4 / 12
4. 五月一日:光秀
しおりを挟む
五月一日。天守閣の最上階で書見していると蘭丸が姿を現した。
「上様。日向守様が参られました」
「通せ」
短く答えるとすぐに中年の男が部屋へ入ってきた。所作は落ち着いているが、その表情には若干の陰りが見られる。
明智“日向守”光秀。西近江と丹波を治める織田家の重臣だ。年齢は定かではないが、一説には濃姫の父である斉藤道三の小姓を勤めていたとする話もあることから、信長よりも年長であると考えていいだろう。
文武に秀で、特に有識故実に精通していたことから朝廷や幕府との仲介役に尽力した。畿内方面の部隊長的位置づけで、時に遊軍の役割も兼ねていた。先日の武田征伐でも従軍している。
「お呼びと伺い、参上仕りました……」
礼儀作法に則り頭を垂れるが、発する声が弱々しく掠れている。その瞳には怯えの色が強く滲んでいる。これには伏線があった。
先日の武田征伐の際、武田家を滅ぼした後に開かれた酒宴でのこと。ほろ酔い気味だった光秀が「我等が長年に渡り骨を折ってきた労苦が結ばれた」と同僚の家臣に漏らしているのを耳にした信長が突如激昂。怒りにまかせて打擲した結果、光秀が流血する事態にまで発展した。
それに加えて、信長は光秀の能力を高く評価はしていたが性格面では肌が合わなかった。信長が好んだのは秀吉のように剽軽な性格や、勝家のような武骨な性格など。一方の光秀は知的で陰気、信長の目から見れば可愛げなく映る。さらに信長は旧来の伝統やしきたりを毛嫌いしているのに対して、光秀はそれを重んじて固執している考え方の持ち主。価値観の点でも相容れない関係であった。
あれから一月も経過しておらず苦い記憶も鮮明に残っていたので、光秀の表情や態度に恐怖が色濃く表れていた。
脇息に体を預けながら信長は平伏している光秀を見つめる。作法通りに頭を下げているが、余計な力が入って強張る肩は嫌でも緊張しているのが伝わってくる。上座の者が声を発するまで顔を上げないのもつまらない。粗相のないよう努めているのだろうが、逆に窮屈で息苦しくなる。胸の底から苛立ちが募るのが不快なので、こちらから言葉をかける。
「表を上げよ」
初対面の時以来、一貫して古来からの作法を曲げずに行う。俺がもう少し若い時分なら皮肉めいたことを一言二言投げつけていたが、それも無駄だと悟ると堪えるようになった。
唇を真一文字に結び、どんよりと曇った表情でこちらを伺う光秀の顔を眺めていたら、余計に腹が立ってきた。早々に本題を切り出す。
「近々、三河殿が安土へ参られる。その接待役をお主に任せる」
感情が言葉に乗らないよう意識して話す。だが、肝心の本人は反応に乏しかった。
こういう人物だと頭では理解しているが、生理的には受け入れられない。自然と込み上げてくる怒りを押し殺して、さらに続ける。
「存じていると思うが、三河殿は我が織田家にとって大切な相手。よって、此度の役目は戦に臨む心構えで務めよ」
三河殿とは、徳川“三河守”家康のことである。二十年以上前に同盟を結んでから今日に至るまで親密な関係を築いてきた。家康が東を固めたことにより、信長は後顧の憂いなく西へ兵を進めることが出来たのだ。
現在では二十ヶ国を治める織田と、三河・遠江・駿河の三国を治める徳川の間に大きな差が開いたが、未だに同盟関係は堅持され続けていた。
その家康が先日の武田征伐で駿河一国を与えられた事に対して御礼の意を伝えるべく、安土を訪れる。徳川には幾度も手助けしてもらった事もあり、その恩に報いるために手厚く歓待したいと思った。
光秀は有識故実に長けており接待役に適任と捉えたが、当の本人は「承知致しました」とありきたりな返事を口にするのみ。
秀吉なら飛び上がらんばかりに喜びを露にするだろうし、勝家は期待に応えるべく「粉骨砕身の所存で務めます」と勇んで断言するに違いない。しかし、光秀は控え目な性格であることを差し引いても、気持ちを全面に押し出そうとしない。その態度が物足りなく感じるし、正直不満だ。
俺の苛立ちを察知したのか光秀はそそくさと辞去していった。その去り際もきちんと作法を遵守しているのがまた癪に障る。
胸焼けのようなどんよりとした気持ちを抱え、じっと空を睨む。小刻みに鳴らす舌打ちの音だけが、部屋に響いていた。
「上様。日向守様が参られました」
「通せ」
短く答えるとすぐに中年の男が部屋へ入ってきた。所作は落ち着いているが、その表情には若干の陰りが見られる。
明智“日向守”光秀。西近江と丹波を治める織田家の重臣だ。年齢は定かではないが、一説には濃姫の父である斉藤道三の小姓を勤めていたとする話もあることから、信長よりも年長であると考えていいだろう。
文武に秀で、特に有識故実に精通していたことから朝廷や幕府との仲介役に尽力した。畿内方面の部隊長的位置づけで、時に遊軍の役割も兼ねていた。先日の武田征伐でも従軍している。
「お呼びと伺い、参上仕りました……」
礼儀作法に則り頭を垂れるが、発する声が弱々しく掠れている。その瞳には怯えの色が強く滲んでいる。これには伏線があった。
先日の武田征伐の際、武田家を滅ぼした後に開かれた酒宴でのこと。ほろ酔い気味だった光秀が「我等が長年に渡り骨を折ってきた労苦が結ばれた」と同僚の家臣に漏らしているのを耳にした信長が突如激昂。怒りにまかせて打擲した結果、光秀が流血する事態にまで発展した。
それに加えて、信長は光秀の能力を高く評価はしていたが性格面では肌が合わなかった。信長が好んだのは秀吉のように剽軽な性格や、勝家のような武骨な性格など。一方の光秀は知的で陰気、信長の目から見れば可愛げなく映る。さらに信長は旧来の伝統やしきたりを毛嫌いしているのに対して、光秀はそれを重んじて固執している考え方の持ち主。価値観の点でも相容れない関係であった。
あれから一月も経過しておらず苦い記憶も鮮明に残っていたので、光秀の表情や態度に恐怖が色濃く表れていた。
脇息に体を預けながら信長は平伏している光秀を見つめる。作法通りに頭を下げているが、余計な力が入って強張る肩は嫌でも緊張しているのが伝わってくる。上座の者が声を発するまで顔を上げないのもつまらない。粗相のないよう努めているのだろうが、逆に窮屈で息苦しくなる。胸の底から苛立ちが募るのが不快なので、こちらから言葉をかける。
「表を上げよ」
初対面の時以来、一貫して古来からの作法を曲げずに行う。俺がもう少し若い時分なら皮肉めいたことを一言二言投げつけていたが、それも無駄だと悟ると堪えるようになった。
唇を真一文字に結び、どんよりと曇った表情でこちらを伺う光秀の顔を眺めていたら、余計に腹が立ってきた。早々に本題を切り出す。
「近々、三河殿が安土へ参られる。その接待役をお主に任せる」
感情が言葉に乗らないよう意識して話す。だが、肝心の本人は反応に乏しかった。
こういう人物だと頭では理解しているが、生理的には受け入れられない。自然と込み上げてくる怒りを押し殺して、さらに続ける。
「存じていると思うが、三河殿は我が織田家にとって大切な相手。よって、此度の役目は戦に臨む心構えで務めよ」
三河殿とは、徳川“三河守”家康のことである。二十年以上前に同盟を結んでから今日に至るまで親密な関係を築いてきた。家康が東を固めたことにより、信長は後顧の憂いなく西へ兵を進めることが出来たのだ。
現在では二十ヶ国を治める織田と、三河・遠江・駿河の三国を治める徳川の間に大きな差が開いたが、未だに同盟関係は堅持され続けていた。
その家康が先日の武田征伐で駿河一国を与えられた事に対して御礼の意を伝えるべく、安土を訪れる。徳川には幾度も手助けしてもらった事もあり、その恩に報いるために手厚く歓待したいと思った。
光秀は有識故実に長けており接待役に適任と捉えたが、当の本人は「承知致しました」とありきたりな返事を口にするのみ。
秀吉なら飛び上がらんばかりに喜びを露にするだろうし、勝家は期待に応えるべく「粉骨砕身の所存で務めます」と勇んで断言するに違いない。しかし、光秀は控え目な性格であることを差し引いても、気持ちを全面に押し出そうとしない。その態度が物足りなく感じるし、正直不満だ。
俺の苛立ちを察知したのか光秀はそそくさと辞去していった。その去り際もきちんと作法を遵守しているのがまた癪に障る。
胸焼けのようなどんよりとした気持ちを抱え、じっと空を睨む。小刻みに鳴らす舌打ちの音だけが、部屋に響いていた。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
織田信長に育てられた、斎藤道三の子~斎藤新五利治~
黒坂 わかな
歴史・時代
信長に臣従した佐藤家の姫・紅茂と、斎藤道三の血を引く新五。
新五は美濃斎藤家を継ぐことになるが、信長の勘気に触れ、二人は窮地に立たされる。やがて明らかになる本能寺の意外な黒幕、二人の行く末はいかに。
信長の美濃攻略から本能寺の変の後までを、紅茂と新五双方の語り口で描いた、戦国の物語。
空蝉
横山美香
歴史・時代
薩摩藩島津家の分家の娘として生まれながら、将軍家御台所となった天璋院篤姫。孝明天皇の妹という高貴な生まれから、第十四代将軍・徳川家定の妻となった和宮親子内親王。
二人の女性と二組の夫婦の恋と人生の物語です。
信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~
佐倉伸哉
歴史・時代
その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。
父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。
稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。
明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。
◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇
最後の風林火山
本広 昌
歴史・時代
武田軍天才軍師山本勘助の死後、息子の菅助が父の意思を継いで軍師になりたいと奔走する戦国合戦絵巻。
武田信玄と武田勝頼の下で、三方ヶ原合戦、高天神城攻略戦、長篠・設楽原合戦など、天下を揺さぶる大いくさで、徳川家康と織田信長と戦う。
しかし、そんな大敵の前に立ちはだかるのは、武田最強軍団のすべてを知る無双の副将、内藤昌秀だった。
どんな仇敵よりも存在感が大きいこの味方武将に対し、2代目山本菅助の、父親ゆずりの知略は発揮されるのか!?
歴史物語の正統(自称)でありながら、パロディと風刺が盛り込まれた作品です。
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
帰る旅
七瀬京
歴史・時代
宣教師に「見世物」として飼われていた私は、この国の人たちにとって珍奇な姿をして居る。
それを織田信長という男が気に入り、私は、信長の側で飼われることになった・・・。
荘厳な安土城から世界を見下ろす信長は、その傲岸な態度とは裏腹に、深い孤独を抱えた人物だった・・。
『本能寺』へ至るまでの信長の孤独を、側に仕えた『私』の視点で浮き彫りにする。
浅葱色の桜 ―堀川通花屋町下ル
初音
歴史・時代
新選組内外の諜報活動を行う諸士調役兼監察。その頭をつとめるのは、隊内唯一の女隊士だった。
義弟の近藤勇らと上洛して早2年。主人公・さくらの活躍はまだまだ続く……!
『浅葱色の桜』https://www.alphapolis.co.jp/novel/32482980/787215527
の続編となりますが、前作を読んでいなくても大丈夫な作りにはしています。前作未読の方もぜひ。
※時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦組みを推奨しています。行間を詰めてありますので横組みだと読みづらいかもしれませんが、ご了承ください。
※あくまでフィクションです。実際の人物、事件には関係ありません。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる