改造空母機動艦隊

蒼 飛雲

文字の大きさ
上 下
63 / 67
ハワイ最終決戦

第63話 イ号一型丙無線誘導弾、再び

しおりを挟む
 (またせたな米軍。ようやくのことで真打ち登場だ)

 第五次攻撃隊総指揮官それに臨時で「加賀」飛行隊長の任にあたる嶋崎中佐が東へと逃走を図る艦隊に向け、胸中で言葉を投げかける。
 ここに到達するまでに第五次攻撃隊は一〇〇機あまりのF6Fから襲撃を受けた。
 二隻の正規空母それに三〇隻の護衛空母に残っていた戦闘機を総動員したのだろう。
 しかし、二〇〇機を超える護衛の紫電改がこれを完封したことで、天山に被害が出るようなことはなかった。

 眼下の艦隊は乙一と呼称される高速機動部隊、米軍で言うところの第七一任務群だった。
 二隻の空母を中心とし、それぞれ四隻の大型艦と中型艦がそれらを取り囲んでいる。
 さらに、その外周には一六隻の小型艦が展開する二重輪形陣だった。
 ここに従来の急降下爆撃や雷撃を仕掛けようものなら、それこそ大損害は必至だ。
 もちろん、攻撃側の第一機動艦隊司令部にそのような意図は無い。

 「攻撃は第七艦隊から第六艦隊、それに第五艦隊、次いで第四艦隊とし、最後に第三艦隊の順とする。第七艦隊は二個小隊ごとに外周にある小型艦を狙え。第六艦隊は大型艦、第五艦隊は中型艦を攻撃せよ。第四艦隊は空母を目標とする。各隊指揮官は目標が重複しないよう留意せよ。第三艦隊については追って指示する」

 嶋崎中佐の命令一下、密集隊形を維持していた三三〇機の天山がそれぞれ指示された目標に向けて散開していく。
 それら天山は、そのすべての機体がイ号一型丙無線誘導弾を搭載していた。

 そのイ号一型丙無線誘導弾のほうは陸攻や艦攻で運用されることから本体が九五〇キロで、その中に五〇〇キロ爆弾が収められていた。
 マリアナ沖海戦における勝利の立役者とも言うべきイ号一型丙無線誘導弾だが、それでも万能というわけでも無かった。
 無線によって制御されるイ号一型丙無線誘導弾は、つまりは電波妨害に対して脆弱な一面を持つ。
 また、発射母機を撃墜されれば、その時点でコントロールを失い無力化されてしまう。

 そういった弱点が露見することを恐れた帝国海軍は、マリアナ沖海戦が終了した後に徹底的とも言える溺者救助を実施した。
 長期間、しかも広範囲にわたって駆逐艦を展開させ、同海域に漂っていた将兵のそのことごとくを救助したのだ。
 もちろん、これは人道的な側面よりもイ号一型丙無線誘導弾の目撃者を潰すことに重点が置かれた措置だった。

 マリアナ沖海戦で当時の太平洋艦隊はそのすべての艦を撃沈されたうえに、海上に投げ出された将兵のそのことごとくを捕虜にされた。
 そのことで、米軍はイ号一型丙無線誘導弾の詳細は承知していないはずだった。
 もちろん、米軍もマリアナ沖海戦で日本側が誘導弾を使用したことは、当時の無線交信の記録からこれを掴んでいることは間違いない。
 しかし、そのような雲を掴むような話だけで対抗兵器が造れるわけもない。
 だから、イ号一型丙無線誘導弾はいまだ有効な兵器としてその立場を維持しているはずだった。
 それでも、米軍の情報収集能力それに兵器開発能力は侮れない。
 連合艦隊司令長官の山本大将が一刻も早いオアフ島攻略作戦の実施を望んだのも、このことが一番の理由だった。

 一番槍を任された第七艦隊の九六機の天山が第七一任務群を取り囲む。
 まず「伊勢」隊の一八機の天山が先頭を行く三隻の米駆逐艦に向けてイ号一型丙無線誘導弾を発射する。
 マリアナ沖海戦の際は初期不良が続出し、発射したうちの三割近くが脱落した。
 その後、不具合個所を洗い出すなどして改良を進めた結果、当時と比べて信頼性はかなりの程度向上している。

 それでも発射したうちの三発が推進機構か姿勢制御機構、あるいは送受信機構のトラブルによって後落する。
 さらに、敵の対空砲火によって無線誘導中の二機の天山が撃墜される。
 米軍は当時の無線交信から、狙うのであればイ号一型丙無線誘導弾ではなく発射母機にすべきだということを学び取っていたのだ。

 しかし、残る一三発は米駆逐艦目掛けて突進、このうちの一一発までが命中した。
 三隻の米駆逐艦は少ないもので三発、多いものは四発を被弾する。
 装甲が皆無の駆逐艦が五〇〇キロの爆弾を内包する一トン近いイ号一型丙無線誘導弾を、しかも同時に突きこまれてはたまったものではない。
 三隻の米駆逐艦はそのいずれもが猛煙を上げて洋上停止し、そのうちの一隻は早くも沈みはじめていた。

 「伊勢」隊に続き、今度は「日向」隊が攻撃を仕掛ける。
 こちらのほうは二発のイ号一型丙無線誘導弾が脱落し、さらに対空砲火によって二機の天山が撃墜される。
 しかし、残る一四発のイ号一型丙無線誘導弾のうちの一二発が命中。
 狙われた三隻の米駆逐艦はそのいずれもが致命的ダメージを被り、さらにそのうちの一隻は爆雷かあるいは魚雷に火が入ったのか、盛大な爆発とともに洋上からその姿を消した。

 さらに「山城」隊と「扶桑」隊、それに「隼鷹」隊と「飛鷹」隊が順次イ号一型丙無線誘導弾を発射していく。
 一八機の天山からなる「山城」隊と「扶桑」隊はそれぞれ三隻の米駆逐艦を、一二機と数の少ない「隼鷹」隊と「飛鷹」隊はそれぞれ二隻の米駆逐艦を血祭りに上げた。

 第七艦隊の天山の攻撃が終了した時点で航行が可能な駆逐艦は一隻も無かった。
 最外周を守る対空対潜バリアが崩壊したことで第七一任務群の輪形陣は乱れに乱れる。
 その隙を突くべく、第六艦隊の七二機の天山が突撃を開始した。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

日本が危機に?第二次日露戦争

歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。 なろう、カクヨムでも連載しています。

皇国の栄光

ypaaaaaaa
歴史・時代
1929年に起こった世界恐慌。 日本はこの影響で不況に陥るが、大々的な植民地の開発や産業の重工業化によっていち早く不況から抜け出した。この功績を受け犬養毅首相は国民から熱烈に支持されていた。そして彼は社会改革と並行して秘密裏に軍備の拡張を開始していた。 激動の昭和時代。 皇国の行く末は旭日が輝く朝だろうか? それとも47の星が照らす夜だろうか? 趣味の範囲で書いているので違うところもあると思います。 こんなことがあったらいいな程度で見ていただくと幸いです

日本新世紀ー日本の変革から星間連合の中の地球へー

黄昏人
SF
現在の日本、ある地方大学の大学院生のPCが化けた! あらゆる質問に出してくるとんでもなくスマートで完璧な答え。この化けたPC“マドンナ”を使って、彼、誠司は核融合発電、超バッテリーとモーターによるあらゆるエンジンの電動化への変換、重力エンジン・レールガンの開発・実用化などを通じて日本の経済・政治状況及び国際的な立場を変革していく。 さらに、こうしたさまざまな変革を通じて、日本が主導する地球防衛軍は、巨大な星間帝国の侵略を跳ね返すことに成功する。その結果、地球人類はその星間帝国の圧政にあえいでいた多数の歴史ある星間国家の指導的立場になっていくことになる。 この中で、自らの進化の必要性を悟った人類は、地球連邦を成立させ、知能の向上、他星系への植民を含む地球人類全体の経済の底上げと格差の是正を進める。 さらには、マドンナと誠司を擁する地球連邦は、銀河全体の生物に迫る危機の解明、撃退法の構築、撃退を主導し、銀河のなかに確固たる地位を築いていくことになる。

帝国夜襲艦隊

ypaaaaaaa
歴史・時代
1921年。すべての始まりはこの会議だった。伏見宮博恭王軍事参議官が将来の日本海軍は夜襲を基本戦術とすべきであるという結論を出したのだ。ここを起点に日本海軍は徐々に変革していく…。 今回もいつものようにこんなことがあれば良いなぁと思いながら書いています。皆さまに楽しくお読みいただければ幸いです!

戦神の星・武神の翼 ~ もしも日本に2000馬力エンジンが最初からあったなら

もろこし
歴史・時代
架空戦記ファンが一生に一度は思うこと。 『もし日本に最初から2000馬力エンジンがあったなら……』 よろしい。ならば作りましょう! 史実では中途半端な馬力だった『火星エンジン』を太平洋戦争前に2000馬力エンジンとして登場させます。そのために達成すべき課題を一つ一つ潰していく開発ストーリーをお送りします。 そして火星エンジンと言えば、皆さんもうお分かりですね。はい『一式陸攻』の運命も大きく変わります。 しかも史実より遙かに強力になって、さらに1年早く登場します。それは戦争そのものにも大きな影響を与えていきます。 え?火星エンジンなら『雷電』だろうって?そんなヒコーキ知りませんw お楽しみください。

暁のミッドウェー

三笠 陣
歴史・時代
 一九四二年七月五日、日本海軍はその空母戦力の総力を挙げて中部太平洋ミッドウェー島へと進撃していた。  真珠湾以来の歴戦の六空母、赤城、加賀、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴が目指すのは、アメリカ海軍空母部隊の撃滅。  一方のアメリカ海軍は、暗号解読によって日本海軍の作戦を察知していた。  そしてアメリカ海軍もまた、太平洋にある空母部隊の総力を結集して日本艦隊の迎撃に向かう。  ミッドウェー沖で、レキシントン、サラトガ、ヨークタウン、エンタープライズ、ホーネットが、日本艦隊を待ち構えていた。  日米数百機の航空機が入り乱れる激戦となった、日米初の空母決戦たるミッドウェー海戦。  その幕が、今まさに切って落とされようとしていた。 (※本作は、「小説家になろう」様にて連載中の同名の作品を転載したものです。)

ゲート0 -zero- 自衛隊 銀座にて、斯く戦えり

柳内たくみ
ファンタジー
20XX年、うだるような暑さの8月某日―― 東京・銀座四丁目交差点中央に、突如巨大な『門(ゲート)』が現れた。 中からなだれ込んできたのは、見目醜悪な怪異の群れ、そして剣や弓を携えた謎の軍勢。 彼らは何の躊躇いもなく、奇声と雄叫びを上げながら、そこで戸惑う人々を殺戮しはじめる。 無慈悲で凄惨な殺戮劇によって、瞬く間に血の海と化した銀座。 政府も警察もマスコミも、誰もがこの状況になすすべもなく混乱するばかりだった。 「皇居だ! 皇居に逃げるんだ!」 ただ、一人を除いて―― これは、たまたま現場に居合わせたオタク自衛官が、 たまたま人々を救い出し、たまたま英雄になっちゃうまでを描いた、7日間の壮絶な物語。

蒼穹の裏方

Flight_kj
SF
日本海軍のエンジンを中心とする航空技術開発のやり直し 未来の知識を有する主人公が、海軍機の開発のメッカ、空技廠でエンジンを中心として、武装や防弾にも口出しして航空機の開発をやり直す。性能の良いエンジンができれば、必然的に航空機も優れた機体となる。加えて、日本が遅れていた電子機器も知識を生かして開発を加速してゆく。それらを利用して如何に海軍は戦ってゆくのか?未来の知識を基にして、どのような戦いが可能になるのか?航空機に関連する開発を中心とした物語。カクヨムにも投稿しています。

処理中です...