悪人 ―天下人・織田信長、乾坤一擲の戦に臨む―

佐倉伸哉

文字の大きさ
上 下
29 / 34

四 : 思いと思い(7)-雪辱を期す

しおりを挟む
「クソっ!! 信長め!!」
 下間頼廉は忌々いまいましく矢盾で組んだ机を叩いた。
 ここは天王寺から数里の距離にある場所。織田方の奇襲と砦に籠もる明智・佐久間両勢の反撃で一時撤退したが、時が経つに従い冷静さを取り戻しつつあった。本願寺方が本陣を構えると方々に散っていた兵達も徐々に戻り始めていた。
 門徒勢の幹部が顔を揃える中、雑賀衆を率いる孫一の姿もあった。
 あの後無事に自陣に戻った孫一だったが、恐怖に取り憑かれた門徒勢が押し寄せた自陣は収拾しゅうしゅうがつかない状況だった。この状態では織田勢と相対するのは難しいと判断した孫一は一時離脱を決めた。途中、裏切りと勘違いした門徒勢と止む無く対処したり織田方と抗戦したりした為、雑賀衆も少なからず犠牲を出してしまった。
「……よろしいではありませんか」
 場の空気に反して信長が来た事を肯定する発言をした孫一に、居並ぶ面々の視線が一斉に集まる。頼廉は殺気立った目でにらみつけてきたが、孫一は気にせず続ける。
「当初考えられた形とは多少違いますが、結果的には顕如上人の思惑の通りに信長を戦場へ引き摺り出す事が出来ました。緒戦しょせんこそ敗れはしましたが、戦はまだまだこれから」
「……確かに。なれど、信長がいつまでも戦場に留まるとは限らないぞ」
 落ち着きを取り戻してきた頼廉の言葉に、「それは無いでしょう」と孫一は断言する。
「天王寺砦に入った信長ですが、明智・佐久間の両勢を合わせても人数では我等が上回っております。恐らく、砦に籠もってさらなる増援を待つ……と考えるのが自然でしょう。ならば、我等が執るべき策は――」
「――先手を、打つ」
 頼廉の言葉に、孫一は大きく頷く。
「我等にはまだ本願寺に兵が控えています。織田方の数が揃う前に、本願寺からの加勢と合わせて一気呵成に攻め懸かれば……今度こそ信長を討ち果たせましょう」
 孫一が力強く言い切ると、居並ぶ面々からどよめきが起きる。
 上座に座る頼廉は孫一の発言を聞いて暫く腕組みをして考え込んでいたが、やがて腕組みを解くと孫一の方を見て訊ねた。
「……此度は雑賀衆も合力して頂けますかな?」
「当然」
 孫一は胸を張って即答した。
 方向性の違いから天王寺砦攻めに参加しなかった孫一だが、信長が来たとなれば話が変わる。門徒勢と力を合わせて共通の敵・織田信長打倒に全力を尽くす所存だ。
 それに……。
(今日はオレが不甲斐ないばかりにしくじってしまった。信長、次こそは必ず仕留めてやるから待ってろよ)
 孫一の脳裏には千載一遇の絶好機で外した時の映像が、何度も何度も繰り返しよみがえってくる。それを思い出して、爪が掌に痕が残るくらいに拳を強く握る。
 狙撃対象から睨まれただけで激しく動揺するとは、なんと情けないことか。一生の不覚だ。この借りは絶対に返してやる。雪辱を果たさんとする孫一は秘かに心を燃やしていた。
「兵達は今日の戦で疲れ切っています。それに、矢弾の補充もせねばなりません。ここは本願寺からの応援を待つ間、数日程休息を与えてはいかがですか? 天王寺砦には押さえの兵を幾重にも囲えば、袋のねずみで出て来ないでしょう」
「うむ、そうだな。兵達にはきたるべき決戦に向けて英気を養ってもらおう!」
 幹部の一人から出た提案に、頼廉は二つ返事で了承した。早速、兵達に配る酒と食事について居並ぶ面々と相談を始める頼廉。末端の兵の士気を上げるのに一番手っ取り早いのが、酒と美味い飯を振る舞う事だ。普段の生活では滅多に口に出来ない澄んだ酒と肴、それに白米が出れば、喜ばない者は居ない。
 末端の兵にまで気を配れる辺り、頼廉は優れた将だと孫一は思う。ちと盲目的なのが玉にきずだが。
「孫一様。雑賀の者達にも酒樽と肴をお届けしたいのですが……」
「ありがとうございます。では後程、人を送りますので――」
 頼廉からの申し出に謝辞を述べる孫一。その後、細かいやりとりを幾つか交える。
 わだかまりを捨て、信長を討つという目的の為に一つにまとまろうとするのを、孫一は肌で感じ取っていた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

1333

干支ピリカ
歴史・時代
 鎌倉幕府末期のエンターテイメントです。 (現在の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』から、100年ちょい後の話です)  鎌倉や京都が舞台となります。心躍る激しい合戦や、ぞくぞくするようなオドロオドロしい話を目指そうと思いましたが、結局政治や謀略の話が多くなりました。  主役は足利尊氏の弟、直義です。エキセントリックな兄と、サイケデリックな執事に振り回される、苦労性のイケメンです。  ご興味を持たれた方は是非どうぞ!

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

帰る旅

七瀬京
歴史・時代
宣教師に「見世物」として飼われていた私は、この国の人たちにとって珍奇な姿をして居る。 それを織田信長という男が気に入り、私は、信長の側で飼われることになった・・・。 荘厳な安土城から世界を見下ろす信長は、その傲岸な態度とは裏腹に、深い孤独を抱えた人物だった・・。 『本能寺』へ至るまでの信長の孤独を、側に仕えた『私』の視点で浮き彫りにする。

【完結】斎宮異聞

黄永るり
歴史・時代
平安時代・三条天皇の時代に斎宮に選定された当子内親王の初恋物語。 第8回歴史・時代小説大賞「奨励賞」受賞作品。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

最後の風林火山

本広 昌
歴史・時代
武田軍天才軍師山本勘助の死後、息子の菅助が父の意思を継いで軍師になりたいと奔走する戦国合戦絵巻。 武田信玄と武田勝頼の下で、三方ヶ原合戦、高天神城攻略戦、長篠・設楽原合戦など、天下を揺さぶる大いくさで、徳川家康と織田信長と戦う。 しかし、そんな大敵の前に立ちはだかるのは、武田最強軍団のすべてを知る無双の副将、内藤昌秀だった。 どんな仇敵よりも存在感が大きいこの味方武将に対し、2代目山本菅助の、父親ゆずりの知略は発揮されるのか!? 歴史物語の正統(自称)でありながら、パロディと風刺が盛り込まれた作品です。

【超短編読み切り】「正直お豊の幸福」

糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
     江戸時代、下級武士の出身から驚異の出世を遂げて、勘定奉行・南町奉行まで昇り詰めた秀才、根岸鎮衛(ねぎしやすもり)が30年余にわたって書き記した随筆「耳嚢」  その「巻之二」に掲載されているお話を原話として、軽く小説風にした読み切りの超短編小説です。  「正直に加護ある事 附 豪家其気性の事」というお話が元ネタとなっています。  当時「けころ(蹴転)」と呼ばれた最下級の娼婦が、その正直さゆえに幸せになるお話です。

処理中です...