2 / 131
第1章 物流・運送業界の2024年問題を解決しろ!
茜の提案(その1)
しおりを挟む
※この物語はフィクションです。登場する人物・団体は架空であり、実在のものとは関係ありません。
「物流・運送業界の2024年問題」を解決するための会議がスタートした。まずは新居室長が発言する。
「今回もベストな解決策を提案できるように、全力を尽くしましょう!」
「「はい!」」
「それでは、今日は誰からいきますか?」
新居室長はチラッと僕の方を見た。茜の政策提案は極端なものが多いから、僕から発言してほしいようだ。
僕が手を挙げようとしたら、隣から声が聞こえた。
「はい! 私から!」
茜が手を上げた。
茜は会議室の空気を読まずに解決案を説明し始めた。茜の「物流・運送業界の2024年問題」を解決するための政策提案はこんな内容だった。
***
茜の政策提案を一言でいうと、外国人の就労ビザを緩和して海外からドライバーを呼び込む作戦だ。これは既に政府でも検討されている。
日本の就労ビザの取得は世界的に見ても厳しい。日本には10以上の就労ビザがあるのだが、一般の労働者向けのビザである「特定技能ビザ」を取得するためには日本語のテストに受からなければいけない(特定技能1号の場合)。
でも考えてみてほしい。
長距離トラックドライバーに高度な語学力が必要だろうか?
接客業で日本語が必要なのは分かる。でも、長距離トラックドライバーは運転中に誰かと頻繁に話すことはないし、荷物の積み下ろしの際に必要なだけだ。極論すれば、長距離トラックドライバーに必要な日本語は片言レベルでも十分だ。
さらに、日本語の話せないドライバーはトラックの運転だけを担当し、荷物の積み下ろしの時は日本人が対応すれば何の問題もない。日本語を話す必要さえない。
茜の政策提案は外国人の語学力を考慮した現実的なものだった。
外国人ドライバーのビザ取得の要件を緩和して長距離トラックドライバーを海外から呼んでくる。
外国人ドライバーは高速道路だけを走行し、一般道を走行しない。図表1をイメージしてもらえばいい。
出発地と目的地周辺では日本人ドライバーが配送するから、外国人ドライバーは日本語を話す必要がない。さらに、2024年問題で不足する労働力不足を補うだけだから、日本人ドライバーの雇用は保証される。
【図表1:茜の提案するドライバーの担当範囲】
茜がこの案を提案したのは、業界が抱えている問題に対応するためだ。
例えば、長距離ドライバーが東京・大阪間を運転する場合、移動距離は約500キロ、時間にすると6~7時間掛かる。
ドライバーは一日で東京・大阪間を往復できないから、荷物を届けた後に睡眠をとる必要がある。トラックを停める場所が普通の宿泊施設にはないし、ホテルに泊まるとかなりの出費になるから、車内で寝ることもある。
長距離ドライバーは一度家を出たら、その日のうちに家に帰れないから家族には会えないし、車内泊するから疲労が溜まる。
労働環境が良くないから若い人は長距離ドライバーになりたがらない。若い人材が入ってこないから長距離ドライバーは高齢化し、将来の労働力不足を加速していく。そんな悪循環が生じている。
でも、逆に言えば、労働環境が改善されてその日のうちに家に帰れるのであれば、若い人の中にもドライバーになる人が増えてくるはずだ。
ラストワンマイルの配送(最終拠点からエンドユーザーへの配送)も労働環境は良いとは言えない。EC取引の増加で配送する数は多いし、何度も再配達しないといけないから、仕事がなかなか終わらない。
でも、長距離ドライバーよりも若い人が多い。その理由は何か?
大型免許取得のハードル以外に、労働環境による部分が大きい、と茜は考えているようだ。
長距離ドライバーも普通の人だ。家族に毎日会いたいし、恋人に毎日会いたいと思うだろう。ごく自然なことだ。
茜の案は長距離輸送をバケツリレー方式にして、最初と最後だけ日本人ドライバーが担当し、中間は外国人ドライバーが担当する。
――想像以上にまともだ……
僕はいい案だと思った。
新居室長は茜のことが好きではない。幸子が被っているのもあるが、性格による部分が大きいだろう。
でも、そんな新居室長も「いいんじゃない」と言っている。反応は上々だ。
だから、僕たちは茜の政策提案に問題がないかをスーパーコンピューター垓(がい)で検証することになった。
<その2に続く>
「物流・運送業界の2024年問題」を解決するための会議がスタートした。まずは新居室長が発言する。
「今回もベストな解決策を提案できるように、全力を尽くしましょう!」
「「はい!」」
「それでは、今日は誰からいきますか?」
新居室長はチラッと僕の方を見た。茜の政策提案は極端なものが多いから、僕から発言してほしいようだ。
僕が手を挙げようとしたら、隣から声が聞こえた。
「はい! 私から!」
茜が手を上げた。
茜は会議室の空気を読まずに解決案を説明し始めた。茜の「物流・運送業界の2024年問題」を解決するための政策提案はこんな内容だった。
***
茜の政策提案を一言でいうと、外国人の就労ビザを緩和して海外からドライバーを呼び込む作戦だ。これは既に政府でも検討されている。
日本の就労ビザの取得は世界的に見ても厳しい。日本には10以上の就労ビザがあるのだが、一般の労働者向けのビザである「特定技能ビザ」を取得するためには日本語のテストに受からなければいけない(特定技能1号の場合)。
でも考えてみてほしい。
長距離トラックドライバーに高度な語学力が必要だろうか?
接客業で日本語が必要なのは分かる。でも、長距離トラックドライバーは運転中に誰かと頻繁に話すことはないし、荷物の積み下ろしの際に必要なだけだ。極論すれば、長距離トラックドライバーに必要な日本語は片言レベルでも十分だ。
さらに、日本語の話せないドライバーはトラックの運転だけを担当し、荷物の積み下ろしの時は日本人が対応すれば何の問題もない。日本語を話す必要さえない。
茜の政策提案は外国人の語学力を考慮した現実的なものだった。
外国人ドライバーのビザ取得の要件を緩和して長距離トラックドライバーを海外から呼んでくる。
外国人ドライバーは高速道路だけを走行し、一般道を走行しない。図表1をイメージしてもらえばいい。
出発地と目的地周辺では日本人ドライバーが配送するから、外国人ドライバーは日本語を話す必要がない。さらに、2024年問題で不足する労働力不足を補うだけだから、日本人ドライバーの雇用は保証される。
【図表1:茜の提案するドライバーの担当範囲】
茜がこの案を提案したのは、業界が抱えている問題に対応するためだ。
例えば、長距離ドライバーが東京・大阪間を運転する場合、移動距離は約500キロ、時間にすると6~7時間掛かる。
ドライバーは一日で東京・大阪間を往復できないから、荷物を届けた後に睡眠をとる必要がある。トラックを停める場所が普通の宿泊施設にはないし、ホテルに泊まるとかなりの出費になるから、車内で寝ることもある。
長距離ドライバーは一度家を出たら、その日のうちに家に帰れないから家族には会えないし、車内泊するから疲労が溜まる。
労働環境が良くないから若い人は長距離ドライバーになりたがらない。若い人材が入ってこないから長距離ドライバーは高齢化し、将来の労働力不足を加速していく。そんな悪循環が生じている。
でも、逆に言えば、労働環境が改善されてその日のうちに家に帰れるのであれば、若い人の中にもドライバーになる人が増えてくるはずだ。
ラストワンマイルの配送(最終拠点からエンドユーザーへの配送)も労働環境は良いとは言えない。EC取引の増加で配送する数は多いし、何度も再配達しないといけないから、仕事がなかなか終わらない。
でも、長距離ドライバーよりも若い人が多い。その理由は何か?
大型免許取得のハードル以外に、労働環境による部分が大きい、と茜は考えているようだ。
長距離ドライバーも普通の人だ。家族に毎日会いたいし、恋人に毎日会いたいと思うだろう。ごく自然なことだ。
茜の案は長距離輸送をバケツリレー方式にして、最初と最後だけ日本人ドライバーが担当し、中間は外国人ドライバーが担当する。
――想像以上にまともだ……
僕はいい案だと思った。
新居室長は茜のことが好きではない。幸子が被っているのもあるが、性格による部分が大きいだろう。
でも、そんな新居室長も「いいんじゃない」と言っている。反応は上々だ。
だから、僕たちは茜の政策提案に問題がないかをスーパーコンピューター垓(がい)で検証することになった。
<その2に続く>
1
お気に入りに追加
11
あなたにおすすめの小説



サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる