改造空母機動艦隊

蒼 飛雲

文字の大きさ
上 下
16 / 67
インド洋海戦

第16話 東洋艦隊司令長官

しおりを挟む
 「日本軍が仕掛けた罠ではないのか」

 あまりにもこちらを舐めた日本側の対応に、東洋艦隊司令長官のサマヴィル提督は少しばかりきつい口調で情報参謀を問いただす。

 「間違いありません。『赤城』と『加賀』それに『蒼龍』と『飛龍』は日本本土にあることが確認されています」

 努めて平坦な口調で報告を続ける情報参謀に、サマヴィル提督は自身が英国紳士にあるまじき態度になっていることを自覚する。

 「すまん、少しばかり取り乱したようだ」

 情報参謀に詫びを入れつつ、サマヴィル提督はこれまでの状況を頭の中で整理する。
 日本が参戦して以降、英軍は押される一方だった。
 自信を込めて送り出した最新鋭戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」は日本軍の陸上攻撃機によってあっさりと撃沈された。
 さらに、東洋の要衝である香港やシンガポールを陥とされ、多くの英軍人や英国民が日本軍の捕虜となってしまった。
 それと、同盟国の米海軍がマーシャル沖で惨敗したこともまた英側にとっては大きな痛手だった。
 実際、東の脅威を取り払った日本海軍は、その矛先をインド洋へと向けてきた。

 そして、今考えるべき問題はこちらに向かっている日本海軍の戦力構成を把握することだった。
 その概要は掴んでいる。
 戦艦は艦型不詳の新型が一隻とそれに「長門」と「陸奥」の三隻。
 ただ、これについてはサマヴィル提督も納得できた。
 「伊勢」型や「扶桑」型、それに「金剛」型では三八センチ砲を搭載するこちらの戦艦にはかなわない。
 だから、新型戦艦とそれに「長門」と「陸奥」の参陣は当然の措置とも言える。

 分からないのは空母のほうだった。
 日本海軍が大勝したマーシャル沖海戦。
 その立役者となったのは紛れもなく空母機動部隊だった。
 だが、その中において最高戦力である「赤城」と「加賀」それに「蒼龍」と「飛龍」はいまだ日本国内に有るというのだ。
 そして、こちらに向かっているのは小型空母ばかりだという。
 勝ち続けているがゆえの余裕かもしれないが、しかし東洋艦隊を侮るのにもほどがある。

 「思い上がった弟子たちに、きつい一発をお見舞いしてやらんといかんな」

 サマヴィル提督はそう思い直し、自身が成すべきことにその思考リソースを割く。
 奸計と謀略にかけては世界一を自認する英国。
 その軍人として、英海軍を師と仰いでいたはずの日本海軍に一泡も二泡も吹かせてやるのだ。

 だが、そうは言っても、東洋艦隊の戦力には不安があった。
 なにより不足しているのは空母とその艦上機だった。
 東洋艦隊に配備されているのは「インドミタブル」と「フォーミダブル」、それに「ハーミーズ」の三隻だった。

 このうち、「インドミタブル」と「フォーミダブル」は英海軍でも四隻しかない最新鋭の装甲空母だ。
 このうちの半数を編成に加えているのだから、ある意味において東洋艦隊は優遇されていると言ってよかった。

 ただ、問題があった。
 艦上機の数、それにその編成だ。
 「インドミタブル」と「フォーミダブル」にはそれぞれ戦闘機が一三機に雷撃機が二五機搭載されている。
 これに「ハーミーズ」の艦上機を加えたとしても全体では戦闘機が三六機に雷撃機が五七機にしか過ぎない。
 日本はこの戦いには小型空母しか投入していないらしい。
 それでも、劣勢なのは明らかだろう。

 一方で、救いなのは搭乗員のその誰もが一騎当千のベテランであるということだった。
 戦闘機隊の搭乗員らは精強なドイツ空軍を向こうに回し、そのことごとくに打ち勝ってきた猛者ばかりだ。
 雷撃機隊のほうも、夜間雷撃が可能な腕利きで固めている。

 (正面から殴り合うのは論外だな。なにせ、こちらが保有する戦闘機はわずかに三六機にしか過ぎないのだからな)

 洋上も陸上も、空の戦いに大きな違いは無い。
 戦闘機同士の戦いを制した側が制空権を握り、そして好き勝手が出来る。
 その戦いに、東洋艦隊が勝利できる公算は限りなく小さい。

 (そうなれば、頼れるのは夜間雷撃ということか)

 一般に、夜は艦上機が活動できないものとされている。
 だがしかし、英海軍にその常識は通用しない。
 実際、一昨年の一一月には二一機のソードフィッシュがタラント軍港に対して夜間攻撃を敢行、三隻の伊戦艦を撃沈破するという大戦果を挙げている。

 「日本海軍が採用している陣形は分かるか」

 作戦の大枠を決めてしまえば、あとは情報だ。
 だから、サマヴィル提督は最も気になっていることを尋ねる。

 「マーシャル沖海戦ですが、当時の日本海軍は機動部隊の前面に水上打撃部隊を押し出す形を取っていました。おそらく、今回もそのやり方を踏襲するものと思われます」

 機動部隊の前衛に水上打撃部隊を置くのは常識的、まさに教科書通りとも言える。
 よほど頭の悪い海軍でない限り、この逆の配置はあり得ない。

 (夜間雷撃で敵の小型空母のあらかたを刈り取る。そうしておいてこちらの戦艦を突っ込ませる)

 日本海軍は新型戦艦を擁しているというが、しかしそれもわずかに一隻のみだ。
 残る「長門」と「陸奥」もまた四〇センチ砲を装備する強敵だが、それでもこちらには五隻の戦艦がある。
 数の優位を生かして戦えば、多少の質の差などいくらでも覆すことができる。
 戦は数なのだ。

 胸中でサマヴィル提督は勝利の方程式が完成しつつあることを自覚する。
 作戦の要諦は雷撃機の奇襲が成立するか否かだ。
 その奇襲を成功させるためには完璧な情報、特に敵の所在の把握が必要となる。
 そして、情報戦こそが英国が最も得意とする分野だ。
 敵の位置さえつかめれば、自分たちは韜晦航路を進み、そして時宜を見計らって連中の側背を突くことができる。

 (これなら、勝てる)

 そう確信したサマヴィル提督は幕僚たちを招集することを命じる。
 彼らに細部を詰めさせ、そしてこの計画を完璧なものにするのだ。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲

俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。 今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。 「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」 その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。 当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!? 姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。 共に 第8回歴史時代小説参加しました!

明日の海

山本五十六の孫
歴史・時代
4月7日、天一号作戦の下、大和は坊ノ岬沖海戦を行う。多数の爆撃や魚雷が大和を襲う。そして、一発の爆弾が弾薬庫に被弾し、大和は乗組員と共に轟沈する、はずだった。しかし大和は2015年、戦後70年の世へとタイムスリップしてしまう。大和は現代の艦艇、航空機、そして日本国に翻弄される。そしてそんな中、中国が尖閣諸島への攻撃を行い、その動乱に艦長の江熊たちと共に大和も巻き込まれていく。 世界最大の戦艦と呼ばれた戦艦と、艦長江熊をはじめとした乗組員が現代と戦う、逆ジパング的なストーリー←これを言って良かったのか 主な登場人物 艦長 江熊 副長兼砲雷長 尾崎 船務長 須田 航海長 嶋田 機関長 池田

【新訳】帝国の海~大日本帝国海軍よ、世界に平和をもたらせ!第一部

山本 双六
歴史・時代
たくさんの人が亡くなった太平洋戦争。では、もし日本が勝てば原爆が落とされず、何万人の人が助かったかもしれないそう思い執筆しました。(一部史実と異なることがあるためご了承ください)初投稿ということで俊也さんの『re:太平洋戦争・大東亜の旭日となれ』を参考にさせて頂きました。 これからどうかよろしくお願い致します! ちなみに、作品の表紙は、AIで生成しております。

艨艟の凱歌―高速戦艦『大和』―

芥流水
歴史・時代
このままでは、帝国海軍は合衆国と開戦した場合、勝ち目はない! そう考えた松田千秋少佐は、前代未聞の18インチ砲を装備する戦艦の建造を提案する。 真珠湾攻撃が行われなかった世界で、日米間の戦争が勃発!米海軍が押し寄せる中、戦艦『大和』率いる連合艦隊が出撃する。

天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。

岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。 けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。 髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。 戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?

蒼海の碧血録

三笠 陣
歴史・時代
 一九四二年六月、ミッドウェー海戦において日本海軍は赤城、加賀、蒼龍を失うという大敗を喫した。  そして、その二ヶ月後の八月、アメリカ軍海兵隊が南太平洋ガダルカナル島へと上陸し、日米の新たな死闘の幕が切って落とされた。  熾烈なるガダルカナル攻防戦に、ついに日本海軍はある決断を下す。  戦艦大和。  日本海軍最強の戦艦が今、ガダルカナルへと向けて出撃する。  だが、対するアメリカ海軍もまたガダルカナルの日本軍飛行場を破壊すべく、最新鋭戦艦を出撃させていた。  ここに、ついに日米最強戦艦同士による砲撃戦の火蓋が切られることとなる。 (本作は「小説家になろう」様にて連載中の「蒼海決戦」シリーズを加筆修正したものです。予め、ご承知おき下さい。) ※表紙画像は、筆者が呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)にて撮影したものです。

日は沈まず

ミリタリー好きの人
歴史・時代
1929年世界恐慌により大日本帝國も含め世界は大恐慌に陥る。これに対し大日本帝國は満州事変で満州を勢力圏に置き、積極的に工場や造船所などを建造し、経済再建と大幅な軍備拡張に成功する。そして1937年大日本帝國は志那事変をきっかけに戦争の道に走っていくことになる。当初、帝國軍は順調に進撃していたが、英米の援蔣ルートによる援助と和平の断念により戦争は泥沼化していくことになった。さらに1941年には英米とも戦争は避けられなくなっていた・・・あくまでも趣味の範囲での制作です。なので文章がおかしい場合もあります。 また参考資料も乏しいので設定がおかしい場合がありますがご了承ください。また、おかしな部分を次々に直していくので最初見た時から内容がかなり変わっている場合がありますので何か前の話と一致していないところがあった場合前の話を見直して見てください。おかしなところがあったら感想でお伝えしてもらえると幸いです。表紙は自作です。

蒼穹の裏方

Flight_kj
SF
日本海軍のエンジンを中心とする航空技術開発のやり直し 未来の知識を有する主人公が、海軍機の開発のメッカ、空技廠でエンジンを中心として、武装や防弾にも口出しして航空機の開発をやり直す。性能の良いエンジンができれば、必然的に航空機も優れた機体となる。加えて、日本が遅れていた電子機器も知識を生かして開発を加速してゆく。それらを利用して如何に海軍は戦ってゆくのか?未来の知識を基にして、どのような戦いが可能になるのか?航空機に関連する開発を中心とした物語。カクヨムにも投稿しています。

処理中です...