9 / 67
マーシャル沖海戦
第9話 護衛戦闘機隊
しおりを挟む
「加賀」艦爆隊長の高橋少佐は最先任ということもあり、第一次攻撃隊の総指揮を任されていた。
その彼の目に、動きが慌ただしくなった零戦隊の姿が映り込んでくる。
敵の迎撃戦闘機が出現したのだ。
第一次攻撃隊を迎え撃ったのは第一六任務部隊の「エンタープライズ」と「サラトガ」、それに第一七任務部隊の「ヨークタウン」ならびに「レキシントン」から発進した四八機のF4Fワイルドキャット戦闘機だった。
これに対し、「赤城」第一中隊と「蒼龍」第一中隊、それに「飛龍」第二中隊からなる制空隊が九九艦爆を守るべく阻止線を形成する。
「赤城」第二中隊と「加賀」第一中隊、それに「蒼龍」第二中隊と「飛龍」第一中隊からなる直掩隊は九九艦爆や九七艦攻の側を離れず、最後の盾としての役割をまっとうする構えだ。
四八機のF4Fそれに二七機の零戦がマーシャル沖の空で激突する。
人類史上初となる、機動部隊同士による洋上航空戦の始まりだった。
先手を取ったのはF4Fだった。
ブローニング機銃の高性能にものを言わせ、遠めから零戦を狙い撃ったのだ。
しかし、その火箭に貫かれる零戦は皆無だった。
「米戦闘機は低伸する、極めて優秀な機銃を装備している」
開戦劈頭のフィリピン航空戦で米戦闘機と手合わせをした基地航空隊の零戦搭乗員から、このような報告が上がっていたからだ。
そして、その戦訓は母艦航空隊にもフィードバックされ、そして今回の空戦に生かされている。
逆にF4Fの搭乗員のほうは零戦を舐めてかかっていた。
東洋の黄色人種が造った戦闘機など、何ほどのものでもない。
そう考えていた。
もちろん、彼らもまたフィリピン航空戦におけるバトルレポートを読み込んではいた。
しかし、それを真に受けるような者は皆無だった。
彼らの目からすれば、植民地警備軍の技量未熟な戦闘機隊が日本の正規部隊の戦闘機隊に後れをとっただけにしか映らなかったからだ。
逆に、米海軍で最高峰の技量を有する自分たちであれば、日本の戦闘機などそれこそ一捻りだと考えていたのだ。
その油断と傲りは自らの血と命で贖われることになった。
互いの編隊が交錯すると同時にF4Fは二隊に分かれた。
このうちの半数は零戦との戦闘を継続し、残る半数は九九艦爆や九七艦攻にその機首を向ける。
零戦との戦いを選択した二四機のF4Fは急旋回をかけ、零戦の背後に回り込もうとする。
巴戦あるいはドッグファイトと呼ばれる戦い。
高速機動による一撃離脱が主流となった欧州の戦いでは廃れつつある戦技だ。
しかし、太平洋の空の戦いにおいてはいまだ王道を行くものだった。
そして、それは旋回性能に優れた零戦にとっては非常に都合が良いものでもあった。
小回りが利く零戦はあっさりとF4Fの後方につける。
さらに、ぶつかりそうになる距離にまで肉薄し、二〇ミリ弾を叩き込んでいく。
零戦に比べて防弾装備が充実したF4Fも、しかし大口径機銃弾をしたたかに浴びせられてはさすがにもたない。
燃料タンクかあるいは弾倉に直撃を食らったF4Fが爆散し、逆に操縦士を射殺されたのか、原型をとどめたままの機体がマーシャルの海へと墜ちていく。
最初は二四対二七と、ほぼ同数で戦いに臨んだF4Fだったが、しかし初撃で二倍近くにまでその数の差が隔絶してしまった。
そんなF4Fに対して、零戦は追撃の手を緩めない。
連携を断ち切られ、単機になったF4Fを複数の零戦が追い回す。
一方、九九艦爆や九七艦攻に襲撃をかけようとしたF4Fのほうもまた、その運命は似たようなものだった。
自分たちに立ちはだかる「赤城」第二中隊と「加賀」第一中隊、それに「蒼龍」第二中隊に戦いを挑み、そして散々に打ち負かされた。
敗因は同じように、零戦に対してドッグファイトを挑んだことだった。
戦況が不利な中、それでも三機のF4Fが戦闘空域から抜け出して九九艦爆や九七艦攻に迫る。
しかし、これらは三倍の数の「飛龍」第一中隊によって蹴散らされてしまった。
F4Fによる防空網は、しかし零戦の分厚い守りによってあっさりと打ち破られてしまったのだった。
その彼の目に、動きが慌ただしくなった零戦隊の姿が映り込んでくる。
敵の迎撃戦闘機が出現したのだ。
第一次攻撃隊を迎え撃ったのは第一六任務部隊の「エンタープライズ」と「サラトガ」、それに第一七任務部隊の「ヨークタウン」ならびに「レキシントン」から発進した四八機のF4Fワイルドキャット戦闘機だった。
これに対し、「赤城」第一中隊と「蒼龍」第一中隊、それに「飛龍」第二中隊からなる制空隊が九九艦爆を守るべく阻止線を形成する。
「赤城」第二中隊と「加賀」第一中隊、それに「蒼龍」第二中隊と「飛龍」第一中隊からなる直掩隊は九九艦爆や九七艦攻の側を離れず、最後の盾としての役割をまっとうする構えだ。
四八機のF4Fそれに二七機の零戦がマーシャル沖の空で激突する。
人類史上初となる、機動部隊同士による洋上航空戦の始まりだった。
先手を取ったのはF4Fだった。
ブローニング機銃の高性能にものを言わせ、遠めから零戦を狙い撃ったのだ。
しかし、その火箭に貫かれる零戦は皆無だった。
「米戦闘機は低伸する、極めて優秀な機銃を装備している」
開戦劈頭のフィリピン航空戦で米戦闘機と手合わせをした基地航空隊の零戦搭乗員から、このような報告が上がっていたからだ。
そして、その戦訓は母艦航空隊にもフィードバックされ、そして今回の空戦に生かされている。
逆にF4Fの搭乗員のほうは零戦を舐めてかかっていた。
東洋の黄色人種が造った戦闘機など、何ほどのものでもない。
そう考えていた。
もちろん、彼らもまたフィリピン航空戦におけるバトルレポートを読み込んではいた。
しかし、それを真に受けるような者は皆無だった。
彼らの目からすれば、植民地警備軍の技量未熟な戦闘機隊が日本の正規部隊の戦闘機隊に後れをとっただけにしか映らなかったからだ。
逆に、米海軍で最高峰の技量を有する自分たちであれば、日本の戦闘機などそれこそ一捻りだと考えていたのだ。
その油断と傲りは自らの血と命で贖われることになった。
互いの編隊が交錯すると同時にF4Fは二隊に分かれた。
このうちの半数は零戦との戦闘を継続し、残る半数は九九艦爆や九七艦攻にその機首を向ける。
零戦との戦いを選択した二四機のF4Fは急旋回をかけ、零戦の背後に回り込もうとする。
巴戦あるいはドッグファイトと呼ばれる戦い。
高速機動による一撃離脱が主流となった欧州の戦いでは廃れつつある戦技だ。
しかし、太平洋の空の戦いにおいてはいまだ王道を行くものだった。
そして、それは旋回性能に優れた零戦にとっては非常に都合が良いものでもあった。
小回りが利く零戦はあっさりとF4Fの後方につける。
さらに、ぶつかりそうになる距離にまで肉薄し、二〇ミリ弾を叩き込んでいく。
零戦に比べて防弾装備が充実したF4Fも、しかし大口径機銃弾をしたたかに浴びせられてはさすがにもたない。
燃料タンクかあるいは弾倉に直撃を食らったF4Fが爆散し、逆に操縦士を射殺されたのか、原型をとどめたままの機体がマーシャルの海へと墜ちていく。
最初は二四対二七と、ほぼ同数で戦いに臨んだF4Fだったが、しかし初撃で二倍近くにまでその数の差が隔絶してしまった。
そんなF4Fに対して、零戦は追撃の手を緩めない。
連携を断ち切られ、単機になったF4Fを複数の零戦が追い回す。
一方、九九艦爆や九七艦攻に襲撃をかけようとしたF4Fのほうもまた、その運命は似たようなものだった。
自分たちに立ちはだかる「赤城」第二中隊と「加賀」第一中隊、それに「蒼龍」第二中隊に戦いを挑み、そして散々に打ち負かされた。
敗因は同じように、零戦に対してドッグファイトを挑んだことだった。
戦況が不利な中、それでも三機のF4Fが戦闘空域から抜け出して九九艦爆や九七艦攻に迫る。
しかし、これらは三倍の数の「飛龍」第一中隊によって蹴散らされてしまった。
F4Fによる防空網は、しかし零戦の分厚い守りによってあっさりと打ち破られてしまったのだった。
145
お気に入りに追加
225
あなたにおすすめの小説
蒼海の碧血録
三笠 陣
歴史・時代
一九四二年六月、ミッドウェー海戦において日本海軍は赤城、加賀、蒼龍を失うという大敗を喫した。
そして、その二ヶ月後の八月、アメリカ軍海兵隊が南太平洋ガダルカナル島へと上陸し、日米の新たな死闘の幕が切って落とされた。
熾烈なるガダルカナル攻防戦に、ついに日本海軍はある決断を下す。
戦艦大和。
日本海軍最強の戦艦が今、ガダルカナルへと向けて出撃する。
だが、対するアメリカ海軍もまたガダルカナルの日本軍飛行場を破壊すべく、最新鋭戦艦を出撃させていた。
ここに、ついに日米最強戦艦同士による砲撃戦の火蓋が切られることとなる。
(本作は「小説家になろう」様にて連載中の「蒼海決戦」シリーズを加筆修正したものです。予め、ご承知おき下さい。)
※表紙画像は、筆者が呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)にて撮影したものです。
蒼穹の裏方
Flight_kj
SF
日本海軍のエンジンを中心とする航空技術開発のやり直し
未来の知識を有する主人公が、海軍機の開発のメッカ、空技廠でエンジンを中心として、武装や防弾にも口出しして航空機の開発をやり直す。性能の良いエンジンができれば、必然的に航空機も優れた機体となる。加えて、日本が遅れていた電子機器も知識を生かして開発を加速してゆく。それらを利用して如何に海軍は戦ってゆくのか?未来の知識を基にして、どのような戦いが可能になるのか?航空機に関連する開発を中心とした物語。カクヨムにも投稿しています。
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
大日本帝国、アラスカを購入して無双する
雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。
大日本帝国VS全世界、ここに開幕!
※架空の日本史・世界史です。
※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。
※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。
超克の艦隊
蒼 飛雲
歴史・時代
「合衆国海軍ハ 六〇〇〇〇トン級戦艦ノ建造ヲ計画セリ」
米国駐在武官からもたらされた一報は帝国海軍に激震をもたらす。
新型戦艦の質的アドバンテージを失ったと判断した帝国海軍上層部はその設計を大幅に変更することを決意。
六四〇〇〇トンで建造されるはずだった「大和」は、しかしさらなる巨艦として誕生する。
だがしかし、米海軍の六〇〇〇〇トン級戦艦は誤報だったことが後に判明。
情報におけるミスが組織に致命的な結果をもたらすことを悟った帝国海軍はこれまでの態度を一変、貪欲に情報を収集・分析するようになる。
そして、その情報重視への転換は、帝国海軍の戦備ならびに戦術に大いなる変化をもたらす。
皇国の栄光
ypaaaaaaa
歴史・時代
1929年に起こった世界恐慌。
日本はこの影響で不況に陥るが、大々的な植民地の開発や産業の重工業化によっていち早く不況から抜け出した。この功績を受け犬養毅首相は国民から熱烈に支持されていた。そして彼は社会改革と並行して秘密裏に軍備の拡張を開始していた。
激動の昭和時代。
皇国の行く末は旭日が輝く朝だろうか?
それとも47の星が照らす夜だろうか?
趣味の範囲で書いているので違うところもあると思います。
こんなことがあったらいいな程度で見ていただくと幸いです
暁のミッドウェー
三笠 陣
歴史・時代
一九四二年七月五日、日本海軍はその空母戦力の総力を挙げて中部太平洋ミッドウェー島へと進撃していた。
真珠湾以来の歴戦の六空母、赤城、加賀、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴が目指すのは、アメリカ海軍空母部隊の撃滅。
一方のアメリカ海軍は、暗号解読によって日本海軍の作戦を察知していた。
そしてアメリカ海軍もまた、太平洋にある空母部隊の総力を結集して日本艦隊の迎撃に向かう。
ミッドウェー沖で、レキシントン、サラトガ、ヨークタウン、エンタープライズ、ホーネットが、日本艦隊を待ち構えていた。
日米数百機の航空機が入り乱れる激戦となった、日米初の空母決戦たるミッドウェー海戦。
その幕が、今まさに切って落とされようとしていた。
(※本作は、「小説家になろう」様にて連載中の同名の作品を転載したものです。)
戦神の星・武神の翼 ~ もしも日本に2000馬力エンジンが最初からあったなら
もろこし
歴史・時代
架空戦記ファンが一生に一度は思うこと。
『もし日本に最初から2000馬力エンジンがあったなら……』
よろしい。ならば作りましょう!
史実では中途半端な馬力だった『火星エンジン』を太平洋戦争前に2000馬力エンジンとして登場させます。そのために達成すべき課題を一つ一つ潰していく開発ストーリーをお送りします。
そして火星エンジンと言えば、皆さんもうお分かりですね。はい『一式陸攻』の運命も大きく変わります。
しかも史実より遙かに強力になって、さらに1年早く登場します。それは戦争そのものにも大きな影響を与えていきます。
え?火星エンジンなら『雷電』だろうって?そんなヒコーキ知りませんw
お楽しみください。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる