95 / 131
第9章 日本の国際競争力を高めろ!
年金の支払い期間を延長しよう!(その1)
しおりを挟む
※この物語はフィクションです。登場する人物・団体は架空であり、実在のものとは関係ありません。
ワークシェアリング法という限りなく黒に近いグレーな労働法で失敗した僕たち。
次の案を考えなければならない。
ワークシェアリング法は副業を強制したために、労働者不足の業界でブラックな職場環境が形成されてしまった。ただ、方向性は間違っていないと僕は思う。
一人当たりの労働時間を増やせば日本のGDPを増やすことができる。
問題の無い方法で労働時間を増やせばいい。方法は他にもあるはずだ。
考えてはみたものの……いい案が浮かんでこない。
「何かいい案ないかな?」と僕が言ったら、「あるよ!」と茜は即座に答えた。
茜のアイデアはすごいと思う。でも、問題は多い。
「副業じゃないよね?」僕は念のために茜に確認する。
「違う違う。もっと根本的な解決策だ!」
「へー、どういうの?」
「働いていない人を働かせたらいいんだよ」
「働いてない人って誰のこと?」
「高齢者。定年退職したけど、まだまだ元気な高齢者は多い」
「そうだね。元気だからアクティブ・シニアって呼ばれているね」
茜の考えているのはシニア人材の活用のようだ。
すでにシルバー人材センターなどで高齢者の活用は進んでいるとは思うのだが、別の方法があるのだろうか? 僕は茜のイメージする高齢者活用法を確認することにする。
「僕の予想では、元気なシニア人材は働いていると思うんだ。これ以上数を増やせるの?」
「まだまだ、全然増やせる! 今の定年は65歳だ。これを70歳に引き上げようと政府は考えている」
「そうだね。70歳は現役と変わらないくらい元気だね」
「私に言わせれば、70歳なんてひよっこだ!」
――お前、幾つだよ?
僕はそう言いたいのをグッとこらえて話を進めることにする。茜は脱線すると話が長くなるから。
「へー、茜は何歳まで働けると思ってる?」
「80歳までは働けるなー」
「80歳か……80歳でも元気な人は多いね」
「それに、65歳で仕事を辞めるから認知症が発症しやすくなるんだよ。健康寿命を引き上げるためにも、高齢者が働くことはいいことだ」
「たしかに……」
認知症の高齢者が減れば医療費の削減にも貢献しそうだ。本当に高齢者が80歳まで働けるかは置いておいて、茜の案には今のところ違和感はない。
茜は話を続ける。
「だから、仕事を辞める年齢を強制的に引き上げればいいんだ」
「強制的に?」
「例えばさ、今は60歳まで年金の保険料を支払わないといけない。もし、年金保険料を80歳まで支払うように変更したとする。そうすると、年金保険料を支払うために80歳まで働こうと思うはずだ」
茜は自信たっぷりに言った。
国民年金は20歳から60歳になるまで保険料を支払う。厚生年金は、国民年金より長く最長で70歳まで保険料を支払う。年金の受給時期は原則として65歳からだ。
※図表59-2のようなイメージです。
【図表59-2:年金保険料の支払いと受取り時期】
※厚生年金は最長で70歳まで支払いがあります。この図では65歳まで支払うものとしています。
僕は茜の説明に違和感を持った。
だって、これは年金支給額を抑えるための手法じゃないのだろうか?
そうであれば、年金を受取る年齢を引き上げればいい。支払いする期間を延長する必要はない。
疑問に思った僕は茜に確認する。
「これって、年金を受取る年齢(支給年齢)を引き上げればいいだけじゃないの?」
【図表59-3:志賀のイメージ】
「それは全然違うよ。君はまだまだ甘いな、ワトソン君」
「ワトソン君じゃないけど」
「じゃあ、アンダーソン君がいいか?」
茜は僕をバカにするような目で見ている。ワトソン君でもアンダーソン君でもいいから、話を進めてほしい。
「ワトソンでいいよ。そうじゃなくって……年金保険料の支払を80歳までに引き上げるのはどういう狙いがあるんだよ?」
「あぁ、そっちね。今のところ、年金の支払いは国民年金の場合は60歳までだ。そして、65歳から年金を受け取ることができる」
「そうだね」
「65歳から年金を受け取ることができるから、65歳になったら仕事を完全に辞めてしまう人もいる。そうだよね?」
「そうだと思う。定年が65歳なのも大きいと思うけど」
「でも、80歳まで年金保険料の支払いするようになったら、定年後も働く人が増えると思わない?」
「それは増えるだろうけど……支払額が増えたら実質的に年金が減額されているのと同じだ。そうしたら、年金が減額された高齢者から苦情が出るし、支持率も下がると思うんだけど」
茜は僕が何を考えているのか、やっと理解したようだ。
「ワトソン君、ちょっと誤解しているようだね。ワトソン君は私の話をこうだと思ってないか?」
茜はそういうと、ホワイトボードに図(図表59-3-2)を書いた。
【図表59-3-2:志賀のイメージ】
ホワイトボードには僕のイメージする年金の受取りスケジュールが書いてあった。
「そうだけど……違うの?」
「全然違う!」
茜は僕をバカにしたような目で見ている。
普通はそう思うはず……だよね。
<その2に続く>
ワークシェアリング法という限りなく黒に近いグレーな労働法で失敗した僕たち。
次の案を考えなければならない。
ワークシェアリング法は副業を強制したために、労働者不足の業界でブラックな職場環境が形成されてしまった。ただ、方向性は間違っていないと僕は思う。
一人当たりの労働時間を増やせば日本のGDPを増やすことができる。
問題の無い方法で労働時間を増やせばいい。方法は他にもあるはずだ。
考えてはみたものの……いい案が浮かんでこない。
「何かいい案ないかな?」と僕が言ったら、「あるよ!」と茜は即座に答えた。
茜のアイデアはすごいと思う。でも、問題は多い。
「副業じゃないよね?」僕は念のために茜に確認する。
「違う違う。もっと根本的な解決策だ!」
「へー、どういうの?」
「働いていない人を働かせたらいいんだよ」
「働いてない人って誰のこと?」
「高齢者。定年退職したけど、まだまだ元気な高齢者は多い」
「そうだね。元気だからアクティブ・シニアって呼ばれているね」
茜の考えているのはシニア人材の活用のようだ。
すでにシルバー人材センターなどで高齢者の活用は進んでいるとは思うのだが、別の方法があるのだろうか? 僕は茜のイメージする高齢者活用法を確認することにする。
「僕の予想では、元気なシニア人材は働いていると思うんだ。これ以上数を増やせるの?」
「まだまだ、全然増やせる! 今の定年は65歳だ。これを70歳に引き上げようと政府は考えている」
「そうだね。70歳は現役と変わらないくらい元気だね」
「私に言わせれば、70歳なんてひよっこだ!」
――お前、幾つだよ?
僕はそう言いたいのをグッとこらえて話を進めることにする。茜は脱線すると話が長くなるから。
「へー、茜は何歳まで働けると思ってる?」
「80歳までは働けるなー」
「80歳か……80歳でも元気な人は多いね」
「それに、65歳で仕事を辞めるから認知症が発症しやすくなるんだよ。健康寿命を引き上げるためにも、高齢者が働くことはいいことだ」
「たしかに……」
認知症の高齢者が減れば医療費の削減にも貢献しそうだ。本当に高齢者が80歳まで働けるかは置いておいて、茜の案には今のところ違和感はない。
茜は話を続ける。
「だから、仕事を辞める年齢を強制的に引き上げればいいんだ」
「強制的に?」
「例えばさ、今は60歳まで年金の保険料を支払わないといけない。もし、年金保険料を80歳まで支払うように変更したとする。そうすると、年金保険料を支払うために80歳まで働こうと思うはずだ」
茜は自信たっぷりに言った。
国民年金は20歳から60歳になるまで保険料を支払う。厚生年金は、国民年金より長く最長で70歳まで保険料を支払う。年金の受給時期は原則として65歳からだ。
※図表59-2のようなイメージです。
【図表59-2:年金保険料の支払いと受取り時期】
※厚生年金は最長で70歳まで支払いがあります。この図では65歳まで支払うものとしています。
僕は茜の説明に違和感を持った。
だって、これは年金支給額を抑えるための手法じゃないのだろうか?
そうであれば、年金を受取る年齢を引き上げればいい。支払いする期間を延長する必要はない。
疑問に思った僕は茜に確認する。
「これって、年金を受取る年齢(支給年齢)を引き上げればいいだけじゃないの?」
【図表59-3:志賀のイメージ】
「それは全然違うよ。君はまだまだ甘いな、ワトソン君」
「ワトソン君じゃないけど」
「じゃあ、アンダーソン君がいいか?」
茜は僕をバカにするような目で見ている。ワトソン君でもアンダーソン君でもいいから、話を進めてほしい。
「ワトソンでいいよ。そうじゃなくって……年金保険料の支払を80歳までに引き上げるのはどういう狙いがあるんだよ?」
「あぁ、そっちね。今のところ、年金の支払いは国民年金の場合は60歳までだ。そして、65歳から年金を受け取ることができる」
「そうだね」
「65歳から年金を受け取ることができるから、65歳になったら仕事を完全に辞めてしまう人もいる。そうだよね?」
「そうだと思う。定年が65歳なのも大きいと思うけど」
「でも、80歳まで年金保険料の支払いするようになったら、定年後も働く人が増えると思わない?」
「それは増えるだろうけど……支払額が増えたら実質的に年金が減額されているのと同じだ。そうしたら、年金が減額された高齢者から苦情が出るし、支持率も下がると思うんだけど」
茜は僕が何を考えているのか、やっと理解したようだ。
「ワトソン君、ちょっと誤解しているようだね。ワトソン君は私の話をこうだと思ってないか?」
茜はそういうと、ホワイトボードに図(図表59-3-2)を書いた。
【図表59-3-2:志賀のイメージ】
ホワイトボードには僕のイメージする年金の受取りスケジュールが書いてあった。
「そうだけど……違うの?」
「全然違う!」
茜は僕をバカにしたような目で見ている。
普通はそう思うはず……だよね。
<その2に続く>
0
お気に入りに追加
11
あなたにおすすめの小説



サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる