ノンフィクション短編集

BIRD

文字の大きさ
上 下
3 / 16

スズメにも気付かれない忍び足

しおりを挟む
高校生の頃の出来事。
学校からの帰り道、桜の枝にとまってチュンチュン鳴いている1羽のスズメがいた。

「あのスズメに気付かれずに近付いて捕まえられたら、アイスおごってあげる」

スズメを見た友人が、僕にそんなことを言う。
当時、僕と友人たちの間で、流行っていたこと。
背後から近付いて、ポンッと肩を叩いて振り向かせて、人差し指で頬をプニッと押すという、比較的無害で平和なイタズラ。
みんなの中で成功率が最も高く、気配を消すのが上手いと言われた僕に、人間以外にも通用するか試してみて、というのが友人の要望だった。

要望に応えて、スズメの背後から忍び寄ってみる僕。
半径1m以内まで接近しても、気付いてないのかチュンチュン鳴いているスズメ。
更に距離を詰めて、スズメの後ろから片手を伸ばした。

野鳥だし、スズメだし、普通は逃げるよね?

しかしそのスズメは余程鈍い奴だったのか、鷲掴みされる直前までチュンチュン鳴いていた。

「ヂュッ?!」
「うそ、マジで捕まえた?!」

掴まれて驚くスズメ。
見ていた友人が、笑いながら驚いていた。

「はい、アイス確定だね」

片手に鷲掴みしたスズメを持ちながら、勝利宣言をした僕に、友人はアイスをおごってくれた。

スズメは友人に見せた後、勿論リリース。
両翼を広げられないように押さえていた指を離したら、スズメはすぐに飛び立った。
凄い速さで飛び去ったから、鈍い奴ではないのかも?

それは、鳥インフルエンザが、世間に知られる以前のこと。
僕は小学生の頃からインコ、文鳥、十姉妹などの小鳥を飼育していて、小鳥の扱いに慣れていたから出来たのかもしれない。
木々に囲まれた中、スズメがいた桜の木の幹に隠れるように接近したから、気付かれなかったというのもあるかも。
でも同じことをしろと言われても、出来ないと思う。

あの日、何故素手でスズメを捕まえられたのか?
多分、テーブルトークRPGに当てはめたら、ダイスで6ゾロが出て絶対成功判定になったようなものかな?

以来、友人から「忍者」とか「野生児」とか呼ばれるようになった、高校時代の珍事でした。
しおりを挟む

処理中です...