天正十年五月、安土にて

佐倉伸哉

文字の大きさ
上 下
10 / 12

10.五月十七日:中国出征準備

しおりを挟む
 十七日夜。信長は近臣達に中国出征を内示。各自合戦に備えて支度を整えるよう通達を出した。信長の側近くには優秀な官僚が揃っており、兵站の手配や軍資金の調達などが迅速かつ的確に行えるような体制が確立されていた。
 それから具体的な動きについて指示を伝えるべく、居室に蘭丸を招き入れた。信長の一番近くで差配を見てきたこともあり、蘭丸には側近としての資質が備わっていた。
 蘭丸は文机に紙と墨を満たした硯を用意して、主君の言葉を一語一句聞き漏らさないよう万全の態勢で待っている。この場で記した内容が順次織田家の家臣へ発給されていくので、責任重大だ。
「まず、光秀」
 そう告げると信長は一旦口を閉ざした。普段ならば思いつくままにスラスラと言葉を並べていくのに、珍しく考え込んでいる。暫く逡巡していた末に、ゆっくりと話し始めた。
「接待役を直ちに解く。新たに、秀吉への後詰めとして急ぎ備中へ向けて先行せよ。また、石見・出雲の両国を切り取り次第と致す」
 蘭丸は信長の言った通りに書いていく。丹波平定後は各方面への遊撃的位置づけにあった光秀だったが、今回の中国出征によって新たな任務を与えられたこととなる。
直後、信長は一旦言葉を区切ってから「但し」と付け加える。
「近江坂本・丹波は召し上げとする」
 衝撃的な内容に、蘭丸は息を呑んだ。
 石見も出雲もまだ毛利の支配地域、つまり敵国だ。平定するまである程度の年月を要するのは明々白々。にも関わらず、領地を手に入れる前に今ある領地を没収するとなれば、光秀を始めとする明智軍は帰る場所も兵站の補充も失われてしまう。『生き残りたければ死に物狂いで奪い取れ』と宣告しているも同然で、極めて苛烈な命令であった。
 ただ、信長は光秀が憎いから虐めているのではなく、奮起してくれることが狙いだった。
 織田家に仕官した当初から光秀の実力を認めていたし、その評価は今現在も揺るぎない。文化や作法に精通し、内政でも優れた才能を発揮し、さらに軍事面でもしっかり成果を残している。惜しむらくは、光秀は最近“守り”の色が濃くなっていることだ。
 昔の光秀は、勝算の薄い博奕も平気で打てる思い切りの良さがあった。それを思い出して欲しいと切に願い、敢えて苦境に立たせることにしたのだ。
 一方で、信長も光秀が石見・出雲の両国を簡単に取れるとは思っていない。兵が足りなければ秀吉に援護するよう命じるつもりだし、軍資金が足りなければ遠慮なく与えるつもりだった。気力さえ蘇れば、光秀の実力なら必ず成し遂げると信じて疑わなかった。
「……宜しいのですか?」
 蘭丸がおずおずと訊ねてきた。常ならば主君の言葉に聞き質すことなど有り得ないことだが、内容が内容だけに確認せずにいられなかった。
「うむ」
 短く、そして力強く信長は応えた。蘭丸はそれ以上何も言わず首肯した。
 その後も、中国出征に関わる配下の大名や家臣に対して具体的な指示を発していく。蘭丸はそれを一語一句漏らすことなく次々と紙に書き写していく。
 明日になれば諸将へ向けて発給され、毛利攻めに向けて家中が動き始める。唯一気掛かりなのは、苛烈とも言える内容を聞いた光秀がどう思うのか。
「蘭丸、明日お主の口から光秀に伝えよ」
 最後に、信長は蘭丸に告げた。
 例え主君の意向であっても、苛烈な命令を伝える仕事は誰だってやりたくないはずだ。それを敢えて一番のお気に入りである小姓に任せたのは、信長なりの試練であり愛情でもあった。
 蘭丸は表情を変えずに「御意」とだけ答えた。その反応に満足して、信長は一つ大きく頷いた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

浅井長政は織田信長に忠誠を誓う

ピコサイクス
歴史・時代
1570年5月24日、織田信長は朝倉義景を攻めるため越後に侵攻した。その時浅井長政は婚姻関係の織田家か古くから関係ある朝倉家どちらの味方をするか迷っていた。

信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~

佐倉伸哉
歴史・時代
 その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。  父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。  稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。  明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。  ◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

【短編】輿上(よじょう)の敵 ~ 私本 桶狭間 ~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 今川義元の大軍が尾張に迫る中、織田信長の家臣、簗田政綱は、輿(こし)が来るのを待ち構えていた。幕府により、尾張において輿に乗れるは斯波家の斯波義銀。かつて、信長が傀儡の国主として推戴していた男である。義元は、義銀を御輿にして、尾張の支配を目論んでいた。義銀を討ち、義元を止めるよう策す信長。が、義元が落馬し、義銀の輿に乗って進軍。それを知った信長は、義銀ではなく、輿上の敵・義元を討つべく出陣する。 【表紙画像】 English: Kano Soshu (1551-1601)日本語: 狩野元秀(1551〜1601年), Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

池田戦記ー池田恒興・青年編ー信長が最も愛した漢

林走涼司(はばしり りょうじ)
歴史・時代
天文5年(1536)尾張国の侍長屋で、産声を上げた池田勝三郎は、戦で重傷を負い余命を待つだけの父、利恒と、勝三郎を生んだばかりの母、お福を囲んで、今後の身の振り方を決めるため利恒の兄、滝川一勝、上役の森寺秀勝が額を付き合わせている。 利恒の上司、森寺秀勝の提案は、お福に、主、織田信秀の嫡男吉法師の乳母になることだった……。

空蝉

横山美香
歴史・時代
薩摩藩島津家の分家の娘として生まれながら、将軍家御台所となった天璋院篤姫。孝明天皇の妹という高貴な生まれから、第十四代将軍・徳川家定の妻となった和宮親子内親王。 二人の女性と二組の夫婦の恋と人生の物語です。

処理中です...