31 / 39
炎に包まれて②
しおりを挟む
頬がこけ、目の下にクマを作っている克明さんの顔を僕はまじまじと見つめた。僕は一人っ子なので、妹がいる人の気持ちはわからないが香織ちゃんを、兄として守りきれ無かった事に罪悪感を感じているのだろうか。
背中を強かに打ったばぁちゃんが、僕と変わらないような年齢の姿で腰を擦りこちらに歩み寄ってきた。
「克明さん、一体あの日なにがあったんですか?」
克明さんの話によれば、香織ちゃんとは血の繋がりのない兄妹だったが、本当の兄弟のように仲が良かった。もともと、教員になりたいと思っていた克明さんは面倒見が良く、香織ちゃんの事も兄として世話を焼いていた。
僕はすっかり記憶から抜け落ちているが、雨の日や、僕の家に寄ったり部活の朝練や、遅くなる日などは免許を取り立ての車で、義妹を送り迎えをしていたそうだ。
そんな香織ちゃんが、ある時期から家に帰りたがらなくなったと言う。
思春期の子供に良くある、家族の事を疎ましく思うような年齢にさしかかったんだと克明さんは感じていたらしい。
だが、事件の起きる前日に中学を出たら、島を出て東京の高校に進学するか、就職したいと言い出して両親と口論になっていた。
「十五年前でも、中卒で就職は難しいだろ。香織は……俺が東京の大学に行くのを追いかけたくて、私立高校に行きたかったのかも知れない。ともかく、香織が島を出たがっていたのはわかった……。その理由を聞いても、話さなくて……。
お兄ちゃんには分からないんだ、って言われて俺もムキになってしまったんだ。
あの日の朝、送り届ける道中に喧嘩になって、今日はもう一人で帰れ、と突き放してしまったんだ。だから……俺は……俺は、香織を迎えにいってやらなかった。いつものように迎えに行ってたら、香織は……あんな……あんな、酷い目に合わされて死ぬことも無かった」
そう言うと、克明さんは号泣した。
僕はなんて言葉をかけてやれば良いのかわからず口をつぐんだ。
身内を事件で亡くしたような人に出会ったのは生まれて初めてだ。
例え二人の間に些細な喧嘩をしても、克明さんの行動がいつもとは違っても、香織ちゃんが悲劇に巻き込まれたのは、克明さんのせいではないと僕は思う。
だが、それを友人でもない赤の他人の僕が言ったところで、殻にこもった克明さんの心に届くとは思えない。
「克明さん、香織ちゃんがあんたを恨んでるんならわざわざ健の所にに姿を現して、あんたを助けてくれなんて言わないでしょう。とにかくこんな所に長居は無用さ」
「克明さん、とりあえずこの邸を出ましょう。ここから出れば絵画の世界から抜け出せるはずです」
「あ、ああ……」
ばぁちゃんの言葉に僕はうなずき、頬がこけてやつれた克明さんの腕を首に回すと僕は立ち上がった。まだ納得していない様子だったがもうそんな事はお構いなしだ。
抵抗する間もなく、克明さんは僕に抱えられるようにして、地下室の階段を一段、二段と登っていく。開け放たれた光が漏れる扉から出れば、僕は梨子の元に帰る事ができる。
きっと、意識を失った僕を心配しているに違いない。優秀な彼女なら僕を救うために懸命にその手段を探しているかもしれない。
――――梨子に会いたい。早くあの明るい笑顔が見たい。
光を求めるように開け放たれた扉の向こうに手を伸ばした瞬間に、ズルリと赤黒い影が揺らめいた。
僕の網膜に短時間で焼き付いた華やかな着物に、黒くて細いミイラのような手。落ちくぼんだ瞳と抜け落ちて僅かに残る髪。
――――ああ、僕はすっかり忘れていた。
遠山千鶴子はこの邸そのものだってことを。
彼女の秘密が暴かれる度に、部屋は焼け落ちていた。まるで彼女の心と連動するような動きだったじゃないか。
だから僕は、秘密を暴けば彼女の力を完全に弱められると思い込んでいた。いや、確かに他の悪霊や彼女の断片を浄化したぶんの力は弱くなっただろう。
だけど、いくら彼女の断片を浄化して地獄に落としたって、この絵画を外から浄霊しなけりゃ幾らでも内側から新しい彼女の分身が蘇ってくる。
「この館に入ったのが運の付きだったかも知れないね……」
疲労感を隠せないばぁちゃんの言葉に、千鶴子はニヤリと笑みを浮かべた。
だが、背後から男の腕が伸びて絡みついてくる。
「ココデズット イッショヨ 遠山家はもう……ダメダメ……おしまいだ。全部……トジコメテハナサナイ……燃やさなきゃ……」
千鶴子と重なるように兄の達郎が見える。
邸を燃やす事を拒否し、僕や克明さんを閉じ込めておきたい千鶴子と、再び遠山家の恥と罪を贖罪する為に邸を燃やそうとしている兄の達郎が、ひとつの体の中で互いに争っているように、異様な動きでくねり階段から転がり落ちてくると、僕達はとっさにそれを避けると、反射的に克明さん引きずるように階段を駆け上がる。
「克明さん、千鶴子を見ないでください! 真っ直ぐ前を見てできるだけ早く走ってください! 玄関まで走ります!」
玄関まで来て脱出できるかわからないが、僕はもう自分の霊感に頼ることにした。龍神様の声は聞こえたんだ。
背中を強かに打ったばぁちゃんが、僕と変わらないような年齢の姿で腰を擦りこちらに歩み寄ってきた。
「克明さん、一体あの日なにがあったんですか?」
克明さんの話によれば、香織ちゃんとは血の繋がりのない兄妹だったが、本当の兄弟のように仲が良かった。もともと、教員になりたいと思っていた克明さんは面倒見が良く、香織ちゃんの事も兄として世話を焼いていた。
僕はすっかり記憶から抜け落ちているが、雨の日や、僕の家に寄ったり部活の朝練や、遅くなる日などは免許を取り立ての車で、義妹を送り迎えをしていたそうだ。
そんな香織ちゃんが、ある時期から家に帰りたがらなくなったと言う。
思春期の子供に良くある、家族の事を疎ましく思うような年齢にさしかかったんだと克明さんは感じていたらしい。
だが、事件の起きる前日に中学を出たら、島を出て東京の高校に進学するか、就職したいと言い出して両親と口論になっていた。
「十五年前でも、中卒で就職は難しいだろ。香織は……俺が東京の大学に行くのを追いかけたくて、私立高校に行きたかったのかも知れない。ともかく、香織が島を出たがっていたのはわかった……。その理由を聞いても、話さなくて……。
お兄ちゃんには分からないんだ、って言われて俺もムキになってしまったんだ。
あの日の朝、送り届ける道中に喧嘩になって、今日はもう一人で帰れ、と突き放してしまったんだ。だから……俺は……俺は、香織を迎えにいってやらなかった。いつものように迎えに行ってたら、香織は……あんな……あんな、酷い目に合わされて死ぬことも無かった」
そう言うと、克明さんは号泣した。
僕はなんて言葉をかけてやれば良いのかわからず口をつぐんだ。
身内を事件で亡くしたような人に出会ったのは生まれて初めてだ。
例え二人の間に些細な喧嘩をしても、克明さんの行動がいつもとは違っても、香織ちゃんが悲劇に巻き込まれたのは、克明さんのせいではないと僕は思う。
だが、それを友人でもない赤の他人の僕が言ったところで、殻にこもった克明さんの心に届くとは思えない。
「克明さん、香織ちゃんがあんたを恨んでるんならわざわざ健の所にに姿を現して、あんたを助けてくれなんて言わないでしょう。とにかくこんな所に長居は無用さ」
「克明さん、とりあえずこの邸を出ましょう。ここから出れば絵画の世界から抜け出せるはずです」
「あ、ああ……」
ばぁちゃんの言葉に僕はうなずき、頬がこけてやつれた克明さんの腕を首に回すと僕は立ち上がった。まだ納得していない様子だったがもうそんな事はお構いなしだ。
抵抗する間もなく、克明さんは僕に抱えられるようにして、地下室の階段を一段、二段と登っていく。開け放たれた光が漏れる扉から出れば、僕は梨子の元に帰る事ができる。
きっと、意識を失った僕を心配しているに違いない。優秀な彼女なら僕を救うために懸命にその手段を探しているかもしれない。
――――梨子に会いたい。早くあの明るい笑顔が見たい。
光を求めるように開け放たれた扉の向こうに手を伸ばした瞬間に、ズルリと赤黒い影が揺らめいた。
僕の網膜に短時間で焼き付いた華やかな着物に、黒くて細いミイラのような手。落ちくぼんだ瞳と抜け落ちて僅かに残る髪。
――――ああ、僕はすっかり忘れていた。
遠山千鶴子はこの邸そのものだってことを。
彼女の秘密が暴かれる度に、部屋は焼け落ちていた。まるで彼女の心と連動するような動きだったじゃないか。
だから僕は、秘密を暴けば彼女の力を完全に弱められると思い込んでいた。いや、確かに他の悪霊や彼女の断片を浄化したぶんの力は弱くなっただろう。
だけど、いくら彼女の断片を浄化して地獄に落としたって、この絵画を外から浄霊しなけりゃ幾らでも内側から新しい彼女の分身が蘇ってくる。
「この館に入ったのが運の付きだったかも知れないね……」
疲労感を隠せないばぁちゃんの言葉に、千鶴子はニヤリと笑みを浮かべた。
だが、背後から男の腕が伸びて絡みついてくる。
「ココデズット イッショヨ 遠山家はもう……ダメダメ……おしまいだ。全部……トジコメテハナサナイ……燃やさなきゃ……」
千鶴子と重なるように兄の達郎が見える。
邸を燃やす事を拒否し、僕や克明さんを閉じ込めておきたい千鶴子と、再び遠山家の恥と罪を贖罪する為に邸を燃やそうとしている兄の達郎が、ひとつの体の中で互いに争っているように、異様な動きでくねり階段から転がり落ちてくると、僕達はとっさにそれを避けると、反射的に克明さん引きずるように階段を駆け上がる。
「克明さん、千鶴子を見ないでください! 真っ直ぐ前を見てできるだけ早く走ってください! 玄関まで走ります!」
玄関まで来て脱出できるかわからないが、僕はもう自分の霊感に頼ることにした。龍神様の声は聞こえたんだ。
10
お気に入りに追加
55
あなたにおすすめの小説
バベル病院の怪
中岡 始
ホラー
地方都市の市街地に、70年前に建設された円柱形の奇妙な廃病院がある。かつては最先端のモダンなデザインとして話題になったが、今では心霊スポットとして知られ、地元の若者が肝試しに訪れる場所となっていた。
大学生の 森川悠斗 は都市伝説をテーマにした卒業研究のため、この病院の調査を始める。そして、彼はX(旧Twitter)アカウント @babel_report を開設し、廃病院での探索をリアルタイムで投稿しながらフォロワーと情報を共有していった。
最初は何の変哲もない探索だったが、次第に不審な現象が彼の投稿に現れ始める。「背景に知らない人が写っている」「投稿の時間が巻き戻っている」「彼が知らないはずの情報を、誰かが先に投稿している」。フォロワーたちは不安を募らせるが、悠斗本人は気づかない。
そして、ある日を境に @babel_report の投稿が途絶える。
その後、彼のフォロワーの元に、不気味なメッセージが届き始める——
「次は、君の番だよ」


呪配
真霜ナオ
ホラー
ある晩。いつものように夕食のデリバリーを利用した比嘉慧斗は、初めての誤配を経験する。
デリバリー専用アプリは、続けてある通知を送り付けてきた。
『比嘉慧斗様、死をお届けに向かっています』
その日から不可解な出来事に見舞われ始める慧斗は、高野來という美しい青年と衝撃的な出会い方をする。
不思議な力を持った來と共に死の呪いを解く方法を探す慧斗だが、周囲では連続怪死事件も起こっていて……?
「第7回ホラー・ミステリー小説大賞」オカルト賞を受賞しました!
アララギ兄妹の現代心霊事件簿【奨励賞大感謝】
鳥谷綾斗(とやあやと)
ホラー
「令和のお化け退治って、そんな感じなの?」
2020年、春。世界中が感染症の危機に晒されていた。
日本の高校生の工藤(くどう)直歩(なほ)は、ある日、弟の歩望(あゆむ)と動画を見ていると怪異に取り憑かれてしまった。
『ぱぱぱぱぱぱ』と鳴き続ける怪異は、どうにかして直歩の家に入り込もうとする。
直歩は同級生、塔(あららぎ)桃吾(とうご)にビデオ通話で助けを求める。
彼は高校生でありながら、心霊現象を調査し、怪異と対峙・退治する〈拝み屋〉だった。
どうにか除霊をお願いするが、感染症のせいで外出できない。
そこで桃吾はなんと〈オンライン除霊〉なるものを提案するが――彼の妹、李夢(りゆ)が反対する。
もしかしてこの兄妹、仲が悪い?
黒髪眼鏡の真面目系男子の高校生兄と最強最恐な武士系ガールの小学生妹が
『現代』にアップグレードした怪異と戦う、テンション高めライトホラー!!!
✧
表紙使用イラスト……シルエットメーカーさま、シルエットメーカー2さま

植物人-しょくぶつびと-
一綿しろ
ホラー
植物の様に水と太陽光で必要な養分を作る機能を持った人間「植物人」を生み出す薬を作った男がいた。
男は病から人を救うと言う名目でその薬を使い続ける。
だが、薬を奪われない限り枯れない植物「植物化」になってしまう者、人から精気を喰らう化け物「植物妖」になり果てる者が大半だった。
男は結局は病で死んだ。多くの植物人、植物妖たちを残して。
これはその薬から生まれた植物化、植物妖たちを枯る「殺め」になった男の話。
※同タイトルの作品があった為、タイトルや造語を変更しました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる