雲の上は、いつも晴れだった。

田古みゆう

文字の大きさ
上 下
39 / 124
夏の章

夏の章(12)

しおりを挟む
「あらまぁ。本当にずぶ濡れね。葉山さん、早く乾かしてあげて。私は、温かいお茶でも入れるわ。あぁ、その前に……」

 そう言って、司書は、緑にドライヤーを手渡すと、パタパタと司書室を出ていった。

 どうしたのだろうと、その背中を目で追っていると、司書は閲覧スペースへと向かっていく。閲覧スペースの脇は、中二階の造りになっており、1階部分にも2階部分にも、いくつもの書架が収まっている。それらの本をゆったりと読める広々とした閲覧スペースは、勿体ないことに、男子学生が一人使用しているだけだった。

 司書はその生徒に、一言、二言、話しかけると、またパタパタと司書室へと戻ってきた。

「図書館内では走らないように」

 戻ってきた司書にドライヤーの先をビシリと突きつけ、緑は冗談めいた口調で言う。それに対して、司書は、苦笑いを見せた。

「そうでした。気をつけますね。それはそうと、彼には少し煩くなるって伝えてきたから、もう、ドライヤー使ってもいいわよ」
「は~い」

 確かに、静かなこの図書館の中で、ドライヤーの音は、さぞ響くだろう。どうやら司書は、私のためにあの男子学生に断りを入れに行ってくれたようだった。

「あの、すみません」

 自分のせいで、他の人に迷惑をかけているのだと気が付いた私は、頭を下げる。

「いいのよ。そんな事より、早く乾かして。風邪ひいちゃうわ」

 司書は、気さくな態度で手をひらひらと振ると、緑を促し、自分はお茶の用意を始めた。

 司書に促された緑も、ドライヤーをコンセントに差し、準備を整える。

 しかし、なぜ学校の図書館に都合よくドライヤーがあったのだろうか。

「ねぇ。緑ちゃん。そのドライヤーって、司書先生の私物?」
「え、コレ?」

 ドライヤーを手にする緑に小声で問うと、緑は、不思議そうな顔をした。

「うん。何で学校にドライヤーなんてあるのかなと思って。もしかして、司書先生の私物を借りてたりする?」
「ああ。なるほど。違うよ。これは、本を乾かすために置いてあるの」
「本を乾かすため?」
「そう。ここの図書館さ。綺麗に見えるけど、実際は、今まで使われていなかったから、湿気とか埃とか、ひどかったのよ。それで、本も湿気ていたりするの。で、それを乾かすために、コレを使ってるんだ」

 そう言いながら、緑は、手の中のドライヤーをフリフリと振る。緑の説明に私がなるほどと頷いている間に、緑は私の背後へ回ると、ドライヤーのスイッチを入れた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

秘事

詩織
恋愛
妻が何か隠し事をしている感じがし、調べるようになった。 そしてその結果は...

ChatGPTに陰謀論を作ってもらうことにしました

月歌(ツキウタ)
ライト文芸
ChatGPTとコミュニケーションを取りながら、陰謀論を作ってもらいます。倫理観の高いChatGPTに陰謀論を語らせましょう。

安楽椅子から立ち上がれ

Marty
ライト文芸
 女生徒≪小沢さん≫は、学校の不思議な変わり者。あらゆる行動が常識外れでエキセントリックなお方である。五月三十日。主人公、山田島辰吉(やまだじまたつよし)は不運なことに、学校の課外活動を彼女と二人きりで行うことになってしまった。噂に違わぬ摩訶不思議な行動に面食らう山田島であったが、次第に心が変化していく。  人に理解され、人を理解するとはどういうことなのか。思い込みや偏見は、心の深淵へ踏み込む足の障害となる。すべてを捨てなければ、湧き上がったこの謎は解けはしない。  始まりは≪一本の傘≫。人の心の糸を紡ぎ、そして安らかにほどいていく。  これは人が死なないミステリー。しかし、日常の中に潜む謎はときとして非常に残酷なのである。    その一歩を踏み出せ。山田島は背を預けていた『安楽椅子』から、いま立ち上がる。

さつきの花が咲く夜に

橘 弥久莉
ライト文芸
国立大学の教務課で働く桜井満留は、病床 に臥す母親を抱えながらひとり、鬱々とした 日々を過ごしていた。余命幾ばくもない母の ため、大学と同一敷地内に隣接する国立病院 に泊まり込みで看病をしていた満留は、ある 夜、お化けが出ると噂のある中庭で一人の 少年と出会う。半年前に亡くなった祖母を 想いながらこの中庭によく足を運ぶのだと話 をしてくれた少年、満に、自分と同じ孤独を 垣間見た満留はひと時の癒しを求め中庭で会 うように。 一方、大学でタイムマシンの原理を研究し ているという風変わりな准教授、妹崎紫暢 ともある出来事をきっかけに距離が縮まり、 意識するようになって……。 誰とでも仲良くなれるけれど「会いたい」 「寂しい」と、自分から手を伸ばすことが 出来ない満留はいつもゆるい孤独の中を 生きてきた。けれど、母の手紙に背中を 押された満留は大切な人たちとの繋がり を失わぬよう、大きな一歩を踏み出す。 勇気を出して手を伸ばした満留が知る 真実とは?  母娘の絆と別れ。親子のすれ違いと再生。 異なる種類の孤独を胸に抱えながらもそれ を乗り越え、心を通わせてゆくヒューマン・ ラブストーリー。 ※エブリスタ新作セレクション選出作品。 2022.7.28 ※この物語は一部、実話を交えています。 主人公の母、芳子は四十九歳の若さで他界 した作者の祖母の名であり、職業こそ違う ものの祖母の人生を投影しています. ※この物語はフィクションです。 ※表紙の画像はミカスケ様のフリーイラスト からお借りしています。 ※作中の画像はフリー画像サイトpixabayから お借りしています。 ※作中に病気に関する描写がありますが、 あくまで作者の経験と主観によるものです。 ===== 参考文献・参考サイト ・Newtonライト3.0 相対性理論 ゼロからわかる相対性理論入門書 ・タイムマシン、空想じゃない 時空の謎に迫る研究者 https://www.asahi.com/articles/ ASNDS2VNWND2PISC011.html ・日本物理学会 https://www.jps.or.jp/books/gakkaishi/ files/71-09_70fushigi.pdf ・メンタル心理そらくも https://sorakumo.jp/report/archives/125

妹はわたくしの物を何でも欲しがる。何でも、わたくしの全てを……そうして妹の元に残るモノはさて、なんでしょう?

ラララキヲ
ファンタジー
 姉と下に2歳離れた妹が居る侯爵家。  両親は可愛く生まれた妹だけを愛し、可愛い妹の為に何でもした。  妹が嫌がることを排除し、妹の好きなものだけを周りに置いた。  その為に『お城のような別邸』を作り、妹はその中でお姫様となった。  姉はそのお城には入れない。  本邸で使用人たちに育てられた姉は『次期侯爵家当主』として恥ずかしくないように育った。  しかしそれをお城の窓から妹は見ていて不満を抱く。  妹は騒いだ。 「お姉さまズルい!!」  そう言って姉の着ていたドレスや宝石を奪う。  しかし…………  末娘のお願いがこのままでは叶えられないと気付いた母親はやっと重い腰を上げた。愛する末娘の為に母親は無い頭を振り絞って素晴らしい方法を見つけた。  それは『悪魔召喚』  悪魔に願い、  妹は『姉の全てを手に入れる』……── ※作中は[姉視点]です。 ※一話が短くブツブツ進みます ◇ふんわり世界観。ゆるふわ設定。 ◇ご都合展開。矛盾もあるかも。 ◇なろうにも上げました。

ひねくれロジック!

ひぐらしゆうき
ライト文芸
大学内で今世紀一の捻くれ者とまで言われる程の捻くれ者で、自身も『この世に自分ほど捻くれた者はいない』と豪語する自他共に認める捻くれ者である山吹修一郎は常に捻くれまくった脳みそを使って常に捻くれたことを画策している。 そんな彼の友人である常識的な思考を持つごく普通の大学生である矢田健司はその捻くれた行動を止めるために奔走し、時には反論する毎日を送っている。 捻くれ者と普通の者。この二人の男による捻くれた学生の日常物語!

煩わしきこの日常に悲観

さおしき
ライト文芸
 高校に入学するとき、誰もが憧れを抱いて入学するだろう。ただ、その憧れはすぐに消え去ってしまう。  俺、明坂翔(あけさかかける)は今日で高校生。重い制服を来て、友人の雨宮彼方(あめみやかなた)と初登校を迎えていた。入学後、些細な縁で俺はクラスメイトの嶋田葉月(しまだはづき)と出会い、話すようになる。  そこである日、俺は葉月の思いつきに巻き込まれていく。その一番最初が部活を設立することだった。いきなり俺は部員集めを強要され、彼方、そして幼馴染みの最上雫(もがみしずく)の二人を集めることに成功したが……

『これで最後だから』と、抱きしめた腕の中で泣いていた

和泉奏
BL
「…俺も、愛しています」と返した従者の表情は、泣きそうなのに綺麗で。 皇太子×従者

処理中です...