信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~

佐倉伸哉

文字の大きさ
上 下
63 / 127

四 : 根張 - (4) 墓参り、謙信動く

しおりを挟む
 天正四年八月上旬、信忠は伝兵衛など少人数の供を連れて尾張に向かった。織田家の本拠は岐阜へ移ったものの、尾張は織田家本貫の地。かつて本拠だった清州は尾張の中心地として今も栄え、清州城も尾張統治の中心地として機能していた。
 今回信忠が尾張へ入ったのは、普段は岐阜で政務をおこなっているので尾張の実情を自らの目で確かめるのが主な目的だった。しかし、信忠一行は真っ直ぐ清州を目指すのではなく、公務とは関連性の無い場所を訪れていた。
 その場所は、久昌寺きゅうしょうじ。信忠の生母・吉乃が眠る菩提寺である。
 元は生駒家の菩提寺だったが、永禄九年に吉乃が亡くなると信長は愛する者を弔う為に六百六十石を寄進きしん。それを受け、寺の名をそれまでの“龍徳寺”から吉乃の法名ほうみょうである『久菴桂昌きゅうあんけいしょう大禅定尼だいぜんじょうに』から“久昌寺”と改めている。
 信忠が久昌寺の門をくぐるのは、実に約十年振りだった。
「お久しゅうございます。……真に、大きくなられましたな」
 信忠を出迎えてくれた住職が、感慨深げな表情を浮かべる。生母・吉乃が亡くなった時は十歳、まだあどけなさが残る子どもだった奇妙丸は、今では織田弾正忠家を継いだ二十歳の若武者に成長を遂げた。目を細めるのも無理はない。
 住職の言葉に「ありがとうございます」と返した信忠は、振り返って家臣達の方に顔を向ける。
「皆、私は母と二人きりで話がしたい。暫し、こちらで待っていてくれるか」
「承知致しました」
 墓参りに他人が立ち会うのは無粋だと分かっているので、信忠の言葉に皆が二つ返事で応じる。尾張国内は治安が良好なので襲撃される不安はほぼ無いのもあり、護衛が居なくても大丈夫だという背景もあった。
 供を待たせて、母が眠る墓の方へ歩いて行く信忠。ここへ来るのはいつ以来だろうか。母を亡くしてからは、生駒屋敷の大人達を心配させまいと気丈に振る舞ったが、どうしても悲しくて辛い時にはこっそり来ていたからな。最後に訪れたのは……父と偶然鉢合わせした時か。あれからまだ十年しか経ってないのか、と内心驚いていた。
 母との想い出を振り返りながら一人歩いた信忠は……母の墓の前に立った。十年振りに来たけれど、前より墓が小さく映った。墓の大きさが変わる筈がないのだから、信忠が大きくなった証だ。
 まずは墓の周りを軽く掃除し、水をんできて墓石を洗う。綺麗になってから、信忠は墓の前に膝をつくと目を閉じて静かに手を合わせる。
(……母上。長らくの無沙汰、申し訳ありません)
 心の中でまず詫びたのは、十年もの間訪れなかった点についてだ。あの頃から信忠の立場は激変している。生駒家で暮らす遺子から、天下で指折りの勢力に急成長を遂げた織田家の当主になっている。……母もきっと喜んでいるに違いない。
 目を閉じ、心穏やかに手を合わせる信忠。亡き母に話したい事は山程ある。何から話せばいいのだろうか、と少し悩む。
(奇妙は、元気にやっております。皆に支えられながら、日々精進しております)
 母がこの世を去ってから十年、背も伸び筋肉も付いた。一回りも二回りも成長したのは、日頃から鍛錬を欠かさなかった事が大きい。当主となった現在も、時間は減っているが継続はしていた。
 ただ、自分はまだまだ半人前だ。武人としても、まつりごとの方でも、自分一人で何でも出来るとは露とも思わない。その点については驕りの気持ちを一切ない。体だけ大きくなっただけでは織田家の舵取りを任せてもらえない。もっともっと成長が求められるのを、信忠自身が一番理解していた。
(母上は“御屋形様は心根のお優しい方”と仰られましたが、未だに私はそう思えません)
 岐阜城へ引き取られた後も、父の印象は少しの変化はあれど幼少期から抱いていたものと大きく変わらなかった。そもそも父と接する機会が少なく、久し振りに顔を合わせても他人行儀な態度を崩そうとしない。端的に言えば“織田家当主”の顔しか見せず、“血の繋がった父”の顔を見せる事が極端に少なかった。その傾向は上洛を果たしてからより顕著けんちょになり、義母が同席している時を除けばほぼほぼ当主の顔をしていると信忠は思う。
 今こうして振り返ってみれば、父の素を垣間見れた機会が一度だけあった。元亀元年、浅井長政が反旗を翻し、命辛々からがら岐阜へ戻ってきた時のこと。いつも威厳ある姿を見せていた父には珍しく、満身創痍まんしんそういの姿を隠そうともしなかった。あの時は織田家のく末がどう転ぶか見通せず、父自身もかなり精神的に追い詰められた状態にあったのもあるが、人間的な温かみを感じた唯一の機会だったように思う。あれ以来、父はずっと当主の仮面をかぶり続けている。
 それは、母が口にしていた“とてもとても不器用な方”という言葉に集約されている。この十年、接する事は多くなかったが、関わっていく内に父は不器用な人だと段々分かってきた。公私に渡り非凡の才を発揮する父だが、教えたり伝えたりするのはとても苦手にしているように信忠の目には映った。幼少期の頃に抱いていた“よく分からない人”からは少し変化したが、それでも父という人物をまだ掴みかねていた。
 母の墓参りに来ている筈なのに、いつの間にか父の事ばかり考えている。そんな自分に、信忠は思わず苦笑いを浮かべる。
 改めて思うが、父は不思議な人だ。生駒屋敷に居た父は笑みを浮かべ、誰でも分け隔てなく気さくに接していた。それが岐阜城で会うと同じ人とは思えない程に、冷たく厳しい表情を浮かべていた。唯一の例外は義母である濃姫と談笑している時くらいで、生母・吉乃の時のように朗らかさを漂わせていた。これだけ違う顔を持ち合わせている人物は、世の中にそうそう居ないだろう。
 信忠の目から見て、父は偉大な主君だと思う。凡人である自分とは次元が違う。しかし、父を父と思った事は一度もない。生駒屋敷で過ごしていた頃も遊んでもらったり一緒に何かをしたりした記憶が皆無で、岐阜城に移ってからも疎遠だった。上洛後は多忙を極めたのを差し引いても、ここまで肉親の情を感じられないのも珍しいのではないか。
(父は、私の事をどう思っているのでしょうか。母上)
 返事は返ってこないと分かっていながら、訊ねずにいられなかった。
 父とは滅多に会えないけれど、会った時に邪険にされたり冷たくされたりした事は一度も無い。機嫌を損ねないよう細心の注意を払っていたのもあるが、怒鳴られたり手を上げられたりした経験は皆無だ。癇癪かんしゃく持ちの父は家臣に手が出たり無礼討ちにしたりした事は過去に何度もあり、今でこそ家老格まで昇り詰めた羽柴秀吉などは草履取りの頃から激しい言葉を浴びせられたり暴力を受けたりしており、枚挙まいきょに暇がないくらいだ。秀吉程ではないにせよ、他の者も暴言や暴力を受けた例は幾つもある。……そうした点では、配慮されていると言ってもいいのかも知れない。
 しかし、これだけで父から大切にされていると判断するのは早計そうけいだ。父からじかに「お前は大切な存在だ」と言われた事は皆無、それどころか「調子に乗るな」と釘を刺されたり「他に(後継候補の)適任者が居たらすぐに替える」と宣告されたりする事の方が圧倒的に多い。先述した通り、父親らしい事はされておらず、常に一線を引いている印象がある。父の眼鏡にかなわないが、他にマシな者が居ないから仕方なく嫡男に据えている……というのが態度に表れているのだ。父の物差しで器量を測れば誰でも物足りないと感じるのは致し方ない事ではと思うが、そんな事は口が裂けても絶対に言えない。
 では、面と向かって「父上は私の事をどう思っておられるのですか?」と訊ねたくもなるけれど……父の答えを聞くのが怖い。「下らない事を聞くな」と一蹴いっしゅうされるか、無視されるか、それとも本音を明かしてくれるか。その本音が全く予想がつかないから、開かずの間を開けるような恐ろしさがある。真実を知るのが怖い、みたいな。
(……めよう。父がどう思っているか気にしていても仕方がない)
 フゥと一息吐いた信忠は、気を取り直して母に向き直る。
(母上。奇妙改め勘九郎は、これから立派な当主になれるよう精進していきます。天から見守っていて下さい)
 暫く、目をつむり静かに手を合わせる。やがてまぶたを開けた信忠は、ゆっくりと立ち上がる。
 母への報告・語らいを終えた信忠は、吹っ切れたような表情をしていた。私的な時間はこれで一区切り、これからは織田家当主の時間だ。
 また、来ます。墓へ向かって軽く頭を下げた信忠は、颯爽と歩き出した。これから待っている公務にも前向きな気持ちで臨めるような気がした。

 天正四年九月、上杉謙信は備後鞆の足利義昭の上洛要請に応じる形で、隣国越中へ侵攻。謙信率いる上杉勢は越中国内の要衝を次々と攻略していき、椎名康胤を討つなど長年頭を悩ませてきた反上杉勢力の討伐に成功した。越中を平定した謙信が次なる狙いに定めたのは、畠山家が治める能登国だ。
 畠山家は細川家・斯波家と並ぶ三管領の一つに挙げられる名門で、能登・越中の二ヶ国を治めていた。しかし、応仁の乱で家中を二分して戦った事もあり、影響力は衰退。越中では守護代の神保家の台頭により、畠山家は支配を失ってしまった。能登国は何とか維持出来たものの、家中の内紛や不慮の死が相次いだのもあって安定した家中運営とは程遠い状況だった。天正二年に兄の急使で急遽家督を継いだ畠山義隆よしたかも、天正四年二月四日に急死。跡を継いだのは義隆の子・春王丸だが、まだ幼子おさなごだった為に重臣のちょう続連つぐつら遊佐ゆさ続光つぐみつを中心とした家臣団が合議により家中を取り仕切った。
 上洛を目指す謙信にとって、能登国は重要な位置付けだった。越後から前線に兵糧や物資を船で輸送する場合、日本海の航路を進む関係上どうしても能登半島沖を通過せねばならず、この先加賀・越前と兵を進めていく事を考えれば能登国が兵站の基地になり得た。また、能登国を放置して兵を先に進めた場合、畠山家に向背をおびやかされる危険があった。
 謙信は当初畠山家へ使者を送って穏便に懐柔しようと試みるも、続連を始めとした抗戦派の意見が家中で優勢となり、上杉方の提案を拒んだ。これを受け、謙信は畠山家の居城である七尾城攻めを決断した。
 十一月、上杉勢は七尾城攻めを開始したが、難攻不落の堅城で知られる七尾城を前に攻めあぐねていた。加えて、畠山方の将兵の士気は極めて高く、二千の兵ながら精兵として知られる上杉勢を相手に善戦していた。死傷者が日々増え続ける状況に、謙信は近隣の城砦を先に片付けて七尾城を孤立させる方針に転換した。数で上回る上杉勢は能登国内の畠山方の城砦を次々と陥落させていったが、七尾城の畠山勢は孤立しながらも頑強に抵抗を続けた。謙信は已む無く力攻めを諦めて兵糧攻めに切り替えて城方が音を上げるのを待つことにした。ただ、畠山勢も長期戦を見越して大量の兵糧を城内に運び入れており、水の心配も無かった事から持久戦の備えは万全だった。
 思わぬ形で足止めを喰らった謙信は、そのまま能登で年を越すこととなる。

 天下人となった信長は、着々と足場を固めていった。
 天正四年十一月二十一日、信長は正三位しょうさんみ内大臣ないだいじんに昇進した。武家出身者で内大臣に任じられたのは過去に源頼朝や足利義持よしもちなど武家の頂点に立った者ばかりで、信長もこの人々に肩を並べた事になる。朝廷からのお墨付きである官位官職も順調に階段を上っていた。一方の朝廷も、京の治安維持だけでなく献金もしてくれる信長は最大の庇護者と捉えており、信長の機嫌を損ねないよう配慮しながら時の権力者が暴走しないよう官位官職を与えて制御したい思惑があった。
 信忠もまた、形式上ではあるが織田家の当主である立場から、朝廷もその存在を重視していた。十二月十七日、信忠は秋田城介から左近衛さこんのえ少将に転任。これは信長の意向もあったが、将来の天下人へ恩を売る朝廷側の狙いも含まれていた。
 官職が変わっても、信忠はあまり嬉しいと思わなかった。偉くなったという実感もないし、官位官職を授けられても身近に居る周囲の人々の反応が変わる訳でもない。所詮は有名無実ゆうめいむじつの飾りに過ぎない。その飾りが時に武力以上の効果を持つのだが、信忠には俄かに信じられなかった。
 権力者の階段をまた一歩上った信忠は、今一つ実感の湧かないまま天正四年は過ぎくのであった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

【完結】電を逐う如し(いなづまをおうごとし)――磯野丹波守員昌伝

糸冬
歴史・時代
浅井賢政(のちの長政)の初陣となった野良田の合戦で先陣をつとめた磯野員昌。 その後の働きで浅井家きっての猛将としての地位を確固としていく員昌であるが、浅井家が一度は手を携えた織田信長と手切れとなり、前途には様々な困難が立ちはだかることとなる……。 姉川の合戦において、織田軍十三段構えの陣のうち実に十一段までを突破する「十一段崩し」で勇名を馳せた武将の一代記。

1333

干支ピリカ
歴史・時代
 鎌倉幕府末期のエンターテイメントです。 (現在の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』から、100年ちょい後の話です)  鎌倉や京都が舞台となります。心躍る激しい合戦や、ぞくぞくするようなオドロオドロしい話を目指そうと思いましたが、結局政治や謀略の話が多くなりました。  主役は足利尊氏の弟、直義です。エキセントリックな兄と、サイケデリックな執事に振り回される、苦労性のイケメンです。  ご興味を持たれた方は是非どうぞ!

【架空戦記】蒲生の忠

糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。 明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。 その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。 両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。 一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。 だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。 かくなる上は、戦うより他に道はなし。 信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

音速雷撃隊

黒いテレキャス
歴史・時代
アメリカ海軍戦闘機パイロットと日本海軍航空隊桜花搭乗員が沖縄の空で見た物は…

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記

颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。 ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。 また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。 その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。 この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。 またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。 この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず… 大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。 【重要】 不定期更新。超絶不定期更新です。

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

処理中です...