90 / 127
五 : 青葉 - (15) 信康の疑義
しおりを挟む
天正七年七月も二十日を過ぎた頃。岐阜城で政務に取り組んでいた信忠の元に、新左が険しい表情で近付いてきた。
「若、お耳に入れたい事があるのですが……」
そう切り出した新左だが、用件はすぐに言わない。あまり他人に聞かれたくない話だと察した信忠は人払いをする。
二人きりになったのを確かめてから、新左は声を落として伝えてきた。
「安土に居る朋輩から秘かに伝えられたのですが……上様が徳川家の酒井殿に『婿殿は徳川家を継ぐに相応しくない。即刻腹を召すよう三河殿へ伝えよ』と申し渡した、と」
「……何だと?」
新左の言葉に、信忠は一瞬聞き間違えたのかと困惑した。しかし、暗い顔をしている新左の様子を目の当たりにして、事実だと悟った。
父がどうして唐突に婿である徳川信康に切腹するよう命じたのか。相手は盟友・徳川家康の嫡男、同じ家中の者に言うのとは訳が違うのだ。気難しく激しやすい父ではあるが、一時の怒りで口を衝いて出た発言とも思えない。
「……その話、もう少し詳しく聞かせてくれないか」
「はっ。されば……」
信忠から訊ねられた新左は、現状分かっている内容について話し始める。
去る七月十六日、酒井忠次は家康から信長に贈る駿馬を連れて安土を訪れた。忠次は徳川家の筆頭家老、信長自ら応対し酒を出すなど労った。
暫く雑談して場が盛り上がった頃合を見計らい、信長の方から不意に手紙を取り出した。
『これは我が娘・五徳から届いた手紙なのだが……』
そう述べたのを皮切りに、信長は五徳から訴えられた内容を忠次に一つずつ確認を始めた。
曰く、『鷹狩りに行く途中に(会うと獲物が少なくなると言われていた)僧と出会い、腹を立てた信康が僧の首に縄を巻いて絞め殺した』、『領内の盆踊りの席で、踊りが下手な者や貧相な服装の者を信康が弓で射殺した』、『義母の築山殿が最近“減敬”なる唐人の医師を特に気に入って招いているが、実は武田家の浪人で勝頼と通じている』、さらには『築山殿と信康は秘かに武田家へ通じている』……その数、十二箇条にも及んだ。
この展開に、忠次はただただ困惑した。信長がどうしてこういう話をしてきたか狙いも読めなかったし、信長が指摘した中には荒唐無稽な内容も含まれていたので、真偽定かでない事を安易に態度を明確にすべきではないと忠次は慎重になった。
だが、この場で明確に否定しなかったのは忠次の悪手だった。否とも応とも示さない曖昧な態度を肯定と解釈した信長は、その場で「婿殿は徳川家を継ぐに相応しくない。即刻腹を召すよう三河殿に申し伝えよ」と一方的に言い渡し、驚愕する忠次を捨て置いて席を立った……それが新左の聞いた話だという。
新左の話を聞いてもなお、信忠は“解せない”という面持ちで腕を組む。
「この話、どう思う」
話を振られた新左は、困った顔をして控え目に答える。
「徳川家の内々のことは分かりませんが……血気盛んな若者が荒っぽい振る舞いを見せるのは珍しい事ではありませんので、何とも……」
言葉を濁す新左。その態度で信忠も何となく察した。
武家の者で直情型な性格の人は、怒ったり酒が入ったりして気が昂ると荒っぽい行動に出る事が間々ある。物を壊したり人を傷つけたり……ただ、年齢を重ねていく内に分別を覚えてそうした行動は収まるものだ。織田家中の者で言えば“傾き者”で知られた前田利家もそうだし、かく言う父・信長もそうだ。自らと重なる部分も多々あるのだがら、諫めるくらいで多めに見るべきなのだろうが……。
ふと、信忠は四年前に信康と酒を酌み交わした時のことを思い出す。
面と向かって『父に不満はないか』と訊ねられ、戸惑う信忠を尻目に『儂は、ある』と断言した信康。才気溢れる人物とはこういう人だな、と信忠は痛感させられた。天から賦された才を持つ信康に、複雑な思いを抱いたのは今でも覚えている。
そこまで考え、信忠は汲んでいた腕を解くと意を決したように新左へ告げた。
「――明日、安土へ行く。上様へ会う手筈を整えてくれ」
強い決意を感じ取った新左は「畏まりました」と頭を垂れる。新左に任せておけば、きっと何とかしてくれるだろう。
天下人である父の決定に意義を挟むことを慎んできた信忠だが、今回は例外だ。父がどういう経緯でそういう判断に至ったか分からないが、盟友の嫡男に切腹を一方的に命令するなど内政干渉も過ぎるし、徳川家が敵に回ろうものなら信忠が管轄する尾張・美濃の統治に大きな影響が及ぶ。出来るものなら考え直してほしかった。
父は何を考えているのか。常からそう感じている信忠だが、今回はいつも以上に理解が出来なかった。
この当時、徳川家の内部は微妙な波風が立っていた。
永禄七年に家中を二分させた三河一向一揆を鎮圧させた家康は、西三河の旗頭に石川数正・東三河の旗頭に酒井忠次を任じ、家臣達や国人達を統制した。元亀元年に家康が居城を浜松城へ移すと忠次もそれに従い、数正は信康の後見として三河に留まった。この結果、“遠江は忠次”“三河は数正”の線引きが出来た。やがて年月が経つにつれて“岡崎派”“浜松派”の閥が生まれ、互いに快く思わない者が出てくるようになった。尤も、家康は家中の分断を望んでおらず、勇猛果敢で義理堅いながらも寡黙で口下手な者が多い三河武士には珍しく弁が立ち交渉事も上手な石川数正を織田家との折衝役として三河に留め置いただけなのだが……。
男達にも色分けがあるように、女達にも色分けが生じていた。しかも、こちらの方がより深刻だ。
家康の正室・瀬名姫(通称“築山殿”)は母が今川義元の妹、さらに家康へ嫁ぐに当たり義元の養女となった経緯があり、今川色の濃い人物だった。その血縁の近さから今川家に臣従していた頃は当主の家康も頭が上がらない存在だったが、桶狭間で義元が討たれたのを境に扱いがガラリと変わる。家康が独立に向けた行動を露わにすると、駿府で暮らしていた瀬名は二人の子と共に人質同然の扱いを受けた。後に人質交換という形で徳川家へ引き渡されたが、瀬名は岡崎城ではなく郊外の屋敷に暮らすようになった。元々気が強かった瀬名と性格的に合わなかった家康が遠ざけた為とされるが、実際のところは分からない。この頃から“築山殿”と呼ばれるようになる。
元亀元年に信康が岡崎城主になると築山殿も城へ移ったが……そこで新たな火種が生まれる。織田家から輿入れしてきた信長の長女・五徳とその女中達だ。築山殿から見れば今川家凋落の元凶となった信長は仇同然、その娘と仲良くなろうとは思わない。自然、岡崎城の奥は築山殿に近い“駿河閥”と五徳に近い“尾張閥”に分かれ、互いにある事ない事を言い散らすなど険悪な雰囲気に包まれていた。
五徳は天正四年三月に長女・登久姫を、翌天正五年七月には次女・熊姫を産んだが、嫡男を産まない五徳に日頃から不満を抱いていた築山殿は『あ奴は女腹だ』と断じて信康に側室を持つよう強く勧め、実際に築山殿から側室を宛てがった。その事を快く思わない五徳は張本人の築山殿は勿論のこと、それを受け入れた信康とも一時的に不仲となった。
嫁姑問題が発生している状況を知りながら、信康は放置していた。女同士のドロドロした争いを解決に導く糸口も見つからなかったし、煩わしい事に首を突っ込みたくなかった。そして、遠く離れた浜松に居る家康はこの事態を知る由もなかった。このツケが巡り巡って徳川家を大きく揺るがす事態を招く事になるのだが、この時の信忠はまだ知らない。
「若、お耳に入れたい事があるのですが……」
そう切り出した新左だが、用件はすぐに言わない。あまり他人に聞かれたくない話だと察した信忠は人払いをする。
二人きりになったのを確かめてから、新左は声を落として伝えてきた。
「安土に居る朋輩から秘かに伝えられたのですが……上様が徳川家の酒井殿に『婿殿は徳川家を継ぐに相応しくない。即刻腹を召すよう三河殿へ伝えよ』と申し渡した、と」
「……何だと?」
新左の言葉に、信忠は一瞬聞き間違えたのかと困惑した。しかし、暗い顔をしている新左の様子を目の当たりにして、事実だと悟った。
父がどうして唐突に婿である徳川信康に切腹するよう命じたのか。相手は盟友・徳川家康の嫡男、同じ家中の者に言うのとは訳が違うのだ。気難しく激しやすい父ではあるが、一時の怒りで口を衝いて出た発言とも思えない。
「……その話、もう少し詳しく聞かせてくれないか」
「はっ。されば……」
信忠から訊ねられた新左は、現状分かっている内容について話し始める。
去る七月十六日、酒井忠次は家康から信長に贈る駿馬を連れて安土を訪れた。忠次は徳川家の筆頭家老、信長自ら応対し酒を出すなど労った。
暫く雑談して場が盛り上がった頃合を見計らい、信長の方から不意に手紙を取り出した。
『これは我が娘・五徳から届いた手紙なのだが……』
そう述べたのを皮切りに、信長は五徳から訴えられた内容を忠次に一つずつ確認を始めた。
曰く、『鷹狩りに行く途中に(会うと獲物が少なくなると言われていた)僧と出会い、腹を立てた信康が僧の首に縄を巻いて絞め殺した』、『領内の盆踊りの席で、踊りが下手な者や貧相な服装の者を信康が弓で射殺した』、『義母の築山殿が最近“減敬”なる唐人の医師を特に気に入って招いているが、実は武田家の浪人で勝頼と通じている』、さらには『築山殿と信康は秘かに武田家へ通じている』……その数、十二箇条にも及んだ。
この展開に、忠次はただただ困惑した。信長がどうしてこういう話をしてきたか狙いも読めなかったし、信長が指摘した中には荒唐無稽な内容も含まれていたので、真偽定かでない事を安易に態度を明確にすべきではないと忠次は慎重になった。
だが、この場で明確に否定しなかったのは忠次の悪手だった。否とも応とも示さない曖昧な態度を肯定と解釈した信長は、その場で「婿殿は徳川家を継ぐに相応しくない。即刻腹を召すよう三河殿に申し伝えよ」と一方的に言い渡し、驚愕する忠次を捨て置いて席を立った……それが新左の聞いた話だという。
新左の話を聞いてもなお、信忠は“解せない”という面持ちで腕を組む。
「この話、どう思う」
話を振られた新左は、困った顔をして控え目に答える。
「徳川家の内々のことは分かりませんが……血気盛んな若者が荒っぽい振る舞いを見せるのは珍しい事ではありませんので、何とも……」
言葉を濁す新左。その態度で信忠も何となく察した。
武家の者で直情型な性格の人は、怒ったり酒が入ったりして気が昂ると荒っぽい行動に出る事が間々ある。物を壊したり人を傷つけたり……ただ、年齢を重ねていく内に分別を覚えてそうした行動は収まるものだ。織田家中の者で言えば“傾き者”で知られた前田利家もそうだし、かく言う父・信長もそうだ。自らと重なる部分も多々あるのだがら、諫めるくらいで多めに見るべきなのだろうが……。
ふと、信忠は四年前に信康と酒を酌み交わした時のことを思い出す。
面と向かって『父に不満はないか』と訊ねられ、戸惑う信忠を尻目に『儂は、ある』と断言した信康。才気溢れる人物とはこういう人だな、と信忠は痛感させられた。天から賦された才を持つ信康に、複雑な思いを抱いたのは今でも覚えている。
そこまで考え、信忠は汲んでいた腕を解くと意を決したように新左へ告げた。
「――明日、安土へ行く。上様へ会う手筈を整えてくれ」
強い決意を感じ取った新左は「畏まりました」と頭を垂れる。新左に任せておけば、きっと何とかしてくれるだろう。
天下人である父の決定に意義を挟むことを慎んできた信忠だが、今回は例外だ。父がどういう経緯でそういう判断に至ったか分からないが、盟友の嫡男に切腹を一方的に命令するなど内政干渉も過ぎるし、徳川家が敵に回ろうものなら信忠が管轄する尾張・美濃の統治に大きな影響が及ぶ。出来るものなら考え直してほしかった。
父は何を考えているのか。常からそう感じている信忠だが、今回はいつも以上に理解が出来なかった。
この当時、徳川家の内部は微妙な波風が立っていた。
永禄七年に家中を二分させた三河一向一揆を鎮圧させた家康は、西三河の旗頭に石川数正・東三河の旗頭に酒井忠次を任じ、家臣達や国人達を統制した。元亀元年に家康が居城を浜松城へ移すと忠次もそれに従い、数正は信康の後見として三河に留まった。この結果、“遠江は忠次”“三河は数正”の線引きが出来た。やがて年月が経つにつれて“岡崎派”“浜松派”の閥が生まれ、互いに快く思わない者が出てくるようになった。尤も、家康は家中の分断を望んでおらず、勇猛果敢で義理堅いながらも寡黙で口下手な者が多い三河武士には珍しく弁が立ち交渉事も上手な石川数正を織田家との折衝役として三河に留め置いただけなのだが……。
男達にも色分けがあるように、女達にも色分けが生じていた。しかも、こちらの方がより深刻だ。
家康の正室・瀬名姫(通称“築山殿”)は母が今川義元の妹、さらに家康へ嫁ぐに当たり義元の養女となった経緯があり、今川色の濃い人物だった。その血縁の近さから今川家に臣従していた頃は当主の家康も頭が上がらない存在だったが、桶狭間で義元が討たれたのを境に扱いがガラリと変わる。家康が独立に向けた行動を露わにすると、駿府で暮らしていた瀬名は二人の子と共に人質同然の扱いを受けた。後に人質交換という形で徳川家へ引き渡されたが、瀬名は岡崎城ではなく郊外の屋敷に暮らすようになった。元々気が強かった瀬名と性格的に合わなかった家康が遠ざけた為とされるが、実際のところは分からない。この頃から“築山殿”と呼ばれるようになる。
元亀元年に信康が岡崎城主になると築山殿も城へ移ったが……そこで新たな火種が生まれる。織田家から輿入れしてきた信長の長女・五徳とその女中達だ。築山殿から見れば今川家凋落の元凶となった信長は仇同然、その娘と仲良くなろうとは思わない。自然、岡崎城の奥は築山殿に近い“駿河閥”と五徳に近い“尾張閥”に分かれ、互いにある事ない事を言い散らすなど険悪な雰囲気に包まれていた。
五徳は天正四年三月に長女・登久姫を、翌天正五年七月には次女・熊姫を産んだが、嫡男を産まない五徳に日頃から不満を抱いていた築山殿は『あ奴は女腹だ』と断じて信康に側室を持つよう強く勧め、実際に築山殿から側室を宛てがった。その事を快く思わない五徳は張本人の築山殿は勿論のこと、それを受け入れた信康とも一時的に不仲となった。
嫁姑問題が発生している状況を知りながら、信康は放置していた。女同士のドロドロした争いを解決に導く糸口も見つからなかったし、煩わしい事に首を突っ込みたくなかった。そして、遠く離れた浜松に居る家康はこの事態を知る由もなかった。このツケが巡り巡って徳川家を大きく揺るがす事態を招く事になるのだが、この時の信忠はまだ知らない。
0
お気に入りに追加
21
あなたにおすすめの小説

【完結】電を逐う如し(いなづまをおうごとし)――磯野丹波守員昌伝
糸冬
歴史・時代
浅井賢政(のちの長政)の初陣となった野良田の合戦で先陣をつとめた磯野員昌。
その後の働きで浅井家きっての猛将としての地位を確固としていく員昌であるが、浅井家が一度は手を携えた織田信長と手切れとなり、前途には様々な困難が立ちはだかることとなる……。
姉川の合戦において、織田軍十三段構えの陣のうち実に十一段までを突破する「十一段崩し」で勇名を馳せた武将の一代記。
1333
干支ピリカ
歴史・時代
鎌倉幕府末期のエンターテイメントです。
(現在の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』から、100年ちょい後の話です)
鎌倉や京都が舞台となります。心躍る激しい合戦や、ぞくぞくするようなオドロオドロしい話を目指そうと思いましたが、結局政治や謀略の話が多くなりました。
主役は足利尊氏の弟、直義です。エキセントリックな兄と、サイケデリックな執事に振り回される、苦労性のイケメンです。
ご興味を持たれた方は是非どうぞ!

【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。


世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記
颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。
ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。
また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。
その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。
この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。
またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。
この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず…
大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。
【重要】
不定期更新。超絶不定期更新です。
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる