信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~

佐倉伸哉

文字の大きさ
上 下
125 / 127

六 : 大志 - (19) 六月二日・弐

しおりを挟む
「勘九郎様!!」
 明らかに緊張と不安で強張った顔をしていた松姫は、信忠の姿を目にすると駆け寄ってきた。侍女の菖蒲も表情が幾分か和らいでいる。
「お待たせして申し訳ありません」
 まずは詫びた信忠は、ときが惜しいとばかりにすぐ本題へ入った。
「明智は本能寺に居る父を討つのに躍起になっております。瀬田の封鎖が完了する前に、お逃げ下され」
「……勘九郎様は、如何いかがされます?」
 一緒に逃げると言わなかった事に対して疑問を感じた松姫が訊ねると、信忠は穏やかな顔で答えた。
「私は――守りの堅い二条御所に籠もり、時間を稼ぎます」
 その内容に、居合わせた三人は仰天した。敵が満ちる京に残るのは、死にに行くようなものだからだ。
 特に、先程まで家臣達と“信忠を逃す”ことを話し合っていたのを知っている伝兵衛は、全く真逆の事を口にした事実に驚きを隠せなかった。自らがおとりとなって愛する者を逃すなど、滅亡を迎える武家がする事ではないか。
 松姫も信忠が身をていして敵を引き付ける事を臨んでいなかった。涙が滲む瞳で信忠の目を見つめて、フルフルと首を振る。だが、信忠の決意は固く、松姫の懇願にも揺るがなかった。
「敵の狙いは私です。私が引き付けている間は敵の警戒も緩みます。その隙に、東へ逃げて下さい」
 気持ちを変えられないと悟り、肩を落とす松姫。それから、信忠は伝兵衛の方に顔を向ける。
「伝兵衛」
「……はっ」
 名を呼ばれた伝兵衛が応じる。
「頼みがある」
 先程から変わらず、穏やかな表情で告げる信忠。何を言われるか読めない伝兵衛は、主君からの言葉を待つ。
 直後、信忠は伝兵衛の目を見つめながら、一気に言い切った。
「松姫様は近江・美濃・尾張に詳しくない。菖蒲殿と協力し、松姫様を武蔵までお送りせよ」
 その気配から只事ではないと覚悟をしていた伝兵衛だったが、信忠の口から飛び出した内容に衝撃を受けた。そして、信忠の口から菖蒲の名が出てきた事に松姫は驚いた。
「……どうして、私にそのような大役を」
其方そなた、安房守の忍びだろう?」
 信忠の指摘に、菖蒲は何も言い返さなかった。沈黙は肯定と同義、長く支えてくれた人物の正体を知って松姫も目を丸くした。
「松姫様への言伝は安房守にしか伝えておらぬ。そして、安房守も内情を探る目的で身辺警護を兼ねて武田家中に忍びを送り込んでいたのをほのめかしていた。この二点から、安房守の書状を松姫様に渡した人物こそ、真田家の忍びと考えたまでだ。……違うか?」
 そう投げ掛けると、菖蒲は観念したように「……はい」と認めた。一刻を争う状況であるのを考慮して、身を明らかにした方が得策と判断したみたいだ。
「一つ申し上げたいのは、殿から命じられましたが松姫様をあるじと思いお仕えしてきた気持ちに偽りはございません。身元を隠していたのは謝りますので、どうか信じて下さい……!!」
 言うなりガバッと土下座する菖蒲。ひたいを床に付け、精一杯の誠意を形で示している。
 それに対し、松姫は――菖蒲の手を取ると、優しい声で語り掛けた。
「これまで、菖蒲にどれだけ励まされ、尽くしてくれたことか。疑うなんてとんでもない、寧ろ感謝しています。……私を守ってくれて、ありがとう」
 非難されてもおかしくないのに、松姫は菖蒲に感謝の思いを口にした。その慈愛に満ちた態度に、菖蒲は再びこうべを深く垂れる。
「……主命ながら、私は最期まで殿と一緒に戦いとうございます!!」
 信忠の命ながら、受け入れられないと反発する伝兵衛。不満をあらわにしながらさらに続ける。
「それに、私は尾張にも美濃にも近江にも地縁はございません。大切な松姫様を安全に送り届けるなら、譜代の方に託すべきかと存じます!」
 伝兵衛の主張にも一理ある。近江の一部は明智領であるし、美濃は光秀と縁がある土地。明智に通ずる勢力が出ないとも限らず、地形や道を把握している地縁のある者こそ適任だと言うのだ。
 だが、信忠は首を振る。
「地縁の者は土地の者に顔を知られている。また、明智に与した者に身内を人質に取られて脅される恐れもある。ここは逆に、結び付きのない者こそ相応しいと考える」
 土地にゆかりのあるのは利点がある一方、しがらみがある裏返しだ。その弱味に付け込まれれば、松姫の身に危険が及ぶ可能性があると信忠は言う。
 それでも納得しない伝兵衛に、信忠はさらに言葉を重ねる。
「それに……譜代の者は多かれ少なかれ“この先”の身の振り方について考えるだろう。その点、私個人に仕えている伝兵衛はその心配が要らない。忠義に厚く身軽に動ける伝兵衛にしかこの大事な役目は頼めないのだ」
 織田家に仕える家臣は“禄を保障してくれる”から仕えるのであって、“信忠個人”の為に仕えている訳ではない。明け透けな言い方をすれば、信忠が死んだ後は“見返りが望めない”からと遺命に背く恐れがある。そう考えれば、信忠個人に忠誠を誓っている伝兵衛は損得を抜きにして遺命を実行してくれる可能性が最も高い人材と言えよう。
「頼む、伝兵衛。お主しか居ないのだ。――この通り」
 そう言い、床に手をついて頭を下げる信忠。
 最期まで主君の側に居たい伝兵衛の気持ちは重々承知している。しかしながら、松姫を安全圏まで送り届ける役目を貫徹かんてつしてくれるのは伝兵衛を置いて他に居ないと考えていた。こんな我が儘を聞いてくれるのも、心を許す伝兵衛だけだ。
「……分かりました」
 信忠の強い思いに、伝兵衛の方が折れた。
 この役目は損得だけで見れば、損でしかない。死にく主君との約束を、見返りも望めない状況でも完遂かんすいしてくれる忠義に厚い者にしか出来ないのだ。そう考えれば、自分しか居ないという結論に伝兵衛は至った。共に死ぬだけでなく、遺命を守るのも忠義の一つだと思い直した。
「……ありがとう。伝兵衛みたいな忠義者を持てて、私は本当に果報者だ」
「勿体無きお言葉……」
 望外な言葉に震える伝兵衛。
 これで、方針は固まった。松姫と菖蒲が荷物をまとめる傍ら、信忠は紙に何かをしたためて伝兵衛に渡した。
勘定方かんじょうがたにこれを見せて、持てるだけの銭を貰え。余れば自由に使って構わぬ」
「……承知致しました」
 手渡された紙には『伝兵衛の望み通りに渡せ』とする一文と信忠の花押が記されていた。この先どうなるか全く読めないが、銭は沢山あっても困る事は無い。松姫を安全に送り届けられるなら、金など惜しくなかった。
 伝兵衛も支度を整えるべく、部屋から出て行った。一人部屋に残された信忠は、肩の荷が下りたように清々しい顔をしていた。
(これで、良し……)
 父の薫陶に反する選択をしたが、後悔は無い。それどころか、愛する者を守る為に命を燃やす事に誇りさえ感じていた。
 何年か前までは、命よりも誇りを選ぶ人の気持ちが全く理解が出来なかった。でも、今なら分かる。自己満足なんかではない、命より重いものがある、と。
(弾正殿も、こういう気持ちだったのかな)
 信忠の脳裏に浮かんだのは、天正四年に自害した松永久秀の顔だ。降伏を促すべく敵地・信貴山城へ潜入した折、別れ際に屈託のない笑顔を見せてくれた。その時の顔が、ふと脳裏に蘇った。
 たかが茶釜一つで死を選ぶなんて、馬鹿げている。あの時は確かにそう思った。だが、信忠は二日前に会った松姫の為に、命を捨てようとしている。他人からはこの決断に首をかしげるかも知れないが、それでも構わなかった。「笑いたければ笑えばいい、私は幼い頃“奇妙”と呼ばれていたのだから」と胸を張って言い返してやりたいくらいだ。
 思い残すことは、無い。あとは最後の仕上げをするのみ。皆が待つ広間へ歩き出す信忠。その背中は、自信に満ち溢れていた。

 五月十七日に饗応役の解任と中国筋への出撃命令を受けた明智光秀は、当日中に居城・坂本城へ戻って出陣の支度に入った。
 だが、光秀の動きは明らかににぶかった。ある程度の兵が揃った段階で出発してもいい筈なのに、光秀はなかなか腰を上げない。三月の武田攻めの後には信長から軍役を解かれ再招集に時間が掛かったとしても、“緩慢かんまん”を最も嫌う信長の気性きしょうを考えれば叱責がいつ飛んできてもおかしくなかった。二十六日になりようやく坂本城から出陣して丹波亀山城へ入ったものの、翌二十七日には『戦勝祈願をする』と愛宕あたご山の愛宕権現ごんげんに参拝・宿泊。次の日の二十八日には連歌れんが会をもよおすなど、明らかに無駄足を踏んでいた。
 五月二十八日の内に亀山城へ戻った光秀は、六月一日に一万三千の兵を率いて出陣。少し進んだところで小休止し、腹心の臣である明智“弥平次”秀満・斎藤利治・藤田“伝吾でんご行政ゆきまさ・溝尾茂朝しげとも・明智“次右衛門じえもん光忠みつただの五名を秘かに呼び、その場で『信長を討つ』と打ち明けた。五名は大層驚いたものの主の扱いや苦悩を間近で見てきたからこそ知っており、主君の決定を止める者は居なかった。
 明智勢は京の方面へ進軍。兵達には『都にわす上様の閲兵えっぺいを受ける』と説明する一方、光秀は安田国継くにつぐに『通報しようとする怪しい者は斬れ』と命じ、行軍を悟られないよう対策を打った。
 日付を跨ぎ、六月二日未明。桂川に着いた光秀は、足軽に草履を新しいものに替え、火縄に火を点けるよう命じた。これ等の命令は戦が近いのを意味しており、何も知らない将兵達は困惑した。それに対し“光秀は「上様の命で三河守を討つ」と伝えさせた”とフロイスが記した『日本史』に書かれている。ちなみに、光秀が皆の前で「敵は本能寺にあり!!」と宣言した有名な逸話は後世に造られた俗説とされる。
 一方、何も知らない信長。就寝していた信長は外の騒がしさに目が覚めると、側近の森蘭丸に「下卒の者が喧嘩している。鎮めてこい」と命じた。だが……程なくしてときの声が上がり鉄砲が撃ち込まれ、ここでようやく敵の襲撃と知った。『三河物語』では「城介(信忠の官名)の別心(謀叛)か」と漏らしたが蘭丸から「明智かと思われ」と訂正した、という記述がある。また、光秀の謀叛を知らされた信長は「是非に及ばず」と一言だけ言って、頭を切り替えて応戦の準備に入ったとされる。
 信長は当初弓を放っていたが、つるが切れたので槍で応戦した。だが、奮闘している内に敵の槍で右肘に傷を負い、これ以上の抵抗は難しいと判断。建物の中へ退しりぞいた。それを明智勢も追いかけようとしたが、近習達が死に物狂いで食い止めた事で前に進ませなかった。
 自らの手で信長を討つ事はかなわなかったものの、本能寺は火に包まれた。信長の死はほぼ確実のものとなり、光秀は第一の目的を達成させた。
 織田信長、享年四十九。“人間五十年”より一年早く、偉業を間近にした死であった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

【完結】電を逐う如し(いなづまをおうごとし)――磯野丹波守員昌伝

糸冬
歴史・時代
浅井賢政(のちの長政)の初陣となった野良田の合戦で先陣をつとめた磯野員昌。 その後の働きで浅井家きっての猛将としての地位を確固としていく員昌であるが、浅井家が一度は手を携えた織田信長と手切れとなり、前途には様々な困難が立ちはだかることとなる……。 姉川の合戦において、織田軍十三段構えの陣のうち実に十一段までを突破する「十一段崩し」で勇名を馳せた武将の一代記。

1333

干支ピリカ
歴史・時代
 鎌倉幕府末期のエンターテイメントです。 (現在の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』から、100年ちょい後の話です)  鎌倉や京都が舞台となります。心躍る激しい合戦や、ぞくぞくするようなオドロオドロしい話を目指そうと思いましたが、結局政治や謀略の話が多くなりました。  主役は足利尊氏の弟、直義です。エキセントリックな兄と、サイケデリックな執事に振り回される、苦労性のイケメンです。  ご興味を持たれた方は是非どうぞ!

【架空戦記】蒲生の忠

糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。 明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。 その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。 両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。 一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。 だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。 かくなる上は、戦うより他に道はなし。 信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

音速雷撃隊

黒いテレキャス
歴史・時代
アメリカ海軍戦闘機パイロットと日本海軍航空隊桜花搭乗員が沖縄の空で見た物は…

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記

颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。 ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。 また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。 その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。 この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。 またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。 この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず… 大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。 【重要】 不定期更新。超絶不定期更新です。

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

処理中です...