12 / 57
マーシャル沖海戦
第12話 九七艦攻猛攻
しおりを挟む
「『赤城』隊ならびに『飛龍』隊敵五番艦、『加賀』隊ならびに『蒼龍』隊敵六番艦、『雲鶴』隊敵七番艦、『瑞鶴』隊敵八番艦。全機突撃せよ!」
第三次攻撃隊指揮官兼「瑞鶴」艦攻隊長の嶋崎少佐の命令一下、六隻の空母から発進した五四機の九七艦攻が四群に分かれる。
敵五番艦に向かう「赤城」隊それに「飛龍」隊は合わせて一四機。
敵六番艦に向かう「加賀」隊それに「蒼龍」隊は一五機。
敵七番艦に向かう「雲鶴」隊は一三機。
そして、敵八番艦に向かう「瑞鶴」隊は一二機。
一航艦の「赤城」や「加賀」それに「飛龍」や「蒼龍」に比べて二航艦の「瑞鶴」それに「雲鶴」の稼働機はかなり多い。
これは、昨日の戦いで二航艦の艦攻のうちの三分の一が索敵任務にあたっていたことで損耗が少なかったこと。
それに「瑞鶴」と「雲鶴」がともに被弾損傷した「翔鶴」の艦攻を収容していたことによるものだ。
目標とするのは八隻ある敵戦艦のうちの後方にある四隻。
これは一航艦の南雲長官ではなく、第一艦隊の高須長官からの指示によるものだと嶋崎少佐は聞かされている。
太平洋艦隊の戦艦群は第一艦隊との砲雷撃戦を見据えているのだろう。
対空戦闘に不向きな単縦陣を組んでいる。
つまり、やるなら今だ。
嶋崎少佐以下、「瑞鶴」隊の一二機の九七艦攻が最後尾に位置する戦艦に急迫する。
左舷からは嶋崎少佐が直率する第一中隊の六機、右舷からは石見大尉率いる第二中隊が挟撃を仕掛ける。
一方の敵戦艦は取舵を切った。
左舷から迫る「瑞鶴」第一中隊のほうがわずかに先行していると判断し、そちらへの対処を優先させたのだろう。
火箭を吐き出しつつ「瑞鶴」第一中隊へとその艦首を振り向けつつある。
敵戦艦はセオリー通り、自身を迫りくる九七艦攻と正対させることで被雷面積の減少を図っている。
敵戦艦の意図を一瞬のうちに読み取った嶋崎少佐はわずかに機首を右に振り、そして今度は左へと向けなおす。
敵戦艦はなおも回頭を続けるが、しかし「瑞鶴」第一中隊の機動がそれを明らかに上回っている。
その「瑞鶴」第一中隊が必中射点に到達する直前、嶋崎少佐は後方に爆発とそれに伴う音と光を知覚する。
部下の一機が敵の対空火網に捉えられて爆散したのだ。
回頭中の対空砲火は当たらないとはいえ、さすがにここまで近づけば被弾機が出るのは仕方がなかった。
「撃てッ!」
嶋崎少佐以下、五機に減った「瑞鶴」第一中隊が次々に腹に抱えてきた九一式航空魚雷を投下していく。
魚雷を放てば後は逃げるだけだ
九七艦攻は敵戦艦の火箭から身を守るために超低空を飛翔する。
五機の艦攻のうち、その多くは敵戦艦の艦首やあるいは艦尾を躱すが、中には大胆にも敵艦の上を飛び越える機体もある。
それでも、敵戦艦の至近を通過するためにどうしても被弾機が出てしまうのは仕方がない。
艦尾を躱そうとした一機が敵の機銃弾の洗礼をまともに浴びてマーシャル沖の海面へと叩き落される。
部下の死を悼みつつ、それでも嶋崎少佐は操縦に集中する。
敵対空砲火の有効射程圏から離脱するためには超低空飛行を維持する必要があるからだ。
その嶋崎少佐の耳に歓喜混じりの部下の声が飛び込んでくる。
「目標とした敵戦艦の左舷に水柱、さらに一本! 右舷にも水柱、さらに一本!」
一ダースの九七艦攻が戦艦を狙い、そのうちの四本が命中したというのは悪くない成績だ。
しかし、相手が二〇ノットそこそこしか出せない低速戦艦であることを考えれば、あるいはもろ手を挙げて喜ぶわけにはいかないのかもしれない。
(それでも、致命の打撃は与えたようだな)
最後尾を行く戦艦が見る見るうちに減速、煙を吐き出しつつその喫水を深めている。
その様子に嶋崎少佐は航空機が持つ威力を改めて思い知らされる。
そして、その頃には他隊からの戦果報告も挙がってきている。
「『赤城』隊ならびに『飛龍』隊、敵五番艦に魚雷五本命中、撃沈確実」
「『加賀』隊ならびに『蒼龍』隊、敵六番艦に魚雷六本命中、沈みつつあり」
「『雲鶴』隊、敵七番艦に魚雷四本命中、目標は大破炎上」
敵の五番艦から七番艦を狙った他の艦攻隊はそのいずれもが「瑞鶴」隊と同等かあるいはそれ以上に数が多かった。
そんな彼らが仕損じることなどあり得ない。
(わずか五四機の艦攻で戦艦を、しかも二隻を撃沈し同じく二隻を大破か。そして、大破した二隻もおそらくは助からない。マレー沖海戦の戦果と合わせ、もはや考えるまでもなく戦艦の時代は終わったな)
一航艦ならびに二航艦の艦攻隊が挙げた戦果に満足を覚えつつ、嶋崎少佐は帰投命令を発する。
しかし、集まってきた機体はどう数えても四〇機に満たない。
しかも、その多くが胴体や翼に無残な被弾痕を残している。
(勝つには勝ったが、しかしその代償はあまりにも大きすぎるのではないか)
防弾装備が貧弱な九七艦攻による肉薄雷撃は、言ってみれば相手との差し違えだ。
対空砲火という火矢が四方八方から吹き飛んでくる中、しかし自身は無防備なまま槍を構えて突っ込んでいるのと何も変わらない。
そして、同じことをあと二度繰り返せば、一航艦それに二航艦の艦攻隊はその戦力を完全に摺り潰すことになるだろう。
大戦果を挙げた直後なのにもかかわらず、嶋崎少佐はその冷酷な現実に恐怖にも似た感情を覚えていた。
第三次攻撃隊指揮官兼「瑞鶴」艦攻隊長の嶋崎少佐の命令一下、六隻の空母から発進した五四機の九七艦攻が四群に分かれる。
敵五番艦に向かう「赤城」隊それに「飛龍」隊は合わせて一四機。
敵六番艦に向かう「加賀」隊それに「蒼龍」隊は一五機。
敵七番艦に向かう「雲鶴」隊は一三機。
そして、敵八番艦に向かう「瑞鶴」隊は一二機。
一航艦の「赤城」や「加賀」それに「飛龍」や「蒼龍」に比べて二航艦の「瑞鶴」それに「雲鶴」の稼働機はかなり多い。
これは、昨日の戦いで二航艦の艦攻のうちの三分の一が索敵任務にあたっていたことで損耗が少なかったこと。
それに「瑞鶴」と「雲鶴」がともに被弾損傷した「翔鶴」の艦攻を収容していたことによるものだ。
目標とするのは八隻ある敵戦艦のうちの後方にある四隻。
これは一航艦の南雲長官ではなく、第一艦隊の高須長官からの指示によるものだと嶋崎少佐は聞かされている。
太平洋艦隊の戦艦群は第一艦隊との砲雷撃戦を見据えているのだろう。
対空戦闘に不向きな単縦陣を組んでいる。
つまり、やるなら今だ。
嶋崎少佐以下、「瑞鶴」隊の一二機の九七艦攻が最後尾に位置する戦艦に急迫する。
左舷からは嶋崎少佐が直率する第一中隊の六機、右舷からは石見大尉率いる第二中隊が挟撃を仕掛ける。
一方の敵戦艦は取舵を切った。
左舷から迫る「瑞鶴」第一中隊のほうがわずかに先行していると判断し、そちらへの対処を優先させたのだろう。
火箭を吐き出しつつ「瑞鶴」第一中隊へとその艦首を振り向けつつある。
敵戦艦はセオリー通り、自身を迫りくる九七艦攻と正対させることで被雷面積の減少を図っている。
敵戦艦の意図を一瞬のうちに読み取った嶋崎少佐はわずかに機首を右に振り、そして今度は左へと向けなおす。
敵戦艦はなおも回頭を続けるが、しかし「瑞鶴」第一中隊の機動がそれを明らかに上回っている。
その「瑞鶴」第一中隊が必中射点に到達する直前、嶋崎少佐は後方に爆発とそれに伴う音と光を知覚する。
部下の一機が敵の対空火網に捉えられて爆散したのだ。
回頭中の対空砲火は当たらないとはいえ、さすがにここまで近づけば被弾機が出るのは仕方がなかった。
「撃てッ!」
嶋崎少佐以下、五機に減った「瑞鶴」第一中隊が次々に腹に抱えてきた九一式航空魚雷を投下していく。
魚雷を放てば後は逃げるだけだ
九七艦攻は敵戦艦の火箭から身を守るために超低空を飛翔する。
五機の艦攻のうち、その多くは敵戦艦の艦首やあるいは艦尾を躱すが、中には大胆にも敵艦の上を飛び越える機体もある。
それでも、敵戦艦の至近を通過するためにどうしても被弾機が出てしまうのは仕方がない。
艦尾を躱そうとした一機が敵の機銃弾の洗礼をまともに浴びてマーシャル沖の海面へと叩き落される。
部下の死を悼みつつ、それでも嶋崎少佐は操縦に集中する。
敵対空砲火の有効射程圏から離脱するためには超低空飛行を維持する必要があるからだ。
その嶋崎少佐の耳に歓喜混じりの部下の声が飛び込んでくる。
「目標とした敵戦艦の左舷に水柱、さらに一本! 右舷にも水柱、さらに一本!」
一ダースの九七艦攻が戦艦を狙い、そのうちの四本が命中したというのは悪くない成績だ。
しかし、相手が二〇ノットそこそこしか出せない低速戦艦であることを考えれば、あるいはもろ手を挙げて喜ぶわけにはいかないのかもしれない。
(それでも、致命の打撃は与えたようだな)
最後尾を行く戦艦が見る見るうちに減速、煙を吐き出しつつその喫水を深めている。
その様子に嶋崎少佐は航空機が持つ威力を改めて思い知らされる。
そして、その頃には他隊からの戦果報告も挙がってきている。
「『赤城』隊ならびに『飛龍』隊、敵五番艦に魚雷五本命中、撃沈確実」
「『加賀』隊ならびに『蒼龍』隊、敵六番艦に魚雷六本命中、沈みつつあり」
「『雲鶴』隊、敵七番艦に魚雷四本命中、目標は大破炎上」
敵の五番艦から七番艦を狙った他の艦攻隊はそのいずれもが「瑞鶴」隊と同等かあるいはそれ以上に数が多かった。
そんな彼らが仕損じることなどあり得ない。
(わずか五四機の艦攻で戦艦を、しかも二隻を撃沈し同じく二隻を大破か。そして、大破した二隻もおそらくは助からない。マレー沖海戦の戦果と合わせ、もはや考えるまでもなく戦艦の時代は終わったな)
一航艦ならびに二航艦の艦攻隊が挙げた戦果に満足を覚えつつ、嶋崎少佐は帰投命令を発する。
しかし、集まってきた機体はどう数えても四〇機に満たない。
しかも、その多くが胴体や翼に無残な被弾痕を残している。
(勝つには勝ったが、しかしその代償はあまりにも大きすぎるのではないか)
防弾装備が貧弱な九七艦攻による肉薄雷撃は、言ってみれば相手との差し違えだ。
対空砲火という火矢が四方八方から吹き飛んでくる中、しかし自身は無防備なまま槍を構えて突っ込んでいるのと何も変わらない。
そして、同じことをあと二度繰り返せば、一航艦それに二航艦の艦攻隊はその戦力を完全に摺り潰すことになるだろう。
大戦果を挙げた直後なのにもかかわらず、嶋崎少佐はその冷酷な現実に恐怖にも似た感情を覚えていた。
91
お気に入りに追加
137
あなたにおすすめの小説
GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲
俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。
今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。
「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」
その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。
当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!?
姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。
共に
第8回歴史時代小説参加しました!
日本が危機に?第二次日露戦争
杏
歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。
なろう、カクヨムでも連載しています。
暁のミッドウェー
三笠 陣
歴史・時代
一九四二年七月五日、日本海軍はその空母戦力の総力を挙げて中部太平洋ミッドウェー島へと進撃していた。
真珠湾以来の歴戦の六空母、赤城、加賀、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴が目指すのは、アメリカ海軍空母部隊の撃滅。
一方のアメリカ海軍は、暗号解読によって日本海軍の作戦を察知していた。
そしてアメリカ海軍もまた、太平洋にある空母部隊の総力を結集して日本艦隊の迎撃に向かう。
ミッドウェー沖で、レキシントン、サラトガ、ヨークタウン、エンタープライズ、ホーネットが、日本艦隊を待ち構えていた。
日米数百機の航空機が入り乱れる激戦となった、日米初の空母決戦たるミッドウェー海戦。
その幕が、今まさに切って落とされようとしていた。
(※本作は、「小説家になろう」様にて連載中の同名の作品を転載したものです。)
戦神の星・武神の翼 ~ もしも日本に2000馬力エンジンが最初からあったなら
もろこし
歴史・時代
架空戦記ファンが一生に一度は思うこと。
『もし日本に最初から2000馬力エンジンがあったなら……』
よろしい。ならば作りましょう!
史実では中途半端な馬力だった『火星エンジン』を太平洋戦争前に2000馬力エンジンとして登場させます。そのために達成すべき課題を一つ一つ潰していく開発ストーリーをお送りします。
そして火星エンジンと言えば、皆さんもうお分かりですね。はい『一式陸攻』の運命も大きく変わります。
しかも史実より遙かに強力になって、さらに1年早く登場します。それは戦争そのものにも大きな影響を与えていきます。
え?火星エンジンなら『雷電』だろうって?そんなヒコーキ知りませんw
お楽しみください。
世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記
颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。
ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。
また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。
その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。
この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。
またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。
この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず…
大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。
【重要】
不定期更新。超絶不定期更新です。
皇国の栄光
ypaaaaaaa
歴史・時代
1929年に起こった世界恐慌。
日本はこの影響で不況に陥るが、大々的な植民地の開発や産業の重工業化によっていち早く不況から抜け出した。この功績を受け犬養毅首相は国民から熱烈に支持されていた。そして彼は社会改革と並行して秘密裏に軍備の拡張を開始していた。
激動の昭和時代。
皇国の行く末は旭日が輝く朝だろうか?
それとも47の星が照らす夜だろうか?
趣味の範囲で書いているので違うところもあると思います。
こんなことがあったらいいな程度で見ていただくと幸いです
蒼海の碧血録
三笠 陣
歴史・時代
一九四二年六月、ミッドウェー海戦において日本海軍は赤城、加賀、蒼龍を失うという大敗を喫した。
そして、その二ヶ月後の八月、アメリカ軍海兵隊が南太平洋ガダルカナル島へと上陸し、日米の新たな死闘の幕が切って落とされた。
熾烈なるガダルカナル攻防戦に、ついに日本海軍はある決断を下す。
戦艦大和。
日本海軍最強の戦艦が今、ガダルカナルへと向けて出撃する。
だが、対するアメリカ海軍もまたガダルカナルの日本軍飛行場を破壊すべく、最新鋭戦艦を出撃させていた。
ここに、ついに日米最強戦艦同士による砲撃戦の火蓋が切られることとなる。
(本作は「小説家になろう」様にて連載中の「蒼海決戦」シリーズを加筆修正したものです。予め、ご承知おき下さい。)
※表紙画像は、筆者が呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)にて撮影したものです。
札束艦隊
蒼 飛雲
歴史・時代
生まれついての勝負師。
あるいは、根っからのギャンブラー。
札田場敏太(さつたば・びんた)はそんな自身の本能に引きずられるようにして魑魅魍魎が跋扈する、世界のマーケットにその身を投じる。
時は流れ、世界はその混沌の度を増していく。
そのような中、敏太は将来の日米関係に危惧を抱くようになる。
亡国を回避すべく、彼は金の力で帝国海軍の強化に乗り出す。
戦艦の高速化、ついでに出来の悪い四姉妹は四一センチ砲搭載戦艦に改装。
マル三計画で「翔鶴」型空母三番艦それに四番艦の追加建造。
マル四計画では戦時急造型空母を三隻新造。
高オクタン価ガソリン製造プラントもまるごと買い取り。
科学技術の低さもそれに工業力の貧弱さも、金さえあればどうにか出来る!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる