改造空母機動艦隊

蒼 飛雲

文字の大きさ
上 下
63 / 67
ハワイ最終決戦

第63話 イ号一型丙無線誘導弾、再び

しおりを挟む
 (またせたな米軍。ようやくのことで真打ち登場だ)

 第五次攻撃隊総指揮官それに臨時で「加賀」飛行隊長の任にあたる嶋崎中佐が東へと逃走を図る艦隊に向け、胸中で言葉を投げかける。
 ここに到達するまでに第五次攻撃隊は一〇〇機あまりのF6Fから襲撃を受けた。
 二隻の正規空母それに三〇隻の護衛空母に残っていた戦闘機を総動員したのだろう。
 しかし、二〇〇機を超える護衛の紫電改がこれを完封したことで、天山に被害が出るようなことはなかった。

 眼下の艦隊は乙一と呼称される高速機動部隊、米軍で言うところの第七一任務群だった。
 二隻の空母を中心とし、それぞれ四隻の大型艦と中型艦がそれらを取り囲んでいる。
 さらに、その外周には一六隻の小型艦が展開する二重輪形陣だった。
 ここに従来の急降下爆撃や雷撃を仕掛けようものなら、それこそ大損害は必至だ。
 もちろん、攻撃側の第一機動艦隊司令部にそのような意図は無い。

 「攻撃は第七艦隊から第六艦隊、それに第五艦隊、次いで第四艦隊とし、最後に第三艦隊の順とする。第七艦隊は二個小隊ごとに外周にある小型艦を狙え。第六艦隊は大型艦、第五艦隊は中型艦を攻撃せよ。第四艦隊は空母を目標とする。各隊指揮官は目標が重複しないよう留意せよ。第三艦隊については追って指示する」

 嶋崎中佐の命令一下、密集隊形を維持していた三三〇機の天山がそれぞれ指示された目標に向けて散開していく。
 それら天山は、そのすべての機体がイ号一型丙無線誘導弾を搭載していた。

 そのイ号一型丙無線誘導弾のほうは陸攻や艦攻で運用されることから本体が九五〇キロで、その中に五〇〇キロ爆弾が収められていた。
 マリアナ沖海戦における勝利の立役者とも言うべきイ号一型丙無線誘導弾だが、それでも万能というわけでも無かった。
 無線によって制御されるイ号一型丙無線誘導弾は、つまりは電波妨害に対して脆弱な一面を持つ。
 また、発射母機を撃墜されれば、その時点でコントロールを失い無力化されてしまう。

 そういった弱点が露見することを恐れた帝国海軍は、マリアナ沖海戦が終了した後に徹底的とも言える溺者救助を実施した。
 長期間、しかも広範囲にわたって駆逐艦を展開させ、同海域に漂っていた将兵のそのことごとくを救助したのだ。
 もちろん、これは人道的な側面よりもイ号一型丙無線誘導弾の目撃者を潰すことに重点が置かれた措置だった。

 マリアナ沖海戦で当時の太平洋艦隊はそのすべての艦を撃沈されたうえに、海上に投げ出された将兵のそのことごとくを捕虜にされた。
 そのことで、米軍はイ号一型丙無線誘導弾の詳細は承知していないはずだった。
 もちろん、米軍もマリアナ沖海戦で日本側が誘導弾を使用したことは、当時の無線交信の記録からこれを掴んでいることは間違いない。
 しかし、そのような雲を掴むような話だけで対抗兵器が造れるわけもない。
 だから、イ号一型丙無線誘導弾はいまだ有効な兵器としてその立場を維持しているはずだった。
 それでも、米軍の情報収集能力それに兵器開発能力は侮れない。
 連合艦隊司令長官の山本大将が一刻も早いオアフ島攻略作戦の実施を望んだのも、このことが一番の理由だった。

 一番槍を任された第七艦隊の九六機の天山が第七一任務群を取り囲む。
 まず「伊勢」隊の一八機の天山が先頭を行く三隻の米駆逐艦に向けてイ号一型丙無線誘導弾を発射する。
 マリアナ沖海戦の際は初期不良が続出し、発射したうちの三割近くが脱落した。
 その後、不具合個所を洗い出すなどして改良を進めた結果、当時と比べて信頼性はかなりの程度向上している。

 それでも発射したうちの三発が推進機構か姿勢制御機構、あるいは送受信機構のトラブルによって後落する。
 さらに、敵の対空砲火によって無線誘導中の二機の天山が撃墜される。
 米軍は当時の無線交信から、狙うのであればイ号一型丙無線誘導弾ではなく発射母機にすべきだということを学び取っていたのだ。

 しかし、残る一三発は米駆逐艦目掛けて突進、このうちの一一発までが命中した。
 三隻の米駆逐艦は少ないもので三発、多いものは四発を被弾する。
 装甲が皆無の駆逐艦が五〇〇キロの爆弾を内包する一トン近いイ号一型丙無線誘導弾を、しかも同時に突きこまれてはたまったものではない。
 三隻の米駆逐艦はそのいずれもが猛煙を上げて洋上停止し、そのうちの一隻は早くも沈みはじめていた。

 「伊勢」隊に続き、今度は「日向」隊が攻撃を仕掛ける。
 こちらのほうは二発のイ号一型丙無線誘導弾が脱落し、さらに対空砲火によって二機の天山が撃墜される。
 しかし、残る一四発のイ号一型丙無線誘導弾のうちの一二発が命中。
 狙われた三隻の米駆逐艦はそのいずれもが致命的ダメージを被り、さらにそのうちの一隻は爆雷かあるいは魚雷に火が入ったのか、盛大な爆発とともに洋上からその姿を消した。

 さらに「山城」隊と「扶桑」隊、それに「隼鷹」隊と「飛鷹」隊が順次イ号一型丙無線誘導弾を発射していく。
 一八機の天山からなる「山城」隊と「扶桑」隊はそれぞれ三隻の米駆逐艦を、一二機と数の少ない「隼鷹」隊と「飛鷹」隊はそれぞれ二隻の米駆逐艦を血祭りに上げた。

 第七艦隊の天山の攻撃が終了した時点で航行が可能な駆逐艦は一隻も無かった。
 最外周を守る対空対潜バリアが崩壊したことで第七一任務群の輪形陣は乱れに乱れる。
 その隙を突くべく、第六艦隊の七二機の天山が突撃を開始した。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

出撃!特殊戦略潜水艦隊

ノデミチ
歴史・時代
海の狩人、潜水艦。 大国アメリカと短期決戦を挑む為に、連合艦隊司令山本五十六の肝入りで創設された秘匿潜水艦。 戦略潜水戦艦 伊号第500型潜水艦〜2隻。 潜水空母   伊号第400型潜水艦〜4隻。 広大な太平洋を舞台に大暴れする連合艦隊の秘密兵器。 一度書いてみたかったIF戦記物。 この機会に挑戦してみます。

暁のミッドウェー

三笠 陣
歴史・時代
 一九四二年七月五日、日本海軍はその空母戦力の総力を挙げて中部太平洋ミッドウェー島へと進撃していた。  真珠湾以来の歴戦の六空母、赤城、加賀、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴が目指すのは、アメリカ海軍空母部隊の撃滅。  一方のアメリカ海軍は、暗号解読によって日本海軍の作戦を察知していた。  そしてアメリカ海軍もまた、太平洋にある空母部隊の総力を結集して日本艦隊の迎撃に向かう。  ミッドウェー沖で、レキシントン、サラトガ、ヨークタウン、エンタープライズ、ホーネットが、日本艦隊を待ち構えていた。  日米数百機の航空機が入り乱れる激戦となった、日米初の空母決戦たるミッドウェー海戦。  その幕が、今まさに切って落とされようとしていた。 (※本作は、「小説家になろう」様にて連載中の同名の作品を転載したものです。)

日本新世紀ー日本の変革から星間連合の中の地球へー

黄昏人
SF
現在の日本、ある地方大学の大学院生のPCが化けた! あらゆる質問に出してくるとんでもなくスマートで完璧な答え。この化けたPC“マドンナ”を使って、彼、誠司は核融合発電、超バッテリーとモーターによるあらゆるエンジンの電動化への変換、重力エンジン・レールガンの開発・実用化などを通じて日本の経済・政治状況及び国際的な立場を変革していく。 さらに、こうしたさまざまな変革を通じて、日本が主導する地球防衛軍は、巨大な星間帝国の侵略を跳ね返すことに成功する。その結果、地球人類はその星間帝国の圧政にあえいでいた多数の歴史ある星間国家の指導的立場になっていくことになる。 この中で、自らの進化の必要性を悟った人類は、地球連邦を成立させ、知能の向上、他星系への植民を含む地球人類全体の経済の底上げと格差の是正を進める。 さらには、マドンナと誠司を擁する地球連邦は、銀河全体の生物に迫る危機の解明、撃退法の構築、撃退を主導し、銀河のなかに確固たる地位を築いていくことになる。

旧陸軍の天才?に転生したので大東亜戦争に勝ちます

竹本田重朗
ファンタジー
転生石原閣下による大東亜戦争必勝論 東亜連邦を志した同志達よ、ごきげんようである。どうやら、私は旧陸軍の石原莞爾に転生してしまったらしい。これは神の思し召しなのかもしれない。どうであれ、現代日本のような没落を回避するために粉骨砕身で働こうじゃないか。東亜の同志と手を取り合って真なる独立を掴み取るまで… ※超注意書き※ 1.政治的な主張をする目的は一切ありません 2.そのため政治的な要素は「濁す」又は「省略」することがあります 3.あくまでもフィクションのファンタジーの非現実です 4.そこら中に無茶苦茶が含まれています 5.現実的に存在する如何なる国家や地域、団体、人物と関係ありません 6.カクヨムとマルチ投稿 以上をご理解の上でお読みください

Another World〜自衛隊 まだ見ぬ世界へ〜

華厳 秋
ファンタジー
───2025年1月1日  この日、日本国は大きな歴史の転換点を迎えた。  札幌、渋谷、博多の3箇所に突如として『異界への門』──アナザーゲート──が出現した。  渋谷に現れた『門』から、異界の軍勢が押し寄せ、無抵抗の民間人を虐殺。緊急出動した自衛隊が到着した頃には、敵軍の姿はもうなく、スクランブル交差点は無惨に殺された民間人の亡骸と血で赤く染まっていた。  この緊急事態に、日本政府は『門』内部を調査するべく自衛隊を『異界』──アナザーワールド──へと派遣する事となった。  一方地球では、日本の急激な軍備拡大や『異界』内部の資源を巡って、極東での緊張感は日に日に増して行く。  そして、自衛隊は国や国民の安全のため『門』内外問わず奮闘するのであった。 この作品は、小説家になろう様カクヨム様にも投稿しています。 この作品はフィクションです。 実在する国、団体、人物とは関係ありません。ご注意ください。

札束艦隊

蒼 飛雲
歴史・時代
 生まれついての勝負師。  あるいは、根っからのギャンブラー。  札田場敏太(さつたば・びんた)はそんな自身の本能に引きずられるようにして魑魅魍魎が跋扈する、世界のマーケットにその身を投じる。  時は流れ、世界はその混沌の度を増していく。  そのような中、敏太は将来の日米関係に危惧を抱くようになる。  亡国を回避すべく、彼は金の力で帝国海軍の強化に乗り出す。  戦艦の高速化、ついでに出来の悪い四姉妹は四一センチ砲搭載戦艦に改装。  マル三計画で「翔鶴」型空母三番艦それに四番艦の追加建造。  マル四計画では戦時急造型空母を三隻新造。  高オクタン価ガソリン製造プラントもまるごと買い取り。  科学技術の低さもそれに工業力の貧弱さも、金さえあればどうにか出来る!

忘却の艦隊

KeyBow
SF
新設された超弩級砲艦を旗艦とし新造艦と老朽艦の入れ替え任務に就いていたが、駐留基地に入るには数が多く、月の1つにて物資と人員の入れ替えを行っていた。 大型輸送艦は工作艦を兼ねた。 総勢250艦の航宙艦は退役艦が110艦、入れ替え用が同数。 残り30艦は増強に伴い新規配備される艦だった。 輸送任務の最先任士官は大佐。 新造砲艦の設計にも関わり、旗艦の引き渡しのついでに他の艦の指揮も執り行っていた。 本来艦隊の指揮は少将以上だが、輸送任務の為、設計に関わった大佐が任命された。    他に星系防衛の指揮官として少将と、退役間近の大将とその副官や副長が視察の為便乗していた。 公安に近い監査だった。 しかし、この2名とその側近はこの艦隊及び駐留艦隊の指揮系統から外れている。 そんな人員の載せ替えが半分ほど行われた時に中緊急警報が鳴り、ライナン星系第3惑星より緊急の救援要請が入る。 機転を利かせ砲艦で敵の大半を仕留めるも、苦し紛れに敵は主系列星を人口ブラックホールにしてしまった。 完全にブラックホールに成長し、その重力から逃れられないようになるまで数分しか猶予が無かった。 意図しない戦闘の影響から士気はだだ下がり。そのブラックホールから逃れる為、禁止されている重力ジャンプを敢行する。 恒星から近い距離では禁止されているし、システム的にも不可だった。 なんとか制限内に解除し、重力ジャンプを敢行した。 しかし、禁止されているその理由通りの状況に陥った。 艦隊ごとセットした座標からズレ、恒星から数光年離れた所にジャンプし【ワープのような架空の移動方法】、再び重力ジャンプ可能な所まで移動するのに33年程掛かる。 そんな中忘れ去られた艦隊が33年の月日の後、本星へと帰還を目指す。 果たして彼らは帰還できるのか? 帰還出来たとして彼らに待ち受ける運命は?

【架空戦記】炎立つ真珠湾

糸冬
歴史・時代
一九四一年十二月八日。 日本海軍による真珠湾攻撃は成功裡に終わった。 さらなる戦果を求めて第二次攻撃を求める声に対し、南雲忠一司令は、歴史を覆す決断を下す。 「吉と出れば天啓、凶と出れば悪魔のささやき」と内心で呟きつつ……。

処理中です...