真夜中のナポリタン

ぼくる

文字の大きさ
上 下
1 / 1

Red like a liverpool

しおりを挟む

  フォークでくるっと巻いて、綺麗にまとまるナポリタン。
 多分地元で一番上手なこの巻き方は、誰かに習ったとかじゃない。
 残念だけど、こればっかりは驕ります。これは才能なんです。
 自然に、なんとなく、わたしはそれが出来ていた。
 パスタを上手に巻くという、その才能だけは誰にも奪わせない。
 なんて頭の中で戯れ程度にぼやきながら、実際に声に出るのはこのセリフ。
 「なんの意味あんの」
 それでもこの才能に追い縋るのがこのわたし。
 みんなが勧めるだけ勧めて、うまい具合に発揮せよなんて檄を飛ばす自分らしさや個性。
 そんなのがみっともない形で凝縮されたような、金にならないこの才能。
 この世でどうしようもなく生きるたったひとつの処世術。
 今日も今日とてパスタを一食らい。

  そんなわたしを、電球色の照明っぽい神さまが見ていたんだと思いたい。 
 垂れ下がっていたパーカーの紐が、パスタに紛れてフォークに巻きついた。
 調子に乗ったわたしの顔面に『自業自得』と行書体で書かれた紙が貼られたような思い。
 しかしわたしは挫けなかったし怯まない。むしろ歯向かった。
 こんな時だけひょこっと現れ出しゃばるような神さまなんぞ、都心の百貨店で売られてしまえばいい。
 ナポリタンに交じった灰色の螺旋は、泥まみれのヘビみたいな黄ばみを点々とさせている。
 そのまま、パーカーの紐ごと、口の中に放り込む。
 美味いはちゃんとナポリタンのもの。
 噛み切れないマズさはちゃんとパーカーの紐。
 暫く噛んで味わってみてから、万国旗を出す手品みたいに口から紐を引っ張り出す。
 「ジャジャーン」
   そうやって独り言ちてふざけても、自撮りしたり、動画撮っても、ユーチューバーだとかtiktokerだと思われて終わりの素晴らしい世界でちゃんと死に生きています。

 視界の隅でなにかが動いたような気がしたのはその時だった。
 口から出した紐をしばらくじっと見つめて、なにか物思いに耽って気だるげな所作の一つでも加えたいようなわたしの隙を突いて、それは溜息をつくように動いた。
 そして、喋った。
 「Wi-Fiが無ぇよう」
 ナポリタンだった。
 「ここはWi-Fiのねぇカフェだよう」
 直後、ナポリタンは皿の上から飛び跳ねて、颯爽と店外へ出て行った。
 まだまだ才能を発揮し足りなかったわたしは、フォークを片手に、橙色の跡を急いで辿っていった。
 「お客さん! お代金!」
 そんなわたしをさらに、カフェの店員が追ってくる。

  駅前広場の時計は『真夜中』の漢字を指していた。
 ナポリタンは雑居ビルの間の路地裏へ入り込んで暗闇に溶ける。
 「おきゃくさん、お代金」
 店員の声を馬耳東風とやらでやり過ごし、わたしはスマホのライトを点ける。
 眩い光に手をかざす女の子と、彼女の片手に握りしめられているナポリタンが、真夜中の犯罪的な光に照らされる。
 「おきゃくさん、お代金」
 スマホの光を少し落として、わたしは彼女に歩み寄る。
 そんなわたしを横目に見つつ警戒しながら、彼女は素手で掴んだナポリタンを口にかきこんでいる。
 「だいじょうぶ?」
 なにがどう『だいじょうぶ?』なのか、分からないままわたしは言った。
 「おきゃくさん、お代金」
 彼女は言葉の意味を理解しそこねたように、ボサボサの髪ごと小首をかしげた。
 「わたしの、スパゲティ」
 「えっ、ああ、パスタ?」
 「ううん、スパゲティ」
 懐かしい響きを覚えたそのフレーズが、ふいにわたしの耳を溺れさせる。
 水が入って抜けないような耳を、わたしはどうしていいかわからないままで言葉を紡ぐ。
 「パスタだよ、パスタ。スパゲッティだと、なんか……」
 ふと訪れた、胸クソ悪いバッドエンドがウリのB級映画を観た後みたいな感覚のせいで、わたしの言葉尻は震えながらフェードアウト。
 「おきゃくさん、お代金」
 「グリーン横丁の人じゃない」
 不細工な言葉尻をめがけたように、彼女は言った。
 「グリーン横丁の人は、パスタなんて言わない。だってここしか居場所はないんだもの」
 「ぐりー、なに?」とわたしは聞き返した。
 「グリーン横丁」
 早速スマホでググってはみたけれどWi-Fiがない。
 とりあえず検索結果のページだけを残して、またスマホをライト代わりに舞台を照らす。
 「おきゃくさん、お代金」
 開口何番になってもそれしか言えない店員をひどく憐れむと同時に、その憐れみをそのまま目の前の彼女に分け与えることは出来なかった。
 よく見ると顔立ちは整っていて、目は綺麗で、多分賢くて、何よりちゃんと悲しい目に遭っている。
 「なんでここにきたの?」
 スヌーピーが犬小屋の上で横になってる柄のついたベージュのポンチョから、華奢な手指と腕が伸びてくる。それから立てた人差し指を、わたしに向ける。
 「わたしは――」と言いかけて、握っていたフォークに視線を落とす。
 『パスタを巻きたいから』なんてセリフは野暮。そんなのわたしでもわかるから、代わりに意味のわからない言葉で茶を濁した。
 「タイムライン、ぼーっと見てただけ」
 「おきゃくさん、お代金」
 「たのしそう」
 そうあっけらかんと吐いて、彼女はナポリタンを貪り食うのに夢中になる。
 Wi-Fiさえあれば、彼女にイイネをあげて、リツイートして、それで正義を振りかざしたつもりの自分を見せびらかして満足だった。SNSで反応してやれば、忘れたようにそれを殺せた。そんな忘殺が出来ない今、唯一わたしに出来ることは、自分の才能で戦うこと。
 関係ない。どれだけわたし以外の人間が綺麗な孤独の中にいても、関係ない。
 「おきゃくさん、お代金」
 店員の声が号砲よろしく鳴り響いた気がした。
 わたしはゆっくりと彼女のそばへ、顔同士が触れ合うくらいに近寄り、ナポリタンにフォークを突き刺す。
 「ねえぇなんで」
 不平じみた彼女の声ごと巻き込むように、わたしはフォークを回す。
 「わたしのほうが……」冷ややかに呟くわたしを、真夜中の暗闇っぽい神さまは知らんぷりしてたと思いたい「負けたい、弱い、悩んでる」
 「おきゃくさん、お代金」彼女が店員を認識できないことも知ってる。
 「わたしが一番きれいに、溜息をつける」言いながら、回す。
 「おきゃくさん」
 「わたしが世界で一人って……」
 「人殺し」
 「信じたいだけじゃん」――。
 

   #########


  フォークでくるっと巻いて、綺麗にまとまるナポリタン。
 「ジャジャーン」
 でもこの巻き方が一番だって思い続けるのは、大海を知らない井の中の蛙。
 でも今のわたしは知ってる。
 フォークには、スヌーピーのポンチョも、それから彼女だったものも巻き付いているから。
 「オキャクサーン」
 声をかけられて、わたしは振り向く。
 「リバプール、逆転負けしたヨ。ブライトンにやられたンデス」
 この前わたしを追いかけてきた店員とは、別の店員だった。
 褐色の肌にアフロ、金縁メガネ、常に何か言いたげに突き出ている口元、カタコト。
 あの日、わたしを追いかけてきた店員はバズった。
 どうやらわたしの言動を、始終カメラに収めていたらしい。 
 動画は伸びる、伸びる。エド・シーランのミュージックビデオも逃げ切れない。
 生涯困らないぐらいの収益を得た店員は、わたし行きつけのカフェから姿を消していた。
 
  彼の肩越しに、わたしはカウンターの隅にあるテレビをちらりと見やる。
 モハメド・サラーとかいう選手がなんか言ってる。
 『負けたチームの選手っぽい、どんな気持ちなんだろう』だとか、知らなくていいことまで知って、つまらないことにまでホイホイ手を出し、勝手に考えて冴えさせて悩んだ。
 「オキャクサーン」
 フォークに巻き付いた彼女だったものを、わたしはゆっくりと指で取り除いた。
 「あとお代金チョーダイ」
 引継ぎの業務は怠っていなかったらしい。
 気が付けばわたしは取り囲まれていた。警察やらギャングやらマフィアやらFBIやらCIAやらフリーメイソンやらSPやらISILやらその他諸々の善悪問わない秘密結社が店内を埋め尽くしている。
 「死刑」
 あぁ裁判長もいた。
 「狙え銃」と叫ぶんだのはイエス・キリストっぽい。
 その号令とともに、わたし以外のその場の全員がアサルトライフルをこちらに向ける。
 「撃て!」
 けれど銃撃音は聞こえない。カチカチカチカチという弾切れの音だけがヌーの群れ大群よろしく耳になだれ込む。
 「ちくしょう!」
 わたし以外の全員が声を揃えて悪態をつく。
 「Wi-Fiがねぇ!」
 その隙を狙って、わたしはフォークからポンチョを剥がして、羽織った。
 すかさず『#バカ』と彼らをカテゴライズして一纏めにし『#』の中央の穴めがけてフォークを突き刺し、巻きこむ。
 巻かれた奴らの頭部はねじ切れて吹っ飛び、首から蛍光色の血を噴き出させながら、バタバタと死んだように倒れていく。
 『#普通』
 カテゴライズして、まとめる。
 『#多勢に無勢』
 突き刺して、巻く。
 『#矛盾』
 半音上げの悲鳴の嵐、でもダルセーニョ。
 『#欲』
 繰り返す、々々々――蛙の面は水をかけられてもなんのその。
 井の中にいるなら、なおさら返り血なんて夏の雨。
 死んだ人間になら取り繕わずにつけれるイイネを、死体の頭部に咲かせまくる。
 悲痛の叫びは淡々と絞られていって、やがて店内は静かになった。
 
  やっと手に入れたような気だるげな仕草を引き摺りながら、わたしはもといた席に座る。
 目尻に隠れていそうな寝ぼけまなこに指先で触れる。出かかったあくびは弱い溜息にしてごまかす。おでこをテーブルに押し付けるやいなや、やっぱり居住まいを正そうと組んだ腕に頭を載せる。背を丸めて机に突っ伏し、瞼を閉じる。
 「オキャクサーン」
 聴こえないフリ。寝ているフリ。
 「ワタシ、ミュートにしてまシタ……ゴメンナサーイ」
 開けた目のど真ん中、黒い穴。向けられた銃口。
 「スパゲティ」
 「ハイ?」
 「パスタじゃなくて、スパゲティ」
 そう言ってから吐いた溜息を、わたしだけのものにしたかった。
 でもあの子が着てたポンチョがやけにあったかいせいで、それさえ叶いそうにないです。
 「撃ちますネー」 
 聞き逃したわけじゃない銃声に、耳をそばだてる。
 見逃したわけじゃない発砲に、目を見張る。
 「オキャクサーン」 
 ポンチョ、汚しちゃったな。でも、ちゃんと赤い。
 「リバプールのユニホームみたいになってマース」
 うん、もういい、もういいや。
 疲れたんで、寝ます。
 おやすみなさい。
しおりを挟む
感想 0

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

その男、人の人生を狂わせるので注意が必要

いちごみるく
現代文学
「あいつに関わると、人生が狂わされる」 「密室で二人きりになるのが禁止になった」 「関わった人みんな好きになる…」 こんな伝説を残した男が、ある中学にいた。 見知らぬ小グレ集団、警察官、幼馴染の年上、担任教師、部活の後輩に顧問まで…… 関わる人すべてを夢中にさせ、頭の中を自分のことで支配させてしまう。 無意識に人を惹き込むその少年を、人は魔性の男と呼ぶ。 そんな彼に関わった人たちがどのように人生を壊していくのか…… 地位や年齢、性別は関係ない。 抱える悩みや劣等感を少し刺激されるだけで、人の人生は呆気なく崩れていく。 色んな人物が、ある一人の男によって人生をジワジワと壊していく様子をリアルに描いた物語。 嫉妬、自己顕示欲、愛情不足、孤立、虚言…… 現代に溢れる人間の醜い部分を自覚する者と自覚せずに目を背ける者…。 彼らの運命は、主人公・醍醐隼に翻弄される中で確実に分かれていく。 ※なお、筆者の拙作『あんなに堅物だった俺を、解してくれたお前の腕が』に出てくる人物たちがこの作品でもメインになります。ご興味があれば、そちらも是非! ※長い作品ですが、1話が300〜1500字程度です。少しずつ読んで頂くことも可能です!

結婚式後夜

百門一新
現代文学
僕は彼女が、可愛くて愛おしくて仕方がない。/結婚式の後、一次会、二次会と続き……最後は二人だけになってしまったものの、朝倉は親友の多田に付き合い四軒目の店に入る。「俺らのマドンナが結婚してしまった」と悔しがる多田に、朝倉は呆れていたが、友人達がこうして付き合ってくれたのは、酒を飲むためだけではなくて――僕は「俺らのマドンナが結婚してしまった」と悔しがる多田に小さく苦笑して、「素晴らしい結婚式だった」と思い返して……。 そんな僕の、結婚式後夜の話だ。 ※「小説家になろう」「カクヨム」等にも掲載しています。

大人への門

相良武有
現代文学
 思春期から大人へと向かう青春の一時期、それは驟雨の如くに激しく、強く、そして、短い。 が、男であれ女であれ、人はその時期に大人への確たる何かを、成熟した人生を送るのに無くてはならないものを掴む為に、喪失をも含めて、獲ち得るのである。人は人生の新しい局面を切り拓いて行くチャレンジャブルな大人への階段を、時には激しく、時には沈静して、昇降する。それは、驟雨の如く、強烈で、然も短く、将に人生の時の瞬なのである。  

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

処理中です...