「神への供物」の始め方+終わり方 ~刑事と異世界帰りの元少年が紡ぐ因果のその先は

C@CO

文字の大きさ
上 下
4 / 10

第4話 刑事と元少年は交わる

しおりを挟む
「それではよろしくお願いします。失礼します」 

 正雄は深々と頭を下げて、健矢と一緒にその場を後にした。 

 話をしていたのは、商店街の組合長を務めている店主。商店街組合が設置している防犯カメラの映像提供をお願いしたところ。 

 同時に、昨夜不審人物を見かけなかったか、不審でなくても(薙刀を隠した)長い物を抱えている人を見かけなかったか、の聞き込みもしたのだが、こちらは空振りだった。 

 空振りだからと言って、気落ちなんかしていられない。いちいち気落ちなんかしていたら、刑事はやっていけない。空振って当然の気持ちでいかないと。 

 でも、横はそうではなかった。 

「これから何件回るんですか?」 

 早々と嫌気を出している健矢にこれからの予定を伝える。組合長に会う前にも言っていたが。 

「ここの商店街の店、全部だよ」 

 組合ではなくて、店がそれぞれで設置している防犯カメラの映像提供のお願いのためである。 

 そして、この商店街だけで終わりではない。 

 正雄の言葉に、健矢の顔が露骨に嫌そうな顔になる。そんな彼に向って、 

(「靴の1足2足履きつぶすつもりでやるぞ」なんて、こいつに言ったら逃げ出すか? むしろ、辞表を出してくれた方がせいせいするな) 

 「影」の言葉は無視する。 

 と、正雄は一点に目が留まった。2人組の制服警官が1人の男に話しかけていた。 

 そこに向かって歩き出す。 

「どうしたんですか、先輩?」 

 健矢の呼びかけには答えず、 

(あー、イヤだー。近づきたくねー。見なかったことにしてー) 

 「影」のボヤキも無視して。 

「どうしたんだ? 何かあったのか?」 

 話しかけた正雄に向かって、背を向けていた警官たちが振り返る。 

 その向こうには彼がいた。 

 光村智尋。正雄の息子の高校の同級生で、35人の行方不明者の中の唯一の生存確認者。 

 今日も、長袖長ズボンと露出の少ない格好をしている。天秤を意匠にしたペンダントを首から掛けているのも変わらない。 

 その細く頼りない手にはビラの束。横の地面には「光村家一家殺人事件」のことを伝える手作りのパネルが数枚並べられている。 

 彼以外には人はいない。手伝いを買って出ようとした彼の回りにいる医療関係者や福祉関係者もいたが断られた、と正雄は聞いている。 

「ありがとうございます。でも、これは私一人でやりたいんです。私の自分勝手なわがままでやることですから」 

と言われて。だから、手伝いをしようとした人たちは手伝える部分で手を貸している。正雄も警察官として出来る範囲、ビラ配りに必要な許可取りなどで力を貸した。 

 振り返った制服警官の2人組のうち年嵩の方は顔をしかめた。正雄も顔を知っていた。この商店街の近くにある派出所に詰める巡査長だった。逆に、新人らしい若い警官は固い空気を纏った。難癖をつけられにきたと判断して、舐められないように、と。 

 そんな彼らの機先を制する。警察手帳をかざして、 

「月渓警察署刑事課の堂坂だ」 

 難癖をつけてきたと判断した相手が身内だと分かって、振りかざした拳の下ろし方が分からなくなった、若い警官はそんな顔になった。 

「それで何かあったのか?」 

 改めて、問いかける。 

 どう対応したらいいか分からなくなっている新人を見て、年嵩の警官が助け舟を出してきた。 

「……彼にここでのビラまきは止めるように言っていたところです」 

 彼の言葉には「これはウチの縄張りだ。口は出さないで貰いたい」の意味が明らかに込められていたが、そんなものは無視する。 

「何か問題でも起きたのか? ビラ配りに必要な道路占有許可は取っているはずだ。ここの商店街にも許可は取っている。商店街組合には私が紹介したんでな」 

と返す。「許可取りに俺も一枚噛んでるんだ。部外者とは言わせない」のニュアンスを込めて。 

 この答えを聞いて、年嵩の警官が顔をわずかにしかめた。「面倒なことになった」「貧乏くじを引いてしまった」。そんなことを考えているのを正雄は見透かす。 

(大方、派出所にクレームが入って、出てきたところか? こいつらの様子だと、クレームを付けてきたヤツは面倒くさい相手だろうなあ。対応しなければ県警上層部にチクるヤツか。ここの商店街で顔が広いヤツか。声がデカくて引き下がらなかったヤツか。組合長はビラ配りに快くOKを出してくれたが、一枚岩とは限らねえしな) 

 「影」の推測に、心の中で同意する。 

(正義はこっちにあるんだ。さあて、落としどころをどこに付けようかあ) 

 警官たちの要求を突っぱねると、彼らの面子が立たない。ある程度面子を立ててやって、逆に、こちら側に引き込むような落としどころを見つけられたら、ベスト。 

(だなー) 

 そうして、「影」と一緒に考えようとしたら、 

「あの……。ご迷惑をおかけして、すみません。ここでの活動は止めますから」 

 智尋の特徴的な声が響いた。 

 男としては甲高い特徴的な声は耳にした相手に不快感を抱かせる。でも、声の主に目をやれば、不快感は同情に塗り替えられる。 

 服の上からでも分かる華奢な体つき。右目を覆った眼帯。 

 そして、残った左目にだけ浮かぶ感情。憂いと深い悲しみ。 

 少しでも想像力があれば、彼がこれまで壮絶な人生を送ってきたことを想像することが出来る。必ず同情せずにはいられないほど。 

 不快感を抱かせる声すら、彼が歩んできた不幸な人生を象徴する1ピースに変わってしまう。 

(いたたまれないなー) 

 派出所でクレームを付けたヤツに義憤すら覚えてしまう。「お前には人の心がないのか!」と。 

「光村君、いいのかい?」 

「はい。皆さんにご迷惑をかけるわけにはいきませんから。活動を許してもらえる別の場所を探すことにします」 

 身体を小さくして恐縮している智尋の様子を見ると、さらに義憤が強くなる。 

 二人組の制服警官の方に視線をやると、バツの悪そうな顔になっていた。 

(そんな顔をするなら最初から文句付けんな! 自分たちが不当な要求をしていたのは分かってんだろ!) 

 警官たちに食って掛かっている「影」に悪乗りして、彼らをあてこするように、正雄も智尋に言葉をかける。 

「そっか。俺の方でも場所を探しておくよ」 

(お前もいい人ぶってんじゃねーよ! こんなことをさせてんのはお前のせいだろーが、この偽善者) 

 「影」の罵倒を甘んじて受け入れる。でも、それだけでは終わらなかった。 

「ありがとうございます。一日でも早く、犯人を警察の皆さんに捕まえてもらって、殺された家族に安心して眠ってもらいたいので、よろしくお願いします」 

 智尋の心からの言葉は正雄の心をグサリと抉ってくる。深く、とても深く。 

(けけっ! いい気味だな!) 

 「影」の嘲笑も受け入れる。 

 ――……俺の罪だ。 

 智尋が10年間、どこでどんなことをして過ごしてきたのかは分からない。でも、身体をボロボロにしてまで、この街に戻ってきたのは家族に会いたい一心だったからなのは分かる。 

(お前の逆バージョンだな。お前って本当に罪深いなー) 

 彼が保護されたのは自宅があった場所。通報したのは隣人。その隣人から家族が殺されたことを知らされた時の、智尋の様子は……。 

 臨場した救命救急士と警察官がPTSDになりかけるほど、狂乱した彼の様子は深い悲しみに満ちていた、と報告書に記されていた。 

 心の痛みを耐えながら、正雄は智尋が活動のために広げていたものを片付ける手伝いをする。 

 「光村家一家殺人事件」を伝える新聞記事の切り抜きが貼られたり、現況を伝える手作りのパネル1枚1枚を手に取るたびに、心がグサッグサッと切り刻まれる。 

 必死に耐えた。痛みに耐えながら、それでも自分の息子大志を案じる気持ちが辛うじて、心の一線を保たせる。

(そんなに辛いなら、近づかなきゃいいだろ)

 息子を探し求める気持ちが辛うじて上回る。

 片付けには制服警官の二人も手を貸してきた。 

 最後に、 

「皆さんも、他にも多くの事件や様々なトラブルで日々大変だとは思いますが、私の家族の事件のことも、是非、ほんの少しで結構ですから、覚えておいてください。事件解決の糸口を見つけてください。本当に、お願いします」 

 智尋が配っていたビラを一人一人に手渡してきた。 

 制服警官の二人はビラを受け取ると、智尋に敬礼を送った。若い新人警官は先輩の様子を確認することなく自発的に。年嵩の警官も丁寧に。 

 そして、智尋は去って行った。制服警官たちも去った。 

 だが、直後の健矢が口にした言葉に正雄はギョッとすることになる。 

「さーて、やっと仕事ですか? 本当、あんな気持ちが悪いヤツの肩入れをするくらいなら、さっさと仕事を終わらせましょう。時間の無駄ですよ」 

「! ……真辺君、そういう言動は控えてくれ」 

 はっきりと健矢をたしなめる。 

「彼は殺人事件の被害者の御遺族だ。被害者や遺族への配慮も我々警察官の大切な務めだ。決して、無駄なんかじゃない。そもそも、君も分かっているだろう? あの事件はまだ未解決だ。未だに犯人を逮捕できていないことを我々は真摯に反省して、捜査にあたらなければならないんだ」 

 だが、彼はキョトンとするばかりで、なぜこんなことを言われるのか理解できないと言わんばかりの顔をした。 

 そんな健矢のことが信じられなかった。 

(おいおい。こんなヤツが刑事で警察官なのか? 人手不足だからってマジかよ。世も末だな) 

 嘆く「影」に思わず同意しそうになった。 

 殺人事件の遺族を「気持ちが悪いヤツ」と公然と蔑む態度が理解できなかった。 

 事件解決の情報提供を求める活動を行っている遺族の些細な手伝いをすることを、「時間の無駄」と断言する態度が理解できなかった。 

 そもそも、智尋のやつれた身体を目にして、同情心を欠片も示さない冷たい態度が、人として理解できなかった。 

 智尋から手渡されたビラも、受け取って直ぐにぐしゃぐしゃに丸めてポケットに仕舞っていた。仕舞う直前、彼の目はゴミ箱を探していた。 

(あれは、周りの目がなかったら、ポイ捨てしていたぞ) 

 理解できなかったが、健矢の生活安全課への異動希望が前の地域課の上司によって握りつぶされたことは理解できた。 

 健矢が将来、児童ポルノ、児童買春といった犯罪に巻き込まれた子供を守る部署への配属を希望していることは知っている。その第一歩として生活安全課への異動を希望していた。 

「子供の頃、いじめられたことがありました。だから、その時の経験を活かして、弱い立場に置かれて犯罪に巻き込まれてしまった子供たちの味方になりたいんです。彼らのヒーローになりたい、と言ったら格好つけすぎですよね」 

と最後は照れくさそうに語ってくれたこともあった。 

 でも、時折、首を傾げるところもあった。 

(こいつ、本当のことを言っていたのか?) 

 刑事の仕事にやる気を見せないのは、異動の希望が通らなかったから、今時の若者だから、そんな理由を考えていた。 

 事件の被害者にひどくドライに接していた時は、まだ刑事としての仕事に慣れていないから、冷静に事件に向き合おうとしているから、だと考えた。 

(違うな。あの目はサディストじみた目だった) 

 その時の被害者の若い女性に向けていた冷たい眼差しを思い出した。 

(こいつに子供がらみの犯罪の担当は任せられねえ。被害者の子供に寄り添った対応が出来るなんて到底思えないわ) 

 「影」の言葉に思わず同意してしまった。 

 こんなことを考えていたから、健矢にビラを手渡した時に、智尋の目が一瞬だけ細められたことに気が付かなかった。 

 彼の首から下げられていたペンダントのトップが上下逆になって、その意匠となっている天秤が逆様を向いたことには気が付いた。シャランと音がしたから。 

 回転しやすいものなのだろう、と正雄は気にも留めなかった。 
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

鋼なるドラーガ・ノート ~S級パーティーから超絶無能の烙印を押されて追放される賢者、今更やめてくれと言われてももう遅い~

月江堂
ファンタジー
― 後から俺の実力に気付いたところでもう遅い。絶対に辞めないからな ―  “賢者”ドラーガ・ノート。鋼の二つ名で知られる彼がSランク冒険者パーティー、メッツァトルに加入した時、誰もが彼の活躍を期待していた。  だが蓋を開けてみれば彼は無能の極致。強い魔法は使えず、運動神経は鈍くて小動物にすら勝てない。無能なだけならばまだしも味方の足を引っ張って仲間を危機に陥れる始末。  当然パーティーのリーダー“勇者”アルグスは彼に「無能」の烙印を押し、パーティーから追放する非情な決断をするのだが、しかしそこには彼を追い出すことのできない如何ともしがたい事情が存在するのだった。  ドラーガを追放できない理由とは一体何なのか!?  そしてこの賢者はなぜこんなにも無能なのに常に偉そうなのか!?  彼の秘められた実力とは一体何なのか? そもそもそんなもの実在するのか!?  力こそが全てであり、鋼の教えと闇を司る魔が支配する世界。ムカフ島と呼ばれる火山のダンジョンの攻略を通して彼らはやがて大きな陰謀に巻き込まれてゆく。

サービス終了寸前ゲームは世界を変える! ~導くのはキャラを演じる声優、良さを伝える配信者。そして、憑依した男?

C@CO
SF
キャラクターに命を吹き込む声優たちの情熱。 奇跡と感動の瞬間を世界へ届けようとする配信者の想い。 大勢のファンのゲームへの愛。 その陰で、憑依した男はライブイベントをゲーム(架空)とファン(現実)を繋ぐ架け橋として最高のステージに作り上げる。 「サービス終了」という失敗の烙印が押されかけていたゲーム「ココロスター」は支えられている。 たかがゲームと侮るなかれ。たかがライブと蔑むなかれ。 傷つき、挫折しても、彼らは立ち上がる。 偶然が重なり合い、想いが交わることで生まれる化学反応が世界中の人々の心を侵食する。  * 本編17話外伝2話からなる全19話10万字の構成です。 カクヨムで先行して投稿しています。 小説家になろうにも投稿しています。

令和の俺と昭和の私

廣瀬純一
ファンタジー
令和の男子と昭和の女子の体が入れ替わる話

ネクスト・ステージ~チートなニートが迷宮探索。スキル【ドロップ★5】は、武器防具が装備不可!?

武蔵野純平
ファンタジー
現代ファンタジー(ローファンタジー)です。ニート主人公のスキルは【ドロップ★5】――ドロップ確率が大幅上昇し、ドロップアイテムの品質も大幅上昇するチートスキルだった。だが、剣や盾などの装備品が装備出来ない欠陥があり、攻撃力、防御力に問題を残す。 ダンジョン探索をする為に冒険者となりパーティーメンバーを募集するが、なぜか【ワケあり】女性ばかり集まってくる。

【完結】先だった妻と再び巡り逢うために、異世界で第二の人生を幸せに過ごしたいと思います

七地潮
ファンタジー
妻に先立たれた 後藤 丈二(56)は、その年代に有りがちな、家事が全く出来ない中年男性。 独り身になって1年ほど経つ頃、不摂生で自分も亡くなってしまう。 が、気付けば『切り番当選者』などと言われ、半ば押しつけられる様に、別の世界で第二の人生を歩む事に。 再び妻に巡り合う為に、家族や仲間を増やしつつ、異世界で旅をしながら幸せを求める…………話のはず。 独自世界のゆるふわ設定です。 誤字脱字は再掲載時にチェックしていますけど、出てくるかもしれません、すみません。 毎日0時にアップしていきます。 タグに情報入れすぎで、逆に検索に引っかからないパターンなのでは?と思いつつ、ガッツリ書き込んでます。 よろしくお願いします。 ※この話は小説家になろうさんでアップした話を掲載しております。 ※なろうさんでは最後までアップしていますけど、こちらではハッピーエンド迄しか掲載しない予定です。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

(完結)魔王討伐後にパーティー追放されたFランク魔法剣士は、超レア能力【全スキル】を覚えてゲスすぎる勇者達をザマアしつつ世界を救います

しまうま弁当
ファンタジー
魔王討伐直後にクリードは勇者ライオスからパーティーから出て行けといわれるのだった。クリードはパーティー内ではつねにFランクと呼ばれ戦闘にも参加させてもらえず場美雑言は当たり前でクリードはもう勇者パーティーから出て行きたいと常々考えていたので、いい機会だと思って出て行く事にした。だがラストダンジョンから脱出に必要なリアーの羽はライオス達は分けてくれなかったので、仕方なく一階層づつ上っていく事を決めたのだった。だがなぜか後ろから勇者パーティー内で唯一のヒロインであるミリーが追いかけてきて一緒に脱出しようと言ってくれたのだった。切羽詰まっていると感じたクリードはミリーと一緒に脱出を図ろうとするが、後ろから追いかけてきたメンバーに石にされてしまったのだった。

死ニ至ル呪イ~望郷の想い出~

那周 ノン
ファンタジー
 いつの間にか歴史上から姿を消したリベリア公国。  かつて存在したその国に、一人の少年が身を寄せることになった。  身近な者たちに不幸を呼び込み、死に至らしめる呪いを身に宿した少年――ハル。  ハルは己の持つ残酷な宿命に抗い、大切に想うものを守るために大きな決断を迫られる。  果たして、その決断の行く末は――。

処理中です...