上 下
11 / 127

一 : 黎明 - (10) 南蛮寺

しおりを挟む
 翌日。奇妙丸と新左はフロイスが言っていた教会を訪ねた。堺の街の中心部に程近い場所にある教会は、元は寺だった建物を改修した……とは近所の住人から聞いた話だ。建物の屋根には耶蘇教の象徴である金色の十字架が掲げられていた。
 教会には吉利支丹や耶蘇教に興味を持った者が大勢訪れており、関心の高さが窺えた。
「お武家様も入信希望かい?」
 不意に、隣の女性から声を掛けられた。
「いえ、巷で噂の耶蘇教なるものがどのようなものなのか知りたくて来ました」
 奇妙丸は適当な理由で濁すと、女性は「あら、そうなの?」と少しガッカリした反応を見せた。
「アタシはね、年老いた母が重い病にかかっちまってね。薬師くすしてもらいたかったけど、呼ぶには金が掛かる。どうしたもんかと頭を抱えてたら、噂を聞いた伴天連さんがわざわざ家まで訪ねて来てくれて、母を診て下さったの。薬も頂いて、伴天連さんのお蔭で病が治ったのさ。後日、治してもらったお礼にあるだけのお金を持って伴天連さんの元を訪ねたら、『病で苦しんでいる方を助けるのは当然のこと。謝礼は要らない』って言って下さって……それでアタシ感銘しちゃった。何かある度に金、金とせびってくる坊主共とは大違い。だからアタシ、宗旨替えしようと決めたの」
「ほう……そういう事情があったのですか」
 女性の話に、真面目な表情で頷く奇妙丸。熱意のある話振りに思わず聞き入ってしまった。
 どうやら、昨日フロイスが話していた貧しい者達への慈善活動は本当の事らしい。他にも食べ物を分けてもらったとか衣服を譲ってもらったという証言も出てきた。
 そうこうしている内に、伴天連とおぼしき南蛮人が通訳と見られる男を伴って現れた。片言の短い挨拶をしてから、南蛮の言葉を発した後に通訳の男が和訳して説明していく。耶蘇教とはどういう宗教か、どのような特徴があるかを分かりやすく話していくが、その内容は昨日フロイスから聞いたものと文言の違いはあれど大まかには一緒だった。
 初めて来た人達に向けた話が終わり、散会していく。目新しさで来たものの「こんなものか」とあまり興味を示さなかった者、始めから好意的で伴天連から説明を受けて確信を得た者、未知の宗教に熟慮を重ねる者など、十人十色な反応だった。
 奇妙丸も家路につく人の流れをかき分けて、先程の伴天連の元に向かう。耶蘇教について質問したい人が列を成しており、奇妙丸もその最後尾に並ぶ。この列に並んでいるのは特に興味を抱いている者達ばかりで、一人一人がかなり熱心に質問を重ねていた。通訳の者を介しているのもあって、一人が列を離れるまでは時間が掛かった。奇妙丸達にとって幸いなのは、時間的制約がない事だ。中には次の用事があるのか途中で諦めて列から離れる者も何人か見られたが、予定の無い奇妙丸達は幾らでも待てた。
 そして、ようやく奇妙丸達の順番が回ってきた。ここまで何人も質問攻めに遭い、初歩的な質問や内容が重複する事もあっただろうに、伴天連と通訳はニコニコと笑みを浮かべて待っていた。
「すみません、デンベエという者はこちらにられますか?」
 奇妙丸が質問すると、二人は意外そうな表情を見せた。伴天連の方も“デンベエ”の名が出て、入信希望者でない事を悟った様子だった。一応通訳の者が南蛮の言葉に訳して伝えてから、そのまま通訳の者が答えた。
「伝兵衛はフロイス様と共に、京へ行っている。数日は帰って来ないだろう」
「では、その伝兵衛について知っている者を知りませんか?」
 重ねて訊ねる奇妙丸に、今度は伴天連の方に心当たりがあるみたいで何か話してくれた。それを受けた通訳の者が訳して伝える。
「『この街に住む、“小西隆佐”という人物を訪ねてみなさい。彼ならきっと何か知っていると思います』、そう仰っています」
「ありがとうございます」
 教えてくれた事に対して奇妙丸が頭を下げると、伴天連は目の前で手を十字に切ってから二人に向けて何か語り掛けた。何と言っているのか分からず固まる二人に、通訳の者が説明してくれた。
「“貴方達に神の御加護があらんことを”と言っています」
 奇妙丸も新左も吉利支丹になった訳ではないのでどう受け止めればいいか分からずにいると、通訳の者がこう付け加えてくれた。
「まぁ、要するに“貴方達に良い結果がもたらされますように”という事です。の国では別れの挨拶みたいなものです」
 解説されて合点がいったような、いかないような……かく、幸運を祈っていると解釈して、奇妙丸達は教会を後にした。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

日本列島、時震により転移す!

黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。

渡世人飛脚旅(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)

牛馬走
歴史・時代
(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)水呑百姓の平太は、体の不自由な祖母を養いながら、未来に希望を持てずに生きていた。平太は、賭場で無宿(浪人)を鮮やかに斃す。その折、親分に渡世人飛脚に誘われる。渡世人飛脚とは、あちこちを歩き回る渡世人を利用した闇の運送業のことを云う――

大日本帝国、アラスカを購入して無双する

雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。 大日本帝国VS全世界、ここに開幕! ※架空の日本史・世界史です。 ※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。 ※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。

三国志 群像譚 ~瞳の奥の天地~ 家族愛の三国志大河

墨笑
歴史・時代
『家族愛と人の心』『個性と社会性』をテーマにした三国志の大河小説です。 三国志を知らない方も楽しんでいただけるよう意識して書きました。 全体の文量はかなり多いのですが、半分以上は様々な人物を中心にした短編・中編の集まりです。 本編がちょっと長いので、お試しで読まれる方は後ろの方の短編・中編から読んでいただいても良いと思います。 おすすめは『小覇王の暗殺者(ep.216)』『呂布の娘の嫁入り噺(ep.239)』『段煨(ep.285)』あたりです。 本編では蜀において諸葛亮孔明に次ぐ官職を務めた許靖という人物を取り上げています。 戦乱に翻弄され、中国各地を放浪する波乱万丈の人生を送りました。 歴史ものとはいえ軽めに書いていますので、歴史が苦手、三国志を知らないという方でもぜひお気軽にお読みください。 ※人名が分かりづらくなるのを避けるため、アザナは一切使わないことにしました。ご了承ください。 ※切りのいい時には完結設定になっていますが、三国志小説の執筆は私のライフワークです。生きている限り話を追加し続けていくつもりですので、ブックマークしておいていただけると幸いです。

剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―

三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】 明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。 維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。 密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。 武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。 ※エブリスタでも連載中

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

武蔵要塞1945 ~ 戦艦武蔵あらため第34特別根拠地隊、沖縄の地で斯く戦えり

もろこし
歴史・時代
史実ではレイテ湾に向かう途上で沈んだ戦艦武蔵ですが、本作ではからくも生き残り、最終的に沖縄の海岸に座礁します。 海軍からは見捨てられた武蔵でしたが、戦力不足に悩む現地陸軍と手を握り沖縄防衛の中核となります。 無敵の要塞と化した武蔵は沖縄に来襲する連合軍を次々と撃破。その活躍は連合国の戦争計画を徐々に狂わせていきます。

処理中です...