改造空母機動艦隊

蒼 飛雲

文字の大きさ
上 下
46 / 67
マリアナ沖海戦

第46話 スプルーアンス提督

しおりを挟む
 マリアナの日本軍の抵抗は思いのほか頑強だった。
 九〇〇機を超える艦上機を運用する第五艦隊であれば、孤島の日本軍などそれこそ鎧袖一触。
 最高指揮官のスプルーアンス提督以下、誰もがそう考えていた。
 しかし、サイパンやテニアン、それにグアムに展開する日本軍の戦闘機隊は手強く、第五艦隊は二〇〇機近い艦上機を失い、さらに同じ数の機体が修理不能と判定されるほどの深手を負った。
 損耗分については、第七艦隊に配備されていた護衛空母からの補充を受け、その穴埋めは終わっている。
 だが、逆に護衛空母のほうは艦上機の大半を第五艦隊に引き抜かれたことで、船団護衛や対地支援能力を著しく低下させていた。

 「トラック島を無力化したのは、むしろ悪手だったのかもしれんな」

 思わずわき上がった想念に、スプルーアンス提督が小さくつぶやく。
 トラック奇襲とその成功は、その彼自身が成し遂げた快挙だった。
 日本軍最大の要衝であるトラック島を機能不全に陥らせ、さらに多数の艦船を撃沈した。
 そのことで、日本軍はマーシャル諸島やラバウル、それにキスカやアッツから兵を引き揚げ、戦線の縮小を図った。

 だが、一方でそれは日本軍の反撃密度が高くなることを意味した。
 おそらく、マリアナに展開していた戦闘機隊のうち、その少なくないものがトラック島やマーシャル諸島あるいはラバウルから後退してきたものなのだろう。
 あるいは、トラック奇襲はある意味において日本軍の戦力の集中を促したのかもしれない。
 そして、そのことによって第五艦隊の艦上機隊は手痛いしっぺ返しを食らった。

 だが、すでに終わったことを悔やんでいても仕方が無い。
 それに、マリアナに展開する基地航空隊と干戈を交えることは避けては通れないことだった。
 いかに第五艦隊が精強とは言っても、マリアナの基地航空隊と連合艦隊を同時に相手取ることはできない。
 仮にそうなってしまえば、こちらが圧倒的に不利になる。

 一方、連合艦隊の動きは掴んでいた。
 連中は明日にでもこの海域にその姿を現す。
 だから、上陸船団は護衛の第七艦隊とともに後方へ下がらせた。
 護衛空母もまたそれらに随伴しているので、連合艦隊との戦闘の間は航空機の補充を受けることはできない。

 (一気に勝負をつける必要が有るな)

 なにより、ここは敵のホームグラウンドだ。
 それに、制空権を奪取したとは言っても、それは一時的なことだ。
 マリアナの日本軍は今この瞬間も、破壊された滑走路の復旧に勤しんでいることだろう。
 そして、それがかなえば日本軍は硫黄島を経由して本土から続々と増援を送り込んでくる。
 時間は日本側を利するのだ。
 だから、さっさと連合艦隊を始末して、そしてマリアナの航空基地にとどめを刺さなければならない。

 そして、連合艦隊との決戦は機動部隊による洋上航空戦によってその幕を開けるはずだ。
 その洋上航空戦の要諦は、なによりもまずは先に敵を発見すること。
 もし、敵が我を知り、逆に我が敵を知らないような状況が現出すれば、それこそ悪夢だ。
 敵の空母が放った艦上機によって一方的に殴られ続けることになる。

 だから、そのようなことにはならないよう万全を尽くす。
 七隻の「エセックス」級空母からそれぞれ六機、合わせて四二機のSB2Cヘルダイバーを索敵に送り出すのだ。
 これら機体には航法に優れた選りすぐりのベテランを配している。
 そして、連合艦隊を発見したら一気に畳みかける。

 ただ、先手を取っただけでは不十分だ。
 必要にして十分な戦力を連合艦隊に送り込まなければならない。
 中でも、戦闘機はこれが大量に必要だ。
 マーシャル沖海戦でも、それに二度にわたるミッドウェー海戦でも、その敗北の大きな要因の一つとなったのが戦闘機の不足だった。
 数が少なかったことでF4FやF6Fは零戦の魔手から急降下爆撃機や雷撃機を守り切ることができなかった。
 同じように、艦隊防空戦闘もまた戦闘機の不足によって不覚を取り、そのことで多くの艦艇を沈められた。

 だから、これまでの反省を活かし、「エセックス」級空母は戦闘機の比率を大幅に高めている。
 各空母ともに艦上機のうちの七割以上がF6Fだ。
 もちろん、戦闘機を増勢する以上は、逆にその分だけ急降下爆撃機や雷撃機を降ろす必要が有る。
 ただ、そこはF6Fの爆弾搭載能力が補ってくれるはずだった。
 F6Fは戦闘機でありながら、しかし両翼にそれぞれ一〇〇〇ポンド爆弾を一発、胴体下であれば二〇〇〇ポンド爆弾すらも搭載することができた。
 さらに、その気になれば魚雷の装備も可能だったが、しかしこちらは現実的ではないとして、その運用に乗せる予定は無かった。

 そして、そのF6Fは日本軍の戦闘機に対して互角以上に戦えることがこれまでの戦いで証明されている。
 その大量のF6Fによってまずは日本の空母と、そして母艦航空隊を破滅へと導く。
 洋上航空戦を制してしまえば、これはもう水上砲雷撃戦にも勝利したのも同然だ。

 (勝負は最初の航空戦、その一撃で決まる)

 その確信を胸に、スプルーアンス提督は明日の決戦を見据える。
 勝機は十分にある。
 そう自身を鼓舞しながら。


 第五艦隊
 第一機動群
 「イントレピッド」(F6F七二機、SB2C一八機、TBF一二機、夜戦型F6F四機)
 「フランクリン」(F6F七二機、SB2C一八機、TBF一二機、夜戦型F6F四機)
 「ワスプ2」(F6F七二機、SB2C一八機、TBF一二機、夜戦型F6F四機)
 「モンテレー」(F6F二四機、TBF九機)
 軽巡二、駆逐艦一二

 第二機動群
 「ハンコック」(F6F七二機、SB2C一八機、TBF一二機、夜戦型F6F四機)
 「ホーネット2」(F6F七二機、SB2C一八機、TBF一二機、夜戦型F6F四機)
 「カボット」(F6F二四機、TBF九機)
 「ラングレー」(F6F二四機、TBF九機)
 軽巡二、駆逐艦一二

 第三機動群
 「タイコンデロガ」(F6F七二機、SB2C一八機、TBF一二機、夜戦型F6F四機)
 「ベニントン」(F6F七二機、SB2C一八機、TBF一二機、夜戦型F6F四機)
 「バターン」(F6F二四機、TBF九機)
 「サン・ジャシント」(F6F二四機、TBF九機)
 軽巡二、駆逐艦一二

 第七機動群
 戦艦「アイオワ」「ニュージャージー」
 重巡四、駆逐艦一六

 第七艦隊
 第八機動群
 戦艦「コロラド」「ニューメキシコ」「ミシシッピー」「アイダホ」
 重巡二、軽巡二、駆逐艦一六

 第九機動群
 戦艦「ペンシルバニア」「アリゾナ」「ネバダ」「オクラホマ」
 重巡二、軽巡二、駆逐艦一六

 ※他に護衛空母、護衛駆逐艦多数
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲

俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。 今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。 「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」 その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。 当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!? 姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。 共に 第8回歴史時代小説参加しました!

戦神の星・武神の翼 ~ もしも日本に2000馬力エンジンが最初からあったなら

もろこし
歴史・時代
架空戦記ファンが一生に一度は思うこと。 『もし日本に最初から2000馬力エンジンがあったなら……』 よろしい。ならば作りましょう! 史実では中途半端な馬力だった『火星エンジン』を太平洋戦争前に2000馬力エンジンとして登場させます。そのために達成すべき課題を一つ一つ潰していく開発ストーリーをお送りします。 そして火星エンジンと言えば、皆さんもうお分かりですね。はい『一式陸攻』の運命も大きく変わります。 しかも史実より遙かに強力になって、さらに1年早く登場します。それは戦争そのものにも大きな影響を与えていきます。 え?火星エンジンなら『雷電』だろうって?そんなヒコーキ知りませんw お楽しみください。

江戸時代改装計画 

城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
皇紀2603年7月4日、大和甲板にて。皮肉にもアメリカが独立したとされる日にアメリカ史上最も屈辱的である条約は結ばれることになった。 「では大統領、この降伏文書にサインして貰いたい。まさかペリーを派遣した君等が嫌とは言うまいね?」  頭髪を全て刈り取った男が日本代表として流暢なキングズ・イングリッシュで話していた。後に「白人から世界を解放した男」として讃えられる有名人、石原莞爾だ。  ここはトラック、言うまでも無く日本の内南洋であり、停泊しているのは軍艦大和。その後部甲板でルーズベルトは憤死せんがばかりに震えていた。  (何故だ、どうしてこうなった……!!)  自問自答するも答えは出ず、一年以内には火刑に処される彼はその人生最期の一年を巧妙に憤死しないように体調を管理されながら過ごすことになる。  トラック講和条約と称される講和条約の内容は以下の通り。  ・アメリカ合衆国は満州国を承認  ・アメリカ合衆国は、ウェーキ島、グアム島、アリューシャン島、ハワイ諸島、ライン諸島を大日本帝国へ割譲  ・アメリカ合衆国はフィリピンの国際連盟委任独立準備政府設立の承認  ・アメリカ合衆国は大日本帝国に戦費賠償金300億ドルの支払い  ・アメリカ合衆国の軍備縮小  ・アメリカ合衆国の関税自主権の撤廃  ・アメリカ合衆国の移民法の撤廃  ・アメリカ合衆国首脳部及び戦争煽動者は国際裁判の判決に従うこと  確かに、多少は苛酷な内容であったが、「最も屈辱」とは少々大げさであろう。何せ、彼らの我々の世界に於ける悪行三昧に比べたら、この程度で済んだことに感謝するべきなのだから……。

鋼鉄の咆哮は北限の焦土に響く -旭川の戦い1947―

中七七三
歴史・時代
1947年11月ーー 北海道に配備された4式中戦車の高初速75ミリ砲が咆哮した。 500馬力に迫る空冷ジーゼルエンジンが唸りを上げ、30トンを超える鋼の怪物を疾駆させていた。 目指すは、ソビエトに支配された旭川ーー そして、撃破され、戦車豪にはまった敵戦車のT-34の鹵獲。 断末魔の大日本帝国は本土決戦、決号作戦を発動した。 広島に向かったB-29「エノラゲイ」は広島上空で撃墜された。 日本軍が電波諜報解析により、不振な動きをするB-29情報を掴んでいたこと。 そして、原爆開発情報が幸運にも結びつき、全力迎撃を行った結果だった。 アメリカ大統領ハリー・S・トルーマンは、日本本土への原爆投下作戦の実施を断念。 大日本帝国、本土進攻作戦を決断する。 同時に、日ソ中立条約を破ったソビエトは、強大な軍を北の大地に突き立てた。 北海道侵攻作戦ーー ソビエト軍の北海道侵攻は留萌、旭川、帯広を結ぶラインまで進んでいた。 そして、札幌侵攻を目指すソビエト軍に対し、旭川奪還の作戦を発動する大日本帝国陸軍。 北海道の住民は函館への避難し、本土に向かっていたが、その進捗は良くはなかった。 本土と北海道を結ぶ津軽海峡はすでに米軍の機雷封鎖により航行が困難な海域となっていた。 いやーー 今の大日本帝国に航行が困難でない海域など存在しなかった。 多くの艦艇を失った大日本帝国海軍はそれでも、避難民救出のための艦艇を北海道に派遣する。 ソビエトに支配された旭川への反撃による、札幌防衛ーー それは時間かせひにすぎないものであったかもしれない。 しかし、焦土の戦場で兵士たちはその意味を問うこともなく戦う。 「この歴史が幻想であったとしても、この世界で俺たちは戦い、死ぬんだよ―ー」 ありえたかもしれない太平洋戦争「本土決戦」を扱った作品です。 雪風工廠(プラモ練習中)様 「旭川の戦い1947」よりインスピレーションを得まして書いた作品です。 https://twitter.com/Yukikaze_1939_/status/989083719716757504

第一機動部隊

桑名 裕輝
歴史・時代
突如アメリカ軍陸上攻撃機によって帝都が壊滅的損害を受けた後に宣戦布告を受けた大日本帝国。 祖国のため、そして愛する者のため大日本帝国の精鋭である第一機動部隊が米国太平洋艦隊重要拠点グアムを叩く。

【新訳】帝国の海~大日本帝国海軍よ、世界に平和をもたらせ!第一部

山本 双六
歴史・時代
たくさんの人が亡くなった太平洋戦争。では、もし日本が勝てば原爆が落とされず、何万人の人が助かったかもしれないそう思い執筆しました。(一部史実と異なることがあるためご了承ください)初投稿ということで俊也さんの『re:太平洋戦争・大東亜の旭日となれ』を参考にさせて頂きました。 これからどうかよろしくお願い致します! ちなみに、作品の表紙は、AIで生成しております。

日本が危機に?第二次日露戦争

歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。 なろう、カクヨムでも連載しています。

蒼海の碧血録

三笠 陣
歴史・時代
 一九四二年六月、ミッドウェー海戦において日本海軍は赤城、加賀、蒼龍を失うという大敗を喫した。  そして、その二ヶ月後の八月、アメリカ軍海兵隊が南太平洋ガダルカナル島へと上陸し、日米の新たな死闘の幕が切って落とされた。  熾烈なるガダルカナル攻防戦に、ついに日本海軍はある決断を下す。  戦艦大和。  日本海軍最強の戦艦が今、ガダルカナルへと向けて出撃する。  だが、対するアメリカ海軍もまたガダルカナルの日本軍飛行場を破壊すべく、最新鋭戦艦を出撃させていた。  ここに、ついに日米最強戦艦同士による砲撃戦の火蓋が切られることとなる。 (本作は「小説家になろう」様にて連載中の「蒼海決戦」シリーズを加筆修正したものです。予め、ご承知おき下さい。) ※表紙画像は、筆者が呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)にて撮影したものです。

処理中です...