6 / 127
一 : 黎明 - (5) 沢彦宗恩
しおりを挟む
数日後。座学の為に招かれた講師を伴って、新左が部屋に入ってきた。
「沢彦和尚、こちらにいらっしゃるのが若君にございます」
黒の袈裟に身を包んだお坊様が、奇妙丸の方に目を向けた。角ばった顔で柔らかな眼差しをした人、というのが奇妙丸の抱いた第一印象だった。
「お初にお目にかかります。奇妙丸にございます」
奇妙丸が自分の名を名乗ると大半の人が「えっ」と驚いたり戸惑った表情を浮かべたりするのだが、和尚は動じるどころか相好を崩した。
「おぉ、貴方が吉法師様の御子ですか。父君に似て、とても利発そうな顔をされておる」
思わぬ発言に、目を丸くする奇妙丸。
「……父上をご存知なのですか?」
「存じているも何も、吉法師様に学問を教えたのは拙僧だからな。……あぁ、挨拶が遅れた。拙僧の名は沢彦宗恩じゃ。皆からは『沢彦和尚』と呼ばれておる」
沢彦は臨済宗の僧侶で、その昔は信長がまだ“吉法師”の名で“うつけ”と呼ばれる程に奇妙で自由気儘な振る舞いをしていた時に、当時信長の傅役を務めていた平手政秀が教育役として招かれた事から織田家との関わりが始まる。後に平手政秀が自害すると、その菩提を弔う為に建立した政秀寺の開山を沢彦が務めている。また、最近だと元々は“井ノ口”と呼ばれていた稲葉山城下の名を、中国の周の故事に倣い“岐阜”と改めるよう信長に進言したとされる。
すると、側で控えていた新左が恐る恐るといった感じで沢彦に声を掛けた。
「あの……沢彦和尚、御屋形様を幼名で呼ばれるのはちょっと……」
「何を申すか。吉法師様は幾つになられても吉法師様じゃ。本人にも昔と同じように呼んでいるが、止めてくれと言われた事は無い。それで何が悪いのか?」
「いえ、その……」
主君である信長の呼称をやんわりと直すようにお願いした新左だったが、見事な返り討ちに遭ってしまった。武芸の稽古では滅法強かったのに今日は沢彦和尚の前にタジタジである。
「さて、座学を始める前に、奇妙丸様に一つ質問をしたい」
「何なりと」
新左に対する舌鋒鋭いやり取りを目の当たりにしていた奇妙丸は、やや緊張しながら応じる。
「――武家は、何故様々な者達の上に立っているか、お分かりでしょうか?」
沢彦から単刀直入に問われた奇妙丸だったが、すぐに返す事が出来なかった。
正直に言って、考えた事も無かった。
生まれてからずっと何不自由なく生活してきたが、よくよく考えてみれば炊事や洗濯、掃除などの雑事は全て下働きの者に丸投げしているのを当たり前に思っていた事を、今更ながら気付かされた。百姓で同じ年頃の子は既に親の仕事の手伝いをしているだろうし、町に住む子でもお遣いや家の前の掃き掃除はしているだろう。自分は武家の子に生まれたからこそ、そうした事をしないで暮らしていける環境を手にしたのだ。
目を向けてこなかった現実を突き付けられた奇妙丸だったが、それでも必死に沢彦の質問の答えを探ろうとしていた。
「……民の代わりに命を懸けて敵と戦い、人々と暮らしを守るから?」
「確かに。外敵から生活と財産を守る。それもある」
うんうんと頷く沢彦。だが、正答ではない様子。
「ならば、何故武家は他人の領地を侵すのでしょうか?」
返す刀で質問を重ねられ、言葉に詰まる奇妙丸。戦がある事が当たり前で、これもまた深く考えた事が無かった。
「戦というのは、まぁお金が掛かる。兵を雇い、兵糧を揃え、武器や装備を用意し、馬の秣も必要となる……戦を始める前でも色々挙げるが正直キリがない。戦が終わってからも、負傷者の手当、戦死者の見舞金、雇った人足への日当、さらに戦火に遭った者達への補償。その他にも後処理や手続きなども合わせれば、割に合わない。でも、武家の者は戦をやりたがる。それは何故か?」
そこまで雄弁に語った沢彦は、最後にうんざりするといった表情を浮かべる。その話を聞く内に、奇妙丸も少しだけ分かった気がした。
「……自分のところの民を、豊かにする為?」
「金が掛かる、面倒、人が死んで悲しむ者が出る、田畑を荒らされ金品を奪われ途方に暮れる、女は犯され男は売られる。それでも戦を止めないのは、諸々の負の要素を上回るだけの価値があるから。成る程、その通り。――では」
沢彦は息つく間も与えないように、さらに質問を畳み掛ける。
「武家は何故、決まりを作り揉め事を裁く地位にあるのでしょうか?」
これまで奇妙丸は、自分なりの正解を見出して答えていたが、今度ばかりは流石にお手上げだった。当たり前のように感じていた事に対して理由を求められても、それまでの常識を疑うくらい辛く難しかった。
頭を抱える奇妙丸の姿を見て、沢彦は「やり過ぎた」と少し反省した顔で言った。
「……いや、少々意地悪な質問でしたな。されど、すぐに『分からない』と投げ出さず懸命に答えを導き出そうとする姿勢は、本当に素晴らしかったです」
沢彦は軽く詫びながら、感心したような眼差しで奇妙丸を見つめる。
「さて、まずは武家の成り立ちからお話ししましょうか」
コホンと咳払いを一つしてから、沢彦は落ち着いた口調で語り始めた。
「その昔、京の公家が帝から任じられて各地方へ赴いて年貢の管理や調停などを行ってきましたが、時代が移ろうにつれて公家達はその土地の者に代行させて自らは京に留まるようになりました。その代行者が徐々に力を付けていき、やがては地方から中央へ影響を及ぼすようになりました」
「それが……武家、と?」
奇妙丸の言葉に、沢彦は「然り」と頷く。
「武家の祖先は中央から流れてきた公家やその土地伝来の豪族など色々ありますが、何れにしても『朝廷若しくは公家の代わりにその土地を治めている』事に変わりはありません。だからこそ、落ちぶれても帝や公家は地方の大名達に影響力があるのです。幕府の征夷大将軍の職も、本を正せば帝から任じられたものであり、将軍は帝に逆らえません。もし逆らえば、帝を害そうとする“朝敵”として討伐の対象にされるからです」
流れるような説明に、奇妙丸は真剣な表情で聞き入っていた。側で控える新左も興味津々に聞き耳を立てている。
「元々は公家が制度を作っていましたが、公家の力が弱まり武家が世を支配するようになった為、武家が政を行うようになりました。ですから、『武力があるから偉い』訳ではありません。その理屈が通るなら、強いだけの野盗の輩が上に立つ事となります。武家の中にも勘違いしている阿呆が少なくないですが、民を武力で脅して従わせるなど以ての外です」
沢彦が強い口調で断言すると、奇妙丸も表情を引き締める。釣られるように、新左も背筋を伸ばす。
「百姓は作物を生み、職人は物を作り、商人は銭を生みます。なれど、武士は何も生まないどころか民が一生懸命作ったものを奪う始末。その代表的な例が、戦です。一見すれば戦は簡単に勝ち負けがつくと考えますが、実際は違います。大損害を出していても勝つ事もありますし、逆に軽微な損害でも負ける事もあります。勝敗がつくならまだマシな方で、どちらが勝ったか判別がつかずに結果が有耶無耶になる時だってあります。それと、子どもの喧嘩と決定的な違いは、戦では多かれ少なかれ巻き添えを喰う者が出る事。何の関係もない者達に影響を及ぼし、その怨嗟は巡り巡って武家に返ってくると思って下さい」
「……沢彦の話を聞いていると、戦とはつくづく益のない事だな」
「はい」
奇妙丸の呟きに、はっきりと沢彦は言い切った。
「戦で物事を決着させるなど、愚の骨頂。武家が己の欲求を満たす為に他国を侵略しても、仮に領地が広がっても出費が嵩んで人心は荒んで、結果的に大損になった……なんて事になりかねません。武力を頼りに掠め取った土地は、戦の影響で田畑は荒れ、町は焼かれ、人々の心は疲れ果てております。そこから何が生まれましょうか。外敵の侵攻を跳ね返しても、それを繰り返せば出費は嵩み土地は荒れ、次第に人心が離れていきます。今回の吉法師様が行った美濃攻めでは、負けても何度も何度も繰り返し出兵を行いましたが、斎藤家の内部を疲弊させる一種の策だったのです。ですから、奇妙丸様はくれぐれも戦を好む人にはなりませぬように」
「……分かりました。和尚のお言葉、しかと胸に刻みます」
神妙な面持ちで答える奇妙丸に、沢彦は満足そうに穏やかな笑みを浮かべた。
「戦はしないに越したことはありませんが、どうしても避けられない場合もございます。その時に備えて、これから学んで参りましょう」
「はい。よろしくお願い致します」
はっきりとした声で挨拶した奇妙丸に、沢彦は目を細めた。大名家の子どもとは思えない程に真摯でひたむきな姿勢に、将来大物になる予感を沢彦は抱いていた。
「沢彦和尚、こちらにいらっしゃるのが若君にございます」
黒の袈裟に身を包んだお坊様が、奇妙丸の方に目を向けた。角ばった顔で柔らかな眼差しをした人、というのが奇妙丸の抱いた第一印象だった。
「お初にお目にかかります。奇妙丸にございます」
奇妙丸が自分の名を名乗ると大半の人が「えっ」と驚いたり戸惑った表情を浮かべたりするのだが、和尚は動じるどころか相好を崩した。
「おぉ、貴方が吉法師様の御子ですか。父君に似て、とても利発そうな顔をされておる」
思わぬ発言に、目を丸くする奇妙丸。
「……父上をご存知なのですか?」
「存じているも何も、吉法師様に学問を教えたのは拙僧だからな。……あぁ、挨拶が遅れた。拙僧の名は沢彦宗恩じゃ。皆からは『沢彦和尚』と呼ばれておる」
沢彦は臨済宗の僧侶で、その昔は信長がまだ“吉法師”の名で“うつけ”と呼ばれる程に奇妙で自由気儘な振る舞いをしていた時に、当時信長の傅役を務めていた平手政秀が教育役として招かれた事から織田家との関わりが始まる。後に平手政秀が自害すると、その菩提を弔う為に建立した政秀寺の開山を沢彦が務めている。また、最近だと元々は“井ノ口”と呼ばれていた稲葉山城下の名を、中国の周の故事に倣い“岐阜”と改めるよう信長に進言したとされる。
すると、側で控えていた新左が恐る恐るといった感じで沢彦に声を掛けた。
「あの……沢彦和尚、御屋形様を幼名で呼ばれるのはちょっと……」
「何を申すか。吉法師様は幾つになられても吉法師様じゃ。本人にも昔と同じように呼んでいるが、止めてくれと言われた事は無い。それで何が悪いのか?」
「いえ、その……」
主君である信長の呼称をやんわりと直すようにお願いした新左だったが、見事な返り討ちに遭ってしまった。武芸の稽古では滅法強かったのに今日は沢彦和尚の前にタジタジである。
「さて、座学を始める前に、奇妙丸様に一つ質問をしたい」
「何なりと」
新左に対する舌鋒鋭いやり取りを目の当たりにしていた奇妙丸は、やや緊張しながら応じる。
「――武家は、何故様々な者達の上に立っているか、お分かりでしょうか?」
沢彦から単刀直入に問われた奇妙丸だったが、すぐに返す事が出来なかった。
正直に言って、考えた事も無かった。
生まれてからずっと何不自由なく生活してきたが、よくよく考えてみれば炊事や洗濯、掃除などの雑事は全て下働きの者に丸投げしているのを当たり前に思っていた事を、今更ながら気付かされた。百姓で同じ年頃の子は既に親の仕事の手伝いをしているだろうし、町に住む子でもお遣いや家の前の掃き掃除はしているだろう。自分は武家の子に生まれたからこそ、そうした事をしないで暮らしていける環境を手にしたのだ。
目を向けてこなかった現実を突き付けられた奇妙丸だったが、それでも必死に沢彦の質問の答えを探ろうとしていた。
「……民の代わりに命を懸けて敵と戦い、人々と暮らしを守るから?」
「確かに。外敵から生活と財産を守る。それもある」
うんうんと頷く沢彦。だが、正答ではない様子。
「ならば、何故武家は他人の領地を侵すのでしょうか?」
返す刀で質問を重ねられ、言葉に詰まる奇妙丸。戦がある事が当たり前で、これもまた深く考えた事が無かった。
「戦というのは、まぁお金が掛かる。兵を雇い、兵糧を揃え、武器や装備を用意し、馬の秣も必要となる……戦を始める前でも色々挙げるが正直キリがない。戦が終わってからも、負傷者の手当、戦死者の見舞金、雇った人足への日当、さらに戦火に遭った者達への補償。その他にも後処理や手続きなども合わせれば、割に合わない。でも、武家の者は戦をやりたがる。それは何故か?」
そこまで雄弁に語った沢彦は、最後にうんざりするといった表情を浮かべる。その話を聞く内に、奇妙丸も少しだけ分かった気がした。
「……自分のところの民を、豊かにする為?」
「金が掛かる、面倒、人が死んで悲しむ者が出る、田畑を荒らされ金品を奪われ途方に暮れる、女は犯され男は売られる。それでも戦を止めないのは、諸々の負の要素を上回るだけの価値があるから。成る程、その通り。――では」
沢彦は息つく間も与えないように、さらに質問を畳み掛ける。
「武家は何故、決まりを作り揉め事を裁く地位にあるのでしょうか?」
これまで奇妙丸は、自分なりの正解を見出して答えていたが、今度ばかりは流石にお手上げだった。当たり前のように感じていた事に対して理由を求められても、それまでの常識を疑うくらい辛く難しかった。
頭を抱える奇妙丸の姿を見て、沢彦は「やり過ぎた」と少し反省した顔で言った。
「……いや、少々意地悪な質問でしたな。されど、すぐに『分からない』と投げ出さず懸命に答えを導き出そうとする姿勢は、本当に素晴らしかったです」
沢彦は軽く詫びながら、感心したような眼差しで奇妙丸を見つめる。
「さて、まずは武家の成り立ちからお話ししましょうか」
コホンと咳払いを一つしてから、沢彦は落ち着いた口調で語り始めた。
「その昔、京の公家が帝から任じられて各地方へ赴いて年貢の管理や調停などを行ってきましたが、時代が移ろうにつれて公家達はその土地の者に代行させて自らは京に留まるようになりました。その代行者が徐々に力を付けていき、やがては地方から中央へ影響を及ぼすようになりました」
「それが……武家、と?」
奇妙丸の言葉に、沢彦は「然り」と頷く。
「武家の祖先は中央から流れてきた公家やその土地伝来の豪族など色々ありますが、何れにしても『朝廷若しくは公家の代わりにその土地を治めている』事に変わりはありません。だからこそ、落ちぶれても帝や公家は地方の大名達に影響力があるのです。幕府の征夷大将軍の職も、本を正せば帝から任じられたものであり、将軍は帝に逆らえません。もし逆らえば、帝を害そうとする“朝敵”として討伐の対象にされるからです」
流れるような説明に、奇妙丸は真剣な表情で聞き入っていた。側で控える新左も興味津々に聞き耳を立てている。
「元々は公家が制度を作っていましたが、公家の力が弱まり武家が世を支配するようになった為、武家が政を行うようになりました。ですから、『武力があるから偉い』訳ではありません。その理屈が通るなら、強いだけの野盗の輩が上に立つ事となります。武家の中にも勘違いしている阿呆が少なくないですが、民を武力で脅して従わせるなど以ての外です」
沢彦が強い口調で断言すると、奇妙丸も表情を引き締める。釣られるように、新左も背筋を伸ばす。
「百姓は作物を生み、職人は物を作り、商人は銭を生みます。なれど、武士は何も生まないどころか民が一生懸命作ったものを奪う始末。その代表的な例が、戦です。一見すれば戦は簡単に勝ち負けがつくと考えますが、実際は違います。大損害を出していても勝つ事もありますし、逆に軽微な損害でも負ける事もあります。勝敗がつくならまだマシな方で、どちらが勝ったか判別がつかずに結果が有耶無耶になる時だってあります。それと、子どもの喧嘩と決定的な違いは、戦では多かれ少なかれ巻き添えを喰う者が出る事。何の関係もない者達に影響を及ぼし、その怨嗟は巡り巡って武家に返ってくると思って下さい」
「……沢彦の話を聞いていると、戦とはつくづく益のない事だな」
「はい」
奇妙丸の呟きに、はっきりと沢彦は言い切った。
「戦で物事を決着させるなど、愚の骨頂。武家が己の欲求を満たす為に他国を侵略しても、仮に領地が広がっても出費が嵩んで人心は荒んで、結果的に大損になった……なんて事になりかねません。武力を頼りに掠め取った土地は、戦の影響で田畑は荒れ、町は焼かれ、人々の心は疲れ果てております。そこから何が生まれましょうか。外敵の侵攻を跳ね返しても、それを繰り返せば出費は嵩み土地は荒れ、次第に人心が離れていきます。今回の吉法師様が行った美濃攻めでは、負けても何度も何度も繰り返し出兵を行いましたが、斎藤家の内部を疲弊させる一種の策だったのです。ですから、奇妙丸様はくれぐれも戦を好む人にはなりませぬように」
「……分かりました。和尚のお言葉、しかと胸に刻みます」
神妙な面持ちで答える奇妙丸に、沢彦は満足そうに穏やかな笑みを浮かべた。
「戦はしないに越したことはありませんが、どうしても避けられない場合もございます。その時に備えて、これから学んで参りましょう」
「はい。よろしくお願い致します」
はっきりとした声で挨拶した奇妙丸に、沢彦は目を細めた。大名家の子どもとは思えない程に真摯でひたむきな姿勢に、将来大物になる予感を沢彦は抱いていた。
0
お気に入りに追加
21
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
【完結】電を逐う如し(いなづまをおうごとし)――磯野丹波守員昌伝
糸冬
歴史・時代
浅井賢政(のちの長政)の初陣となった野良田の合戦で先陣をつとめた磯野員昌。
その後の働きで浅井家きっての猛将としての地位を確固としていく員昌であるが、浅井家が一度は手を携えた織田信長と手切れとなり、前途には様々な困難が立ちはだかることとなる……。
姉川の合戦において、織田軍十三段構えの陣のうち実に十一段までを突破する「十一段崩し」で勇名を馳せた武将の一代記。
1333
干支ピリカ
歴史・時代
鎌倉幕府末期のエンターテイメントです。
(現在の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』から、100年ちょい後の話です)
鎌倉や京都が舞台となります。心躍る激しい合戦や、ぞくぞくするようなオドロオドロしい話を目指そうと思いましたが、結局政治や謀略の話が多くなりました。
主役は足利尊氏の弟、直義です。エキセントリックな兄と、サイケデリックな執事に振り回される、苦労性のイケメンです。
ご興味を持たれた方は是非どうぞ!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記
颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。
ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。
また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。
その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。
この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。
またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。
この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず…
大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。
【重要】
不定期更新。超絶不定期更新です。
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる