青い耳鳴り

ぼくる

文字の大きさ
上 下
1 / 1

First Breath After Coma

しおりを挟む
 耳鳴りはスタッカートでもついてるみたいに頭の中心を刺してくるから、心持ち頭を垂れた。
 そうすれば止まるかと思ったけど、すぐに気づいた。
 これは良い耳鳴りだって。

 視覚が聴覚を肩代わりしてくれたなら、いくつもの雄大な景色が広がっていたんだろう。
 遠い国のどこか。山並みを撫でながら、早回しで流れる雲。
 空は両腕を広げて、雲のゆくままに小脇を空ける。
 別に期待してたってわけじゃない星空が透けて見えて、私が勝手に心地よくなる。
 空って、ずるい。
 これ見よがしじゃなく、聞えよがしじゃなく、綺麗なものを見せるからずるい。
 勝手に街を見下ろして、そこに天があると見せかけるからずるい。
 信じられるものなんてないのに、いかにもそれがあるように容赦なく広がるからずるい。
 耳鳴りは雲間を覗けばまだ鳴っている。
 
 空が見下ろす街並みは、速き早き捷し。
 タクシーの走行音も、スマホを弄る指も、雑踏も、間断なく都会の窓ガラスがまねっこする。
 見渡せる街並みのなかで一番強いのは信号だった。赤くて青い信号機の中の人――調べて出てきた名前はアンペルマン。
 もしギュッと抱きしめられる誰かを選ぶとなれば、アンペルマンがいい。
 彼が青いところと赤いところを、同時に見られたらなんて思う。
 でもそれが出来ないことが分かってるから、生きづらい。
 忙しない流動に目を奪われて、聴くのを忘れていた。
 耳鳴りは他の音楽に紛れながら、それでもまだまだ鳴っている。

 全部、流れのせいにしようと思った。
 そう思い至った瞬間、バスドラム染みた動悸が鳴って耳鳴りを隠す。
 他のいくつもの人が、街が、風景が流れてるから、流れるのを続けなくちゃならない。
 続けてきたってだけで、続けなくちゃならない。
 続けさせられたのは流れのせいだ。
 続くことを祈らない人たちが、それでも祈り続けてる。
 どれもこれも、流れのせいだ。
 だから私はとりあえず、動悸の合間を縫って響く耳鳴りを探す。

 いずれにしたって、今この瞬間の信号は、青かった。
 青が赤になったところで耳鳴りが続いてしまうことを分かっていても、今はとにかく青だった。
 今度は耳に目の肩代わりをしてもらおう。
 だから広がれ空。広がれよ、もっと空。
 流れ続けることが許されるくらいには。


 
しおりを挟む
感想 0

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

趣味は合わないけど、それでもいい

日向はび
現代文学
梨奈と母は趣味が合わない。 母は暑がりで、冷たいものが好きで、夜更かしはしないし、いつもしっかりしてる。 そんな母と暮らす梨奈の日常。

【完結】義兄に十年片想いしているけれど、もう諦めます

夏ノ宮萄玄
BL
 オレには、親の再婚によってできた義兄がいる。彼に対しオレが長年抱き続けてきた想いとは。  ――どうしてオレは、この不毛な恋心を捨て去ることができないのだろう。  懊悩する義弟の桧理(かいり)に訪れた終わり。  義兄×義弟。美形で穏やかな社会人義兄と、つい先日まで高校生だった少しマイナス思考の義弟の話。短編小説です。

私に告白してきたはずの先輩が、私の友人とキスをしてました。黙って退散して食事をしていたら、ハイスペックなイケメン彼氏ができちゃったのですが。

石河 翠
恋愛
飲み会の最中に席を立った主人公。化粧室に向かった彼女は、自分に告白してきた先輩と自分の友人がキスをしている現場を目撃する。 自分への告白は、何だったのか。あまりの出来事に衝撃を受けた彼女は、そのまま行きつけの喫茶店に退散する。 そこでやけ食いをする予定が、美味しいものに満足してご機嫌に。ちょっとしてネタとして先ほどのできごとを話したところ、ずっと片想いをしていた相手に押し倒されて……。 好きなひとは高嶺の花だからと諦めつつそばにいたい主人公と、アピールし過ぎているせいで冗談だと思われている愛が重たいヒーローの恋物語。 この作品は、小説家になろう及びエブリスタでも投稿しております。 扉絵は、写真ACよりチョコラテさまの作品をお借りしております。

【完結】たぶん私本物の聖女じゃないと思うので王子もこの座もお任せしますね聖女様!

貝瀬汀
恋愛
ここ最近。教会に毎日のようにやってくる公爵令嬢に、いちゃもんをつけられて参っている聖女、フレイ・シャハレル。ついに彼女の我慢は限界に達し、それならばと一計を案じる……。ショートショート。※題名を少し変更いたしました。

一夜の男

詩織
恋愛
ドラマとかの出来事かと思ってた。 まさか自分にもこんなことが起きるとは... そして相手の顔を見ることなく逃げたので、知ってる人かも全く知らない人かもわからない。

せめく

月澄狸
現代文学
ひとりごと。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

とぅどぅいずとぅびぃ

黒名碧
現代文学
それもまた誰かの人生。 何かをする、行動するという事が生きるという事。 縦読み推奨。

処理中です...