悪人 ―天下人・織田信長、乾坤一擲の戦に臨む―

佐倉伸哉

文字の大きさ
上 下
5 / 34

一 : 絡み合う思惑(4)-熾烈な出世争いの中で

しおりを挟む
 天正四年三月下旬。毛利家が反織田の意思を鮮明にしたことで、本願寺は再挙兵した。
信長は佐久間信盛・明智光秀・塙直政・細川藤孝・筒井順慶・荒木村重・中川清秀・高山右近などの諸将に対し、本願寺に対処すべく摂津方面への出兵を命じた。細川藤孝は山城に領地を持ち、筒井順慶は大和の有力大名、荒木村重は信長から摂津一国を任されており中川清秀・高山右近は村重の与力衆と、何れも畿内近隣の武将だった。
 この時、信長が光秀・藤孝に宛てた書状が残っている。
――其表(大坂表)の麦ことごとく薙捨て候哉。なおもって油断無く申付くべき事専一に候。しかして隙を明け候はば、大坂籠城候男女の事は相免ずべき候間、早々罷出ずべきの旨、口々に立札然るべく候。坊主以下用にも立ち候者をば、赦免すべからず候。其意をなすべく候也――
 要約すれば『大坂表(本願寺周辺)の麦を薙ぎ捨てにせよ。油断のないよう努めよ。“本願寺に籠もる男女は罪を問わないから早々に城(本願寺)から出るように”という内容の立札を立てよ。坊主は許さない』という意味で、根切にした伊勢長島や越前の一向一揆と違い寛大な姿勢を示していた。
 四月十四日、信長は荒木村重に本願寺の北・野田に三箇所、明智光秀・細川藤孝等に南東の森河内に二箇所、塙直政は南の天王寺にそれぞれ砦を築くよう指示を出した。本願寺の包囲を強め、じわりじわりと弱らせようとする狙いだった。
 しかし、本願寺は楼の岸・木津の両砦が難波方面の水路を確保しており、大坂湾からの兵站(へいたん)を維持していた為に、織田方の締め付けはあまり効果が上がらなかった。
(……焦れったい)
 天王寺砦の作事場で、北方に望む石山本願寺の伽藍がらんめ付ける一人の武者。腕を組み、眉間に深い皺を刻んでいる。端正な顔立ちをしているが渋面じゅうめんでは台無しだ。
 この男こそ、本願寺攻めの指揮を任された塙直政だ。
 直政に関する史料が少ない為に生年や出自は定かではないが、永禄十一年の上洛以降は主に吏僚として信長を支えた。その働きが認められ、天正二年五月に南山城の守護に任じられ、翌天正三年三月には大和の守護も兼務する事となった。南山城と大和は国人だけでなく公家や寺社など様々な勢力が複雑に混在しており統治が難しい土地だったが、直政は滞りなく治めたことから吏僚として優秀な人物だったことが推察出来る。重臣と違い国持ちではないが、動員出来る兵力は国持ちの重臣に相当する数を持っていた。
 伊勢長島や越前一向一揆討伐などで武功を重ね、天正三年五月に武田を打ち破った設楽原の戦いでは佐々成政・前田利家・野々村正成・福富秀勝と並んで鉄砲奉行に任じられている。今挙がった面々はいずれも赤母衣衆・黒母衣衆の出身者で、この時点における子飼い武将の出世争いで先頭を走る者達だった。
 本願寺攻めを任されるということは信長からそれだけの実力があると評価しているが、当の本人はそう思っていなかった。
(こんな所で足踏みをしている場合ではない。一刻も早く、目に見えた成果を挙げなければ……!!)
 信長の馬廻出身者の前田利家・佐々成政・不破光治は昨年八月に三人で十万石を知行として与えられている。この三人は今は越前を治める柴田勝家の与力の扱いだが、この先武功を重ねていけば晴れて国持ちの身になる事も夢ではない。一方で直政は南山城・大和の守護を任されており、先述した三人より動員兵力の数では上回るが知行地ではないので直政個人の兵力は少ない。日々伸張する織田家の中における有望株ということで仕官を求めてくる者は後を絶たないが、それでも自前の将兵は足りていないのが現状だ。本願寺攻めは幾度も参加しているが、膠着状態に陥る事が殆どで武功を立てる機会に恵まれなかった。ここでモタモタしていれば熾烈を極める出世争いから脱落する可能性も十分に考えられる。
 主君・信長が六年の歳月をかけても攻略出来なかった、石山本願寺。ここで目に見える結果を残せれば、競争相手より一歩先んじて国持ち大名になれるかも知れない。その為にも、直政は是が非でも成果が欲しかった。お役目を果たす為ならば、火の中に飛び込む事も厭わない覚悟だった。
 身を焦がす思いに駆られながら、直政は石山本願寺の伽藍をじっと睨み付けていた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

わが友ヒトラー

名無ナナシ
歴史・時代
史上最悪の独裁者として名高いアドルフ・ヒトラー そんな彼にも青春を共にする者がいた 一九〇〇年代のドイツ 二人の青春物語 youtube : https://www.youtube.com/channel/UC6CwMDVM6o7OygoFC3RdKng 参考・引用 彡(゜)(゜)「ワイはアドルフ・ヒトラー。将来の大芸術家や」(5ch) アドルフ・ヒトラーの青春(三交社)

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

真田幸村の女たち

沙羅双樹
歴史・時代
六文銭、十勇士、日本一のつわもの……そうした言葉で有名な真田幸村ですが、幸村には正室の竹林院を始め、側室や娘など、何人もの女性がいて、いつも幸村を陰ながら支えていました。この話では、そうした女性たちにスポットを当てて、語っていきたいと思います。 なお、このお話はカクヨムで連載している「大坂燃ゆ~幸村を支えし女たち~」を大幅に加筆訂正して、読みやすくしたものです。

戦国を駆ける軍師・雪之丞見参!

沙羅双樹
歴史・時代
川中島の合戦で亡くなった軍師、山本勘助に嫡男がいた。その男は、山本雪之丞と言い、頭が良く、姿かたちも美しい若者であった。その日、信玄の館を訪れた雪之丞は、上洛の手段を考えている信玄に、「第二啄木鳥の戦法」を提案したのだった……。 この小説はカクヨムに連載中の「武田信玄上洛記」を大幅に加筆訂正したものです。より読みやすく面白く書き直しました。「信玄上洛の話」の後は、「明智光秀の本能寺の変と秀吉の中国大返し」、さらにそのあとは鎌倉の商人、紅屋庄右衛門が登場し、「江ノ島で廓を始める話」へと展開していきます。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

奇妙丸

0002
歴史・時代
信忠が本能寺の変から甲州征伐の前に戻り歴史を変えていく。登場人物の名前は通称、時には新しい名前、また年月日は現代のものに。if満載、本能寺の変は黒幕説、作者のご都合主義のお話。

処理中です...