸国ひたちのくにの境である、下野国庁付近を進軍していた。

「良兼兄上。貞盛の姿が見えませぬが。……将門と通じ、逃げましたか?」

 良正は知っていた。……貞盛が坂東に戻った後にも、将門と慇懃いんぎんを重ねている事を。

「なに、大丈夫だ。喝を入れてから下野の俵藤太たわらのとうた。……いや、藤原秀郷ふじわらのひでさと殿への説得に別の道から向かわせた。貞盛は我らの甥でもあり、藤原秀郷殿にとっても甥であるからな」

 良兼と良正は並びながら、小声で語り合う。

「なるほど、確かに適役と言えますな」

 良兼の舌先三寸したさきさんずんに納得し、良正の顔色が少し良くなる。
 川が近いせいか、背の高いよしや、草葦くさよしが群生し、風に揺られ、お辞儀しようとしている。

「さて。そろそろか」

 良兼の放った言葉は小声であり、軍馬と大軍の足音により掻き消され、隣にいる良正の耳には届かなかった。

「報告! 我が軍の後方より迫る、平将門の軍馬あり! 平将門を先頭に数は、百騎ほど!」

 にわかに、どよめきたつ軍勢。
 其処そこには、たった百で何が出来る。……と、あなどりが蔓延しはじめた。

「全軍! 止まれ! 数の差は歴然としている。しかし、相手は将門だ、侮るな!」

 良兼の一喝により、軍勢の響めきは収まり、気を引き締めなおす。

「よし。反転して弓戦用意!」

 短い指示であったが、全軍は一糸乱れぬ統制を見せる。――次々に大楯を重ねて配置し、見事なかきが築かれた。
 二町ほどの距離で、将門が率いる百騎は止まる。

「義父殿に良正よ! 道無き戦さの連鎖を此処ここで断ち切りましょうぞ! もし、その勇気があるなら弓を置き、兵を退いて下され!」

 将門の大声の振動が風に乗り、草原を揺らしながら良兼達の元に届く。

「どの口で言うか! この道無き戦さの大元の原因は! 全て、お前だろうが将門! お前など、戻って来なければ! 早々に死ねば良かったのだ!」

 良正が青い顔にすじを立てながら、まくし立てるように叫ぶ。
 その言の葉には怨嗟えんさが篭っていた。
 対して、良兼は冷静に将門を見つめる。――口角が上がる。

「話す事など既に無い! 弓隊――」

 良正が号令を掛けようと手を振り上げた。

 ――その瞬間。左右の背の高いよしから、いくつもの影が咆哮を上げながら躍り出る。
 武装した伏兵。平将頼たいらのまさより達であった。
 常道じょうどうを捨て、身を捨てての疾風迅雷の如き急襲。
 それは先の戦さよりも、さらに洗練された一撃。
 前列の垣と共に弓隊を粉砕する。

「平将頼! ここにあり! 今こそ、先の戦さの借りを返す!」

 鬼気迫る表情で太刀を振るう。――良兼達の前線が崩壊する。

「弓を放ちながら突撃! 敵は烏合の衆だ!」

 将門の騎馬隊も突撃を開始し、崩れた前線から逃げていく兵を射抜いていく。

 ――崩壊の連鎖は止まらない。
 いくら督戦をしようとも統制は既に取れず。
 兵達は我先にと将門らの恐怖から逃げ出す。

「くそが! この借りは絶対に返すぞ、将門!」

「いくぞ、良正! 国庁こくちょうまで退けえ! 退けえ!」

 良正と良兼は千人程を引き連れて、素早く国庁まで退いて行く。
 後に残るのは無傷の将門と屍山だけであった。


「兄い! 国庁まで奴らを逃してしまって良かったのですか?」

 将門の元に駆けてくる将頼。
 その身体には傷一つ無く、余力も十分にあるようであった。
 将門は国庁に入っていく、良兼達を遠くに見ながら、将頼の兜ごと手荒に撫でる。

「ふむ、これで策通り。後は国庁を包囲。……そして平良正を此処で消す」

 遠雷を聞きながら、将門達は下野国庁へと向かう。
 道無き戦さを終わらせる為に。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

女の首を所望いたす

陸 理明
歴史・時代
織田信長亡きあと、天下を狙う秀吉と家康の激突がついに始まろうとしていた。 その先兵となった鬼武蔵こと森長可は三河への中入りを目論み、大軍を率いて丹羽家の居城である岩崎城の傍を通り抜けようとしていた。 「敵の軍を素通りさせて武士といえるのか!」 若き城代・丹羽氏重は死を覚悟する!

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

戦艦タナガーin太平洋

みにみ
歴史・時代
コンベース港でメビウス1率いる ISAF部隊に撃破され沈んだタナガー だがクルーたちが目を覚ますと そこは1942年の柱島泊地!?!?

剣客居酒屋 草間の陰

松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇 江戸情緒を添えて 江戸は本所にある居酒屋『草間』。 美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。 自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。 多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。 その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。 店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。

槻の樹の下

東郷しのぶ
歴史・時代
 7世紀日本、近江大津宮。ある男の病床にて。 ※槻とは、ケヤキの古名です。神聖視され、その樹の下は清浄な場所とみなされました。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第13章を夏ごろからスタート予定です】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章は16世紀後半のフランスが舞台になっています。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

処理中です...