雲の上は、いつも晴れだった。

田古みゆう

文字の大きさ
上 下
50 / 124
秋の章

秋の章(4)

しおりを挟む
 私たち二人が、まだ見ぬ焼き芋に思いを馳せていると、胸の前で紙袋を抱えた青島くんがこちらへ駆けてきた。フリューゲルは、いつものようにスッと姿を消してしまう。まあ、それでもどこか近くにいるのだろうけれど。

「白野、お待たせ。先生にも許可取りに行ってたから遅くなった」
「ううん。全然。そっか、ごめんね。面倒くさいことさせて。先生にも言っておかなくちゃ、やっぱりマズいよね。もしかして、ダメって言われたりした?」

 頭を下げると、青島くんは手をひらひらと振って、笑う。

「平気平気。じーちゃんと一緒に居たから、校長も即OKしてくれた。後始末だけちゃんとしろよって。それから、自分にも焼き芋分けろってさ」
「こ、校長先生に許可取りに行ったの?」

 青島くんがサラリと言った言葉に、私は目を見開いた。校長先生に許可を取るなど、そんな大変なイベント事だったのか。焼き芋は。

「いや~、まあ、一応火使うしね。じーちゃんに言われたから、園芸部の先生探したんだけど、職員室に居なくてさ。面倒くさいから、じーちゃんと校長室に乗り込んできた」
「ええ! そんな大それたこと……」
「白野、驚きすぎだって。じーちゃんと校長が友達なのは知ってるだろ?」
「知ってるけど……」
「だから、友達権限? みたいな」

 そう言って笑う青島くんは、校長先生と話したことなど本当に苦に思っていないようだ。私だったら、雲の上の人過ぎて、まともに話などできないだろう。

「そんな事より、早く始めようぜ。安全面を考えると、暗くなる前には、終わった方がいいしな。俺は、芋の仕込みするから、白野は、バケツに水汲んできてくれ」

 そう言いながら、青島くんは紙袋をガサガサと言わせながら、アルミホイルに包まれたものを取り出す。あれが芋だろうか。

「水汲みに行ってくるね。ついでに、このゴミも捨ててくる」

 私は、切り落とされた枝の詰まったゴミ袋を片手に、水汲みへと向かった。

 ゴミ捨て場に、袋をどさりと置いて、バケツを取りに園芸用の用具入れへと向かっていると、帰宅途中の木本徳香とすれ違った。

 あの夏の日以来、木本さんは、こうしてすれ違う時などに、あからさまに敵意を剥き出しにして私の事を睨んでくるが、嫌がらせの類はなくなった。

 青島くんに甘ったるく絡んでいくことは相変わらずだが、その度に、青島くんは彼女に素っ気無くて、その様子を見ると、自分の事でもないのに、なぜだか胸がズクリとするのだった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

【完結】大量焼死体遺棄事件まとめサイト/裏サイド

まみ夜
ホラー
ここは、2008年2月09日朝に報道された、全国十ケ所総数六十体以上の「大量焼死体遺棄事件」のまとめサイトです。 事件の上澄みでしかない、ニュース報道とネット情報が序章であり終章。 一年以上も前に、偶然「写本」のネット検索から、オカルトな事件に巻き込まれた女性のブログ。 その家族が、彼女を探すことで、日常を踏み越える恐怖を、誰かに相談したかったブログまでが第一章。 そして、事件の、悪意の裏側が第二章です。 ホラーもミステリーと同じで、ラストがないと評価しづらいため、短編集でない長編はweb掲載には向かないジャンルです。 そのため、第一章にて、表向きのラストを用意しました。 第二章では、その裏側が明らかになり、予想を裏切れれば、とも思いますので、お付き合いください。 表紙イラストは、lllust ACより、乾大和様の「お嬢さん」を使用させていただいております。

満天の星空に願いを。

黒蝶
ライト文芸
色々な都合で昼間高校ではなく、別の形で高校卒業を目指していく人たちがいる。 たとえば... とある事情で学校を辞めた弥生。 幼い頃から病弱で進学を諦めていた葉月。 これは、そんな2人を主にした通信制高校に通学する人々の日常の物語。 ※物語に対する誹謗中傷はやめてください。 ※前日譚・本篇を更新しつつ、最後の方にちょこっと設定資料を作っておこうと思います。 ※作者の体験も入れつつ書いていこうと思います。

この町は、きょうもあなたがいるから廻っている。

ヲトブソラ
ライト文芸
親に反対された哲学科へ入学した二年目の夏。 湖径<こみち>は、実家からの仕送りを止められた。 湖径に与えられた選択は、家を継いで畑を耕すか、家を継いでお米を植えるかの二択。 彼は第三の選択をし、その一歩目として激安家賃の長屋に引っ越すことを決める。 山椒魚町河童四丁目三番地にある長屋には、とてもとても個性的な住人だけが住んでいた。

さつきの花が咲く夜に

橘 弥久莉
ライト文芸
国立大学の教務課で働く桜井満留は、病床 に臥す母親を抱えながらひとり、鬱々とした 日々を過ごしていた。余命幾ばくもない母の ため、大学と同一敷地内に隣接する国立病院 に泊まり込みで看病をしていた満留は、ある 夜、お化けが出ると噂のある中庭で一人の 少年と出会う。半年前に亡くなった祖母を 想いながらこの中庭によく足を運ぶのだと話 をしてくれた少年、満に、自分と同じ孤独を 垣間見た満留はひと時の癒しを求め中庭で会 うように。 一方、大学でタイムマシンの原理を研究し ているという風変わりな准教授、妹崎紫暢 ともある出来事をきっかけに距離が縮まり、 意識するようになって……。 誰とでも仲良くなれるけれど「会いたい」 「寂しい」と、自分から手を伸ばすことが 出来ない満留はいつもゆるい孤独の中を 生きてきた。けれど、母の手紙に背中を 押された満留は大切な人たちとの繋がり を失わぬよう、大きな一歩を踏み出す。 勇気を出して手を伸ばした満留が知る 真実とは?  母娘の絆と別れ。親子のすれ違いと再生。 異なる種類の孤独を胸に抱えながらもそれ を乗り越え、心を通わせてゆくヒューマン・ ラブストーリー。 ※エブリスタ新作セレクション選出作品。 2022.7.28 ※この物語は一部、実話を交えています。 主人公の母、芳子は四十九歳の若さで他界 した作者の祖母の名であり、職業こそ違う ものの祖母の人生を投影しています. ※この物語はフィクションです。 ※表紙の画像はミカスケ様のフリーイラスト からお借りしています。 ※作中の画像はフリー画像サイトpixabayから お借りしています。 ※作中に病気に関する描写がありますが、 あくまで作者の経験と主観によるものです。 ===== 参考文献・参考サイト ・Newtonライト3.0 相対性理論 ゼロからわかる相対性理論入門書 ・タイムマシン、空想じゃない 時空の謎に迫る研究者 https://www.asahi.com/articles/ ASNDS2VNWND2PISC011.html ・日本物理学会 https://www.jps.or.jp/books/gakkaishi/ files/71-09_70fushigi.pdf ・メンタル心理そらくも https://sorakumo.jp/report/archives/125

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

安楽椅子から立ち上がれ

Marty
ライト文芸
 女生徒≪小沢さん≫は、学校の不思議な変わり者。あらゆる行動が常識外れでエキセントリックなお方である。五月三十日。主人公、山田島辰吉(やまだじまたつよし)は不運なことに、学校の課外活動を彼女と二人きりで行うことになってしまった。噂に違わぬ摩訶不思議な行動に面食らう山田島であったが、次第に心が変化していく。  人に理解され、人を理解するとはどういうことなのか。思い込みや偏見は、心の深淵へ踏み込む足の障害となる。すべてを捨てなければ、湧き上がったこの謎は解けはしない。  始まりは≪一本の傘≫。人の心の糸を紡ぎ、そして安らかにほどいていく。  これは人が死なないミステリー。しかし、日常の中に潜む謎はときとして非常に残酷なのである。    その一歩を踏み出せ。山田島は背を預けていた『安楽椅子』から、いま立ち上がる。

『これで最後だから』と、抱きしめた腕の中で泣いていた

和泉奏
BL
「…俺も、愛しています」と返した従者の表情は、泣きそうなのに綺麗で。 皇太子×従者

ひねくれロジック!

ひぐらしゆうき
ライト文芸
大学内で今世紀一の捻くれ者とまで言われる程の捻くれ者で、自身も『この世に自分ほど捻くれた者はいない』と豪語する自他共に認める捻くれ者である山吹修一郎は常に捻くれまくった脳みそを使って常に捻くれたことを画策している。 そんな彼の友人である常識的な思考を持つごく普通の大学生である矢田健司はその捻くれた行動を止めるために奔走し、時には反論する毎日を送っている。 捻くれ者と普通の者。この二人の男による捻くれた学生の日常物語!

処理中です...