ノンフィクション短編集

BIRD

文字の大きさ
上 下
4 / 17

はじまりは中学生

しおりを挟む
僕が小説を書き始めたのは、中学1年生の3学期~2年生になる頃のことでした。
ちょうどその頃に引っ越し&転校をして、新しい友達が出来て、仲良くなった4人のうち1人が小説を書いているのを見せてもらったことがきっかけです。
友達が書いていたのは、異世界の国王と側近が日本へやってくるお話でした。
コメディとシリアスの混ざり具合が絶妙で面白く、大学ノートに書かれたその物語を夢中で読んでいるうちに、自分も書いてみたくなったという経緯です。

初めて書いた物語は、友人たちをモデルにしたキャラクターによるドタバタ日常コメディでした。
書き始めてしばらくして、小説を書いている友人と合作で物語を作りました。
1冊のノートに2人で交互に書いてゆく、登場するのは友人の小説の主要人物たちと、僕の小説の主要人物たちで、台詞はそれぞれの作者が書き込んでいます。
僕が書いた台詞や行動に友人がどんな台詞や行動で返してくるか、毎日楽しみでワクワクしながら書いたり読んだりしたのは、今でも良い思い出です。

まだスマホもガラケーも無く、小説投稿サイトも無かった時代のことです。
合作をした友人とはその後、高校は別々になりましたが、交流は続きました。
高校生になった時、部活を通して親しくなった別の友人が漫画を描いていて、同人サークルを作ろう! との誘いを受けて、ジャンル自由のサークルを作りました。
サークル設立時、誘ってきた友人が副会長で、何故か僕が会長に選ばれた理由は、現在も謎のままです。
そのサークルには、中学からの付き合いの友人も加わっています。
中学の友人たち・高校の友人たちと交流して、月1冊ペースでみんなの作品を収録した会誌を発行していました。
最初はコピー機を使っての発行で、副会長の父親の会社に(副会長は社長令嬢)みんなで押しかけて、事務所のコピー機を借りて印刷して、従業員食堂のテーブルを借りて製本作業をしました。
あ、会社の業務の邪魔はしてませんよ?
コピー機を借りに行くのは、いつも会社が休みの日でした。
後に、オフセット印刷を知り、特別号はプリンプリントさん(今は廃業した印刷屋)に入稿して印刷してもらいました。

高校卒業後もサークル活動は続きましたが、僕が仕事の都合で故郷を離れたため、活動終了となりました。
サークルメンバーも社会人になったり結婚したりして忙しくなり、今では誰も創作活動はしていないようです。
社会人になった僕も創作から離れていましたが、2023年から投稿サイトを利用して執筆を再開しました。

そして、2024年1月1日。
【保護猫物語】luxueux文庫から電子書籍化。
またひとつ、新しい事が始まりました。
しおりを挟む

処理中です...