33 / 71
将門の過去
シュシ
しおりを挟む平良正は陰鬱な空気を漂わせながら呆けたように、将門が出て行った襖を眺め続ける。
「おい、良正! いつまで呆けておる、さっさとしゃんとせんか!」
いつまでも立ち尽くしていた良正にたいして、業を煮やした平良兼が良正の尻を蹴り上げる。
「良兼兄上……将門の……地獄の底から這い出て来たような、殺気を間近で浴びてないから悠々と……心の臓が止まるかと」
生気が奪われたように青白い顔をし、わなわなと将門に触れられた肩を震わしながら、膝から崩れ落ちた良正はぽつりぽつりと口を開く。
「これは数日は役に立たんな……誰ぞ! 誰ぞおらんか!」
手を打ち鳴らしながら人を呼びつける良兼。
すぐに数人の男が部屋へと入り、戯言を口走り続ける良正を数人がかりで支えながら部屋を後にする。
「ふう……先が思いやられるわ。して、國香兄上、我が婿殿に良将の遺領を返してしまっても良かったのか? 確かに婿殿が我が家に来ればそれで丸く収まるが……」
苦労して切り取った平良将の遺領をあっさりと手放した國香へ、一抹の不安からの問いを口に出す。
「よい、これで……暗殺等々の罪で京に我らの告状を送ったりもせぬだろう。それよりも良兼よ、舅として将門の手綱を固く握っておけ。そうすれば一族はこの先も安泰よ」
鷹のように鋭き眼で良兼を見やる國香。
その眼で見られると良兼は背筋が寒くなり身震いする。
「國香兄上……分かっております……では、取り急ぎ祝言の話を取りまとめる為に婿殿の所へ行きます」
良兼は汗を袖で拭いながら、そそくさと部屋を後にする。
ただ一人、部屋に残った平國香は右の掌で額を押さえながら嘆息する。
「ここまで――ものの見事に事が運ぶとはな。あの拝み屋の女……藻女と言ったか、お抱えにするか?」
考えを纏める為に独り言つ平國香。
伯父らとの話し合いを終え、良乃が通された部屋へと香の香りを頼りに足を進める将門。
その足取りは軽く、ご機嫌の様子であった。
「存外に広いな……ここか?」
将門は獣のように鼻を軽く引くつかせながら襖の前に立つ。
手掛けに指を掛け勢いよく開ける――
そこにはいつもの狩衣を纏っておらず、桃色鮮やかな唐衣裳装束を纏い、髪を垂髪としていた。
「――っ」
良乃からの思わぬ不意打ちを食らい、驚き顔を隠せない将門、言葉にも詰まり襖を開けた格好のままで固まってしまう。
「将門……私、変じゃないかい?」
頬を朱に染め上げ良乃は恥じらいながら、耳にかかった髪を指で上げる。
その所作が艶めかしく将門の目が釘付けとなる。
「う……うむ、とても良い美しいぞ、どこもおかしなとこなぞ無い」
その言葉で瞬間に良乃の顔が花ひらく。
満開にひらく桃の花のような笑顔――
「本当かい? 頑張って、おめかしした甲斐があったよ」
見つめ合う二人……刻が止まったように。
「ごほん……おっとすまぬな婿殿に娘よ、そろそろ良いかな?」
わざとらしく咳ばらいをしながらやってくる平良兼。
二人は慌てふためきながら、止まった刻を動かし、明後日の方向へと顔を向ける。
「お恥ずかしいところを、お見せした舅殿。立ち話で決する話ではないので中でお話ししましょう」
頭を掻きながら照れくさそうにする、将門と良乃に誘われながら部屋の中に入り、後ろ手で襖をゆっくりと閉める良兼。
二人の様を見た平良兼の顔は権謀術数を操りし者の顔ではなく、優しく娘の門出を祝う、一人の父親の顔であった。
「さて、お似合いの二人がめでたく夫婦となるか……これで我らも反目しあわずにすむな」
膝を打ちながら、上機嫌にかかと笑う。
「して、いつがいい? 祝言の日取りから何まで、ささっと決めてしまうほうが良かろう? わしの家に婿として入るのであるから」
良兼の言葉に、つい反応してしまい途端に座りが悪くなる将門。
「実は……舅殿、祝言はしっかりと上げ、舅と婿の関係も変わらないのですが……」
今までとは違い、ばつの悪そうに言葉を発する将門。
少しして意を決し、口を開き言葉を続ける。
「婿として……平良兼殿の家に入らず、我らが領地にて一族をさらに盛り上げていこうと思う、所存でございます」
平将門は切に頼み込むように平良兼へと頭を下げる。
良兼は話が上手く飲み込めずに目を白黒させて、頭を下げている将門と座ってじっとしている良乃を交互に見る。
「つまるところ、婿として家に入らず、嫁として娘だけ持っていくと……」
言い切り言葉を咀嚼し飲み込んだ、平良兼の顔は見る見るうちに怒り心頭となり般若のようになっていく。
「ふざけるのも大概にしろよ将門! お前は奪っていくつもりか! 我の一人娘を!」
良兼は足を踏み鳴らしながら立ち上がる。
未だに顔を上げずにいる将門。
「舅殿の怒りも重々承知しております……しかし、幾度も命を狙ってきた者たちの腹の中に居座るのは堪えが効かなくなります故、そのうち喰い破り外にでてしまうかもしれませんな」
痛いところを突かれ苦渋に満ちた顔をしながらも口を開く。
「将門! お前は! どこまでもわしを愚弄しおって!」
とうとう抑えが効かなくなり将門に掴みかからんとする――
が、その瞬間に将門は顔を上げしっかりと、その眼で迫りくる良兼の両手を捉え、腕を伸ばし掌と掌で組み合う形になる。
「ぐっ……ええい放せ、放さんか!」
掴まれた手を何とか振りほどこうと押し引きする良兼。
しかし、一寸も将門の腕は動かず、大木に絡めとられ固定されてしまったかの様であった。
「舅殿……良乃も望んでおるのです」
「何を言っておるのだ! 良乃はわしの娘だ、その娘がわしを捨てて男の元に奔るなど……断じて許さん」
良兼の顔は怒りによりさらに赤くなる。
今までじっと座り始終を見ていた良乃がゆっくりと動き、組み合ったままの二人に近づく。
「父上……私は父上の意のままに動く、意思の無い、操り人形ではないのです」
その声色には怒りも哀れみもなく澄んだ清流が流れるように発される。
「父上の元で将門と一緒に平穏に暮らすという生活よりも……女として妻として将門の隣に並び立ち、苦難を分かち合い、将門という男を支えたいのです」
良乃の決意は固く、その顔は希望に満ち溢れていた。
そのまばゆいほどの顔に気おされ沈んだ顔で唸る良兼。
「分かった……よい、許す」
その言葉に喜び跳ねる良乃。
ゆっくりと手を放す将門。
「婿殿……じゃじゃ馬な娘のことをよろしくお頼み申す」
ゆっくりと頭を下げる平良兼。
しかし将門は良兼の肩を持ち途中まで下げていたのをゆっくりと上げる。
「良兼殿……我儘を許していただきありがとうございます」
顔を上げ腕を組みながら、鼻を鳴らす良兼。
「我儘を通してやったのだ。早く孫の顔を見せに来い婿殿」
顔が桃色を通り越し赤くなる良乃。
男二人は笑い合う――
話は纏まり、将門と良乃は良兼を残し部屋を後にする。
部屋の中に独り虚空を眺めながら良兼は座る。
「望月三郎の言っていたことは……このことか……」
胸を押さえ蹲る。
「これでは惨めじゃないか……あんな若造に娘を奪われ、わしと違って誰にも縛られず奔放に」
汚泥のように悍ましい恨みつらみが積もってゆく。
「平将門……将門。いつの日か――」
拳を床に叩きつける。
皮が剥け、血が辺りに飛ぶ。
恨みを言葉にしながら、拳を叩きつける。
闇が手を伸ばし始める。
0
お気に入りに追加
19
あなたにおすすめの小説
女の首を所望いたす
陸 理明
歴史・時代
織田信長亡きあと、天下を狙う秀吉と家康の激突がついに始まろうとしていた。
その先兵となった鬼武蔵こと森長可は三河への中入りを目論み、大軍を率いて丹羽家の居城である岩崎城の傍を通り抜けようとしていた。
「敵の軍を素通りさせて武士といえるのか!」
若き城代・丹羽氏重は死を覚悟する!
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
16世紀のオデュッセイア
尾方佐羽
歴史・時代
【第13章を夏ごろからスタート予定です】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。
12章は16世紀後半のフランスが舞台になっています。
※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
剣客居酒屋 草間の陰
松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇
江戸情緒を添えて
江戸は本所にある居酒屋『草間』。
美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。
自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。
多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。
その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。
店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる