信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~

佐倉伸哉

文字の大きさ
上 下
75 / 127

四 : 根張 - (16) 中国攻め

しおりを挟む
 日ノ本でも有数の一大勢力に成長した織田家では、特定の方面に重臣を割り当てる分業制を採用していた。丹波攻めでは明智光秀、上杉謙信対策に柴田勝家、本願寺方面に佐久間信盛……といった具合である。天正五年十月二十三日、そこへ新たに羽柴秀吉が中国攻め担当に任じられた。
 秀吉が中国攻めの担当になったのは、過去にこの方面へ出兵していた前例があったからだと思われる。永禄十二年六月、毛利家に滅ぼされた旧尼子あまご家の残党が出雲国で蜂起し、但馬たじま国の山名祐豊すけとよが裏から支援していた。当時、毛利家は九州で大友家と戦いの真っ只中にあり、旧尼子家討伐に回すだけの余裕が無かった。そこで元就は、信長へ山名家を攻めるよう要請、信長も毛利家に恩が売れると考え受諾した。但馬へ出兵を命じられたのが、当時木下藤吉郎と名乗っていた秀吉だった。
 二万の兵を与えられた藤吉郎は、八月一日に但馬へ侵攻すると僅か十日の間に十八の城を落とし、十三日に京へ引き揚げた。祐豊は但馬から追われて堺に亡命したが、後に今井宗久の仲介で信長と面会し赦免されている。
 織田家と毛利家は但馬・播磨を境界線にお互い干渉しない暗黙の了解が結ばれていた。九州方面や備前・美作みまさかに勢力を伸ばしたい毛利家と、四方を敵に囲まれる状況で西国の雄である毛利家と事構えなくない織田家で双方の思惑が合致していた。また、元亀二年六月十三日に毛利家を大大名になるまで押し上げた毛利元就が死去し、孫の輝元が叔父である吉川元春と小早川隆景が支える態勢が確立されるまで、東へ兵を送る余裕はなかった。加えて、元就は遺言で「天下は望むな」と戒めたとされ、中央に関わらず現状を維持する方針が毛利家の基本になっていた。一方の織田家も東の武田家や北の上杉家など強敵を抱えており、西へ版図を拡げるつもりは持っていなかった。
 両者不可侵の状況に変化が現れたのは、天正年間に入ってから。長年毛利家と敵対してきた浦上うらがみ宗景むねかげや三村元親もとちかを信長が秘かに支援。徐々に東へ勢力を拡大させつつある毛利家への防波堤を期待してのことだが、天正二年九月に浦上家が、天正三年六月二日に三村家が滅亡。備前・美作を手に入れた毛利家だが、陰で織田家が糸を引いていた事からしこりが残った。
 お互いの関係に決定的な亀裂が入ったのは、天正四年二月。反信長の旗頭だった足利義昭の身柄を、毛利家の支配下にある備後鞆で引き受けたのである。始めの内は同じく信長と対峙している石山本願寺へ水軍を使って兵糧弾薬を運び入れる間接的な支援だったが、天正五年五月には播磨国の国人で播磨国内でも飛び抜けて親織田派の小寺家家臣・小寺(黒田)“勘兵衛”孝隆よしたかを除くべく毛利家が五千の兵を送るなど、次第に緊張が高まっていった。この戦いでは英賀あがから孝隆の居城である姫路へ向かおうとした毛利勢を奇襲と孝隆の機転で僅か五百の兵で勝利し、孝隆の名が世に知られるキッカケとなっている。
 孝隆に毛利家が兵を送った事で最早一刻の猶予も残されてないと判断した信長は、孝隆との取次を任されていた秀吉に中国攻めを命じた。秀吉は大軍を率いて播磨へ入ると、有力国人である別所長治ながはる・小寺政職まさもと(孝隆の主君)・赤松則房のりふさが秀吉の下に加わった。この動きに中小の勢力も次々と秀吉に降る流れが出来た。秀吉は孝隆から譲り受けた姫路城を本拠とし、播磨を手中に収めるべく活動を開始した。また、秀吉の弟・秀長を大将とする別動隊を但馬へ派遣。十一月四日に竹田城を落とし、国内屈指の産出量を誇る生野いくの銀山を押さえるなど、勢力圏を拡大させていった。
 秀吉率いる本隊は未だ臣従しない勢力を掃討すべく、西播磨へ出陣。十一月二十七日に福原城を落とし、翌二十八日には赤松政範まさのりが籠もる堅城・上月こうづき城を包囲した。戦いは城の水の手を絶った上で数に優る羽柴勢が力攻めにし、十二月三日に落とした。この時、秀吉は城内の人々を撫で斬りにした上で首を備前国境に並べるなど、情に厚い秀吉には珍しく苛烈な処置をしている。これは備前の宇喜多直家や毛利方に属する国人へ向けて『織田家に逆らったらこうなるぞ』と脅す狙いがあったが、播磨攻めが順調過ぎて秀吉が図に乗った事も大きく影響していた。
 上月城を攻略した事で、秀吉は播磨を支配下に収めた。対毛利の最前線となる上月城には、毛利家に滅ぼされた旧尼子家の現当主・尼子勝久かつひさと“山陰の麒麟児きりんじ”の異名を持つ山中“鹿助しかのすけ幸盛ゆきもりを始めとする旧尼子家家臣を入れた。想定以上の成果を挙げた秀吉は、主君信長へ報告すべく一時帰国した。秀吉から進捗を聞いていた信長は大層喜んだらしく、愛蔵している“乙御前釜おとごぜのかま”を秀吉が来たら渡すよう家臣に申し付けた程だ。秀吉が安土に到着した際に信長は吉良きらへ鷹狩りに出掛けて不在だったが、乙御前釜を渡され飛び上がらんばかりに喜んだとされる。
 文字通り得意絶頂にあった秀吉だが、増上慢ぞうじょうまんになったツケを遠くない未来に払わされる事になるとは、この時まだ知らない……。

 天正五年十二月二十八日。信忠は数日後に迫った元旦を前に、安土を訪れていた。宿所とする丹羽長秀の屋敷に入った信忠を待っていたのは、父から遣わされた使者だった。
 その目的は……大名物と呼ばれる“初花肩衝かたつき茶入”を始めとする茶道具八点の譲渡。父・信長はこれまで家臣に褒美として茶道具を授けたり茶の湯の席を設ける事を認めたりしていたが、所蔵する中でも特に愛用してきた“初花肩衝”に匹敵する程の名物を授けた例はこれまで無かった。
 驚くのはこれだけではない。翌日、再び信忠の元に使者が訪れ、さらに茶道具三点が追加で与えられたのだ。前日と合わせて計十一点が与えられ、織田家中でも別格の扱いを受けた事になる。
 この経緯いきさつが記されている『信長公記』には、どうして信長がこうした行動をしたのか理由が触れられていない。ただ一つ言えるとするならば、織田家中で頭一つ飛び抜けた存在である事を暗に認めた事だ。
 茶の湯に詳しくない信忠でも、この意味を改めて認識すると同時に、与えられた責任の重さを噛み締める出来事となった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

【完結】電を逐う如し(いなづまをおうごとし)――磯野丹波守員昌伝

糸冬
歴史・時代
浅井賢政(のちの長政)の初陣となった野良田の合戦で先陣をつとめた磯野員昌。 その後の働きで浅井家きっての猛将としての地位を確固としていく員昌であるが、浅井家が一度は手を携えた織田信長と手切れとなり、前途には様々な困難が立ちはだかることとなる……。 姉川の合戦において、織田軍十三段構えの陣のうち実に十一段までを突破する「十一段崩し」で勇名を馳せた武将の一代記。

1333

干支ピリカ
歴史・時代
 鎌倉幕府末期のエンターテイメントです。 (現在の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』から、100年ちょい後の話です)  鎌倉や京都が舞台となります。心躍る激しい合戦や、ぞくぞくするようなオドロオドロしい話を目指そうと思いましたが、結局政治や謀略の話が多くなりました。  主役は足利尊氏の弟、直義です。エキセントリックな兄と、サイケデリックな執事に振り回される、苦労性のイケメンです。  ご興味を持たれた方は是非どうぞ!

【架空戦記】蒲生の忠

糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。 明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。 その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。 両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。 一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。 だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。 かくなる上は、戦うより他に道はなし。 信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

音速雷撃隊

黒いテレキャス
歴史・時代
アメリカ海軍戦闘機パイロットと日本海軍航空隊桜花搭乗員が沖縄の空で見た物は…

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記

颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。 ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。 また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。 その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。 この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。 またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。 この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず… 大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。 【重要】 不定期更新。超絶不定期更新です。

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

処理中です...