4 / 14
未来を確定する日記帳
しおりを挟む
俺は不思議な日記帳を拾った。正確に言うと、俺の席の机の中に入っていたのだ。それは「未来を決めることができる日記帳」と表紙に書いてあった。誰かのいたずらだろうと思い、俺はぱらぱらノートをめくる。すると、日記帳はまだ白紙で表紙裏に使い方が書いてあった。
『この日記帳に書いたことは事実になります。未来を確定できる日記帳です』
誰かのいたずらだろう。所有者をあぶりだして、どういうつもりで俺の机の中に置いたのかを聞いてみたいと思った。新手ないじめだろうか? しかし、いじめにはずっと無縁だった。多分、俺が人よりも運動神経がよかったり、U15チームに選抜されているという事実が、同級生に馬鹿にされることのない要素のひとつだったように思う。スポーツができればモテるし、一目置かれるという世界だった。だから、日本でも屈指に入る選手だという事実は尊敬や憧れの対象になるわかりやすい指標でもあった。サッカーは物心ついたころからやっていた。人生といっても過言ではない。幼稚園に入るかどうか、そんな時期にサッカー教室に通い始め、めきめきと頭角を現すこととなった。そして、サッカー三昧の毎日が続き、今に至る。
しかし、日本全国には強者が沢山いて、その中で日本代表になるということは簡単なことではなかった。才能だけではない、センスや努力もなければ優秀な選手として選ばれ続けることはできない。小さいころから、遊びよりスクールだったし、常にケガや痛み、筋肉痛との闘いだったように思う。もっとのんびりたのしく遊んでいたかったと思うこともある。小学生らしいという生活はあまり縁がなかった。
長期休みは合宿や遠征でいつも忙しかった。サッカー日本代表になりたい、なんて思っているサッカー少年は日本全国で何万人いるだろう? 数えられないくらいいるはずだ。少し、最近壁にぶちあたっている。少しばかりの才能と努力だけではどうにもならないことも世の中沢山あるだろう。上には上がいるのだ。
日記帳に何気なく、今夜は外食でステーキを食べたい、なんて書いてみた。食事だって母親が厳しく管理しているので、おかしを思いっきりたべたこともなかった。ステーキは、ご褒美としてたまに食べに行く楽しみでもあった。それくらいなら、書いてもばちはあたらないよな。
俺はとりあえず日記帳をもって帰宅する。すると、母親が
「今日はステーキ食べに行くよ」
と言い出す。まさかな、一瞬ノートをチラ見した。偶然だ。しかし、平日の夜に食べに行くのは結構な確率で珍しいことだった。
そのあと、日記帳のことも忘れていたのだが、あるとき、専属しているクラブチームの中で、俺は二軍に落とされた。その事実は、ショックだった。ずっと一軍が当たり前だったからだ。やはり俺にも壁にぶちあたるという時が来たのだ。俺はどうすればいいのだろう? そんなことを考えていた。青い空に入道雲が広がる。窓の外の景色を見ながら、希望くらい書いてもいいよな。そう思った俺は、あの日記帳を取り出した。
『2025年にサッカー選手として日本代表になっている』
こんなことで選手として日本代表になったら国民全員が代表になれるような気がするが、これは願掛けだ。そうなったらいいな、という思いを書いただけだ。
♢♢♢
2025年の夏――
「選手登録が決まったな。おめでとう」
俺は電話で祝福を受ける。2025年の夏、夏の空は変わらず、青空がまぶしく、アスファルトが太陽に焼き照らされてじりじりに熱くなっている。木陰が恋しい蝉の鳴き声が心地いい季節。まさに夏本番だ。選手の一人として名前が登録された。それを見て、家族や親戚、友人などが祝福の連絡をくれた。特に、この老いた男性は人一倍俺のことを祝福して、心配して電話までくれた。とはいっても、話をするのは今日が初めてだった。
「足の具合はどうだ?」
「なんとか調子はいいよ」
「ケガには注意するんだぞ」
「注意はしても、完全に防ぐことはできないのがケガだからな」
「あの日記帳、どうなった?」
「どこかにいったよ」
「なくすんじゃないぞ。あれは特別な作用があるんだ」
「冗談だよ。お守り代わりに大事にしているよ。受験の時もお世話になったし」
「日記帳を使わなくても、入学できる実力はあっただろ」
「お守り代わり。精神安定剤みたいなものなんだから、不正はしていないよ。努力は怠っていないさ。勉強だってサッカーだって」
すると男性は不思議な事実を述べた。
「実はあの日記帳は1個までしか未来を決定できることは書くことはできない。だから、無限なものではないんだよ」
「そうなのか? じゃあ、中学受験と日本代表選手になれたのは日記帳の力じゃないのか……? 夕食のステーキなんて書かなければよかった……」
俺はその話を聞き、事実を知るとひどく後悔した。1つしかかなわないねがいなのに、くだらないことを書いた自分をひどく責める。でも、同時に自力でここまできた自分を誇ることができた。どこかでうしろめたさがあったからだ。
「君のことが心配で遠くから電話までしてしまったよ。生涯で一番輝いているときが今なんだ。この活躍次第でおまえの今後の明暗は分かれるんだぞ」
心身の衰えを感じる声だった。
「はいはい、未来の自分さん」
そう、俺は今未来の自分と話している。詳しいことは教えてもらえないが、あの不思議な日記帳を送り付けたのは、未来の自分で、電話も未来から直接かけてきているらしい。何歳になった自分なのかもわからないが、祖父の年齢に近い声のような気がする。そのころには、そんな便利な電話や日記帳が発明されているのだろうか。もっともっと未来に実現すると思っていたことも、俺が生きている間に、進化して実現するのかもしれない。生きていれば進化を目の当たりにできるのだろう。今持っているスマホだって、ない時代があったわけで、目に見える進化は10年のうちにあっという間に起こったいたりする。
「あのとき、サッカーをあきらめていなくてよかっただろ」
「正直あのまま、サッカーを辞めてしまおうと思っていた時期だったから」
俺は正直な気持ちを話した。
「何事もあきらめちゃだめなんだよ。どんな狭き難関にも立ち向かう気持ちが大事なんだよ」
未来の自分、いいこと言うよな。でも、未来の自分に聞きたいことはたくさんある。結婚して子供がいるのかとか、どんな妻なのかとか、どんな仕事で成功するのかとか……。
「未来の自分、教えてくれ。俺は今、幸せか?」
色々聞きたいことはあるのに、幸せか、なんて抽象的な質問をしてしまった。でも、幸せかどうかは重要な問題だ。
「ねがいやに聞いてくれ」
そう言うと、電話は切れてしまった。少々その返答に対して不気味に思ってしまう。もっともっと聞きたいことはたくさんあるのに。こちらからはかけることはできないし、何となくだが、もう電話が未来からかかってくることはないような気がした。
俺は空を見上げる。空は何も変わっていなかった。青空に白い入道雲が浮かぶ様子は、まるで日記を手に入れて、壁にぶち当たっていた時と何も変わらない。変わったのは自分の精神力と自分自身だ。
さあ、今日も合宿だ。最終調整段階に来ている。本番はもうすぐそこだ。最後は精神力だ。行くぞ!! 心のどこかで、選手になったのは、あの日記帳のおかげだと思い込んでいた俺は、日記のおかげではないということが分かり、一層自分を信じられるという結果につながった。自分の努力が今を作る。そうだろ?
そう思い、一歩踏み出すと、ねがいやという建物が現れる。
先程、ねがいやに聞いてくれと言っていた。これからの未来がわかる場所ということだろうか?
ここを開けたらどうなるのか――吉と出るのか凶と出るのか――。
一歩踏み入れる勇気がなく、そのまま現実の世界を選ぶ。
未来なんて知らなくていい。そう思うと、日記帳は二度と見つかることはなかった。
でも、もしあの時、あの建物の扉を開けていたら――。
考えないことにしよう。
何か普通ではないことに巻き込まれそうだから。
『この日記帳に書いたことは事実になります。未来を確定できる日記帳です』
誰かのいたずらだろう。所有者をあぶりだして、どういうつもりで俺の机の中に置いたのかを聞いてみたいと思った。新手ないじめだろうか? しかし、いじめにはずっと無縁だった。多分、俺が人よりも運動神経がよかったり、U15チームに選抜されているという事実が、同級生に馬鹿にされることのない要素のひとつだったように思う。スポーツができればモテるし、一目置かれるという世界だった。だから、日本でも屈指に入る選手だという事実は尊敬や憧れの対象になるわかりやすい指標でもあった。サッカーは物心ついたころからやっていた。人生といっても過言ではない。幼稚園に入るかどうか、そんな時期にサッカー教室に通い始め、めきめきと頭角を現すこととなった。そして、サッカー三昧の毎日が続き、今に至る。
しかし、日本全国には強者が沢山いて、その中で日本代表になるということは簡単なことではなかった。才能だけではない、センスや努力もなければ優秀な選手として選ばれ続けることはできない。小さいころから、遊びよりスクールだったし、常にケガや痛み、筋肉痛との闘いだったように思う。もっとのんびりたのしく遊んでいたかったと思うこともある。小学生らしいという生活はあまり縁がなかった。
長期休みは合宿や遠征でいつも忙しかった。サッカー日本代表になりたい、なんて思っているサッカー少年は日本全国で何万人いるだろう? 数えられないくらいいるはずだ。少し、最近壁にぶちあたっている。少しばかりの才能と努力だけではどうにもならないことも世の中沢山あるだろう。上には上がいるのだ。
日記帳に何気なく、今夜は外食でステーキを食べたい、なんて書いてみた。食事だって母親が厳しく管理しているので、おかしを思いっきりたべたこともなかった。ステーキは、ご褒美としてたまに食べに行く楽しみでもあった。それくらいなら、書いてもばちはあたらないよな。
俺はとりあえず日記帳をもって帰宅する。すると、母親が
「今日はステーキ食べに行くよ」
と言い出す。まさかな、一瞬ノートをチラ見した。偶然だ。しかし、平日の夜に食べに行くのは結構な確率で珍しいことだった。
そのあと、日記帳のことも忘れていたのだが、あるとき、専属しているクラブチームの中で、俺は二軍に落とされた。その事実は、ショックだった。ずっと一軍が当たり前だったからだ。やはり俺にも壁にぶちあたるという時が来たのだ。俺はどうすればいいのだろう? そんなことを考えていた。青い空に入道雲が広がる。窓の外の景色を見ながら、希望くらい書いてもいいよな。そう思った俺は、あの日記帳を取り出した。
『2025年にサッカー選手として日本代表になっている』
こんなことで選手として日本代表になったら国民全員が代表になれるような気がするが、これは願掛けだ。そうなったらいいな、という思いを書いただけだ。
♢♢♢
2025年の夏――
「選手登録が決まったな。おめでとう」
俺は電話で祝福を受ける。2025年の夏、夏の空は変わらず、青空がまぶしく、アスファルトが太陽に焼き照らされてじりじりに熱くなっている。木陰が恋しい蝉の鳴き声が心地いい季節。まさに夏本番だ。選手の一人として名前が登録された。それを見て、家族や親戚、友人などが祝福の連絡をくれた。特に、この老いた男性は人一倍俺のことを祝福して、心配して電話までくれた。とはいっても、話をするのは今日が初めてだった。
「足の具合はどうだ?」
「なんとか調子はいいよ」
「ケガには注意するんだぞ」
「注意はしても、完全に防ぐことはできないのがケガだからな」
「あの日記帳、どうなった?」
「どこかにいったよ」
「なくすんじゃないぞ。あれは特別な作用があるんだ」
「冗談だよ。お守り代わりに大事にしているよ。受験の時もお世話になったし」
「日記帳を使わなくても、入学できる実力はあっただろ」
「お守り代わり。精神安定剤みたいなものなんだから、不正はしていないよ。努力は怠っていないさ。勉強だってサッカーだって」
すると男性は不思議な事実を述べた。
「実はあの日記帳は1個までしか未来を決定できることは書くことはできない。だから、無限なものではないんだよ」
「そうなのか? じゃあ、中学受験と日本代表選手になれたのは日記帳の力じゃないのか……? 夕食のステーキなんて書かなければよかった……」
俺はその話を聞き、事実を知るとひどく後悔した。1つしかかなわないねがいなのに、くだらないことを書いた自分をひどく責める。でも、同時に自力でここまできた自分を誇ることができた。どこかでうしろめたさがあったからだ。
「君のことが心配で遠くから電話までしてしまったよ。生涯で一番輝いているときが今なんだ。この活躍次第でおまえの今後の明暗は分かれるんだぞ」
心身の衰えを感じる声だった。
「はいはい、未来の自分さん」
そう、俺は今未来の自分と話している。詳しいことは教えてもらえないが、あの不思議な日記帳を送り付けたのは、未来の自分で、電話も未来から直接かけてきているらしい。何歳になった自分なのかもわからないが、祖父の年齢に近い声のような気がする。そのころには、そんな便利な電話や日記帳が発明されているのだろうか。もっともっと未来に実現すると思っていたことも、俺が生きている間に、進化して実現するのかもしれない。生きていれば進化を目の当たりにできるのだろう。今持っているスマホだって、ない時代があったわけで、目に見える進化は10年のうちにあっという間に起こったいたりする。
「あのとき、サッカーをあきらめていなくてよかっただろ」
「正直あのまま、サッカーを辞めてしまおうと思っていた時期だったから」
俺は正直な気持ちを話した。
「何事もあきらめちゃだめなんだよ。どんな狭き難関にも立ち向かう気持ちが大事なんだよ」
未来の自分、いいこと言うよな。でも、未来の自分に聞きたいことはたくさんある。結婚して子供がいるのかとか、どんな妻なのかとか、どんな仕事で成功するのかとか……。
「未来の自分、教えてくれ。俺は今、幸せか?」
色々聞きたいことはあるのに、幸せか、なんて抽象的な質問をしてしまった。でも、幸せかどうかは重要な問題だ。
「ねがいやに聞いてくれ」
そう言うと、電話は切れてしまった。少々その返答に対して不気味に思ってしまう。もっともっと聞きたいことはたくさんあるのに。こちらからはかけることはできないし、何となくだが、もう電話が未来からかかってくることはないような気がした。
俺は空を見上げる。空は何も変わっていなかった。青空に白い入道雲が浮かぶ様子は、まるで日記を手に入れて、壁にぶち当たっていた時と何も変わらない。変わったのは自分の精神力と自分自身だ。
さあ、今日も合宿だ。最終調整段階に来ている。本番はもうすぐそこだ。最後は精神力だ。行くぞ!! 心のどこかで、選手になったのは、あの日記帳のおかげだと思い込んでいた俺は、日記のおかげではないということが分かり、一層自分を信じられるという結果につながった。自分の努力が今を作る。そうだろ?
そう思い、一歩踏み出すと、ねがいやという建物が現れる。
先程、ねがいやに聞いてくれと言っていた。これからの未来がわかる場所ということだろうか?
ここを開けたらどうなるのか――吉と出るのか凶と出るのか――。
一歩踏み入れる勇気がなく、そのまま現実の世界を選ぶ。
未来なんて知らなくていい。そう思うと、日記帳は二度と見つかることはなかった。
でも、もしあの時、あの建物の扉を開けていたら――。
考えないことにしよう。
何か普通ではないことに巻き込まれそうだから。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/children_book.png?id=95b13a1c459348cd18a1)
こちら御神楽学園心霊部!
緒方あきら
児童書・童話
取りつかれ体質の主人公、月城灯里が霊に憑かれた事を切っ掛けに心霊部に入部する。そこに数々の心霊体験が舞い込んでくる。事件を解決するごとに部員との絆は深まっていく。けれど、彼らにやってくる心霊事件は身の毛がよだつ恐ろしいものばかりで――。
灯里は取りつかれ体質で、事あるごとに幽霊に取りつかれる。
それがきっかけで学校の心霊部に入部する事になったが、いくつもの事件がやってきて――。
。
部屋に異音がなり、主人公を怯えさせる【トッテさん】。
前世から続く呪いにより死に導かれる生徒を救うが、彼にあげたお札は一週間でボロボロになってしまう【前世の名前】。
通ってはいけない道を通り、自分の影を失い、荒れた祠を修復し祈りを捧げて解決を試みる【竹林の道】。
どこまでもついて来る影が、家まで辿り着いたと安心した主人公の耳元に突然囁きかけてさっていく【楽しかった?】。
封印されていたものを解き放つと、それは江戸時代に封じられた幽霊。彼は門吉と名乗り主人公たちは土地神にするべく扱う【首無し地蔵】。
決して話してはいけない怪談を話してしまい、クラスメイトの背中に危険な影が現れ、咄嗟にこの話は嘘だったと弁明し霊を払う【嘘つき先生】。
事故死してさ迷う亡霊と出くわしてしまう。気付かぬふりをしてやり過ごすがすれ違い様に「見えてるくせに」と囁かれ襲われる【交差点】。
ひたすら振返らせようとする霊、駅まで着いたがトンネルを走る窓が鏡のようになり憑りついた霊の禍々しい姿を見る事になる【うしろ】。
都市伝説の噂を元に、エレベーターで消えてしまった生徒。記憶からさえもその存在を消す神隠し。心霊部は総出で生徒の救出を行った【異世界エレベーター】。
延々と名前を問う不気味な声【名前】。
10の怪異譚からなる心霊ホラー。心霊部の活躍は続いていく。
【完】ことうの怪物いっか ~夏休みに親子で漂流したのは怪物島!? 吸血鬼と人造人間に育てられた女の子を救出せよ! ~
丹斗大巴
児童書・童話
どきどきヒヤヒヤの夏休み!小学生とその両親が流れ着いたのは、モンスターの住む孤島!?
*☆* *☆* *☆* *☆* *☆* *☆* *☆*
夏休み、家族で出掛けた先でクルーザーが転覆し、漂流した青山親子の3人。とある島に流れ着くと、古風で顔色の悪い外国人と、大怪我を負ったという気味の悪い執事、そしてあどけない少女が住んでいた。なんと、彼らの正体は吸血鬼と、その吸血鬼に作られた人造人間! 人間の少女を救い出し、無事に島から脱出できるのか……!?
*☆* *☆* *☆* *☆* *☆* *☆* *☆*
家族のきずなと種を超えた友情の物語。
児童絵本館のオオカミ
火隆丸
児童書・童話
閉鎖した児童絵本館に放置されたオオカミの着ぐるみが語る、数々の思い出。ボロボロの着ぐるみの中には、たくさんの人の想いが詰まっています。着ぐるみと人との間に生まれた、切なくも美しい物語です。
【総集編】日本昔話 パロディ短編集
Grisly
児童書・童話
❤️⭐️お願いします。
今まで発表した
日本昔ばなしの短編集を、再放送致します。
朝ドラの総集編のような物です笑
読みやすくなっているので、
⭐️して、何度もお読み下さい。
読んだ方も、読んでない方も、
新しい発見があるはず!
是非お楽しみ下さい😄
⭐︎登録、コメント待ってます。
老犬ジョンと子猫のルナ
菊池まりな
児童書・童話
小さな町の片隅で、野良猫が子猫を生み、暖かく、安全な場所へと移動を繰り返しているうちに、一匹の子猫がはぐれてしまう。疲れきって倒れていたところを少年が助けてくれた。その家には老犬のジョンがいた。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/children_book.png?id=95b13a1c459348cd18a1)
湯本の医者と悪戯河童
関シラズ
児童書・童話
赤岩村の医者・湯本開斎は雨降る晩に、出立橋の上で河童に襲われるが……
*
群馬県の中之条町にあった旧六合村(クニムラ)をモチーフに構想した物語です。
忠犬ハジッコ
SoftCareer
児童書・童話
もうすぐ天寿を全うするはずだった老犬ハジッコでしたが、飼い主である高校生・澄子の魂が、偶然出会った付喪神(つくもがみ)の「夜桜」に抜き去られてしまいます。
「夜桜」と戦い力尽きたハジッコの魂は、犬の転生神によって、抜け殻になってしまった澄子の身体に転生し、奪われた澄子の魂を取り戻すべく、仲間達の力を借りながら奮闘努力する……というお話です。
※今まで、オトナ向けの小説ばかり書いておりましたが、
今回は中学生位を読者対象と想定してチャレンジしてみました。
お楽しみいただければうれしいです。
ミズルチと〈竜骨の化石〉
珠邑ミト
児童書・童話
カイトは家族とバラバラに暮らしている〈音読みの一族〉という〈族《うから》〉の少年。彼の一族は、数多ある〈族〉から魂の〈音〉を「読み」、なんの〈族〉か「読みわける」。彼は飛びぬけて「読め」る少年だ。十歳のある日、その力でイトミミズの姿をしている〈族〉を見つけ保護する。ばあちゃんによると、その子は〈出世ミミズ族〉という〈族《うから》〉で、四年かけてミミズから蛇、竜、人と進化し〈竜の一族〉になるという。カイトはこの子にミズルチと名づけ育てることになり……。
一方、世間では怨墨《えんぼく》と呼ばれる、人の負の感情から生まれる墨の化物が活発化していた。これは人に憑りつき操る。これを浄化する墨狩《すみが》りという存在がある。
ミズルチを保護してから三年半後、ミズルチは竜になり、カイトとミズルチは怨墨に知人が憑りつかれたところに遭遇する。これを墨狩りだったばあちゃんと、担任の湯葉《ゆば》先生が狩るのを見て怨墨を知ることに。
カイトとミズルチのルーツをたどる冒険がはじまる。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる