改造空母機動艦隊

蒼 飛雲

文字の大きさ
上 下
4 / 67
改造空母

第4話 戦闘配備

しおりを挟む
 何かと意見が噛み合わない鉄砲屋と水雷屋、それに飛行機屋だが、それでも意を同じくするところがある。
 米国との戦争は、これを避けるに越したことはないということだ。
 だがしかし、時代がそれを許さなかった。
 昭和一六年一二月一日、第八回御前会議において米英蘭に対する開戦が決定される。
 これに呼応し、帝国海軍も行動を起こす。
 各艦隊はあらかじめ定められた手順に従い抜錨、それぞれの目的地へとその舳先を向けた。


 太平洋艦隊迎撃部隊
 第一艦隊
 戦艦「長門」「陸奥」「伊勢」「日向」「山城」「扶桑」
 重巡「青葉」「衣笠」「古鷹」「加古」
 軽巡「那珂」「神通」「北上」「大井」
 駆逐艦「雪風」「初風」「天津風」「時津風」「浦風」「磯風」「浜風」「谷風」「萩風」「舞風」「野分」「嵐」「黒潮」「親潮」「早潮」「夏潮」
 「龍驤」(零戦二四、九七艦攻九)
 「龍鳳」(零戦二四、九七艦攻三)
 ※「千歳」(零戦二四、九七艦攻三)
 ※「千代田」(零戦二四、九七艦攻三)
 ※「瑞穂」(零戦二四、九七艦攻三)
 ※は第二艦隊から臨時編入

 第一航空艦隊
 「赤城」(零戦二一、九九艦爆一八、九七艦攻二七)
 「加賀」(零戦二一、九九艦爆二七、九七艦攻二七)
 「蒼龍」(零戦二一、九九艦爆一八、九七艦攻一八)
 「飛龍」(零戦二一、九九艦爆一八、九七艦攻一八)
 「瑞鳳」(零戦二四、九七艦攻三)
 「祥鳳」(零戦二四、九七艦攻三)
 重巡「利根」「筑摩」
 軽巡「川内」
 駆逐艦「陽炎」「不知火」「霞」「霰」「朝雲」「山雲」「夏雲」「峯雲」「朝潮」「大潮」「満潮」「荒潮」

 南方作戦
 本隊(全般作戦支援)
 戦艦「霧島」「榛名」
 重巡「愛宕」「高雄」
 軽巡「名取」「鬼怒」
 駆逐艦「海風」「山風」「江風」「涼風」「白露」「時雨」「村雨」「夕立」「春雨」「五月雨」「初春」「子日」「若葉」「初霜」「有明」「夕暮」

 フィリピン攻略部隊
 重巡「摩耶」「妙高」「羽黒」「足柄」「那智」
 軽巡「由良」「長良」「阿武隈」
 駆逐艦「磯波」「浦波」「綾波」「敷波」「吹雪」「白雪」「初雪」「叢雲」「東雲」「薄雲」「白雲」「皐月」「水無月」「文月」「長月」「菊月」「三日月」「望月」「夕月」「睦月」「如月」
 特設空母「春日丸」(零戦一二、九七艦攻九)

 マレー攻略部隊
 重巡「鳥海」「熊野」「鈴谷」「最上」「三隈」
 軽巡「五十鈴」
 駆逐艦「暁」「響」「雷」「電」「朧」「曙」「漣」「潮」「朝霧」「夕霧」「天霧」「狭霧」

 グアム攻略部隊
 軽巡「夕張」「天龍」「龍田」
 駆逐艦「秋雲」「弥生」「卯月」

 香港攻略部隊
 軽巡「球磨」「多摩」
 駆逐艦「夕凪」「朝凪」「追風」「疾風」


 大艦巨砲主義が幅を利かせる帝国海軍だが、しかし実際に期待されているのは大小合わせて一一隻の空母だった。
 その一番の理由は、単に戦艦戦力の不足からくるものだった。

 現時点において戦力としてカウント出来る戦艦は「長門」型と「伊勢」型それに「扶桑」型と「金剛」型の合わせて八隻にしか過ぎない。
 しかも、これらのうちで「霧島」と「榛名」は南方作戦の基幹戦力となっているから、これら二隻を太平洋正面に持ってくるわけにはいかなかった。
 そして、残る六隻の戦艦で一〇隻前後と予想される太平洋艦隊に立ち向かうのは、無謀とは言えないまでもしかし不利なことには違い無い。
 そのことで帝国海軍は空母部隊による洋上航空戦にその活路を見出す、あるいは頼らざるを得ない状況となってしまった。

 しかし、その空母部隊も万全には程遠い。
 マル三計画それにマル四計画で空母へと改造されるはずだった四隻の「金剛」型戦艦だが、しかしこちらはそのいずれもが空母への改造工事中かあるいは戦艦のままだった。
 また、中型空母に迫る戦力を持つとされる二隻の大型貨客船改造空母も、その工事が終わるのは来春以降と見込まれている。
 それでも合わせて一一隻の空母は、単純な数だけで言えば太平洋艦隊のそれを大きく凌駕している。
 現状、他にこれと言ったアドバンテージを見出だせない帝国海軍にとってこれら一一隻の空母は、それこそ最後の希望とも言える存在だった。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

四代目 豊臣秀勝

克全
歴史・時代
アルファポリス第5回歴史時代小説大賞参加作です。 読者賞を狙っていますので、アルファポリスで投票とお気に入り登録してくださると助かります。 史実で三木城合戦前後で夭折した木下与一郎が生き延びた。 秀吉の最年長の甥であり、秀長の嫡男・与一郎が生き延びた豊臣家が辿る歴史はどう言うモノになるのか。 小牧長久手で秀吉は勝てるのか? 朝日姫は徳川家康の嫁ぐのか? 朝鮮征伐は行われるのか? 秀頼は生まれるのか。 秀次が後継者に指名され切腹させられるのか?

皇国の栄光

ypaaaaaaa
歴史・時代
1929年に起こった世界恐慌。 日本はこの影響で不況に陥るが、大々的な植民地の開発や産業の重工業化によっていち早く不況から抜け出した。この功績を受け犬養毅首相は国民から熱烈に支持されていた。そして彼は社会改革と並行して秘密裏に軍備の拡張を開始していた。 激動の昭和時代。 皇国の行く末は旭日が輝く朝だろうか? それとも47の星が照らす夜だろうか? 趣味の範囲で書いているので違うところもあると思います。 こんなことがあったらいいな程度で見ていただくと幸いです

戦神の星・武神の翼 ~ もしも日本に2000馬力エンジンが最初からあったなら

もろこし
歴史・時代
架空戦記ファンが一生に一度は思うこと。 『もし日本に最初から2000馬力エンジンがあったなら……』 よろしい。ならば作りましょう! 史実では中途半端な馬力だった『火星エンジン』を太平洋戦争前に2000馬力エンジンとして登場させます。そのために達成すべき課題を一つ一つ潰していく開発ストーリーをお送りします。 そして火星エンジンと言えば、皆さんもうお分かりですね。はい『一式陸攻』の運命も大きく変わります。 しかも史実より遙かに強力になって、さらに1年早く登場します。それは戦争そのものにも大きな影響を与えていきます。 え?火星エンジンなら『雷電』だろうって?そんなヒコーキ知りませんw お楽しみください。

蒼穹の裏方

Flight_kj
SF
日本海軍のエンジンを中心とする航空技術開発のやり直し 未来の知識を有する主人公が、海軍機の開発のメッカ、空技廠でエンジンを中心として、武装や防弾にも口出しして航空機の開発をやり直す。性能の良いエンジンができれば、必然的に航空機も優れた機体となる。加えて、日本が遅れていた電子機器も知識を生かして開発を加速してゆく。それらを利用して如何に海軍は戦ってゆくのか?未来の知識を基にして、どのような戦いが可能になるのか?航空機に関連する開発を中心とした物語。カクヨムにも投稿しています。

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜

かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。 徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。 堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる…… 豊臣家に味方する者はいない。 西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。 しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。 全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

江戸時代改装計画 

華研えねこ
歴史・時代
皇紀2603年7月4日、大和甲板にて。皮肉にもアメリカが独立したとされる日にアメリカ史上最も屈辱的である条約は結ばれることになった。 「では大統領、この降伏文書にサインして貰いたい。まさかペリーを派遣した君等が嫌とは言うまいね?」  頭髪を全て刈り取った男が日本代表として流暢なキングズ・イングリッシュで話していた。後に「白人から世界を解放した男」として讃えられる有名人、石原莞爾だ。  ここはトラック、言うまでも無く日本の内南洋であり、停泊しているのは軍艦大和。その後部甲板でルーズベルトは憤死せんがばかりに震えていた。  (何故だ、どうしてこうなった……!!)  自問自答するも答えは出ず、一年以内には火刑に処される彼はその人生最期の一年を巧妙に憤死しないように体調を管理されながら過ごすことになる。  トラック講和条約と称される講和条約の内容は以下の通り。  ・アメリカ合衆国は満州国を承認  ・アメリカ合衆国は、ウェーキ島、グアム島、アリューシャン島、ハワイ諸島、ライン諸島を大日本帝国へ割譲  ・アメリカ合衆国はフィリピンの国際連盟委任独立準備政府設立の承認  ・アメリカ合衆国は大日本帝国に戦費賠償金300億ドルの支払い  ・アメリカ合衆国の軍備縮小  ・アメリカ合衆国の関税自主権の撤廃  ・アメリカ合衆国の移民法の撤廃  ・アメリカ合衆国首脳部及び戦争煽動者は国際裁判の判決に従うこと  確かに、多少は苛酷な内容であったが、「最も屈辱」とは少々大げさであろう。何せ、彼らの我々の世界に於ける悪行三昧に比べたら、この程度で済んだことに感謝するべきなのだから……。

帝国夜襲艦隊

ypaaaaaaa
歴史・時代
1921年。すべての始まりはこの会議だった。伏見宮博恭王軍事参議官が将来の日本海軍は夜襲を基本戦術とすべきであるという結論を出したのだ。ここを起点に日本海軍は徐々に変革していく…。 今回もいつものようにこんなことがあれば良いなぁと思いながら書いています。皆さまに楽しくお読みいただければ幸いです!

小沢機動部隊

ypaaaaaaa
歴史・時代
1941年4月10日に世界初の本格的な機動部隊である第1航空艦隊の司令長官が任命された。 名は小沢治三郎。 年功序列で任命予定だった南雲忠一中将は”自分には不適任”として望んで第2艦隊司令長官に就いた。 ただ時局は引き返すことが出来ないほど悪化しており、小沢は戦いに身を投じていくことになる。 毎度同じようにこんなことがあったらなという願望を書き綴ったものです。 楽しんで頂ければ幸いです!

処理中です...