上 下
101 / 127

五 : 青葉 - (26) 馬揃え

しおりを挟む
 天正九年(一五八一年)、信忠二十五歳。
 今年の正月はここ十年で一番穏やかに迎えられた、と信忠は思う。佐久間信盛父子や林秀貞の追放はあったものの長年の課題だった石山合戦も決着がつき、中国・北陸戦線でも大きな進展が見られた。その結果、播磨・但馬から(紀伊と伊賀を除いた)加賀・美濃・尾張に至るまで広大な版図が織田家のものとなった。信忠も年賀の挨拶に安土を訪れたが、例年と比べて諸国から挨拶に赴いた者達の数は多いように感じた。
 父も同じ気持ちだったみたいだ。一月十五日の小正月の左義長さぎちょうでは、通常は正月に飾った門松や注連縄しめなわ、書き初めで書いた紙などを焼く“どんど焼き”が行われるが、信長は爆竹を鳴らして盛大に祝ったとされる。安土城下は爆竹の破裂する音や煙に包まれ、派手に行われた……と人伝に信忠は聞いていた。
 そんな話から程なくして、信忠にある事が伝えられた。
「馬ぞろえ、とな?」
 聞き馴染みのない単語に小首をかしげる信忠。
「はい。武家の者が馬に乗って一堂に会し、自らの武威を示す行動です。かの源義経も木曾義仲討伐へ向かう前に駿河国浮島原うきしまがはらで執り行った例があり、上様は今回京で行う意向をお持ちだとか」
 あまりピンときていない信忠に、解説する新左。以前は父の下で吏僚として仕えていたのもあり、現在も安土に居る者と繋がりを持っているみたいだ。
「また何故なにゆえ、京で行うのだろうか。安土なら広い土地もあるだろうに」
 素朴な疑問をぶつける信忠。
 新左の話では大勢の人と馬が行進するらしいが、一斉に全員全頭が歩き出す訳ではない。順々に出立していくにしても、出番を待つ場所や行進を終えた者達の待機場所も必要となる。人だけなら立つなり座るなりしてじっと待てるが、馬はそうもいかない。歩き回れるだけの用地が必要となるが、京で行うとなれば何処どこにそんな場所があるのか。
「どうやら、帝に御覧頂くみたいです。用地も内裏の空き地を使うみたいで、お許しも得ているとか」
「ふむ……ならばいいが」
 その回答を聞いて、信忠も納得した。
 大規模な馬揃えを帝の前で執り行うとなれば、織田家の威信を広める絶好の機会となる。“これだけの軍勢を持っている”“帝のお墨付きがある”と二重の意味で示せるのは大きい。
 ただ、馬が暴れたりみすぼらしい恰好で参加したりすれば、世間から笑い者にされる。織田家の威信と名誉に懸けて、絶対に失敗は許されない。
「此度の馬揃えは日向守様が奉行に任じられました。正式な要請は追って連絡があると思われますが、朝廷との折衝や会場の設営もありますので開催は来月になるものかと。若もそのつもりでいて下さい」
「……相分かった」
 織田家の晴れの舞台に、名目上ではあるが家督を継いでいる信忠も呼ばれない筈がない。織田家当主に相応しい陣容と振る舞いをする必要がある。
 片や、差配を任されたのが明智光秀と聞いて、信忠は安心感を覚えた。有識故実に詳しい光秀は上洛当初から幕府や朝廷との折衝役を務め、吏僚としての実績も申し分なかった。四年前の雑賀攻めの折、落ち着いた口調で雑賀衆の特徴と対策を説いてくれた光秀の姿が脳裏に浮かび、信忠は成功を確信していた。
 一月二十三日に信長から光秀へ馬揃え実行の意向とその差配を命じられると、光秀は諸将に対して馬揃え実施の旨を通知。過去に前例のない馬揃えへ向けて、動き出した。

 織田家の威信が懸かる一大企画が水面下で進められる中、暗澹あんたんとさせる出来事が起きた。
 天正九年一月三十日、前年から捕縛され続けていた高野聖を処刑したのだ。その数は数百とも千を大きく超えるとも諸説あるが、どちらにせよ大勢の者が殺された事実に変わりはない。荒木家残党の引き渡し要求に応じようとしない高野山側の対応にごうを煮やした信長による報復の意味合いが強かった。この惨劇に、世間の人々は“高野山も延暦寺と同じ運命を辿るのでは?”と危惧する声も出始めた。
 一方の高野山側も、処刑された者達の中には高野聖をかたる偽物も含まれていたが罪のない者達を殺されたからには、黙っていられなかった。協力関係にある根来寺も引き込み、織田家と一戦交える覚悟を固めたのだ。戦支度を始める高野山に対し、紀伊国と隣接する和泉国にある織田方の諸将はその動向を注視していくのであった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

日本列島、時震により転移す!

黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。

渡世人飛脚旅(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)

牛馬走
歴史・時代
(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)水呑百姓の平太は、体の不自由な祖母を養いながら、未来に希望を持てずに生きていた。平太は、賭場で無宿(浪人)を鮮やかに斃す。その折、親分に渡世人飛脚に誘われる。渡世人飛脚とは、あちこちを歩き回る渡世人を利用した闇の運送業のことを云う――

大日本帝国、アラスカを購入して無双する

雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。 大日本帝国VS全世界、ここに開幕! ※架空の日本史・世界史です。 ※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。 ※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。

三国志 群像譚 ~瞳の奥の天地~ 家族愛の三国志大河

墨笑
歴史・時代
『家族愛と人の心』『個性と社会性』をテーマにした三国志の大河小説です。 三国志を知らない方も楽しんでいただけるよう意識して書きました。 全体の文量はかなり多いのですが、半分以上は様々な人物を中心にした短編・中編の集まりです。 本編がちょっと長いので、お試しで読まれる方は後ろの方の短編・中編から読んでいただいても良いと思います。 おすすめは『小覇王の暗殺者(ep.216)』『呂布の娘の嫁入り噺(ep.239)』『段煨(ep.285)』あたりです。 本編では蜀において諸葛亮孔明に次ぐ官職を務めた許靖という人物を取り上げています。 戦乱に翻弄され、中国各地を放浪する波乱万丈の人生を送りました。 歴史ものとはいえ軽めに書いていますので、歴史が苦手、三国志を知らないという方でもぜひお気軽にお読みください。 ※人名が分かりづらくなるのを避けるため、アザナは一切使わないことにしました。ご了承ください。 ※切りのいい時には完結設定になっていますが、三国志小説の執筆は私のライフワークです。生きている限り話を追加し続けていくつもりですので、ブックマークしておいていただけると幸いです。

剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―

三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】 明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。 維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。 密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。 武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。 ※エブリスタでも連載中

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

武蔵要塞1945 ~ 戦艦武蔵あらため第34特別根拠地隊、沖縄の地で斯く戦えり

もろこし
歴史・時代
史実ではレイテ湾に向かう途上で沈んだ戦艦武蔵ですが、本作ではからくも生き残り、最終的に沖縄の海岸に座礁します。 海軍からは見捨てられた武蔵でしたが、戦力不足に悩む現地陸軍と手を握り沖縄防衛の中核となります。 無敵の要塞と化した武蔵は沖縄に来襲する連合軍を次々と撃破。その活躍は連合国の戦争計画を徐々に狂わせていきます。

処理中です...