超器用貧乏人の孤独なレシピ

LaComiq

文字の大きさ
上 下
117 / 163

◆しらたき定食 #02

しおりを挟む

左上段:しらたき白和え、ハタハタ、左下段:豆苗しらたきご飯、しらたきおすまし風

◇しらたき白和え
しらたき、人参、秘伝豆(枝豆)、木綿豆腐、しょう油、練りごま

・豆腐をパックから取り出し、まな板を少し斜めにして、上に皿等の重しを載せて水切りをする
・豆腐を手で崩しながら、ボールへ入れて、茹でた千切り人参、しらたき、秘伝豆を入れる
・練りごま大さじ1、しょう油大さじ1で味付け、ダイエット用なので水分が多くて良いが味が薄まるので、だしの素や味噌で調節する

◇豆苗しらたきご飯
米3合、しょうが1かけ(10g)、しらたき80g、豆苗30g、塩小さじ1

・米3合を炊飯器の通常メモリまで水を入れる
・すりおろしたしょうが、みじん切りしらたき、ざく切り豆苗、塩を入れて混ぜ炊飯

◇しらたきおすまし風
人参、玉ねぎ、しらたき、油揚げ

・適当に家にある物を入れて、仕上げに白出しを入れただけ。味は味噌でもめんつゆでも何でも良い

ハタハタは塩を抜く為、少し水に浸してからグリルで焼いた。

白和えは本来なら、形が変わるくらい1時間ほどの水切り、または重しをしながら電子レンジで1分かけたりするけれど、目的はダイエットなので水っぽくて構わない。

豆苗は青臭くて好みでは無いが、安くて、3回位食べられるので、香辛料を多用している。チューブの生姜を使うと味が付いているので更に美味しくなるだろう。

パキスタンのハラール調味料を見ていたら「NO MSG」、グルタミン酸ナトリウム=うまみ調味料=化学調味料を使っていないというアピール。以前、味の素がイスラム教で問題になった事がある。
調味料(アミノ酸等)は、和食には合うけれど洋食には合わなかったりする。
だしの素、めんつゆ、白だし、チューブ香辛料等、市販品にはだいたい添加されているが、生まれた時から口にしている日本人は長寿なんだけど…
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

淫らに、咲き乱れる

あるまん
恋愛
軽蔑してた、筈なのに。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします

文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。 夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。 エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。 「ゲルハルトさま、愛しています」 ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。 「エレーヌ、俺はあなたが憎い」 エレーヌは凍り付いた。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立

水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~ 第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。 ◇◇◇◇ 飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。 仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。 退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。 他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。 おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。 

処理中です...