信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~

佐倉伸哉

文字の大きさ
上 下
9 / 127

一 : 黎明 - (8) 宗久

しおりを挟む
 永禄十二年一月半ば。奇妙丸は新左を含め五人の供を連れて岐阜を出発。奇妙丸一行は順調に西へ進み、近江を経て二月の始めに最初の目的地である京に着いた。
「これが、京……」
 初めて目にした京の町に奇妙丸がまず感じたのは、華やかさや雅さに圧倒された訳ではなく拍子抜けしたような意外さだった。
 民が暮らす家々は簡素な造りのものが目立ち、商店に活気は見られない。これはまだマシな方で、公家の屋敷と思われる建物は塀が崩れていたり建屋も損傷やいたみが目立つ有様だった。
 これでは、清州や岐阜の方が栄えている気がする。京の現実を目の当たりにした奇妙丸は落胆よりも驚きの方が大きかった。同行する奇妙丸と歳が近い面々も似たような反応を見せていた。
「これでも、改善した方です。我等が上洛を果たした直後はもっとひどかったです」
 昨年の上洛にも同行した新左が口を添える。
 応仁の乱以降、京は絶対的権力者が長らく不在だった為に、京を治める足利将軍家と管領かんれいの細川家の権力争いや細川家内部の主導権争いなど、衝突が絶えなかった。時には洛中でも小規模な戦に発展する事もあり、住民も巻き込まれるのも珍しくなかった。こんな状況だったので治安も悪く、野盗も出没していた。
 荒れ果てた京に激変をもたらしたのが、信長だった。織田の兵が市中を見回り、兵達の乱暴狼藉を厳しく取り締まった結果、治安は劇的に改善したのだ。特に、一銭でも盗んだり奪ったりした場合には斬首に処する“一銭切り”と呼ばれる徹底的な措置は、京の民衆から好感を持たれた。犯罪の不安におびえずに済むと分かり、戦乱に巻き込まれないよう京を離れていた人々も徐々に戻り始め、活気はよみがえりつつあった。
 父が見聞を広める為に京ではなく堺を選んだのも、奇妙丸には何となく分かった気がした。
「若、御屋形様は御所造営で二条にられます。お会いになられますか?」
 新左が気を利かせてすすめてきたが、奇妙丸は「いや」と首を振る。
「父上はお忙しい御方だ。仕事の邪魔をする訳にもいかぬ。今日は宿で休んで、明日堺にとう」
 新左の好意はありがたかったが、日頃会う機会が少ない父と京で会っても会話が弾む訳があるまい。それに、父はわざわざ訪ねてきた息子に会うよりも、他の事を優先したいに違いない。会おうとするだけ無駄であった。
 複雑な心境を察したのか、新左は神妙な面持ちで「承知しました」と言ったきり、それ以上の言及はしなかった。

 真っ直ぐ宿に向かい体を休めた一行は、翌日に目的地である堺へ到着した。
「これは……凄いな」
 奇妙丸は驚いたというより、度肝を抜かれた。他の面々も同様で、新左も目を丸くしていた。
 見渡す限り、人、人、人。軒先を連ねる商店も様々な品が並べられている。食料品、日用品、武具、農具、中には南蛮渡来の珍品を取り扱っている店もある。岐阜や清州も商いが盛んな地域ではあるが、比べ物にならない程の盛況ぶりだった。
 確かに、これは是非とも訪れるべきだ。人伝ひとづてに聞いた情報より、自分で直接見て聞いて触れて感じる方が遥かに身になる。
 奇妙丸は堺の街の勢いに圧倒されながら、父から伝えられた人物の元へ向かう。奇妙丸一行は途中道に迷いながらも、何とか目的の屋敷に辿り着く事が出来た。
「お待ちしておりました」
 屋敷の主が入口の前で奇妙丸一行を丁重に出迎えてくれた。十三歳になったとは言えまだ子どもの奇妙丸にも主は大人と同じような態度で接してくれた。
「暫くの間、お世話になります。宗久そうきゅう殿」
 奇妙丸が声を掛けると、宗久はにこやかな笑みを浮かべながら頭を下げた。
 今井宗久。永正十七年(一五二〇年)生まれで五十歳。甲冑かっちゅう製造の際に用いられる鹿皮等の皮製品の販売で財を成し、日本屈指の商業都市である堺でも指折りの豪商であった。
「ささ、こんな所で立ち話もあれですから、どうぞ中へお入り下され」
 宗久に促され、屋敷に通される奇妙丸一行。足をすすぐ水もぬるま湯で、気配りが利いた人だなというのが奇妙丸の第一印象に残った。

 岐阜から同行してきた者達は用意された部屋で休む中、奇妙丸と新左は離れに設けられた草庵へ案内された。
 かなり裕福な生活をしている筈の宗久が、どうして屋敷の敷地内にひなびたいおりを建てたのだろうか……奇妙丸が疑問に感じていると、後ろから新左が説明してくれた。
「これは近頃の茶の湯の世界で“数寄すき”の様式が流行しており、宗久殿もその流行を取り入れられて造られたものです」
 宗久は“侘び”の精神を融合ゆうごうした茶の湯を世に広めた武野たけの紹鴎じょうおうから教えを受けた茶人で、茶の湯の世界では名の知れた人物だった。宗久は大切な客人である奇妙丸を茶の湯で持て成そうとしてくれたのだが、肝心の奇妙丸はやや気後きおくれしていた。
 文武で鍛錬を積んできた奇妙丸だが、最近流行している茶の湯に関しては全く知識がなかった。それがまさか、初めての経験が当代随一の茶人である宗久が相手なんて……。
「人間、何事も初めての事はあります。むしろ、当代きっての茶人に教えを乞う機会と思って臨まれなされ」
 緊張で顔が強張るのを察した新左が声を掛けると、奇妙丸も幾分表情が和らいだ。
「……とは申せ、偉そうなことを言っておりますが、私も茶の湯に関しては素人同然にございます。平にご容赦を」
「左様か。ならば、知らぬ者同士、仲良くしようではないか」
 そう言って、奇妙丸はニカッと笑った。それに釣られるように、新左も笑みがこぼれた。
 主従二人の気持ちが和んだところで、草庵に入った。中は四畳半の広さながら、狭さや圧迫感はそんなに感じなかった。
 中では亭主役の宗久が座っていた。奇妙丸は今回正客となるのだが、素直に今日初めての茶の湯だと打ち明けると宗久は意外そうな表情を浮かべながらも、優しく分かりやすく流れや座る位置などを説明してくれた。奇妙丸は宗久から作法を教わりながら、緊張した面持ちで茶を喫した。末席に座る新左もぎこちない動作で茶碗を口に運ぶ。宗久は二人の初々しい所作を温かい眼差しで見守っていた。
「いかがでしたかな? 初めての茶の湯は」
「……正直、緊張しました。お見苦しい振る舞いをしないようにするだけで手一杯で。楽しむ余裕などとてもありませんでした」
 奇妙丸がありのままの感想を述べると、宗久は穏やかな表情で言った。
「それは勿体ない。今日初めての者なら多少の粗忽そこつも目をつむってもらえるのですから、思い切り楽しめば良かったのに。所作など後から身に付ければ充分です」
 宗久から指摘され、ハッとする奇妙丸。控える新左も同じような表情だった。
「何事も楽しむ。それが上達のコツですぞ」
 そう言って宗久はニコリと笑った。間違えないよう、恥ずかしい思いをしないようにと頭が一杯で、茶の味もロクに覚えていない自分を奇妙丸は恥じた。
「……もう一杯、頂けますか?」
「はい。喜んで」
 奇妙丸がお願いすると、宗久は快く応じてくれた。今度は失敗してもいいという気持ちで臨もうと腹に決め、背筋もグッと伸ばす。
 宗久が茶筅を振る姿、音、床の間に活けられた花瓶の花……先程と比べて、景色が全然違うように奇妙丸は抱いた。程なくして差し出された茶碗を受け取り口を付けると、苦味だけでなくほのかな甘味も舌に感じた。
 これが、楽しむという事か。気持ち一つで見え方も感じ方もガラリと変わる。織田家の嫡男として相応しくあらねば、と常に厳しく律してきた奇妙丸だが、こんな世界があったなんて初めて知った。
「……とても良いお顔をされておられますね」
 宗久がニコリと微笑みながら言った。自分の顔は分からないが、鏡で見れば晴れ晴れとした顔をしているに違いない。
「宗久殿。色々とお伺いしたい事があるのですが、よろしいでしょうか?」
「私共で答えられる事でしたら、何なりと」
 茶碗を置いた奇妙丸は、宗久の方に体を向けて訊ねた。
「堺という街は、どうしてこれ程までに栄えているのですか?」
 奇妙丸の真っ直ぐな視線に、宗久も居住まいを正してからゆったりとした口調で答えた。
「この街……堺は、商人あきんどが皆で集まって自分達の街の事を決めているからです」
 宗久の答えに、奇妙丸は目をぱちくりとさせた。
「……本当に、商人しょうにん達でまつりごとを行っているのですか?」
「はい。お武家様の指図は一切受けておりません」
 にわかには信じられないという奇妙丸に、宗久ははっきりと断言した。
 堺は南北朝の時代から港湾都市として着目され、室町時代には明との勘合貿易の拠点となった事で海外との交易が行われるようになり、さらなる発展を遂げた。やがて明だけでなく琉球や南蛮の船も入港するようになり、賑わいはさらに加速していった。
 港湾都市として急成長を遂げる中、海沿いの倉庫(納屋なや)を持つ商人が海外交易向けに貸し出したところ、大いに繁盛して財を成した。その金を元手に廻船かいせん業・貸金業・為替かわせ業を営むようになるとさらに財は膨らみ、巨万の富を得た商人は豪商となった。このような納屋業を取り扱う有力な豪商十人がやがて堺の街の政も取り仕切るようになり、その数は三十六人まで増えて“会合えごう衆”と呼ばれるようになる。
 街の政は全て会合衆の合議で決めると共に、独自で浪人を雇い入れ街の周囲をほりと柵で囲い、街が戦乱に巻き込まれないよう自衛した。堺は武家の統治を一切受けない自治都市へと変貌し、繁栄を続けてきたのである。
 イエズス会宣教師のガスパル・ヴィエラは自らの著書『耶蘇やそ会士日本通信』の中で、堺についてこう記述している。
『堺の町ははなはだ広大にして大なる商人多数あり。この町はベニス市の如く執政官により治めらる』
 当時“水の都”として栄えていたベニス(ヴェネツィア)を引き合いに出して紹介した事から、堺は“東洋のベニス”としてこの時代の世界地図に街の名前が載る程に認識されるようになった。
「……ただ、今は織田様の直轄地となりましたが」
 宗久は少し寂しそうにポツリと漏らした。
 昨年の上洛以降、急速に勢力を拡大させる信長に対して快く思わない者も会合衆の中に一定数存在しており、織田家に反感を抱く者の中には畿内から追い払われた三好三人衆を秘かに支援していた。昨年末に三好三人衆が畿内に再上陸したのも、そうした者達の手引きがあったから……という噂がまことしやかにささやかれていた。
 こうした動きに、信長は断固とした態度で臨んだ。堺の会合衆に対して矢銭二万貫を要求、もし拒めば堺の街を焼き討ちにすると通告してきたのだ。信長の法外な金額の要求に反発も当然上がったが、今井宗久を始めとする織田方に近い豪商が「堺の街を守るなら要求を呑むのも止む無し」と説得、最終的には信長の求めである矢銭の支払いと織田家から派遣された代官を受け入れる事を受け入れた。信長の要求に屈した事により、堺は事実上織田家の直轄領になったのである。
「それでも、織田様にお納めする運上金は思いの外少なく、これまでのやり方を最大限尊重して頂けますので、商いに支障は出ておりません。それどころか自由な商いを奨励しており、以前より賑わいが増している程です」
 先程浮かべた複雑な表情から一転して、ニコニコと笑みをたたえながら話す宗久。あの一瞬の顔は、自治都市の誇りを失った悔しさが滲んだのだと奇妙丸は解釈した。
 堺を自らの支配下に置いた信長の嫡男である奇妙丸は、どのような顔をすればいいか分からなかった。俯く奇妙丸の心中を察した宗久は、優しく語り掛けてきた。
「織田様には大変よくして頂いておりますので、奇妙丸様がお気になさらなくても大丈夫です。奇妙丸様には存分に見聞を広げて下さりませ。私共も微力ながらお手伝い致しますので、何なりと申し付けて下さい」
 早くから親織田派として尽力してくれた宗久に、信長は出来る限り優遇した。幕府御料所である堺北荘・堺南荘の代官に宗久を任じ、宗久も信長との距離の近さから会合衆内部でも発言力が増し、商売の面でも大きく飛躍していく事となる。信長と宗久が互いに持ちつ持たれつの関係を深めていくのであった。
 宗久の気遣いに奇妙丸は感謝の意を込めて軽く頭を下げた。茶碗を手に取り口を付けると、爽やかな苦味が奇妙丸の口の中に広がった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

【完結】電を逐う如し(いなづまをおうごとし)――磯野丹波守員昌伝

糸冬
歴史・時代
浅井賢政(のちの長政)の初陣となった野良田の合戦で先陣をつとめた磯野員昌。 その後の働きで浅井家きっての猛将としての地位を確固としていく員昌であるが、浅井家が一度は手を携えた織田信長と手切れとなり、前途には様々な困難が立ちはだかることとなる……。 姉川の合戦において、織田軍十三段構えの陣のうち実に十一段までを突破する「十一段崩し」で勇名を馳せた武将の一代記。

1333

干支ピリカ
歴史・時代
 鎌倉幕府末期のエンターテイメントです。 (現在の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』から、100年ちょい後の話です)  鎌倉や京都が舞台となります。心躍る激しい合戦や、ぞくぞくするようなオドロオドロしい話を目指そうと思いましたが、結局政治や謀略の話が多くなりました。  主役は足利尊氏の弟、直義です。エキセントリックな兄と、サイケデリックな執事に振り回される、苦労性のイケメンです。  ご興味を持たれた方は是非どうぞ!

【架空戦記】蒲生の忠

糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。 明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。 その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。 両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。 一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。 だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。 かくなる上は、戦うより他に道はなし。 信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

音速雷撃隊

黒いテレキャス
歴史・時代
アメリカ海軍戦闘機パイロットと日本海軍航空隊桜花搭乗員が沖縄の空で見た物は…

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記

颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。 ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。 また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。 その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。 この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。 またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。 この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず… 大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。 【重要】 不定期更新。超絶不定期更新です。

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

処理中です...