6 / 35
1.Farewell to the Beginning
5:新たな生活
しおりを挟む
新延暦 510年 8月 某日
あれから4年。
まだまだ幼いユーキではあったが、最近になって理解し始めたことがあった。
あの痛ましい事件は、世界的同時多発テロの一部にすぎなかった、
と言うこと。
そして自分がその被害者であったということを。
彼は事件の前後数日の記憶を失っていた。
いや、正確には失ってはいないのだが・・・。
この世界では記憶といえば二種類ある。
一つは脳の記憶。
一つはバイオチップの記憶。
40歳以下の人間は90%以上が、生まれてすぐバイオチップを移植している。
20台以下となれば100%に近い。
逆に45歳以上になると一気に減り、10%前後に留まる。
移植技術が確立されたのが、50年ほど前になるのが諸々の要因だからだ。
"人の記憶は曖昧だ"
なんて言葉があるがそれを補完してくれるのがこのチップだ。
基本的にチップがあっても、
脳が知識や経験を記憶している事に変わりはないのだが、
脳には"忘れる"という能力がある。
それは精神的なものや脳への物理的ダメージ、
はたまた無意識下によるものだったりと様々だ。
しかしチップは脳とは別に、それら全てを記憶している。
この機能だけを見れば、超大容量SSDと言っても差支えないだろう。
これにより脳が忘れることによって失ったものを、
いつでも引っ張りだして閲覧可能というわけだ。
それが例えエロスな妄想の塊だったり、
世に出すのも 烏滸がましい黒歴史だったとしても。
「ここまでで何か質問はあるかね?ムルト君」
セイジはドヤ顔でこっちを見下ろしながら、
眼鏡なんて無いのにクイっと持ち上げてみせる。
4年の歳月は俺を変えた。いろんな面で。
ユーキの名をムルトに。
リーヴンの姓をイシダに変えさせていた。
今の俺のフルネームはムルト・イシダだった。
本当の名前なんて欠片も残っていない。
だけど残すことはできなかった。
自分の命と名前を天秤にかけること自体が馬鹿げた事だった。
そして目の前でドヤ顔しているいけ好かないおっさんは俺の父親になった。
養父というやつだ。
セイジの妹であるミツコとは叔母と甥の関係に変わりはなかったが、
ミツコ姉とか、姉さんと呼んでいた。
特に人前で"姉さん"と呼ぶと大抵のものは買ってくれた。
だが相変わらず"おばさん"の単語は御法度だった。
一度だけ、ちょっとしたイタズラのつもりで、
"おばさん"と言ってみたらおやつが出てこなかった。
いけ好かない親父のドヤ顔に、内心呆れながらも一つ質問してみた。
「じゃあなんで俺のあの日の記憶はないの?」
親父は顎の髭を撫でながら黙ってしまった。
髭をいじるのはいつもの癖だ。
考え事をすると自然と髭が恋しくなってしまうのだろう。
親父は徐に口を開く。
「おめぇのチップが、 特別だからだよ」
さっきまでおちゃらけていた三枚目の先生は、
少し真剣な眼差しで俺に答えた。
「そもそもおめぇのチップは 第5世代っつー、
この世に一個しかないシロモんだ」
そういえば前に、
今の最新チップは 第4世代って話をしていたような。
Only oneと言われてちょっとうれしくなった。
先生は続ける。
「その 第5世代を開発したのはおめぇの両親だ。
脳の忘れてる記憶でも、
チップ経由で引っ張ってこれるのはさっき話したよな?」
俺が頷くと親父は話を続けた。
そうか、第5世代は父さんと母さんの形見みたいなものか・・・。
「多分その辺の機能に関しちゃ 第5世代も変わんねーと思う。
ただプロテクトが尋常じゃねーから何が原因なのかわかんねーんだ。
こじ開けようとして何かあっても困るし、
そもそもこじ開けられるような軟なもんでもねぇからな。
開けたところで中身を理解できないって可能性もあるしな」
「・・・そっか」
要は無理ってことらしい。
ただずっとこのままということでもないらしかった。
チップは大脳と小脳の間に移植され、成長と共に脳内に癒着していく。
7歳~10歳ごろに脳や体の発達状況をチップが自動で判断し、
それに合わせて個別通信や
バイタルチェックといった機能を 解除。
さらに埋め込まれている本人の経験、知識、身体能力、
性格に基づきチップの機能が 解除されていく仕組みだ。
なので偏った知識や経験があっても、
それに見合った身体能力がない一般市民は、
チップのほとんどの機能が解除されない。逆もしかりである。
とはいえ個別通信やバイタルチェック以外は、
日常生活においてほぼ使われない。
使われない理由は・・・長くなるのでまた今度とのことだった。
重要なのは機能の 解除で
失った記憶へのアクセスが回復する可能性があるらしい、ということ。
ふと難しい顔で親父が聞いてきた。
「なぁ、ムルト。なんであの日の記憶にそんなにこだわるんだ?
何があったか話したよな?」
俺が俯くと親父は庭に目を向けながら、
ばつが悪そうにシャカシャカと頭を掻いた。
別に信じてないわけではないし、
助けてくれた親父と姉さんには感謝してる。
ただ今となっては数少ない両親との記憶だ。
取り戻せるなら一つでも多く取り戻したい。
その思いだけだった。
両親が死んだことを聞かされたのは事件後、
目覚めてから1週間程のことだった。
体力的にも精神的にも疲弊していた俺に、
話すのは早いとセイジが判断したらしい。
このころの俺は人の死が何なのかまだ理解できてない節があった。
まだ3歳だったし。
「もう会えないんだよ」
と言われて事の重大さに、気づき号泣した。
あまりのショックに塞ぎ込んだ。
まだ幼い当時の俺には、
両親との思い出に涙を流すことしかできなかった。
来る日も来る日も泣いた。
泣き疲れて寝てしまい、起きては泣いた。
食事を用意されても悲しみで空腹を満たされていたのか、
食べる気になれなかった。
その重い事実に数日そんな調子だった。
そんな俺を献身的に面倒を見てくれたのがセイジとミツコ、
親父と姉さんだった。
泣くことしか能のない俺に、やさしく手を差し伸べてくれた二人。
そんな二人のやさしさに、俺も徐々に心を開いていった。
彼らがいなかったらとうの昔に死んでいたのだと思うと、
感謝してもしきれなかった。
それまで何度か遊んでもらったこともある二人だったが、
それも片手で数えるほどだ。
まして子供のいない二人にとって、
俺を育てるということは気苦労が絶えなかっただろう。
まあ気苦労が絶えないのは今も変わらないか。
「まぁ、なんだ。あんまり考え込んだって今はどうしようもねぇ。
それよりそろそろ昼時だ、腹減ったろ?メシにしようや」
重苦しい雰囲気に耐えられない親父の事だ。
記憶へのアクセスもできない現状で、
これ以上この話をしても、と思ったのだろう。
こうして午前の授業を終え、姉さんの作った昼食を囲む。
できるだけ早く取り戻したい記憶ではあったが、
手の打ちようがない今に俺はやきもきしていた。
う~ん、うまい!
やはり姉さんの作る飯は最高だ。
食後の一杯を親父と啜りながら、
投射されたワイドディスプレイのニュースを眺めていた。
『―――・・・ルターナとフィスタールの国境付近で、―――』
『またメンフィード最西部の―――』
また反AI主義ヒューマジェストのニュースだ。
いまだに詳細のわからない謎の集団。
唯一わかっているのは、父さんと母さんの仇ということ、それだけだった。
ディスプレイが消えた。どうやら親父が消したらしい。
「腹ごしらえも済んだし午後の授業始めるか」
そう言って俺を一瞥した親父はすっくと立ちあがると、裸足で庭に下り立つ。
俺もつられて庭に出る。
午後からは護身術をメインに、素手での対人戦闘訓練だ。
夏休みに入ってからは午前に座学、
午後は戦闘訓練というサイクルが出来上がっていた。
学校に行っている間も家に帰ってきてからは
親父との訓練が日課だったので、さほど変わらない毎日を送っている。
こうして俺は毎日、世界各地の格闘技を親父から教わっていく。
そう、ありとあらゆる格闘技を、だ。
この親父はただの格闘技マニアではなかった。
人に教えられるくらいに格闘技を嗜んでいる人間なんて五万といると思うが、
どうもそこらのパパさんとは一線を画す性能を持っていた。
というのも彼はイシダ流暗殺術の使い手にして、
イシダ家第21代当主セイジ・イシダその人だった。
格闘技マニアどころの話ではなかった。
イシダ流と言えば裏の世界では、
かなりのネームバリューを誇っているそうだ。
一番得意としている戦闘、近接戦闘では無類の強さを誇る。
素手での戦闘はもちろんの事、多種多様な近接武器を自在に扱い、
大小様々な火器の使用も朝飯前だった。。
この何でも有なイシダ流だが、
最大の魅力は無音走法を使った隠密行動だった。
その名の通り暗殺はもちろん、諜報、索敵、護衛、etc...
これでもかというくらいに、隠密行動に長けている流派だった。
それに加え、通常戦闘においてもエキスパート中のエキスパートである。
もちろん 現実 仮想問わずである。
そんな引く手あまたの戦闘力。
今でこそ国家間の争いは少ないが、
昔はイシダ流同士で殺しあうなんて悲しいことも少なくなかった。
先々代の頃まではそれこそ、
殺しあった相手の顔を拝むと人生の伴侶だった、
なんてこともざらにあった。
最近は暗殺依頼もかなり減ってきたが、それでも0にはならなかった。
「シッ!シッシッ!」
習ったコンビネーションを叩き込むが、まずクリーンヒットはない。
拳を使った攻撃は全て人差し指一本で止められ、
足技も避けるか足裏で止められるか。
まだ6歳の子供と大の大人との訓練だ、こんなものだろう。
「ほら、また左足が棒になってんぞ~」
言いながら親父の脚に、軸足だった左足を刈られあっけなくダウンする。
事故で失った右手と左足には義手、義足がついていた。
痛覚を絞っているのが原因なのかどうもうまく扱えない。
最初は両足で立つのもやっとだったが、蹴りの軸足にできるのだ。
頑張ってるほうだ。
「も、もう一本!」
俺の一言で親父がニヤニヤしている。
「そういや来月おめぇの誕生日だったな、
ここで一本取れたらなんでも買ってやるぜ?」
俺はそれに手足を動かして答えた。
と言ってもあのニヤニヤした顔の時は、大抵ギアを一段階上げる親父だ。
この状態だとラッキーパンチすらない。
案の定軽く流される。わかってはいたがちょっと悔しい。
それでも嬉しそうに俺の攻撃を受け止める親父を見て、
自分もご褒美の事を忘れこの一時に嬉しくなった。
日が暮れるまで訓練は続き一日を終える。
案の定一本もとれることはなかった。それもまあいつものことだ。
そんな日々がかれこれ5年続き、気づけば俺も12歳になっていた。
あれから4年。
まだまだ幼いユーキではあったが、最近になって理解し始めたことがあった。
あの痛ましい事件は、世界的同時多発テロの一部にすぎなかった、
と言うこと。
そして自分がその被害者であったということを。
彼は事件の前後数日の記憶を失っていた。
いや、正確には失ってはいないのだが・・・。
この世界では記憶といえば二種類ある。
一つは脳の記憶。
一つはバイオチップの記憶。
40歳以下の人間は90%以上が、生まれてすぐバイオチップを移植している。
20台以下となれば100%に近い。
逆に45歳以上になると一気に減り、10%前後に留まる。
移植技術が確立されたのが、50年ほど前になるのが諸々の要因だからだ。
"人の記憶は曖昧だ"
なんて言葉があるがそれを補完してくれるのがこのチップだ。
基本的にチップがあっても、
脳が知識や経験を記憶している事に変わりはないのだが、
脳には"忘れる"という能力がある。
それは精神的なものや脳への物理的ダメージ、
はたまた無意識下によるものだったりと様々だ。
しかしチップは脳とは別に、それら全てを記憶している。
この機能だけを見れば、超大容量SSDと言っても差支えないだろう。
これにより脳が忘れることによって失ったものを、
いつでも引っ張りだして閲覧可能というわけだ。
それが例えエロスな妄想の塊だったり、
世に出すのも 烏滸がましい黒歴史だったとしても。
「ここまでで何か質問はあるかね?ムルト君」
セイジはドヤ顔でこっちを見下ろしながら、
眼鏡なんて無いのにクイっと持ち上げてみせる。
4年の歳月は俺を変えた。いろんな面で。
ユーキの名をムルトに。
リーヴンの姓をイシダに変えさせていた。
今の俺のフルネームはムルト・イシダだった。
本当の名前なんて欠片も残っていない。
だけど残すことはできなかった。
自分の命と名前を天秤にかけること自体が馬鹿げた事だった。
そして目の前でドヤ顔しているいけ好かないおっさんは俺の父親になった。
養父というやつだ。
セイジの妹であるミツコとは叔母と甥の関係に変わりはなかったが、
ミツコ姉とか、姉さんと呼んでいた。
特に人前で"姉さん"と呼ぶと大抵のものは買ってくれた。
だが相変わらず"おばさん"の単語は御法度だった。
一度だけ、ちょっとしたイタズラのつもりで、
"おばさん"と言ってみたらおやつが出てこなかった。
いけ好かない親父のドヤ顔に、内心呆れながらも一つ質問してみた。
「じゃあなんで俺のあの日の記憶はないの?」
親父は顎の髭を撫でながら黙ってしまった。
髭をいじるのはいつもの癖だ。
考え事をすると自然と髭が恋しくなってしまうのだろう。
親父は徐に口を開く。
「おめぇのチップが、 特別だからだよ」
さっきまでおちゃらけていた三枚目の先生は、
少し真剣な眼差しで俺に答えた。
「そもそもおめぇのチップは 第5世代っつー、
この世に一個しかないシロモんだ」
そういえば前に、
今の最新チップは 第4世代って話をしていたような。
Only oneと言われてちょっとうれしくなった。
先生は続ける。
「その 第5世代を開発したのはおめぇの両親だ。
脳の忘れてる記憶でも、
チップ経由で引っ張ってこれるのはさっき話したよな?」
俺が頷くと親父は話を続けた。
そうか、第5世代は父さんと母さんの形見みたいなものか・・・。
「多分その辺の機能に関しちゃ 第5世代も変わんねーと思う。
ただプロテクトが尋常じゃねーから何が原因なのかわかんねーんだ。
こじ開けようとして何かあっても困るし、
そもそもこじ開けられるような軟なもんでもねぇからな。
開けたところで中身を理解できないって可能性もあるしな」
「・・・そっか」
要は無理ってことらしい。
ただずっとこのままということでもないらしかった。
チップは大脳と小脳の間に移植され、成長と共に脳内に癒着していく。
7歳~10歳ごろに脳や体の発達状況をチップが自動で判断し、
それに合わせて個別通信や
バイタルチェックといった機能を 解除。
さらに埋め込まれている本人の経験、知識、身体能力、
性格に基づきチップの機能が 解除されていく仕組みだ。
なので偏った知識や経験があっても、
それに見合った身体能力がない一般市民は、
チップのほとんどの機能が解除されない。逆もしかりである。
とはいえ個別通信やバイタルチェック以外は、
日常生活においてほぼ使われない。
使われない理由は・・・長くなるのでまた今度とのことだった。
重要なのは機能の 解除で
失った記憶へのアクセスが回復する可能性があるらしい、ということ。
ふと難しい顔で親父が聞いてきた。
「なぁ、ムルト。なんであの日の記憶にそんなにこだわるんだ?
何があったか話したよな?」
俺が俯くと親父は庭に目を向けながら、
ばつが悪そうにシャカシャカと頭を掻いた。
別に信じてないわけではないし、
助けてくれた親父と姉さんには感謝してる。
ただ今となっては数少ない両親との記憶だ。
取り戻せるなら一つでも多く取り戻したい。
その思いだけだった。
両親が死んだことを聞かされたのは事件後、
目覚めてから1週間程のことだった。
体力的にも精神的にも疲弊していた俺に、
話すのは早いとセイジが判断したらしい。
このころの俺は人の死が何なのかまだ理解できてない節があった。
まだ3歳だったし。
「もう会えないんだよ」
と言われて事の重大さに、気づき号泣した。
あまりのショックに塞ぎ込んだ。
まだ幼い当時の俺には、
両親との思い出に涙を流すことしかできなかった。
来る日も来る日も泣いた。
泣き疲れて寝てしまい、起きては泣いた。
食事を用意されても悲しみで空腹を満たされていたのか、
食べる気になれなかった。
その重い事実に数日そんな調子だった。
そんな俺を献身的に面倒を見てくれたのがセイジとミツコ、
親父と姉さんだった。
泣くことしか能のない俺に、やさしく手を差し伸べてくれた二人。
そんな二人のやさしさに、俺も徐々に心を開いていった。
彼らがいなかったらとうの昔に死んでいたのだと思うと、
感謝してもしきれなかった。
それまで何度か遊んでもらったこともある二人だったが、
それも片手で数えるほどだ。
まして子供のいない二人にとって、
俺を育てるということは気苦労が絶えなかっただろう。
まあ気苦労が絶えないのは今も変わらないか。
「まぁ、なんだ。あんまり考え込んだって今はどうしようもねぇ。
それよりそろそろ昼時だ、腹減ったろ?メシにしようや」
重苦しい雰囲気に耐えられない親父の事だ。
記憶へのアクセスもできない現状で、
これ以上この話をしても、と思ったのだろう。
こうして午前の授業を終え、姉さんの作った昼食を囲む。
できるだけ早く取り戻したい記憶ではあったが、
手の打ちようがない今に俺はやきもきしていた。
う~ん、うまい!
やはり姉さんの作る飯は最高だ。
食後の一杯を親父と啜りながら、
投射されたワイドディスプレイのニュースを眺めていた。
『―――・・・ルターナとフィスタールの国境付近で、―――』
『またメンフィード最西部の―――』
また反AI主義ヒューマジェストのニュースだ。
いまだに詳細のわからない謎の集団。
唯一わかっているのは、父さんと母さんの仇ということ、それだけだった。
ディスプレイが消えた。どうやら親父が消したらしい。
「腹ごしらえも済んだし午後の授業始めるか」
そう言って俺を一瞥した親父はすっくと立ちあがると、裸足で庭に下り立つ。
俺もつられて庭に出る。
午後からは護身術をメインに、素手での対人戦闘訓練だ。
夏休みに入ってからは午前に座学、
午後は戦闘訓練というサイクルが出来上がっていた。
学校に行っている間も家に帰ってきてからは
親父との訓練が日課だったので、さほど変わらない毎日を送っている。
こうして俺は毎日、世界各地の格闘技を親父から教わっていく。
そう、ありとあらゆる格闘技を、だ。
この親父はただの格闘技マニアではなかった。
人に教えられるくらいに格闘技を嗜んでいる人間なんて五万といると思うが、
どうもそこらのパパさんとは一線を画す性能を持っていた。
というのも彼はイシダ流暗殺術の使い手にして、
イシダ家第21代当主セイジ・イシダその人だった。
格闘技マニアどころの話ではなかった。
イシダ流と言えば裏の世界では、
かなりのネームバリューを誇っているそうだ。
一番得意としている戦闘、近接戦闘では無類の強さを誇る。
素手での戦闘はもちろんの事、多種多様な近接武器を自在に扱い、
大小様々な火器の使用も朝飯前だった。。
この何でも有なイシダ流だが、
最大の魅力は無音走法を使った隠密行動だった。
その名の通り暗殺はもちろん、諜報、索敵、護衛、etc...
これでもかというくらいに、隠密行動に長けている流派だった。
それに加え、通常戦闘においてもエキスパート中のエキスパートである。
もちろん 現実 仮想問わずである。
そんな引く手あまたの戦闘力。
今でこそ国家間の争いは少ないが、
昔はイシダ流同士で殺しあうなんて悲しいことも少なくなかった。
先々代の頃まではそれこそ、
殺しあった相手の顔を拝むと人生の伴侶だった、
なんてこともざらにあった。
最近は暗殺依頼もかなり減ってきたが、それでも0にはならなかった。
「シッ!シッシッ!」
習ったコンビネーションを叩き込むが、まずクリーンヒットはない。
拳を使った攻撃は全て人差し指一本で止められ、
足技も避けるか足裏で止められるか。
まだ6歳の子供と大の大人との訓練だ、こんなものだろう。
「ほら、また左足が棒になってんぞ~」
言いながら親父の脚に、軸足だった左足を刈られあっけなくダウンする。
事故で失った右手と左足には義手、義足がついていた。
痛覚を絞っているのが原因なのかどうもうまく扱えない。
最初は両足で立つのもやっとだったが、蹴りの軸足にできるのだ。
頑張ってるほうだ。
「も、もう一本!」
俺の一言で親父がニヤニヤしている。
「そういや来月おめぇの誕生日だったな、
ここで一本取れたらなんでも買ってやるぜ?」
俺はそれに手足を動かして答えた。
と言ってもあのニヤニヤした顔の時は、大抵ギアを一段階上げる親父だ。
この状態だとラッキーパンチすらない。
案の定軽く流される。わかってはいたがちょっと悔しい。
それでも嬉しそうに俺の攻撃を受け止める親父を見て、
自分もご褒美の事を忘れこの一時に嬉しくなった。
日が暮れるまで訓練は続き一日を終える。
案の定一本もとれることはなかった。それもまあいつものことだ。
そんな日々がかれこれ5年続き、気づけば俺も12歳になっていた。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説

No One's Glory -もうひとりの物語-
はっくまん2XL
SF
異世界転生も転移もしない異世界物語……(. . `)
よろしくお願い申し上げます
男は過眠症で日々の生活に空白を持っていた。
医師の診断では、睡眠無呼吸から来る睡眠障害とのことであったが、男には疑いがあった。
男は常に、同じ世界、同じ人物の夢を見ていたのだ。それも、非常に生々しく……
手触り感すらあるその世界で、男は別人格として、「採掘師」という仕事を生業としていた。
採掘師とは、遺跡に眠るストレージから、マップや暗号鍵、設計図などの有用な情報を発掘し、マーケットに流す仕事である。
各地に点在する遺跡を巡り、時折マーケットのある都市、集落に訪れる生活の中で、時折感じる自身の中の他者の魂が幻でないと気づいた時、彼らの旅は混迷を増した……
申し訳ございませんm(_ _)m
不定期投稿になります。
本業多忙のため、しばらく連載休止します。

【おんJ】 彡(゚)(゚)ファッ!?ワイが天下分け目の関ヶ原の戦いに!?
俊也
SF
これまた、かつて私がおーぷん2ちゃんねるに載せ、ご好評頂きました戦国架空戦記SSです。
この他、
「新訳 零戦戦記」
「総統戦記」もよろしくお願いします。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
【BIO DEFENSE】 ~終わった世界に作られる都市~
こばん
SF
世界は唐突に終わりを告げる。それはある日突然現れて、平和な日常を過ごす人々に襲い掛かった。それは醜悪な様相に異臭を放ちながら、かつての日常に我が物顔で居座った。
人から人に感染し、感染した人はまだ感染していない人に襲い掛かり、恐るべき加速度で被害は広がって行く。
それに対抗する術は、今は無い。
平和な日常があっという間に非日常の世界に変わり、残った人々は集い、四国でいくつかの都市を形成して反攻の糸口と感染のルーツを探る。
しかしそれに対してか感染者も進化して困難な状況に拍車をかけてくる。
さらにそんな状態のなかでも、権益を求め人の足元をすくうため画策する者、理性をなくし欲望のままに動く者、この状況を利用すらして己の利益のみを求めて動く者らが牙をむき出しにしていきパニックは混迷を極める。
普通の高校生であったカナタもパニックに巻き込まれ、都市の一つに避難した。その都市の守備隊に仲間達と共に入り、第十一番隊として活動していく。様々な人と出会い、別れを繰り返しながら、感染者や都市外の略奪者などと戦い、都市同士の思惑に巻き込まれたりしながら日々を過ごしていた。
そして、やがて一つの真実に辿り着く。
それは大きな選択を迫られるものだった。
bio defence
※物語に出て来るすべての人名及び地名などの固有名詞はすべてフィクションです。作者の頭の中だけに存在するものであり、特定の人物や場所に対して何らかの意味合いを持たせたものではありません。
絶世のディプロマット
一陣茜
SF
惑星連合平和維持局調停課に所属するスペース・ディプロマット(宇宙外交官)レイ・アウダークス。彼女の業務は、惑星同士の衝突を防ぐべく、双方の間に介入し、円満に和解させる。
レイの初仕事は、軍事アンドロイド産業の発展を望む惑星ストリゴイと、墓石が土地を圧迫し、財政難に陥っている惑星レムレスの星間戦争を未然に防ぐーーという任務。
レイは自身の護衛官に任じた凄腕の青年剣士、円城九太郎とともに惑星間の調停に赴く。
※本作はフィクションであり、実際の人物、団体、事件、地名などとは一切関係ありません。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる