1 / 1
骨の花
しおりを挟む
催花雨に追い立てられるように北上する。
コートの肩を濡らす雨は温かい霧にも似て、鄙びた無人駅のホームベンチに座り、純白の袱紗に包んだ妻の遺骨を抱きかかえる。
葬式の日は雨が降っていた。
「涙雨っていうんだよ」と黒傘をさして孫に教えたところ、「おばあちゃんが死んじゃってお空も哀しいんだね」としんみりしていた。
岩手には妻の実家がある。
入院中の妻は実家の庭に咲く桜を大層見たがっていた。
妻に先立たれた時、私は泣けなかった。
数年間続いた介護生活が、老身から哀しむ気力も奪っていったせいだろうか。
この年になると伴侶の死は自然の流れと受け止められて、哀しみは深く潜り、枯れた涙腺が緩むこともない。
優しい雨に打たれて花開く桜を見たら、私は泣けるだろうか。
私の涙を足した催花雨が降れば、この腕に抱いた遺骨も少しは軽くなるだろうか。
優しい妻を育んだ岩手の田舎に降る雨は、彼女の死を嘆く涙雨にあらず、新しい命を芽吹かせる雨であってほしい。
こぢんまりした無人駅の改札を後にし、地肌が剥き出しの畦道を歩く。
民家は少ない。荒れ果てた畑と田んぼだけが茫漠と広がっている。人はほぼ見かけない。過疎化著しい限界集落の趣だ。
雨を吸って柔く湿った道からは濃厚な土の匂いがする。郷愁を呼び起こす懐かしい匂い。
「ずいぶん寂しくなったね。お養父さんお養母さんの葬式に来たときはもっと人がいたけれど」
それだけ時間が経ってしまった、ということか。
苦笑した口元に達観が滲む。
腕の遺骨を守りながら、知り合いたての頃に交わした他愛ない会話を反芻する。
「昔話してくれたろ、座敷童のこと。子供の頃に見たって……私もここで生まれ育ったら見えたのかな。心が清くなければだめかな。岩手には座敷童がでる旅館もあるらしい、元気な時に泊まりにきたかったね」
妻はこの世の不思議を信じていた。
虫の知らせや夢枕もありえないことではないと言っていた。私も同感だ。
頑迷に否定するより信じたいものを信じる、私たちは似た者夫婦だった。
さく、さく。土を踏む感触が小気味いい。春の雨はまどろむように温かく、スーツの肩を煙らせる。
恍惚の人になった妻は、夢と現のあわいのうわごとで、誰かの名前を呼んでいた。
「ヨシノ……幼馴染か……」
男の名前だったら初恋の人ではないかと疑ったところだが……自分のさもしさが少し悲しい。
私が会ったこともない、話したこともないヨシノとの日々を、寝たきりの妻はそれは楽しそうに回想していた。
木登り教えてヨシノちゃん。
先に行かないで。
お菓子食べるヨシノちゃん。
妻とヨシノは良い友達だったに違いない。
彼女は今どうしてるのだろうと気にかかる。
廃れた村の現状を見ると都会に出ていったのか。妻との交流は続いていたのか。
結婚式の招待客名簿では見かけなかったが、なにせ古い記憶なので確信が持てない。数十年連れ添った仲にも秘密がある。
「住所がわかれば葬式に呼べたのに。すまない」
もっとも、ヨシノの方が先に他界している可能性もあるが。
腕に抱いた妻に詫びても返事はない。
しとしと、篠突く雨。煙る視界。
かなうことならヨシノに会い、彼女だけが知っている妻の子供時代の話を聞きたかった。
やがて屋根が傾き、苔むした古民家に到着する。庭を囲む石垣は半ば崩れ落ちていた。
「ごめんください」
妻の両親が死んだのは三十年前。先に養母が死に、後を追うように養父が逝った。
女房が死ぬと男は長くもたない迷信を思い出す。対して、早くに旦那が死んだ女房は長生きするらしい。子供を産み育てなければいけないぶん、女の方が逞しくできているのか。
妻の家はすっかり寂れ、無人の廃墟と化していた。
妻の弟……長男は跡を継ぐのを嫌い都会に出ていき、以来帰ってこないと聞いた。
あばら屋の庭には一本の桜の木。蕾は綻び始めている。
「ごらん。桜だ」
すべらかな袱紗に包まれた遺骨を掲げて桜を見せる。
妻の実家に結婚の挨拶に訪れた時、この下で交わした会話を思い出す。
『私が先に死んだらお願いしたいことがあるの』
桜の花びらをてのひらでうけ、儚げに微笑んだ妻の顔が薄れていく。
晩年の妻は認知症だった。過去の約束も私との思い出もどんどん忘れていった。
それがもどかしくやりきれず、恥ずかしながら声を荒げてしまったこともある。
「今だしてあげるからね」
地面に跪き、袱紗を開封していい匂いのする白木の箱をとりだす。
さらに蓋を開けると、陶器の骨壷が安置されていた。
庭先に放置されていたスコップで桜の根元の地面を掘り返し、白い骨をひとかけらてのひらに移し、丁寧に埋め直す。
歳月をこえた追憶が脳裏を駆け巡り、まどやかな薄桃の木漏れ日がさす。
『あなたと同じお墓に入りたいけれど、もしよければ骨のひとかけらだけ、岩手のうちに帰してほしいの』
『骨は桜の木の下に埋めてほしい』
「約束は守ったよ」
若き日の妻は坂口安吾の小説を愛する、ロマンチックな女性だった。私は本を読む彼女の横顔に惹かれたのだ。
「せっかくだ、お義父さんたちに挨拶していくよ。随分無沙汰をしてしまったからね」
妻の実家の墓所はこの近くだ。数年前に来たきりで些か記憶が怪しいが、寺の住職に聞けば詳しい場所がわかるはず。
ふっと口元に微笑が浮かぶ。
実家の墓に入りたいというならともかく、実家の庭に埋まりたいとは、やはり少々変わっていると言わざるえない。
ともあれ、妻の願いは叶えた。私にできる最後の孝行だ。満足してもらえるといいのだが……。
「おかえり」
「え?」
鈴振るような幼子の声に顔を上げる。
蕾が綻び始めた桜の枝に、5・6歳ほどの赤い吊りスカートの少女が腰かけていた。
気付かなかった。近所の子か。忽然と現れた少女に狼狽する。
「危ないよ、おりてきなさい。お母さんは?」
少女は足を揺する。もとより体重がないかのように、枝は撓みもしない。
「いないよ。みんないない。私が最後の一人。でもみぃんな私だからさみしくない」
最後の……不吉な言葉にほんのりと哀愁が垣間見える。
今どき珍しく、艶やかな黒髪を肩で切り揃えた少女は、利発そうな円らな目を光らせ、いたずらっぽく手招きする。
「特別だよ」
人懐こいというか、まるで物怖じしない子だ。こちらの方が困惑する。
少女が器用に木から滑りおり、私を先導してぐるりと木を回り込む。
少女の背中を追って反対側へ行くと、節くれた幹の表面に相合傘が彫られ、片方に妻の名前があった。
もう片方には「ヨシノ」と彫られている。
「ソメイヨシノ」
桜の品種と同じ。
「君は……」
座敷童?桜の精?
喉元で閊えた無粋な疑問は無邪気な微笑みの前に霧散する。
少女が握りこぶしにした手をゆっくりと開き、そこにあるものを見て目を見張る。
今さっき私が埋めたはずの妻の骨のかけら。
てのひらの骨を愛おしげに見詰めてから、人さし指と親指で摘まみ、大きく開けた口の中に放り込む。
「よせ」
叫んだ時には既に遅し、ハッカ味のドロップのように妻の骨を含む。
カリ、コリ。口の中で儚く砕ける音が響き、続いて小さく喉を動かして飲み下す。
まさかと思い、少女をほったらかして桜の根元に駆け寄り、素手で掻いて柔い土を掘り返す。だがしかし、今しがた埋めたはずの骨は跡形もなくなっていた。
「来年は骨の花が咲くよ。真っ白い花が」
亡き妻の骨を食べ、妻と同化した少女が微笑む。
「会いに来てね」
昔何かで読んだ。
現存するソメイヨシノは全て同一クローンであり、日本各地に分布する樹は、すべて人が接ぎ木や挿し木で増やしたものらしい。
妻もまた、挿し木で芽吹くことを望んだのだろうか。
来年まで命が続くなら再び妻に会いに来ようと誓った。
コートの肩を濡らす雨は温かい霧にも似て、鄙びた無人駅のホームベンチに座り、純白の袱紗に包んだ妻の遺骨を抱きかかえる。
葬式の日は雨が降っていた。
「涙雨っていうんだよ」と黒傘をさして孫に教えたところ、「おばあちゃんが死んじゃってお空も哀しいんだね」としんみりしていた。
岩手には妻の実家がある。
入院中の妻は実家の庭に咲く桜を大層見たがっていた。
妻に先立たれた時、私は泣けなかった。
数年間続いた介護生活が、老身から哀しむ気力も奪っていったせいだろうか。
この年になると伴侶の死は自然の流れと受け止められて、哀しみは深く潜り、枯れた涙腺が緩むこともない。
優しい雨に打たれて花開く桜を見たら、私は泣けるだろうか。
私の涙を足した催花雨が降れば、この腕に抱いた遺骨も少しは軽くなるだろうか。
優しい妻を育んだ岩手の田舎に降る雨は、彼女の死を嘆く涙雨にあらず、新しい命を芽吹かせる雨であってほしい。
こぢんまりした無人駅の改札を後にし、地肌が剥き出しの畦道を歩く。
民家は少ない。荒れ果てた畑と田んぼだけが茫漠と広がっている。人はほぼ見かけない。過疎化著しい限界集落の趣だ。
雨を吸って柔く湿った道からは濃厚な土の匂いがする。郷愁を呼び起こす懐かしい匂い。
「ずいぶん寂しくなったね。お養父さんお養母さんの葬式に来たときはもっと人がいたけれど」
それだけ時間が経ってしまった、ということか。
苦笑した口元に達観が滲む。
腕の遺骨を守りながら、知り合いたての頃に交わした他愛ない会話を反芻する。
「昔話してくれたろ、座敷童のこと。子供の頃に見たって……私もここで生まれ育ったら見えたのかな。心が清くなければだめかな。岩手には座敷童がでる旅館もあるらしい、元気な時に泊まりにきたかったね」
妻はこの世の不思議を信じていた。
虫の知らせや夢枕もありえないことではないと言っていた。私も同感だ。
頑迷に否定するより信じたいものを信じる、私たちは似た者夫婦だった。
さく、さく。土を踏む感触が小気味いい。春の雨はまどろむように温かく、スーツの肩を煙らせる。
恍惚の人になった妻は、夢と現のあわいのうわごとで、誰かの名前を呼んでいた。
「ヨシノ……幼馴染か……」
男の名前だったら初恋の人ではないかと疑ったところだが……自分のさもしさが少し悲しい。
私が会ったこともない、話したこともないヨシノとの日々を、寝たきりの妻はそれは楽しそうに回想していた。
木登り教えてヨシノちゃん。
先に行かないで。
お菓子食べるヨシノちゃん。
妻とヨシノは良い友達だったに違いない。
彼女は今どうしてるのだろうと気にかかる。
廃れた村の現状を見ると都会に出ていったのか。妻との交流は続いていたのか。
結婚式の招待客名簿では見かけなかったが、なにせ古い記憶なので確信が持てない。数十年連れ添った仲にも秘密がある。
「住所がわかれば葬式に呼べたのに。すまない」
もっとも、ヨシノの方が先に他界している可能性もあるが。
腕に抱いた妻に詫びても返事はない。
しとしと、篠突く雨。煙る視界。
かなうことならヨシノに会い、彼女だけが知っている妻の子供時代の話を聞きたかった。
やがて屋根が傾き、苔むした古民家に到着する。庭を囲む石垣は半ば崩れ落ちていた。
「ごめんください」
妻の両親が死んだのは三十年前。先に養母が死に、後を追うように養父が逝った。
女房が死ぬと男は長くもたない迷信を思い出す。対して、早くに旦那が死んだ女房は長生きするらしい。子供を産み育てなければいけないぶん、女の方が逞しくできているのか。
妻の家はすっかり寂れ、無人の廃墟と化していた。
妻の弟……長男は跡を継ぐのを嫌い都会に出ていき、以来帰ってこないと聞いた。
あばら屋の庭には一本の桜の木。蕾は綻び始めている。
「ごらん。桜だ」
すべらかな袱紗に包まれた遺骨を掲げて桜を見せる。
妻の実家に結婚の挨拶に訪れた時、この下で交わした会話を思い出す。
『私が先に死んだらお願いしたいことがあるの』
桜の花びらをてのひらでうけ、儚げに微笑んだ妻の顔が薄れていく。
晩年の妻は認知症だった。過去の約束も私との思い出もどんどん忘れていった。
それがもどかしくやりきれず、恥ずかしながら声を荒げてしまったこともある。
「今だしてあげるからね」
地面に跪き、袱紗を開封していい匂いのする白木の箱をとりだす。
さらに蓋を開けると、陶器の骨壷が安置されていた。
庭先に放置されていたスコップで桜の根元の地面を掘り返し、白い骨をひとかけらてのひらに移し、丁寧に埋め直す。
歳月をこえた追憶が脳裏を駆け巡り、まどやかな薄桃の木漏れ日がさす。
『あなたと同じお墓に入りたいけれど、もしよければ骨のひとかけらだけ、岩手のうちに帰してほしいの』
『骨は桜の木の下に埋めてほしい』
「約束は守ったよ」
若き日の妻は坂口安吾の小説を愛する、ロマンチックな女性だった。私は本を読む彼女の横顔に惹かれたのだ。
「せっかくだ、お義父さんたちに挨拶していくよ。随分無沙汰をしてしまったからね」
妻の実家の墓所はこの近くだ。数年前に来たきりで些か記憶が怪しいが、寺の住職に聞けば詳しい場所がわかるはず。
ふっと口元に微笑が浮かぶ。
実家の墓に入りたいというならともかく、実家の庭に埋まりたいとは、やはり少々変わっていると言わざるえない。
ともあれ、妻の願いは叶えた。私にできる最後の孝行だ。満足してもらえるといいのだが……。
「おかえり」
「え?」
鈴振るような幼子の声に顔を上げる。
蕾が綻び始めた桜の枝に、5・6歳ほどの赤い吊りスカートの少女が腰かけていた。
気付かなかった。近所の子か。忽然と現れた少女に狼狽する。
「危ないよ、おりてきなさい。お母さんは?」
少女は足を揺する。もとより体重がないかのように、枝は撓みもしない。
「いないよ。みんないない。私が最後の一人。でもみぃんな私だからさみしくない」
最後の……不吉な言葉にほんのりと哀愁が垣間見える。
今どき珍しく、艶やかな黒髪を肩で切り揃えた少女は、利発そうな円らな目を光らせ、いたずらっぽく手招きする。
「特別だよ」
人懐こいというか、まるで物怖じしない子だ。こちらの方が困惑する。
少女が器用に木から滑りおり、私を先導してぐるりと木を回り込む。
少女の背中を追って反対側へ行くと、節くれた幹の表面に相合傘が彫られ、片方に妻の名前があった。
もう片方には「ヨシノ」と彫られている。
「ソメイヨシノ」
桜の品種と同じ。
「君は……」
座敷童?桜の精?
喉元で閊えた無粋な疑問は無邪気な微笑みの前に霧散する。
少女が握りこぶしにした手をゆっくりと開き、そこにあるものを見て目を見張る。
今さっき私が埋めたはずの妻の骨のかけら。
てのひらの骨を愛おしげに見詰めてから、人さし指と親指で摘まみ、大きく開けた口の中に放り込む。
「よせ」
叫んだ時には既に遅し、ハッカ味のドロップのように妻の骨を含む。
カリ、コリ。口の中で儚く砕ける音が響き、続いて小さく喉を動かして飲み下す。
まさかと思い、少女をほったらかして桜の根元に駆け寄り、素手で掻いて柔い土を掘り返す。だがしかし、今しがた埋めたはずの骨は跡形もなくなっていた。
「来年は骨の花が咲くよ。真っ白い花が」
亡き妻の骨を食べ、妻と同化した少女が微笑む。
「会いに来てね」
昔何かで読んだ。
現存するソメイヨシノは全て同一クローンであり、日本各地に分布する樹は、すべて人が接ぎ木や挿し木で増やしたものらしい。
妻もまた、挿し木で芽吹くことを望んだのだろうか。
来年まで命が続くなら再び妻に会いに来ようと誓った。
0
お気に入りに追加
3
この作品の感想を投稿する
あなたにおすすめの小説
恋はさくらいろ♪
ハリネズミ
BL
高校の入学式の日寝坊で遅刻した玄(はる)は校庭の桜の木の下で眠る卜部(うらべ)と出会う。
卜部の美しい寝姿に自分とは違う世界の人のようで近づきがたく思ってしまうが、目覚めた卜部が口にしたのは
「好き」
という言葉だった。
その言葉に動揺し思わず逃げてしまう玄。

愛しき夫は、男装の姫君と恋仲らしい。
星空 金平糖
恋愛
シエラは、政略結婚で夫婦となった公爵──グレイのことを深く愛していた。
グレイは優しく、とても親しみやすい人柄でその甘いルックスから、結婚してからも数多の女性達と浮名を流していた。
それでもシエラは、グレイが囁いてくれる「私が愛しているのは、あなただけだよ」その言葉を信じ、彼と夫婦であれることに幸福を感じていた。
しかし。ある日。
シエラは、グレイが美貌の少年と親密な様子で、王宮の庭を散策している場面を目撃してしまう。当初はどこかの令息に王宮案内をしているだけだと考えていたシエラだったが、実はその少年が王女─ディアナであると判明する。
聞くところによるとディアナとグレイは昔から想い会っていた。
ディアナはグレイが結婚してからも、健気に男装までしてグレイに会いに来ては逢瀬を重ねているという。
──……私は、ただの邪魔者だったの?
衝撃を受けるシエラは「これ以上、グレイとはいられない」と絶望する……。


【完結】お飾りの妻からの挑戦状
おのまとぺ
恋愛
公爵家から王家へと嫁いできたデイジー・シャトワーズ。待ちに待った旦那様との顔合わせ、王太子セオドア・ハミルトンが放った言葉に立ち会った使用人たちの顔は強張った。
「君はお飾りの妻だ。装飾品として慎ましく生きろ」
しかし、当のデイジーは不躾な挨拶を笑顔で受け止める。二人のドタバタ生活は心配する周囲を巻き込んで、やがて誰も予想しなかった展開へ……
◇表紙はノーコピーライトガール様より拝借しています
◇全18話で完結予定

潮風をまとう人
百門一新
現代文学
アラタは物心付いた頃から、住む土地を転々としていた。故郷と呼べる場所はない。
ただ、いつの頃からかずっと二頭の水牛が現れる夢を繰り返し同じ見ていた――。
高校の寮暮らし、母の死、大学受験。そして大学で出来た恋人のナナカ……父の死は、大学生の彼には突然の訃報だった。
※「小説家になろう」「カクヨム」等にも掲載しています。

疫病神の誤算 -母親に殺されかけた少年が父親になろうとしてやりすぎて娘にベタベタされる話-
kei
現代文学
内容はタイトルの通りです。幼いころに母に殺されかけて自己肯定感を失った男がある女と出会い家庭を持ち一人の父親になってゆく姿を描きます。以前某文芸誌新人賞に応募した作品で、なろうさんに先行して投稿したものを再度手を入れてUPします。
私に告白してきたはずの先輩が、私の友人とキスをしてました。黙って退散して食事をしていたら、ハイスペックなイケメン彼氏ができちゃったのですが。
石河 翠
恋愛
飲み会の最中に席を立った主人公。化粧室に向かった彼女は、自分に告白してきた先輩と自分の友人がキスをしている現場を目撃する。
自分への告白は、何だったのか。あまりの出来事に衝撃を受けた彼女は、そのまま行きつけの喫茶店に退散する。
そこでやけ食いをする予定が、美味しいものに満足してご機嫌に。ちょっとしてネタとして先ほどのできごとを話したところ、ずっと片想いをしていた相手に押し倒されて……。
好きなひとは高嶺の花だからと諦めつつそばにいたい主人公と、アピールし過ぎているせいで冗談だと思われている愛が重たいヒーローの恋物語。
この作品は、小説家になろう及びエブリスタでも投稿しております。
扉絵は、写真ACよりチョコラテさまの作品をお借りしております。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる