100 / 127
五 : 青葉 - (25) 筆頭家老追放
しおりを挟む
天正八年八月二十五日。織田家に激震が走った。
その日、岐阜城に居た信忠の元へ、父からある命令が出された。
『佐久間信盛を放逐した。その所領を接収せよ』
安土から早馬で知らされた父の命に、信忠は困惑した。追放される理由に全く心当たりがないからだ。
佐久間“右衛門尉”信盛と言えば信忠の祖父・信秀の代から織田家を支える重臣で、筆頭家老だ。信秀の死後、多くの有力な家臣が信行の側に付いたが信盛は一貫して信長を支えた。徳川家の折衝役を務めながら尾張衆を率いて各地を転戦。天正四年五月には原田直政の討死に伴い本願寺攻め担当の後任に据えられた。“退き佐久間”の異名を持ち、苦しい状況でも粘り強く戦う事に定評があった。
つい先日の石山御坊の明け渡しでも引き渡し役を任され、その恩賞があって然るべきと皆が考えていただけに、今回の処置は正しく青天の霹靂と言わざるを得ない。
添えられた書状を読んで、信忠はさらに驚かされた。父が信盛に宛てた折檻状の写しで、その内容は以下の通りだ。
曰く『信盛・信栄父子は本願寺攻めで目立った成果を挙げていない』『戦もしなければ調略もしない、包囲していれば何れ降るだろうと工夫をしなかった』『やり方がないなら自分(信長)に聞きに来ればいいのに、それすら怠った』『知行地を増やしてやったのに、自らの懐に溜め込むばかりで新たに人を雇ったり家臣に配ったりしなかった。言葉が出ない』『元亀三年の三方ヶ原の戦いでは、増援として派遣されながら一人の死者も出していない。平手汎秀は討死している事を思えば、家康殿に対して面目が立たない』との叱責の言葉が並ぶ。『光秀は丹波を平らげた、秀吉も比類なき働きをしている、(池田)恒興は短期間で花隈城を落とした、勝家も越前一国の大身ながらその地位に甘んじることなく加賀へ攻め入った』と家臣達を引き合いに出しながら信盛の不甲斐なさを糾弾、『汚名を雪ぐ為に目覚ましい成果を挙げるか、潔く討死すべきだ』『それも出来ないなら父子共々高野山に入り赦しを乞うべきだろう』と断罪した。全て合わせて十九ヶ条にも及ぶ折檻状からは、父の怒りが相当なものであることが窺える。
折檻状を読み終えた信忠は嘆息を漏らした。
確かに、信盛は本願寺攻めで積極的な攻勢に出ず調略を仕掛けるなど早期の決着に持っていく工夫を凝らさなかった。信盛の実績と実力を考えればもっと早く本願寺が降伏してきたと思う父の気持ちも分からなくもない。しかし、そもそも本願寺は堅牢な造りで力攻めをすれば相当数の死傷者を出すのは明白で、信仰という強い結び付きのある門徒や坊主達を内部から切り崩すのは困難だ。力攻めも調略も通じないのであれば、兵糧攻めで音を上げるのを根気強く待つしかないとする信盛の方針は自然だ。
文中で『三十年の奉公で、“比類ない活躍をした”と思わせた事は一度もない』と非難しているが、他の重臣達と比べて信盛の働きが劣っていた訳ではない。元亀元年に浅井長政の離反により京と岐阜を繋ぐ南近江で旧六角勢が蜂起した際も、六月四日に野洲川流域にある落窪で信盛は柴田勝家と共に旧六角勢を打ち破っている。この勝利は金ヶ崎の敗走で情勢不安定になりかけていた南近江を落ち着かせるのに大きく寄与し、後の姉川の戦いにおける勝利に繋がった。他にも比叡山焼き討ちや伊勢長島・設楽原にも参加し、頭一つ抜けた活躍こそないが勝利に貢献している。出世頭の光秀や秀吉だって毎回目覚ましい働きをしている訳ではないので、“印象に残ってない”から“活躍してない”と断ずるのは違うと思う。
信忠から見て、信盛は目に見えた成果こそ挙げていないが、縁の下の力持ちのように織田家を支えている認識だった。他の家臣達も同じように思っていることだろう。それにも関わらず追放の憂き目に遭ったのは……。
(……使えなくなった。または、目障りになった、か)
父・信長は出自や門閥を問わず有能であれば積極的に登用してきた。言い換えれば、譜代の臣であろうと過去に輝かしい実績があろうと、使えないと判断すれば容赦なく切り捨てる。それこそ、弊履のように。
加えて、信盛は何かと父に諫言する事が多かった。元亀二年九月の比叡山焼き討ちの直前にも中止するよう訴えたし、恐らくは尾張にあった頃から無茶と思える戦を止めるよう進言してきたに違いない。積もり積もった鬱憤が天正元年八月の折に爆発して“今年中に成果を挙げなければ所領没収”の最後通牒を言い渡したのだろうが……七年が経っても父は許していなかった訳だ。吝嗇だの何だの理由を挙げているが、結局のところは“大した働きもしてないにに意見ばかりしてくる図々しさに我慢の限界が来た”、そう捉えるのが一番しっくりくる。
今回の仕置に、信忠は改めて首筋が寒くなる思いがした。
長年織田家を支えてきた功労者にすらこの仕打ちなのだから、替わりが幾らでも居る自らの立場はもっと危うい。嫡男であっても常に成果を挙げ続けなければ廃嫡される。何より、あの父ならやりかねない。
武田攻めに関して、父へ逐次報告し方針を確認しているので『進展が見られないから解任』と突然言われる事は今のところないだろう。しかし、問題なのは本格的に着手した時だ。少しでももたついたり思っていた成果を挙げられなかったらどうなるか……考えるだけでも恐ろしい。
明日は我が身。そう肝に銘じる信忠だった。
織田家から追放されてしまった信盛は、嫡男・信栄と数名の郎党を連れて高野山に上った。二年後の一月十六日、失意の内に信盛はこの世を去る。享年五十五。信盛の死後、信栄は織田家への帰参が許されて信忠付の家臣となっている。
信盛の旧領は、三河刈谷城を含む旧水野信元領を信元の異母弟である水野忠重に与えられた他は信忠のものとなった。
さらに、信盛の追放劇から数日と経たぬ内にさらなる衝撃が織田家に走る。重臣の林秀貞、家臣の丹羽氏勝、そして嘗ては“西美濃三人衆”の一人に挙げられた美濃の有力者である安藤守就も織田家から追放されたのだ。追放された理由は三人揃って『逆心を抱いたから』だが、秀貞に関しては“信行擁立に加担した”という三十年近く前の出来事を咎められたのは家中を震撼させた。古参の家臣の大半はあの当時信行方に属しており、それが追放理由に挙げられたのは恐怖でしかなかった。
上記三名の旧領は全て信忠の領地となり、信盛の分と合わせて信忠は尾張・美濃国内で直轄領が増える結果となった。
石山合戦の終結から暫くが経ち、論功行賞が行われた。
丹波一国は明智光秀、播磨・但馬は羽柴秀吉(但し、播磨二郡・但馬七郡は秀吉の弟・秀長名義)、丹後半国は長岡藤孝、摂津は池田恒興にそれぞれ与えられた。また、八月に追放された家臣達の旧領は一部を除いて信忠に与えられている。
畿内をほぼ掌握した織田家だが、天下布武に向けた歩みは止めない。
まず、武田方面。同盟を結ぶ徳川家では遠江国内で唯一残っている武田方の高天神城を攻略すべく、五つの砦を新たに築き一つの砦を改修して八月までに計六つの砦で包囲。武田方の動きを監視すると共に、人や物の移動を厳しく制限した。
天正八年十月、家康は五千の兵を率いて高天神城攻めに出陣。城は今川家旧臣・岡部元信が守っており、今川家を裏切った家康に恨みを抱いており戦意は極めて高かった。要害堅固な城に士気も高く勇猛な将兵が籠もっている事から、柵や鹿垣を設けた上で兵糧攻めにする事を決めた。
城を徳川勢に囲まれた元信は直ちに甲斐の武田勝頼へ救援を求めたが、北条家との関係悪化で勝頼が大軍を率いて領地から離れた留守を突いて北条勢が侵攻してくる恐れがあった為、すぐには向かえなかった。また、元信の軍監。横田尹松(“ただまつ”の説もあり)が秘かに『形勢は圧倒的不利、出兵は止めるべき』とする内容の書状を送った事や、織田家と同盟を結ぶ交渉に支障を来す恐れがあると勝頼の判断に影響を及ぼした可能性もあった。
また、北陸方面でも動きがあった。天正八年十一月十七日。柴田勝家は一向一揆方と講和を結ぶべく、主導者である鈴木出羽守や若林長門守を松任城へ招いた。一向一揆方も本願寺の降伏で後ろ盾を失っており、閏三月には最大拠点である尾山御坊を失い白山麓の鳥越・二曲の二城に追い詰められていたのもあり、抵抗を続けるよりも良い条件で講和した方が得策と判断した。
しかし――講和は偽りで、松任城を訪れた鈴木出羽守・若林長門守以下十九名は謀殺。それと時を同じくして織田勢が鳥越・二曲城を急襲、指揮を執る者を欠いた一向一揆勢は織田勢の敵ではなく、二城は落城した。これにより、約百年に渡り続いた“百姓の持ちたる国”は終焉を迎えたのだ。戦後、加賀二郡は佐久間盛政に与えられ、尾山御坊の跡地に金沢城を築いて居城とした。
勝家が加賀平定を急いだ背景には、佐久間信盛や林秀貞の追放が絡んでいた。譜代の臣であろうと働きが鈍れば容赦なく捨てられ、おまけに勝家は元々信行の傅役を務め信長に刃を向けた過去がある。信盛追放で筆頭家老の座についた勝家だが、安穏としていられなかった。“次は自分だ”と捉えていてもおかしくない。
信忠自身、喜びと緊張を味わった天正八年は、ゆっくりと暮れ行くのであった……。
その日、岐阜城に居た信忠の元へ、父からある命令が出された。
『佐久間信盛を放逐した。その所領を接収せよ』
安土から早馬で知らされた父の命に、信忠は困惑した。追放される理由に全く心当たりがないからだ。
佐久間“右衛門尉”信盛と言えば信忠の祖父・信秀の代から織田家を支える重臣で、筆頭家老だ。信秀の死後、多くの有力な家臣が信行の側に付いたが信盛は一貫して信長を支えた。徳川家の折衝役を務めながら尾張衆を率いて各地を転戦。天正四年五月には原田直政の討死に伴い本願寺攻め担当の後任に据えられた。“退き佐久間”の異名を持ち、苦しい状況でも粘り強く戦う事に定評があった。
つい先日の石山御坊の明け渡しでも引き渡し役を任され、その恩賞があって然るべきと皆が考えていただけに、今回の処置は正しく青天の霹靂と言わざるを得ない。
添えられた書状を読んで、信忠はさらに驚かされた。父が信盛に宛てた折檻状の写しで、その内容は以下の通りだ。
曰く『信盛・信栄父子は本願寺攻めで目立った成果を挙げていない』『戦もしなければ調略もしない、包囲していれば何れ降るだろうと工夫をしなかった』『やり方がないなら自分(信長)に聞きに来ればいいのに、それすら怠った』『知行地を増やしてやったのに、自らの懐に溜め込むばかりで新たに人を雇ったり家臣に配ったりしなかった。言葉が出ない』『元亀三年の三方ヶ原の戦いでは、増援として派遣されながら一人の死者も出していない。平手汎秀は討死している事を思えば、家康殿に対して面目が立たない』との叱責の言葉が並ぶ。『光秀は丹波を平らげた、秀吉も比類なき働きをしている、(池田)恒興は短期間で花隈城を落とした、勝家も越前一国の大身ながらその地位に甘んじることなく加賀へ攻め入った』と家臣達を引き合いに出しながら信盛の不甲斐なさを糾弾、『汚名を雪ぐ為に目覚ましい成果を挙げるか、潔く討死すべきだ』『それも出来ないなら父子共々高野山に入り赦しを乞うべきだろう』と断罪した。全て合わせて十九ヶ条にも及ぶ折檻状からは、父の怒りが相当なものであることが窺える。
折檻状を読み終えた信忠は嘆息を漏らした。
確かに、信盛は本願寺攻めで積極的な攻勢に出ず調略を仕掛けるなど早期の決着に持っていく工夫を凝らさなかった。信盛の実績と実力を考えればもっと早く本願寺が降伏してきたと思う父の気持ちも分からなくもない。しかし、そもそも本願寺は堅牢な造りで力攻めをすれば相当数の死傷者を出すのは明白で、信仰という強い結び付きのある門徒や坊主達を内部から切り崩すのは困難だ。力攻めも調略も通じないのであれば、兵糧攻めで音を上げるのを根気強く待つしかないとする信盛の方針は自然だ。
文中で『三十年の奉公で、“比類ない活躍をした”と思わせた事は一度もない』と非難しているが、他の重臣達と比べて信盛の働きが劣っていた訳ではない。元亀元年に浅井長政の離反により京と岐阜を繋ぐ南近江で旧六角勢が蜂起した際も、六月四日に野洲川流域にある落窪で信盛は柴田勝家と共に旧六角勢を打ち破っている。この勝利は金ヶ崎の敗走で情勢不安定になりかけていた南近江を落ち着かせるのに大きく寄与し、後の姉川の戦いにおける勝利に繋がった。他にも比叡山焼き討ちや伊勢長島・設楽原にも参加し、頭一つ抜けた活躍こそないが勝利に貢献している。出世頭の光秀や秀吉だって毎回目覚ましい働きをしている訳ではないので、“印象に残ってない”から“活躍してない”と断ずるのは違うと思う。
信忠から見て、信盛は目に見えた成果こそ挙げていないが、縁の下の力持ちのように織田家を支えている認識だった。他の家臣達も同じように思っていることだろう。それにも関わらず追放の憂き目に遭ったのは……。
(……使えなくなった。または、目障りになった、か)
父・信長は出自や門閥を問わず有能であれば積極的に登用してきた。言い換えれば、譜代の臣であろうと過去に輝かしい実績があろうと、使えないと判断すれば容赦なく切り捨てる。それこそ、弊履のように。
加えて、信盛は何かと父に諫言する事が多かった。元亀二年九月の比叡山焼き討ちの直前にも中止するよう訴えたし、恐らくは尾張にあった頃から無茶と思える戦を止めるよう進言してきたに違いない。積もり積もった鬱憤が天正元年八月の折に爆発して“今年中に成果を挙げなければ所領没収”の最後通牒を言い渡したのだろうが……七年が経っても父は許していなかった訳だ。吝嗇だの何だの理由を挙げているが、結局のところは“大した働きもしてないにに意見ばかりしてくる図々しさに我慢の限界が来た”、そう捉えるのが一番しっくりくる。
今回の仕置に、信忠は改めて首筋が寒くなる思いがした。
長年織田家を支えてきた功労者にすらこの仕打ちなのだから、替わりが幾らでも居る自らの立場はもっと危うい。嫡男であっても常に成果を挙げ続けなければ廃嫡される。何より、あの父ならやりかねない。
武田攻めに関して、父へ逐次報告し方針を確認しているので『進展が見られないから解任』と突然言われる事は今のところないだろう。しかし、問題なのは本格的に着手した時だ。少しでももたついたり思っていた成果を挙げられなかったらどうなるか……考えるだけでも恐ろしい。
明日は我が身。そう肝に銘じる信忠だった。
織田家から追放されてしまった信盛は、嫡男・信栄と数名の郎党を連れて高野山に上った。二年後の一月十六日、失意の内に信盛はこの世を去る。享年五十五。信盛の死後、信栄は織田家への帰参が許されて信忠付の家臣となっている。
信盛の旧領は、三河刈谷城を含む旧水野信元領を信元の異母弟である水野忠重に与えられた他は信忠のものとなった。
さらに、信盛の追放劇から数日と経たぬ内にさらなる衝撃が織田家に走る。重臣の林秀貞、家臣の丹羽氏勝、そして嘗ては“西美濃三人衆”の一人に挙げられた美濃の有力者である安藤守就も織田家から追放されたのだ。追放された理由は三人揃って『逆心を抱いたから』だが、秀貞に関しては“信行擁立に加担した”という三十年近く前の出来事を咎められたのは家中を震撼させた。古参の家臣の大半はあの当時信行方に属しており、それが追放理由に挙げられたのは恐怖でしかなかった。
上記三名の旧領は全て信忠の領地となり、信盛の分と合わせて信忠は尾張・美濃国内で直轄領が増える結果となった。
石山合戦の終結から暫くが経ち、論功行賞が行われた。
丹波一国は明智光秀、播磨・但馬は羽柴秀吉(但し、播磨二郡・但馬七郡は秀吉の弟・秀長名義)、丹後半国は長岡藤孝、摂津は池田恒興にそれぞれ与えられた。また、八月に追放された家臣達の旧領は一部を除いて信忠に与えられている。
畿内をほぼ掌握した織田家だが、天下布武に向けた歩みは止めない。
まず、武田方面。同盟を結ぶ徳川家では遠江国内で唯一残っている武田方の高天神城を攻略すべく、五つの砦を新たに築き一つの砦を改修して八月までに計六つの砦で包囲。武田方の動きを監視すると共に、人や物の移動を厳しく制限した。
天正八年十月、家康は五千の兵を率いて高天神城攻めに出陣。城は今川家旧臣・岡部元信が守っており、今川家を裏切った家康に恨みを抱いており戦意は極めて高かった。要害堅固な城に士気も高く勇猛な将兵が籠もっている事から、柵や鹿垣を設けた上で兵糧攻めにする事を決めた。
城を徳川勢に囲まれた元信は直ちに甲斐の武田勝頼へ救援を求めたが、北条家との関係悪化で勝頼が大軍を率いて領地から離れた留守を突いて北条勢が侵攻してくる恐れがあった為、すぐには向かえなかった。また、元信の軍監。横田尹松(“ただまつ”の説もあり)が秘かに『形勢は圧倒的不利、出兵は止めるべき』とする内容の書状を送った事や、織田家と同盟を結ぶ交渉に支障を来す恐れがあると勝頼の判断に影響を及ぼした可能性もあった。
また、北陸方面でも動きがあった。天正八年十一月十七日。柴田勝家は一向一揆方と講和を結ぶべく、主導者である鈴木出羽守や若林長門守を松任城へ招いた。一向一揆方も本願寺の降伏で後ろ盾を失っており、閏三月には最大拠点である尾山御坊を失い白山麓の鳥越・二曲の二城に追い詰められていたのもあり、抵抗を続けるよりも良い条件で講和した方が得策と判断した。
しかし――講和は偽りで、松任城を訪れた鈴木出羽守・若林長門守以下十九名は謀殺。それと時を同じくして織田勢が鳥越・二曲城を急襲、指揮を執る者を欠いた一向一揆勢は織田勢の敵ではなく、二城は落城した。これにより、約百年に渡り続いた“百姓の持ちたる国”は終焉を迎えたのだ。戦後、加賀二郡は佐久間盛政に与えられ、尾山御坊の跡地に金沢城を築いて居城とした。
勝家が加賀平定を急いだ背景には、佐久間信盛や林秀貞の追放が絡んでいた。譜代の臣であろうと働きが鈍れば容赦なく捨てられ、おまけに勝家は元々信行の傅役を務め信長に刃を向けた過去がある。信盛追放で筆頭家老の座についた勝家だが、安穏としていられなかった。“次は自分だ”と捉えていてもおかしくない。
信忠自身、喜びと緊張を味わった天正八年は、ゆっくりと暮れ行くのであった……。
1
お気に入りに追加
21
あなたにおすすめの小説

【完結】電を逐う如し(いなづまをおうごとし)――磯野丹波守員昌伝
糸冬
歴史・時代
浅井賢政(のちの長政)の初陣となった野良田の合戦で先陣をつとめた磯野員昌。
その後の働きで浅井家きっての猛将としての地位を確固としていく員昌であるが、浅井家が一度は手を携えた織田信長と手切れとなり、前途には様々な困難が立ちはだかることとなる……。
姉川の合戦において、織田軍十三段構えの陣のうち実に十一段までを突破する「十一段崩し」で勇名を馳せた武将の一代記。
1333
干支ピリカ
歴史・時代
鎌倉幕府末期のエンターテイメントです。
(現在の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』から、100年ちょい後の話です)
鎌倉や京都が舞台となります。心躍る激しい合戦や、ぞくぞくするようなオドロオドロしい話を目指そうと思いましたが、結局政治や謀略の話が多くなりました。
主役は足利尊氏の弟、直義です。エキセントリックな兄と、サイケデリックな執事に振り回される、苦労性のイケメンです。
ご興味を持たれた方は是非どうぞ!

【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。


世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記
颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。
ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。
また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。
その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。
この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。
またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。
この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず…
大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。
【重要】
不定期更新。超絶不定期更新です。
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる