13 / 55
第1章
13.緊急軍議
しおりを挟む
軍議室――軍の重要な会議を開く場である。
その部屋に、国王とレーヴェンムート侯爵、ファルケンブリック伯爵、そして俺とアヤメにフランチェスカが居た。
他にも何人かの軍参謀らしき男たちや、高位の将校らしき姿もある。
レーヴェンムート侯爵はテーブルの上にキュステンブルク王国の地図を広げ、現在の戦況を駒を置いて説明していた。
「西から侵攻してきているアイゼンハイン王国の軍は三万、我が軍は二万。
前線の位置は押されていて――ここにある。
残る我が軍の兵力は王都に一万。その全てを戦闘に投入することはできない。
私の率いる騎士団二千が別に居るが、これが最後の切り札だ」
ここまでは今まで俺が知らされていた知識、だが前線の位置はかなり押し込まれているな。
前線から王都までの途中に大きな町が三つある。これはもう、諦めるしかないだろう。
まともに考えれば、ここからキュステンブルク王国が挽回する目はまずない。
周囲の将校たちの表情も暗い。負け戦だと、薄々感づいているのだろう。
国王が疲れた表情で告げる。
「この状況を打開する策があると、そう聞いたのだが……それは確かか」
アヤメがニコニコと上機嫌で告げる。
「たったの三万人なんでしょ? それくらい、私が全部消し飛ばしてあげるよ。
その代わり、それができたらもっと待遇を良くしてね?」
ファルケンブリック伯爵が興味深げに告げる。
「魔導術式は最大範囲でも十人を超えるのが限界、それを遥かに凌駕する三万人なんて、どうやって消し飛ばすのですか?」
アヤメが足元に居るゲッカを撫でながら応える。
「私の巫術とゲッカ、二つの力を使えば、そのくらい簡単なんだってば――ね? ゲッカ!」
ゲッカが応えるように短く吠えた。
「その白い狼、それがそのように大きな力を持つと? それに巫術とは、どういった力なのですか」
フランチェスカが諦め顔で告げる。
「巫術はセイラン国に伝わる魔導、代々セイラン国の巫女は、巫力という、魔力とは別の力を生まれ持ちます。
その巫力を使う魔導が巫術とお考え下さい。
アヤメ殿下はその力だけでも、高位の魔導士以上の魔導をお使いになります。
ゲッカの力を借りることで、今のアヤメ殿下ならば山ひとつを消し飛ばすことも造作がないとお考え下さればよいかと」
国王が興奮気味に立ち上がって声を上げる。
「――山ひとつだと?! それが本当ならば、三万の軍勢に大打撃を与えられるではないか!」
アヤメがニタリと微笑んで応える。
「だーかーらー、そう言ってるじゃん。
私が敵国の軍隊なんて、全部消し飛ばしてあげるって」
周囲がざわついている。
そんな話、常識では考えられない。アヤメという九歳の子供のいう事だ、なおさら信じるのが難しい。
だがフランチェスカは二十を超えた大人、彼女が『できる』というのであれば、信憑性は大きく変わってくる。
フランチェスカがため息とともに告げる。
「アヤメ殿下のお力は、途方なく強大なもの。
周辺の地形が変わってしまうのは、覚悟してください。
あとから責任を取れと言われても、元に戻す力はお持ちでありませんから」
レーヴェンムート侯爵が、難しい顔で地図を睨み始めた。
「それほどの力となると、迎撃地点の選定が難しくなるな。
町の傍で使うのは避けねばならん。
だが敵軍は街道沿いに王都に向かってくるだろう。
街道が破壊されるのを、我々も受け入れる必要がある」
参謀の一人が告げる。
「レーヴェンムート侯爵! そのような与太話を本気になさるのですか?!」
侯爵が参謀を睨み付けて応える。
「文句があれば、現状を打開する有効策を述べよ。
このままではジリ貧、王都まで攻め込まれ、敗色濃厚な戦闘を避けられん。
ならば与太話だろうと、それに縋って現状を打開する手を打つ。
我が国を救う術は、もう他にあるまい。
――今一度告げる。文句があれば、代替案を出せ。すぐにな」
参謀たちが目をそらすように顔を伏せた。
……まぁそうだろう。そんな策があれば、とっくに打ってるだろうからな。
俺は地図を睨んで悩んでいる様子のレーヴェンムート侯爵の前で、地図の一点――前線近くの大きな町と、その手前の町の間に指を置いた。
「迎撃するならここだろう。
前線近くの町は、どのみち壊滅を免れない。
ならばこの位置に布陣し、敵軍が前線近くの町に居る間に町ごと消し飛ばす。
前線の軍に伝令を飛ばし、すぐに住民たちを手前の町に避難する支援をさせろ。
布陣する部隊で住民たちを保護しつつ、アヤメには敵軍を迎撃してもらう。
俺も住民の避難が完了するまで、敵軍を抑える手助けをしてやる。これでどうだ?」
旅の傭兵、この地に愛着など持たない俺の忌憚のない意見。
俺だからこそ『町を一つ見捨てろ』と言える。
その意見を受け、国王が頷いた。
「――いいだろう、ケーテンの町は諦めよう。
だが必ずアイゼンハイン王国の軍勢を壊滅させよ。これは命令だ。
そして救える限り、ケーテンの住民を救え。
人が残れば、町は再興できる」
レーヴェンムート侯爵が国王を見て頷いた。
侯爵がその場の全員に告げる。
「この作戦に異議のある者は居るか。
居るならば早急に述べよ。代替案と共にな」
周囲が顔を伏せ、黙り込んだのを確認して俺が告げる。
「避難する時、物資はなるだけ町に残しておけ。
略奪する時間で町に敵軍を縛りつけろ。
足止めをして住民が避難する時間を稼ぐんだ。
巧く行けば、被害は町ひとつが消し飛ぶだけで済む。
街道が無事なら、復興も早いだろ」
レーヴェンムート侯爵が頷き、告げる。
「今すぐ伝令を飛ばせ! 前線の部隊は住民を連れながらウェルツの町に退避させよ!
持ち出す物資は必要最低限、敵軍を縛り付ける餌を必ず残せ!
我々は五千の歩兵と二千の騎兵を派兵し、ウェルツの先に布陣し、避難を支援する!
理解したならすぐに動け!」
周囲の将校たちが慌ただしく動き、軍議室を飛び出していった。
そんな中、国王が静かな声で告げる。
「私も前線に赴こう。私の不甲斐なさで町を一つ、見捨てねばならん。
この目で何が起こるのか、しかと見届けたい」
アヤメがニッコリと国王に微笑んだ。
『その気概、中々に見事よな。王たる者ならば、その程度の意気がなければ話にならぬ。
よかろう、篤と目に焼き付けるが良い。我が力を見る栄誉を与えてやろうぞ』
国王は真剣な眼差しで、アヤメの視線を受け止めていた。
言葉はわからなくても、何を言われたのかが伝わったのかもしれない。
……アヤメの奴、公用語が苦手だからって母国語で話す癖、直らねーのかな。
俺たちも出征の準備を整えるため、軍議室を後にした。
****
俺はアヤメたちと共に馬車に乗り、ケーテンの町を目指した――正確にはその手前、敵軍を迎撃する地点だ。
歩兵たちはレーヴェンムート侯爵が指揮し、行軍している。
俺は戦闘時の指揮は執れるが、行軍活動までは得意じゃない。ここは専門家に任せておこう。
俺たちの馬車にはなぜか国王も乗りこんできていた。
周囲は近衛兵たちの騎兵が囲んでいる。
そんな外の様子を見ながら、国王が告げる。
「ケーテンの住民たちは、どれほど救えると見る?」
俺は小さく息をついて応える。
「全員は無理だ。年寄りなんかは殺されるとわかっていても、愛着のある町に残りたがる。
若い者を中心に、三割から五割を救えれば御の字ってところじゃねーか?
避難に応じない奴らは、そのまま略奪される餌になってもらう。
不本意だろうが、国のために死ねるんだ。無駄死ににはならねーさ」
「そうか……」
国王はそのまま、遠い目で窓の外を眺めていた。
俺とは違い、町に愛着もあるのだろう。
国民を救いきれない自分を『不甲斐ない』と言っていた。
だが長引く戦争で疲弊したこの国に、出来ることは少ない。
今は一秒でも早く戦争を終わらせて、国力を復興に注ぎ込むべきだろう。
「あんたはよくやってるよ。
救えなかった国民を思うなら、この国の未来を考えておけ。
あんたはそのために居る人間だろ?」
「……そうだな。すまぬ」
それっきり、馬車の中は静まり返った。
アヤメは楽しそうに微笑みながら、国王を観察しているようだ。
苦悩するおっさんなんか眺めて、何が面白いんだか。
子供の考えることは、わかんねーなー。
俺も窓の外、初夏を迎えつつある空を見上げ、のんびりとした気分に浸っていた。
その部屋に、国王とレーヴェンムート侯爵、ファルケンブリック伯爵、そして俺とアヤメにフランチェスカが居た。
他にも何人かの軍参謀らしき男たちや、高位の将校らしき姿もある。
レーヴェンムート侯爵はテーブルの上にキュステンブルク王国の地図を広げ、現在の戦況を駒を置いて説明していた。
「西から侵攻してきているアイゼンハイン王国の軍は三万、我が軍は二万。
前線の位置は押されていて――ここにある。
残る我が軍の兵力は王都に一万。その全てを戦闘に投入することはできない。
私の率いる騎士団二千が別に居るが、これが最後の切り札だ」
ここまでは今まで俺が知らされていた知識、だが前線の位置はかなり押し込まれているな。
前線から王都までの途中に大きな町が三つある。これはもう、諦めるしかないだろう。
まともに考えれば、ここからキュステンブルク王国が挽回する目はまずない。
周囲の将校たちの表情も暗い。負け戦だと、薄々感づいているのだろう。
国王が疲れた表情で告げる。
「この状況を打開する策があると、そう聞いたのだが……それは確かか」
アヤメがニコニコと上機嫌で告げる。
「たったの三万人なんでしょ? それくらい、私が全部消し飛ばしてあげるよ。
その代わり、それができたらもっと待遇を良くしてね?」
ファルケンブリック伯爵が興味深げに告げる。
「魔導術式は最大範囲でも十人を超えるのが限界、それを遥かに凌駕する三万人なんて、どうやって消し飛ばすのですか?」
アヤメが足元に居るゲッカを撫でながら応える。
「私の巫術とゲッカ、二つの力を使えば、そのくらい簡単なんだってば――ね? ゲッカ!」
ゲッカが応えるように短く吠えた。
「その白い狼、それがそのように大きな力を持つと? それに巫術とは、どういった力なのですか」
フランチェスカが諦め顔で告げる。
「巫術はセイラン国に伝わる魔導、代々セイラン国の巫女は、巫力という、魔力とは別の力を生まれ持ちます。
その巫力を使う魔導が巫術とお考え下さい。
アヤメ殿下はその力だけでも、高位の魔導士以上の魔導をお使いになります。
ゲッカの力を借りることで、今のアヤメ殿下ならば山ひとつを消し飛ばすことも造作がないとお考え下さればよいかと」
国王が興奮気味に立ち上がって声を上げる。
「――山ひとつだと?! それが本当ならば、三万の軍勢に大打撃を与えられるではないか!」
アヤメがニタリと微笑んで応える。
「だーかーらー、そう言ってるじゃん。
私が敵国の軍隊なんて、全部消し飛ばしてあげるって」
周囲がざわついている。
そんな話、常識では考えられない。アヤメという九歳の子供のいう事だ、なおさら信じるのが難しい。
だがフランチェスカは二十を超えた大人、彼女が『できる』というのであれば、信憑性は大きく変わってくる。
フランチェスカがため息とともに告げる。
「アヤメ殿下のお力は、途方なく強大なもの。
周辺の地形が変わってしまうのは、覚悟してください。
あとから責任を取れと言われても、元に戻す力はお持ちでありませんから」
レーヴェンムート侯爵が、難しい顔で地図を睨み始めた。
「それほどの力となると、迎撃地点の選定が難しくなるな。
町の傍で使うのは避けねばならん。
だが敵軍は街道沿いに王都に向かってくるだろう。
街道が破壊されるのを、我々も受け入れる必要がある」
参謀の一人が告げる。
「レーヴェンムート侯爵! そのような与太話を本気になさるのですか?!」
侯爵が参謀を睨み付けて応える。
「文句があれば、現状を打開する有効策を述べよ。
このままではジリ貧、王都まで攻め込まれ、敗色濃厚な戦闘を避けられん。
ならば与太話だろうと、それに縋って現状を打開する手を打つ。
我が国を救う術は、もう他にあるまい。
――今一度告げる。文句があれば、代替案を出せ。すぐにな」
参謀たちが目をそらすように顔を伏せた。
……まぁそうだろう。そんな策があれば、とっくに打ってるだろうからな。
俺は地図を睨んで悩んでいる様子のレーヴェンムート侯爵の前で、地図の一点――前線近くの大きな町と、その手前の町の間に指を置いた。
「迎撃するならここだろう。
前線近くの町は、どのみち壊滅を免れない。
ならばこの位置に布陣し、敵軍が前線近くの町に居る間に町ごと消し飛ばす。
前線の軍に伝令を飛ばし、すぐに住民たちを手前の町に避難する支援をさせろ。
布陣する部隊で住民たちを保護しつつ、アヤメには敵軍を迎撃してもらう。
俺も住民の避難が完了するまで、敵軍を抑える手助けをしてやる。これでどうだ?」
旅の傭兵、この地に愛着など持たない俺の忌憚のない意見。
俺だからこそ『町を一つ見捨てろ』と言える。
その意見を受け、国王が頷いた。
「――いいだろう、ケーテンの町は諦めよう。
だが必ずアイゼンハイン王国の軍勢を壊滅させよ。これは命令だ。
そして救える限り、ケーテンの住民を救え。
人が残れば、町は再興できる」
レーヴェンムート侯爵が国王を見て頷いた。
侯爵がその場の全員に告げる。
「この作戦に異議のある者は居るか。
居るならば早急に述べよ。代替案と共にな」
周囲が顔を伏せ、黙り込んだのを確認して俺が告げる。
「避難する時、物資はなるだけ町に残しておけ。
略奪する時間で町に敵軍を縛りつけろ。
足止めをして住民が避難する時間を稼ぐんだ。
巧く行けば、被害は町ひとつが消し飛ぶだけで済む。
街道が無事なら、復興も早いだろ」
レーヴェンムート侯爵が頷き、告げる。
「今すぐ伝令を飛ばせ! 前線の部隊は住民を連れながらウェルツの町に退避させよ!
持ち出す物資は必要最低限、敵軍を縛り付ける餌を必ず残せ!
我々は五千の歩兵と二千の騎兵を派兵し、ウェルツの先に布陣し、避難を支援する!
理解したならすぐに動け!」
周囲の将校たちが慌ただしく動き、軍議室を飛び出していった。
そんな中、国王が静かな声で告げる。
「私も前線に赴こう。私の不甲斐なさで町を一つ、見捨てねばならん。
この目で何が起こるのか、しかと見届けたい」
アヤメがニッコリと国王に微笑んだ。
『その気概、中々に見事よな。王たる者ならば、その程度の意気がなければ話にならぬ。
よかろう、篤と目に焼き付けるが良い。我が力を見る栄誉を与えてやろうぞ』
国王は真剣な眼差しで、アヤメの視線を受け止めていた。
言葉はわからなくても、何を言われたのかが伝わったのかもしれない。
……アヤメの奴、公用語が苦手だからって母国語で話す癖、直らねーのかな。
俺たちも出征の準備を整えるため、軍議室を後にした。
****
俺はアヤメたちと共に馬車に乗り、ケーテンの町を目指した――正確にはその手前、敵軍を迎撃する地点だ。
歩兵たちはレーヴェンムート侯爵が指揮し、行軍している。
俺は戦闘時の指揮は執れるが、行軍活動までは得意じゃない。ここは専門家に任せておこう。
俺たちの馬車にはなぜか国王も乗りこんできていた。
周囲は近衛兵たちの騎兵が囲んでいる。
そんな外の様子を見ながら、国王が告げる。
「ケーテンの住民たちは、どれほど救えると見る?」
俺は小さく息をついて応える。
「全員は無理だ。年寄りなんかは殺されるとわかっていても、愛着のある町に残りたがる。
若い者を中心に、三割から五割を救えれば御の字ってところじゃねーか?
避難に応じない奴らは、そのまま略奪される餌になってもらう。
不本意だろうが、国のために死ねるんだ。無駄死ににはならねーさ」
「そうか……」
国王はそのまま、遠い目で窓の外を眺めていた。
俺とは違い、町に愛着もあるのだろう。
国民を救いきれない自分を『不甲斐ない』と言っていた。
だが長引く戦争で疲弊したこの国に、出来ることは少ない。
今は一秒でも早く戦争を終わらせて、国力を復興に注ぎ込むべきだろう。
「あんたはよくやってるよ。
救えなかった国民を思うなら、この国の未来を考えておけ。
あんたはそのために居る人間だろ?」
「……そうだな。すまぬ」
それっきり、馬車の中は静まり返った。
アヤメは楽しそうに微笑みながら、国王を観察しているようだ。
苦悩するおっさんなんか眺めて、何が面白いんだか。
子供の考えることは、わかんねーなー。
俺も窓の外、初夏を迎えつつある空を見上げ、のんびりとした気分に浸っていた。
7
お気に入りに追加
21
あなたにおすすめの小説
鍵の王~才能を奪うスキルを持って生まれた僕は才能を与える王族の王子だったので、裏から国を支配しようと思います~
真心糸
ファンタジー
【あらすじ】
ジュナリュシア・キーブレスは、キーブレス王国の第十七王子として生を受けた。
キーブレス王国は、スキル至上主義を掲げており、高ランクのスキルを持つ者が権力を持ち、低ランクの者はゴミのように虐げられる国だった。そして、ジュナの一族であるキーブレス王家は、魔法などのスキルを他人に授与することができる特殊能力者の一族で、ジュナも同様の能力が発現することが期待された。
しかし、スキル鑑定式の日、ジュナが鑑定士に言い渡された能力は《スキル無し》。これと同じ日に第五王女ピアーチェスに言い渡された能力は《Eランクのギフトキー》。
つまり、スキル至上主義のキーブレス王国では、死刑宣告にも等しい鑑定結果であった。他の王子たちは、Cランク以上のギフトキーを所持していることもあり、ジュナとピアーチェスはひどい差別を受けることになる。
お互いに近い境遇ということもあり、身を寄せ合うようになる2人。すぐに仲良くなった2人だったが、ある日、別の兄弟から命を狙われる事件が起き、窮地に立たされたジュナは、隠された能力《他人からスキルを奪う能力》が覚醒する。
この事件をきっかけに、ジュナは考えを改めた。この国で自分と姉が生きていくには、クズな王族たちからスキルを奪って裏から国を支配するしかない、と。
これは、スキル至上主義の王国で、自分たちが生き延びるために闇組織を結成し、裏から王国を支配していく物語。
【他サイトでの掲載状況】
本作は、カクヨム様、小説家になろう様、ノベルアップ+様でも掲載しています。
不遇職とバカにされましたが、実際はそれほど悪くありません?
カタナヅキ
ファンタジー
現実世界で普通の高校生として過ごしていた「白崎レナ」は謎の空間の亀裂に飲み込まれ、狭間の世界と呼ばれる空間に移動していた。彼はそこで世界の「管理者」と名乗る女性と出会い、彼女と何時でも交信できる能力を授かり、異世界に転生される。
次に彼が意識を取り戻した時には見知らぬ女性と男性が激しく口論しており、会話の内容から自分達から誕生した赤子は呪われた子供であり、王位を継ぐ権利はないと男性が怒鳴り散らしている事を知る。そして子供というのが自分自身である事にレナは気付き、彼は母親と供に追い出された。
時は流れ、成長したレナは自分がこの世界では不遇職として扱われている「支援魔術師」と「錬金術師」の職業を習得している事が判明し、更に彼は一般的には扱われていないスキルばかり習得してしまう。多くの人間から見下され、実の姉弟からも馬鹿にされてしまうが、彼は決して挫けずに自分の能力を信じて生き抜く――
――後にレナは自分の得た職業とスキルの真の力を「世界の管理者」を名乗る女性のアイリスに伝えられ、自分を見下していた人間から逆に見上げられる立場になる事を彼は知らない。
※タイトルを変更しました。(旧題:不遇職に役立たずスキルと馬鹿にされましたが、実際はそれほど悪くはありません)。書籍化に伴い、一部の話を取り下げました。また、近い内に大幅な取り下げが行われます。
※11月22日に第一巻が発売されます!!また、書籍版では主人公の名前が「レナ」→「レイト」に変更しています。
最強の職業は解体屋です! ゴミだと思っていたエクストラスキル『解体』が実は超有能でした
服田 晃和
ファンタジー
旧題:最強の職業は『解体屋』です!〜ゴミスキルだと思ってたエクストラスキル『解体』が実は最強のスキルでした〜
大学を卒業後建築会社に就職した普通の男。しかし待っていたのは設計や現場監督なんてカッコいい職業ではなく「解体作業」だった。来る日も来る日も使わなくなった廃ビルや、人が居なくなった廃屋を解体する日々。そんなある日いつものように廃屋を解体していた男は、大量のゴミに押しつぶされてしまい突然の死を迎える。
目が覚めるとそこには自称神様の金髪美少女が立っていた。その神様からは自分の世界に戻り輪廻転生を繰り返すか、できれば剣と魔法の世界に転生して欲しいとお願いされた俺。だったら、せめてサービスしてくれないとな。それと『魔法』は絶対に使えるようにしてくれよ!なんたってファンタジーの世界なんだから!
そうして俺が転生した世界は『職業』が全ての世界。それなのに俺の職業はよく分からない『解体屋』だって?貴族の子に生まれたのに、『魔導士』じゃなきゃ追放らしい。優秀な兄は勿論『魔導士』だってさ。
まぁでもそんな俺にだって、魔法が使えるんだ!えっ?神様の不手際で魔法が使えない?嘘だろ?家族に見放され悲しい人生が待っていると思った矢先。まさかの魔法も剣も極められる最強のチート職業でした!!
魔法を使えると思って転生したのに魔法を使う為にはモンスター討伐が必須!まずはスライムから行ってみよう!そんな男の楽しい冒険ファンタジー!

巻き込まれ召喚されたおっさん、無能だと追放され冒険者として無双する
高鉢 健太
ファンタジー
とある県立高校の最寄り駅で勇者召喚に巻き込まれたおっさん。
手違い鑑定でスキルを間違われて無能と追放されたが冒険者ギルドで間違いに気付いて無双を始める。

【完結】おじいちゃんは元勇者
三園 七詩
ファンタジー
元勇者のおじいさんに拾われた子供の話…
親に捨てられ、周りからも見放され生きる事をあきらめた子供の前に国から追放された元勇者のおじいさんが現れる。
エイトを息子のように可愛がり…いつしか子供は強くなり過ぎてしまっていた…

巻き込まれ召喚・途中下車~幼女神の加護でチート?
サクラ近衛将監
ファンタジー
商社勤務の社会人一年生リューマが、偶然、勇者候補のヤンキーな連中の近くに居たことから、一緒に巻き込まれて異世界へ強制的に召喚された。万が一そのまま召喚されれば勇者候補ではないために何の力も与えられず悲惨な結末を迎える恐れが多分にあったのだが、その召喚に気づいた被召喚側世界(地球)の神様と召喚側世界(異世界)の神様である幼女神のお陰で助けられて、一旦狭間の世界に留め置かれ、改めて幼女神の加護等を貰ってから、異世界ではあるものの召喚場所とは異なる場所に無事に転移を果たすことができた。リューマは、幼女神の加護と付与された能力のおかげでチートな成長が促され、紆余曲折はありながらも異世界生活を満喫するために生きて行くことになる。
*この作品は「カクヨム」様にも投稿しています。
**週1(土曜日午後9時)の投稿を予定しています。**
素材採取家の異世界旅行記
木乃子増緒
ファンタジー
28歳会社員、ある日突然死にました。謎の青年にとある惑星へと転生させられ、溢れんばかりの能力を便利に使って地味に旅をするお話です。主人公最強だけど最強だと気づいていない。
可愛い女子がやたら出てくるお話ではありません。ハーレムしません。恋愛要素一切ありません。
個性的な仲間と共に素材採取をしながら旅を続ける青年の異世界暮らし。たまーに戦っています。
このお話はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。
裏話やネタバレはついったーにて。たまにぼやいております。
この度アルファポリスより書籍化致しました。
書籍化部分はレンタルしております。
転生をしたら異世界だったので、のんびりスローライフで過ごしたい。
みみっく
ファンタジー
どうやら事故で死んでしまって、転生をしたらしい……仕事を頑張り、人間関係も上手くやっていたのにあっけなく死んでしまうなら……だったら、のんびりスローライフで過ごしたい!
だけど現状は、幼馴染に巻き込まれて冒険者になる流れになってしまっている……
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる