25 / 40
第二章「神崎柚乃」
第三話【違っているのは人か? 記憶か?(1)】
しおりを挟む
三鷹駅を出て徒歩五分の場所に、浅野さんが勤務している施療院がある。
スタッフは総勢十名。施療できる個室が全部で六つ準備されている。施術は完全予約制で、営業終了時刻は十八時だ。
現在の時刻は十七時。時間はまだ少し早いが、浅野さんとすれ違いになっては本末転倒なのでこのまま待つことにする。駅前のバス停横にあるベンチに腰掛け、眼前の賃貸ビルを見上げた。このビルの八階が、施療院だ。
ビルの隙間を拭いてくる風が少し冷たい。六月下旬とはいえ、生憎の曇天なので夕刻になると肌寒い。持ってきた薄手のカーディガンを羽織った。
実のところ、この場所にくるのは初めてじゃない。
昨年、我妻教授の家に行った日から一ヶ月半あとに、私はここで記憶消去方の施術を受けたのだ。本当は、受けるつもりはなかった。しかし、雨風によって硬い地層が削られていくみたいに、私の心は少しずつ抉れていたのだ。姉を失ったことからくる喪失感と、教授が亡くなったのは、自分のせいかもしれないと思う罪悪感とによって。
集中力がなくなる。落ち込みやすくなる。不眠と食欲不振の症状が出始めたあたりで病院を受診すると、躁鬱の症状があると診断された。
薬を飲み始めた頃は調子が良かった。だが、集中力の欠如と、慢性的な寝不足は解消に至らず、仕事でのミスが多くなって私はアルバイトをやめた。
自己都合による退職だ。即座に失業手当をもらうことはできない。
次の仕事を探さなければ――と焦りだけが募っていく。しかし、職探しをする意欲はまったくわかない。一人暮らしのアパートの部屋で、一日中ベッドに横になっていた。姉が残してくれた貯蓄は底をつきかけていた。姉がもし生きていたならと、ありもしない妄想ばかりを膨らませていた。
仕事をしないから、貧乏なのだ。
姉がいてくれたら、貧乏にはならなかった。
姉がいなくなったから、貧乏になったのだ。
姉がいなくなったから。
姉がいなくなったのはなぜだ?
姉は殺されたのだ。誰かに。きっと。おそらく。
負の思考ばかりがぐるぐると回る。
そんなはずはない、と頭では理解できているのに、心がついてこなかった。醜い他責思考が、頭の中で渦巻いていた。
薬が段々効かなくなって、躁鬱の症状が悪化していく。
そうして私は記憶を消した。
なけなしのお金を使うことに抵抗はあったが、このままでは死んでしまうとそう思った。ストレスの種をいくつか間引くしかなかったのだ。
消したのは、おそらく母が火事で亡くなったあの日の記憶だ。
姉の死の記憶と、教授の家に行った日の記憶だけは消すわけにいかなかったから。必然的に、間引ける記憶はそれくらいだった。記憶を消すだけでストレスが解消されるものなの? と記憶消去方の効果には懐疑的だったのだが、記憶を消したあとから嘘みたいに鬱症状が出なくなった。
記憶を消したのは間違いではなかった。記憶を消すだけで、本当に効果があるんだ。
この日私はそう知ったのだ。
楓と再会したのが、ちょうどその頃だった。
『美優の死の裏には絶対に何かあるよ』
真相を突きとめるべき、と助言をくれたのが楓だった。そればかりではない。薫さんに接触するための策をいろいろ講じてくれて、経済的な支援もしてくれたのだ。姉が死んだ日から止まっていた時計の針が、楓の後押しによって再び動き出す。
約六年ぶりに現れた楓は、私にとって変わることなく救世主だったのだ。
なんとしてでも、姉が死んだ本当の理由を突き止めたい。
姉のためにも。ここまで私を支えてくれた、楓のためにも。
「復讐戦、なんだよね」
決意の呟きが落ちる。顔を上げると、ビルの正面玄関から出てくる浅野さんが見えた。シックな黒のスーツ姿だ。
さて、と。気づかれないようにしなくちゃなりませんね。
人混みの中にスッと紛れて、つかず離れずの距離を保って彼の背中を追いかけた。
三鷹駅に入る。浅野さんが乗ったのは、自宅とは逆方向に向かう電車だった。十分ほど電車に揺られ、阿佐ヶ谷駅で彼は降りた。薫さんの勤務先がある場所の最寄り駅なので、ばったり彼と出くわすのでは、と心配になって帽子を目深にかぶり直した。
もっとも、眼鏡とマスクで顔を隠しているので、すれ違ったところで気づかれないだろうが。
それはそれで寂しいな、と感じてしまい、そう思った自分に愕然となる。
何を考えているのだろう。
復讐のために。――いや、復讐と呼ぶほど大それた感情ではなかった。ただ、知りたかっただけだ。なぜ、姉は死んだのかを。それに彼が一枚かんでいるのかを。――いずれにしても、私が彼に近づいた動機は、打算的なものでしかなかった。
それなのに、寂しいと感じているなんて。それなりに長い時間一緒に過ごしたことで、ほだされてしまったのか。
ばかみたい。
かぶりを振って気持ちを切り替える。
改札を通るまで、薫さんと遭遇することは結局なかった。取り越し苦労だ。
日没がすぎて辺りはすっかり暗い。家路を急ぐ人が多いのか、それともこれが都会の人の性なのか、道行く人はみな足早だ。見失わないよう、浅野さんの背中だけを注視して進んだ。
どこに向かっているのだろう。
そんな疑問が首をもたげたとき、彼が唐突に小路を曲がった。
まずい、見失う。小走りで彼が消えた角まで向かう。
「あれ?」
建物の陰から顔を覗かせると、浅野さんの姿はどこにもなかった。きょろきょろと辺りを見回すが、影も形もない。まだほんの十数秒しか経っていないのに。
通りの先に、居酒屋の暖簾が見えた。そこに入ったのだろうか。だとしても、姿が消えるまで早すぎないか?
意を決して足を数歩踏み出したとき、「こんばんは」と真横から声がした。
「柚乃ちゃん。誰かを探しているのかい?」
知らない男の声ではない。
立ち止まって声がしたほうを見ると、建物と建物の隙間に立ち、腕を組んでいる浅野さんがいた。
「なんてね。普通に考えたら、探していたのは僕なのかな?」
お道化た口調ながら、向けられた眼光は鋭い。
「いつから気づいていたんですか?」
「さて、いつからかなあ……。職業柄なのか、自分の記憶には頓着しないほうなものでね」
答えるつもりはないと、暗にそう示していた。
「まあ、それは冗談なんだけど。それで? 僕に何か用かい?」
「ごめんなさい。尾行をするみたいな真似をして。……そうですね。用がなければ追いかけたりはしません」
本当は、浅野さんの周辺についてこっそりと調べたかったのだがしょうがない。予定変更。この件は楓に任せることにして、気になっていたことをまとめて訊いてみよう。
「本当は、私の正体に最初から気づいていたんじゃないですか?」
少し考える間があった。
「君が、うちの店の客だったからかい? ……残念だけどそれはない。一日で十数人も客が来るんだ。一人ひとりの顔を覚えているほど僕は記憶力がいいほうじゃない」
「職業柄、ですか?」
ははは、と浅野さんが笑う。
「手厳しいな。さっきははぐらかすような言い方をして悪かった。謝るよ」
「いえ。まあ、それはどっちでもいいんです。嘘をついていたのは私ですし。非があるのも、全面的に私のほう。今訊きたいのは、そのことではありません」
「ふむ?」
不思議そうに首をかしげて、浅野さんがポケットから煙草を取り出した。
火を点けて、紫煙をくゆらせる。
「そのことではない、ね。じゃあ、何について訊きたいんだい?」
さて、ここからが勝負だ。パズルのピースを端からひとつずつ埋めていくみたいに、適切な問いを投げなければ。
「葉子さんが亡くなったあの日、浅野さんは自分の店にいた。それで合っていますか?」
なぜ今さらそれを? と言わんばかりの目がこちらに向いた。
「ふふ。何度も警察にされた質問だな。その時間帯なら、自分の店にいたよ。店の従業員に聞けば言質だって取れる」
「店の従業員が嘘をついている可能性は?」
「ないな。なんだったら、店のタイムカードを調べたらすぐわかることだ。……なんだい? 僕が葉子を殺したとでも思っているのかい?」
即答か。アリバイはやはり完璧なのかな。
「いえいえ。殺した、などとは思ってはいません。けれど、葉子さんに自殺する理由があったとは思えないので、そこに疑問は感じています」
「そうだな。あれは不幸な出来事だった。叶うなら、俺だって真相を知りたいさ」
無関心を顔に装っている、といった風でもなかった。本心からそう思っているのか。それとも嘘をつき慣れているのか。
「他殺だったのでは? と疑っているのですが、浅野さんはどう思いますか?」
「はは、他殺か。物騒な話だね」
「だって、おかしいと思いませんか? 薫さんのために、料理を準備して、ピザの配達まで頼んでいた人が、どうして自殺しなくてはならないのですか」
「確かに不自然ではある。だが、葉子がいた部屋は密室だった。他に彼女が転落するような場所はマンションの中になかった。……じゃあ、どうしようもないじゃないか。いずれにしても、それを調べるのは警察の仕事だ」
発言がブレた? 真相を知りたいと言った直後にそれはおかしくないか?
「確かにそうですね。わかりました」
ここでわざと一拍間を置いた。
「最後に、もうひとつだけ質問いいですか?」
「すいぶんと質問が多いんだね? いい加減に黙秘権を行使したいところだけど、いいよ。約束通り、これが最後ね」
「熊谷沙耶さん、という女性を知っていますか?」
「いや、知らないな。聞いたことがない名前だ」
即答だった。
「本当ですか? 彼女の名前を忘れている、という間違った記憶をしている可能性はありませんか?」
少し、考える間ができた。
「どういう意味だい? ずいぶんとまわりくどい言い方だけど、忘れている可能性はないですか? という質問だと受け取っていいのかい?」
「ああ、そうですね。それで構いません」
これ以上情報は与えない。じっと彼の目を見た。
「んー……。やはり思い出せないね。会ったことはあるが忘れてしまっているのか、そもそも会ったことがないのかはわからないが、とにかく僕はその人のことは知らない。それが答えだよ」
「ええ、わかりました」
「嘘を見抜くにはシンプルな質問で十分、か」
「なんの話ですか?」
「相手の嘘を見抜くには、『はい』か『いいえ』で答えられるシンプルな質問を投げかけるのが効果的なんだよ。何も後ろめたいことがなければ、相手はシンプルに『はい』と答える。しかし、何か後ろめたいことがある場合、聞かれてもいないことまで冗長に語り始める。真相から、話をそらすためにね」
「気づいていたんですか」
指摘された通りだった。相手の嘘を見抜く核心的な質問という奴だ。
「ずいぶんとみくびられたものだな。なあに、心配するな。僕が言っていることはすべて真実だよ。……質問はこれだけ?」
「はい」
「そうかい? じゃあ、これで失礼してもいいよね? 人を待たせているもので」
「はい。疑ったりしてすみませんでした。ありがとうございました」
ぺこりと頭を下げる。
肩をすくめ、ホッとした表情を浮かべ、彼は無言で立ち去っていった。
質問に対して後ろめたい事情がある場合、聞いてもいないことを冗長に語ったり、逆に質問で返してきたりなど不自然な対応が出る。
つまり、即答しなかった質問に対しては嘘をついている可能性がある……と本当は持っていきたかったのだが、意図に気づかれていたことで台無しになってしまった。
これでは、素の反応として長々と語ったのか、こちらを攪乱するためにわざとそうしたのか判断できなくなってしまう。
「やっぱり、食えない男だよ」
それでもわかったことはある。疑っていたことを謝罪したとき、彼は安堵の表情をみせた。つまり、訊かれた内容の中にやましい事柄がおそらくあった。
それがどれなのかはわからないが。
それと、最後に可能性質問(~している可能性はありませんか? と問われると、心当たりのある者だけが反応する)を混ぜたが、彼はいっさい動じなかった。彼が沙耶さんのことを知らないのは本当っぽい。これはいったいどういうことなのか。浅野さんが忘れてしまっているだけなのか。それとも、薫さんが思い違いをしているのか。
わからない。
見上げた夜空には、東京ではなかなか見れない夏の大三角が輝いていた。
*
スタッフは総勢十名。施療できる個室が全部で六つ準備されている。施術は完全予約制で、営業終了時刻は十八時だ。
現在の時刻は十七時。時間はまだ少し早いが、浅野さんとすれ違いになっては本末転倒なのでこのまま待つことにする。駅前のバス停横にあるベンチに腰掛け、眼前の賃貸ビルを見上げた。このビルの八階が、施療院だ。
ビルの隙間を拭いてくる風が少し冷たい。六月下旬とはいえ、生憎の曇天なので夕刻になると肌寒い。持ってきた薄手のカーディガンを羽織った。
実のところ、この場所にくるのは初めてじゃない。
昨年、我妻教授の家に行った日から一ヶ月半あとに、私はここで記憶消去方の施術を受けたのだ。本当は、受けるつもりはなかった。しかし、雨風によって硬い地層が削られていくみたいに、私の心は少しずつ抉れていたのだ。姉を失ったことからくる喪失感と、教授が亡くなったのは、自分のせいかもしれないと思う罪悪感とによって。
集中力がなくなる。落ち込みやすくなる。不眠と食欲不振の症状が出始めたあたりで病院を受診すると、躁鬱の症状があると診断された。
薬を飲み始めた頃は調子が良かった。だが、集中力の欠如と、慢性的な寝不足は解消に至らず、仕事でのミスが多くなって私はアルバイトをやめた。
自己都合による退職だ。即座に失業手当をもらうことはできない。
次の仕事を探さなければ――と焦りだけが募っていく。しかし、職探しをする意欲はまったくわかない。一人暮らしのアパートの部屋で、一日中ベッドに横になっていた。姉が残してくれた貯蓄は底をつきかけていた。姉がもし生きていたならと、ありもしない妄想ばかりを膨らませていた。
仕事をしないから、貧乏なのだ。
姉がいてくれたら、貧乏にはならなかった。
姉がいなくなったから、貧乏になったのだ。
姉がいなくなったから。
姉がいなくなったのはなぜだ?
姉は殺されたのだ。誰かに。きっと。おそらく。
負の思考ばかりがぐるぐると回る。
そんなはずはない、と頭では理解できているのに、心がついてこなかった。醜い他責思考が、頭の中で渦巻いていた。
薬が段々効かなくなって、躁鬱の症状が悪化していく。
そうして私は記憶を消した。
なけなしのお金を使うことに抵抗はあったが、このままでは死んでしまうとそう思った。ストレスの種をいくつか間引くしかなかったのだ。
消したのは、おそらく母が火事で亡くなったあの日の記憶だ。
姉の死の記憶と、教授の家に行った日の記憶だけは消すわけにいかなかったから。必然的に、間引ける記憶はそれくらいだった。記憶を消すだけでストレスが解消されるものなの? と記憶消去方の効果には懐疑的だったのだが、記憶を消したあとから嘘みたいに鬱症状が出なくなった。
記憶を消したのは間違いではなかった。記憶を消すだけで、本当に効果があるんだ。
この日私はそう知ったのだ。
楓と再会したのが、ちょうどその頃だった。
『美優の死の裏には絶対に何かあるよ』
真相を突きとめるべき、と助言をくれたのが楓だった。そればかりではない。薫さんに接触するための策をいろいろ講じてくれて、経済的な支援もしてくれたのだ。姉が死んだ日から止まっていた時計の針が、楓の後押しによって再び動き出す。
約六年ぶりに現れた楓は、私にとって変わることなく救世主だったのだ。
なんとしてでも、姉が死んだ本当の理由を突き止めたい。
姉のためにも。ここまで私を支えてくれた、楓のためにも。
「復讐戦、なんだよね」
決意の呟きが落ちる。顔を上げると、ビルの正面玄関から出てくる浅野さんが見えた。シックな黒のスーツ姿だ。
さて、と。気づかれないようにしなくちゃなりませんね。
人混みの中にスッと紛れて、つかず離れずの距離を保って彼の背中を追いかけた。
三鷹駅に入る。浅野さんが乗ったのは、自宅とは逆方向に向かう電車だった。十分ほど電車に揺られ、阿佐ヶ谷駅で彼は降りた。薫さんの勤務先がある場所の最寄り駅なので、ばったり彼と出くわすのでは、と心配になって帽子を目深にかぶり直した。
もっとも、眼鏡とマスクで顔を隠しているので、すれ違ったところで気づかれないだろうが。
それはそれで寂しいな、と感じてしまい、そう思った自分に愕然となる。
何を考えているのだろう。
復讐のために。――いや、復讐と呼ぶほど大それた感情ではなかった。ただ、知りたかっただけだ。なぜ、姉は死んだのかを。それに彼が一枚かんでいるのかを。――いずれにしても、私が彼に近づいた動機は、打算的なものでしかなかった。
それなのに、寂しいと感じているなんて。それなりに長い時間一緒に過ごしたことで、ほだされてしまったのか。
ばかみたい。
かぶりを振って気持ちを切り替える。
改札を通るまで、薫さんと遭遇することは結局なかった。取り越し苦労だ。
日没がすぎて辺りはすっかり暗い。家路を急ぐ人が多いのか、それともこれが都会の人の性なのか、道行く人はみな足早だ。見失わないよう、浅野さんの背中だけを注視して進んだ。
どこに向かっているのだろう。
そんな疑問が首をもたげたとき、彼が唐突に小路を曲がった。
まずい、見失う。小走りで彼が消えた角まで向かう。
「あれ?」
建物の陰から顔を覗かせると、浅野さんの姿はどこにもなかった。きょろきょろと辺りを見回すが、影も形もない。まだほんの十数秒しか経っていないのに。
通りの先に、居酒屋の暖簾が見えた。そこに入ったのだろうか。だとしても、姿が消えるまで早すぎないか?
意を決して足を数歩踏み出したとき、「こんばんは」と真横から声がした。
「柚乃ちゃん。誰かを探しているのかい?」
知らない男の声ではない。
立ち止まって声がしたほうを見ると、建物と建物の隙間に立ち、腕を組んでいる浅野さんがいた。
「なんてね。普通に考えたら、探していたのは僕なのかな?」
お道化た口調ながら、向けられた眼光は鋭い。
「いつから気づいていたんですか?」
「さて、いつからかなあ……。職業柄なのか、自分の記憶には頓着しないほうなものでね」
答えるつもりはないと、暗にそう示していた。
「まあ、それは冗談なんだけど。それで? 僕に何か用かい?」
「ごめんなさい。尾行をするみたいな真似をして。……そうですね。用がなければ追いかけたりはしません」
本当は、浅野さんの周辺についてこっそりと調べたかったのだがしょうがない。予定変更。この件は楓に任せることにして、気になっていたことをまとめて訊いてみよう。
「本当は、私の正体に最初から気づいていたんじゃないですか?」
少し考える間があった。
「君が、うちの店の客だったからかい? ……残念だけどそれはない。一日で十数人も客が来るんだ。一人ひとりの顔を覚えているほど僕は記憶力がいいほうじゃない」
「職業柄、ですか?」
ははは、と浅野さんが笑う。
「手厳しいな。さっきははぐらかすような言い方をして悪かった。謝るよ」
「いえ。まあ、それはどっちでもいいんです。嘘をついていたのは私ですし。非があるのも、全面的に私のほう。今訊きたいのは、そのことではありません」
「ふむ?」
不思議そうに首をかしげて、浅野さんがポケットから煙草を取り出した。
火を点けて、紫煙をくゆらせる。
「そのことではない、ね。じゃあ、何について訊きたいんだい?」
さて、ここからが勝負だ。パズルのピースを端からひとつずつ埋めていくみたいに、適切な問いを投げなければ。
「葉子さんが亡くなったあの日、浅野さんは自分の店にいた。それで合っていますか?」
なぜ今さらそれを? と言わんばかりの目がこちらに向いた。
「ふふ。何度も警察にされた質問だな。その時間帯なら、自分の店にいたよ。店の従業員に聞けば言質だって取れる」
「店の従業員が嘘をついている可能性は?」
「ないな。なんだったら、店のタイムカードを調べたらすぐわかることだ。……なんだい? 僕が葉子を殺したとでも思っているのかい?」
即答か。アリバイはやはり完璧なのかな。
「いえいえ。殺した、などとは思ってはいません。けれど、葉子さんに自殺する理由があったとは思えないので、そこに疑問は感じています」
「そうだな。あれは不幸な出来事だった。叶うなら、俺だって真相を知りたいさ」
無関心を顔に装っている、といった風でもなかった。本心からそう思っているのか。それとも嘘をつき慣れているのか。
「他殺だったのでは? と疑っているのですが、浅野さんはどう思いますか?」
「はは、他殺か。物騒な話だね」
「だって、おかしいと思いませんか? 薫さんのために、料理を準備して、ピザの配達まで頼んでいた人が、どうして自殺しなくてはならないのですか」
「確かに不自然ではある。だが、葉子がいた部屋は密室だった。他に彼女が転落するような場所はマンションの中になかった。……じゃあ、どうしようもないじゃないか。いずれにしても、それを調べるのは警察の仕事だ」
発言がブレた? 真相を知りたいと言った直後にそれはおかしくないか?
「確かにそうですね。わかりました」
ここでわざと一拍間を置いた。
「最後に、もうひとつだけ質問いいですか?」
「すいぶんと質問が多いんだね? いい加減に黙秘権を行使したいところだけど、いいよ。約束通り、これが最後ね」
「熊谷沙耶さん、という女性を知っていますか?」
「いや、知らないな。聞いたことがない名前だ」
即答だった。
「本当ですか? 彼女の名前を忘れている、という間違った記憶をしている可能性はありませんか?」
少し、考える間ができた。
「どういう意味だい? ずいぶんとまわりくどい言い方だけど、忘れている可能性はないですか? という質問だと受け取っていいのかい?」
「ああ、そうですね。それで構いません」
これ以上情報は与えない。じっと彼の目を見た。
「んー……。やはり思い出せないね。会ったことはあるが忘れてしまっているのか、そもそも会ったことがないのかはわからないが、とにかく僕はその人のことは知らない。それが答えだよ」
「ええ、わかりました」
「嘘を見抜くにはシンプルな質問で十分、か」
「なんの話ですか?」
「相手の嘘を見抜くには、『はい』か『いいえ』で答えられるシンプルな質問を投げかけるのが効果的なんだよ。何も後ろめたいことがなければ、相手はシンプルに『はい』と答える。しかし、何か後ろめたいことがある場合、聞かれてもいないことまで冗長に語り始める。真相から、話をそらすためにね」
「気づいていたんですか」
指摘された通りだった。相手の嘘を見抜く核心的な質問という奴だ。
「ずいぶんとみくびられたものだな。なあに、心配するな。僕が言っていることはすべて真実だよ。……質問はこれだけ?」
「はい」
「そうかい? じゃあ、これで失礼してもいいよね? 人を待たせているもので」
「はい。疑ったりしてすみませんでした。ありがとうございました」
ぺこりと頭を下げる。
肩をすくめ、ホッとした表情を浮かべ、彼は無言で立ち去っていった。
質問に対して後ろめたい事情がある場合、聞いてもいないことを冗長に語ったり、逆に質問で返してきたりなど不自然な対応が出る。
つまり、即答しなかった質問に対しては嘘をついている可能性がある……と本当は持っていきたかったのだが、意図に気づかれていたことで台無しになってしまった。
これでは、素の反応として長々と語ったのか、こちらを攪乱するためにわざとそうしたのか判断できなくなってしまう。
「やっぱり、食えない男だよ」
それでもわかったことはある。疑っていたことを謝罪したとき、彼は安堵の表情をみせた。つまり、訊かれた内容の中にやましい事柄がおそらくあった。
それがどれなのかはわからないが。
それと、最後に可能性質問(~している可能性はありませんか? と問われると、心当たりのある者だけが反応する)を混ぜたが、彼はいっさい動じなかった。彼が沙耶さんのことを知らないのは本当っぽい。これはいったいどういうことなのか。浅野さんが忘れてしまっているだけなのか。それとも、薫さんが思い違いをしているのか。
わからない。
見上げた夜空には、東京ではなかなか見れない夏の大三角が輝いていた。
*
1
お気に入りに追加
57
あなたにおすすめの小説
パラダイス・ロスト
真波馨
ミステリー
架空都市K県でスーツケースに詰められた男の遺体が発見される。殺された男は、県警公安課のエスだった――K県警公安第三課に所属する公安警察官・新宮時也を主人公とした警察小説の第一作目。
※旧作『パラダイス・ロスト』を加筆修正した作品です。大幅な内容の変更はなく、一部設定が変更されています。旧作版は〈小説家になろう〉〈カクヨム〉にのみ掲載しています。
ヘリオポリスー九柱の神々ー
soltydog369
ミステリー
古代エジプト
名君オシリスが治めるその国は長らく平和な日々が続いていた——。
しかし「ある事件」によってその均衡は突如崩れた。
突如奪われた王の命。
取り残された兄弟は父の無念を晴らすべく熾烈な争いに身を投じていく。
それぞれの思いが交錯する中、2人が選ぶ未来とは——。
バトル×ミステリー
新感覚叙事詩、2人の復讐劇が幕を開ける。

「蒼緋蔵家の番犬 1~エージェントナンバーフォー~」
百門一新
ミステリー
雪弥は、自身も知らない「蒼緋蔵家」の特殊性により、驚異的な戦闘能力を持っていた。正妻の子ではない彼は家族とは距離を置き、国家特殊機動部隊総本部のエージェント【ナンバー4】として活動している。
彼はある日「高校三年生として」学園への潜入調査を命令される。24歳の自分が未成年に……頭を抱える彼に追い打ちをかけるように、美貌の仏頂面な兄が「副当主」にすると案を出したと新たな実家問題も浮上し――!?
日本人なのに、青い目。灰色かかった髪――彼の「爪」はあらゆるもの、そして怪異さえも切り裂いた。
『蒼緋蔵家の番犬』
彼の知らないところで『エージェントナンバー4』ではなく、その実家の奇妙なキーワードが、彼自身の秘密と共に、雪弥と、雪弥の大切な家族も巻き込んでいく――。
※「小説家になろう」「ノベマ!」「カクヨム」にも掲載しています。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

変な屋敷 ~悪役令嬢を育てた部屋~
aihara
ミステリー
侯爵家の変わり者次女・ヴィッツ・ロードンは博物館で建築物史の学術研究院をしている。
ある日彼女のもとに、婚約者とともに王都でタウンハウスを探している妹・ヤマカ・ロードンが「この屋敷とてもいいんだけど、変な部屋があるの…」と相談を持ち掛けてきた。
とある作品リスペクトの謎解きストーリー。
本編9話(プロローグ含む)、閑話1話の全10話です。


セレナの居場所 ~下賜された側妃~
緑谷めい
恋愛
後宮が廃され、国王エドガルドの側妃だったセレナは、ルーベン・アルファーロ侯爵に下賜された。自らの新たな居場所を作ろうと努力するセレナだったが、夫ルーベンの幼馴染だという伯爵家令嬢クラーラが頻繁に屋敷を訪れることに違和感を覚える。

聖女の如く、永遠に囚われて
white love it
ミステリー
旧貴族、秦野家の令嬢だった幸子は、すでに百歳という年齢だったが、その外見は若き日に絶世の美女と謳われた頃と、少しも変わっていなかった。
彼女はその不老の美しさから、地元の人間達から今も魔女として恐れられながら、同時に敬われてもいた。
ある日、彼女の世話をする少年、遠山和人のもとに、同級生の島津良子が来る。
良子の実家で、不可解な事件が起こり、その真相を幸子に探ってほしいとのことだった。
実は幸子はその不老の美しさのみならず、もう一つの点で地元の人々から恐れられ、敬われていた。
━━彼女はまぎれもなく、名探偵だった。
登場人物
遠山和人…中学三年生。ミステリー小説が好き。
遠山ゆき…中学一年生。和人の妹。
島津良子…中学三年生。和人の同級生。痩せぎみの美少女。
工藤健… 中学三年生。和人の友人にして、作家志望。
伊藤一正…フリーのプログラマー。ある事件の犯人と疑われている。
島津守… 良子の父親。
島津佐奈…良子の母親。
島津孝之…良子の祖父。守の父親。
島津香菜…良子の祖母。守の母親。
進藤凛… 家を改装した喫茶店の女店主。
桂恵… 整形外科医。伊藤一正の同級生。
秦野幸子…絶世の美女にして名探偵。百歳だが、ほとんど老化しておらず、今も若い頃の美しさを保っている。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる