穢れた、記憶の消去者

木立 花音

文字の大きさ
上 下
21 / 40
第二章「神崎柚乃」

第一話【空吹く風と、聞き流す(2)】

しおりを挟む
 空吹く風と聞き流す。
 これは、楓がよく口にしていた言葉だった。
 どういう意味なの? と私が問うと、「関心を示さずに無視すること。素知らぬ顔をすること、という意味だよ」と彼女は答えた。

   *

 私と姉が孤児になったのは、小学校六年生のときだった。孤児なので、子ども時代の多くを児童養護施設で過ごした。
 子どもが児童養護施設に入所する理由は、親の不在、親の育児放棄、虐待、破産などの経済的問題などが多い。私たちもその例にもれず、両親の不在と、養母による虐待が主な理由だった。
 物心ついたとき、すでに父はいなかった。
 父は自由奔放で身勝手な人で、生まれたばかりの私たちを残して、家を出ていったのだと母から聞いている。今どこで何をしているのかも、名前すらも知らない。母が語ってくれることはなかったし、私も知りたいとは思わなかったから。
 母子家庭なので、やはり裕福ではなかった。そのわりに、住んでいたのは小奇麗な一軒家だったが。もしかしたら、これは父が残してくれた資産のひとつだったのかもしれないが。
 家族仲は良かった、と思う。母は私たちに優しかったし、私たちも母の手伝いをよくした。姉とも仲は良く、ひとつの部屋を二人で半分こして使った。ひとつしかない勉強机を、時間帯を分けることで二人で共有したものだった。
 幸せな家族に不幸が降りかかったのは、小学校六年生の夏のこと。
 小学生時代の最大のイベントといえば修学旅行だ。リビングに貼ってあるカレンダーに〇印をつけて、それを毎日眺めては、旅行の日を待ちわびた。行き先は関東圏で、日光東照宮、華厳の滝、富岡製糸場、富士急ハイランドなどを順々に回った記憶がある。
 お土産を抱え、意気揚々と宿舎に戻る。人生最良の日となるはずだった修学旅行の幕切れは、しかし、あまりにも辛くて残酷だった。翌朝、日が昇るより早く叩き起こされた私と姉に伝えられたのは、家が全焼して母親が亡くなったとの報せだったのだ。
 ここから、記憶が断片的になっている。
 ショックが強すぎたから。
 一番辛かった部分の記憶を〝消して〟しまったから。
 どちらも、等しく理由なのだろうが。
 出火原因は寝たばこの不始末だとされた。
 母はいわゆるヘビースモーカーな人だった。「煙草も最近値上がりしているし、健康にも良くないから控えるべきだよ」と何度か進言していたのだが、それでも強く言うことはなかった。家事と仕事に追われる日々の中で、母がストレスを溜め続けているのは知っていたから。
 強く進言しなかったことをのちに姉と悔いたが、もう後の祭りだった。
 私は火災によって運命を狂わされるのだなと、今さらのようにつくづく思う。
 母親が亡くなったあと、私と姉は叔母宅に身を寄せることになる。叔母――母の妹に当たるその人は、残念ながらあまり尊敬に値する人物ではなかった。
 母が男に捨てられていることを、叔母は快く思っていなかったらしい。当初から私たちを歓迎してはいなかった。
 遺産相続とか保険金とか、お金を受け取るために、他に親戚がいなかったゆえに、しぶしぶ引き取ったんだと口ずっぱく私たちに語ったものだった。
 叔母は私たちの親権者になると、母が残した遺産と保険金をすべて私物化した。
 そのくせ、叔母の不機嫌はずっと続いていたので、受け取ったはいいが大した額ではなかったのだろう。
 叔母は非情に神経質な人で、同時に潔癖症だった。
 階段を登るときの足音が大きい、トイレを使用したあとの紙の切り方が雑だ、家に入るとき、靴の泥汚れをすべて落とせ、等々。とにかく注文の多い人だった。実の娘にも厳しかったが、私と姉に対しては殊更だった。あることないこと難癖をつけられ、罰だと食事を抜かれた日もあった。
 叔母には娘が一人いたが、一方で彼女は無害な人だった。私たちに過干渉してくることは決してなかったが、ヒステリックな自分の母親を恐れているのか、同時に傍観者だった。思えばほとんど話をした記憶がない。
 そんなわけで、あの家で私が心のよりどころとしていたのは、唯一の肉親である姉だけだったのだ。
 私に対する叔母のしつけ (という名の暴力)はどんどん厳しいものになっていった。叔母にしかられると姉は決まって私を庇ってくれた。
 それが救いだった。
 そのせいで、私以上に姉は憔悴していたのだろうが。

 事件が起きたのは、盛夏の頃の日曜日だった。
 原因はすでに忘れてしまったが――些細なことで叔母から厳しく叱責された私は、その日朝から食事を抜かれていた。昼をすぎ、ひどい空腹を抱えてふらりと立ち寄ったコンビニエンスストアで、私の心に魔が差した。
 店内には、客が一人しかいなかった。
 その一人は、レジで店員と相対している。
 こちらを見ている人は誰もいない。
 目の前にある、パンを陳列してある棚が店員から死角になっているのを確認し、三個入りクリームパンを脇に抱えていたポーチに押し込んだ。そのまま何食わぬ顔で店を出た。
 危ない橋を渡るみたいな高揚感とでもいうのだろうか。不思議と心が満たされていた。
 叔母から理不尽な罵りを受けるたび、姉は私を庇って矢面に立ってくれた。無理が祟ったのか、最近はだいぶ疲れた顔をしている。お姉ちゃんはクリームパンが好きだから、喜んでくれるかな――。
 しかし、高揚していた心は、誰かに後ろから肩を掴まれたことで一気に冷え込んだ。

「そのポーチの中に入っている物、ちょっと見せてくれる?」

 雑踏の中、響いた声に振り向くと、コンビニエンスストアの制服を着た若い男性が立っていた。
 店に監視カメラがあったことに、愚かな私はようやく気づいたのだ。
 刑法第二三五条、窃盗罪。早い話が、万引きの罪で私は警察に引きわたされる。
 これが初犯であること。まだ小学生であること。反省の意思があること。これらが功を奏したのかは定かじゃないが、私は数万円程度の罰金刑で済んだ。
 学校に連絡がいってしまう、と思ったそのあとで、もっと恐ろしい事実に気がつく。
 この話が、叔母の耳に入ってしまう――。
 連絡を受け、私を引き取りにきたのは叔母と姉だった。どれだけ罵倒されるかと歯を食いしばったが、意外にも叔母は警察官に対して終始低頭な態度で応じた。
 どうしてだろう? と首をかしげながら警察署を出て、しばらく歩いてから叔母は突然私を張り飛ばした。
 往来のど真ん中で、二発三発と私を続けて殴った。たまらずうずくまった私に蹴りを入れようとして、その足は私をかばった姉のみぞおちに入った。

「お姉ちゃん!」

 苦悶の顔をして、それでもうめき声ひとつ上げない姉が気に入らないのか、さらに二発蹴る。そこでひと目が気になったのか、叔母はいったん怒りの矛先を収めた。

 もちろん、これで叔母の怒りが静まるわけはなかった。

 それまでも、聞くに堪えない罵詈雑言を終始叔母から浴びせられてきた私だが、この日から盗人という不名誉な称号が加わった。これまでは、根も葉もない悪口だと聞き流すことができていたが、今度は真実なだけにやはり堪えた。
 いつの日か、自分がもっと強くなれたなら。
 いつの日か、叔母の弱みを握れる日がきたら。
 そのときは、復讐の刃を向けてやる。研ぎ澄ませてきた反骨心の切っ先は、抱いた小さな罪悪感によって容易に折れてしまった。
 抵抗しようという気概が失われ、私は無気力な子どもになり果てた。
 殴られる。
 蹴られる。
 罵られる。
 叔母からのとばっちりは、すでに犯罪スレスレの暴力と化していた。暴力の嵐は、私と、私をかばってくれる姉に容赦なく降り注いだ。
 最初のうちは、虐待が発覚するのを叔母も一応恐れていたのだろう。
 殴られる箇所は、服で隠れる部位だけに留まっていたのだが、次第にタガが外れていく。殴り方にも、殴る部位にも遠慮がなくなり、顔にも手足にも、日に日に痣が増えていった。
 このままでは死んでしまう。
 身の危険を感じ始めた頃合いに、児童相談課の職員が家にやってきて叔母にこう告げたのだ。

「娘さん二人を、保護する必要ありと判断しました」

 私たちの惨状を見かねた近所の住民が、おそらく通報したのだろう。事実、私たちは給食以外の食べ物をほとんど口にしておらず、目に見えてやせ細っていた。叔母は、保護責任者遺棄罪に問われたのだ。
 こうして、私と姉は児童養護施設に入所することになる。他に、身を寄せる場所がなかったから。
 児童養護課の職員が運転する車で叔母の家を離れたあの日、家の窓からこちらを見ていた叔母の娘と目が合った。
 もしかしたら、とこのとき私は思う。
 彼女となら、友だちになれたかもしれないのにな、と。
 友だちが欲しいと、この日私は切に願った。
しおりを挟む
感想 4

あなたにおすすめの小説

パラダイス・ロスト

真波馨
ミステリー
架空都市K県でスーツケースに詰められた男の遺体が発見される。殺された男は、県警公安課のエスだった――K県警公安第三課に所属する公安警察官・新宮時也を主人公とした警察小説の第一作目。 ※旧作『パラダイス・ロスト』を加筆修正した作品です。大幅な内容の変更はなく、一部設定が変更されています。旧作版は〈小説家になろう〉〈カクヨム〉にのみ掲載しています。

ヘリオポリスー九柱の神々ー

soltydog369
ミステリー
古代エジプト 名君オシリスが治めるその国は長らく平和な日々が続いていた——。 しかし「ある事件」によってその均衡は突如崩れた。 突如奪われた王の命。 取り残された兄弟は父の無念を晴らすべく熾烈な争いに身を投じていく。 それぞれの思いが交錯する中、2人が選ぶ未来とは——。 バトル×ミステリー 新感覚叙事詩、2人の復讐劇が幕を開ける。

「蒼緋蔵家の番犬 1~エージェントナンバーフォー~」

百門一新
ミステリー
 雪弥は、自身も知らない「蒼緋蔵家」の特殊性により、驚異的な戦闘能力を持っていた。正妻の子ではない彼は家族とは距離を置き、国家特殊機動部隊総本部のエージェント【ナンバー4】として活動している。  彼はある日「高校三年生として」学園への潜入調査を命令される。24歳の自分が未成年に……頭を抱える彼に追い打ちをかけるように、美貌の仏頂面な兄が「副当主」にすると案を出したと新たな実家問題も浮上し――!? 日本人なのに、青い目。灰色かかった髪――彼の「爪」はあらゆるもの、そして怪異さえも切り裂いた。 『蒼緋蔵家の番犬』 彼の知らないところで『エージェントナンバー4』ではなく、その実家の奇妙なキーワードが、彼自身の秘密と共に、雪弥と、雪弥の大切な家族も巻き込んでいく――。 ※「小説家になろう」「ノベマ!」「カクヨム」にも掲載しています。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

無限の迷路

葉羽
ミステリー
豪華なパーティーが開催された大邸宅で、一人の招待客が密室の中で死亡して発見される。部屋は内側から完全に施錠されており、窓も塞がれている。調査を進める中、次々と現れる証拠品や証言が事件をますます複雑にしていく。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

時の呪縛

葉羽
ミステリー
山間の孤立した村にある古びた時計塔。かつてこの村は繁栄していたが、失踪事件が連続して発生したことで、村人たちは恐れを抱き、時計塔は放置されたままとなった。17歳の天才高校生・神藤葉羽は、友人に誘われてこの村を訪れることになる。そこで彼は、幼馴染の望月彩由美と共に、村の秘密に迫ることになる。 葉羽と彩由美は、失踪事件に関する不気味な噂を耳にし、時計塔に隠された真実を解明しようとする。しかし、時計塔の内部には、過去の記憶を呼び起こす仕掛けが待ち受けていた。彼らは、時間が歪み、過去の失踪者たちの幻影に直面する中で、次第に自らの心の奥底に潜む恐怖と向き合わせることになる。 果たして、彼らは村の呪いを解き明かし、失踪事件の真相に辿り着けるのか?そして、彼らの友情と恋心は試される。緊迫感あふれる謎解きと心理的恐怖が交錯する本格推理小説。

アザー・ハーフ

新菜いに/丹㑚仁戻
ミステリー
『ファンタジー×サスペンス。信頼と裏切り、謎と異能――嘘を吐いているのは誰?』 ある年の冬、北海道沖に浮かぶ小さな離島が一晩で無人島と化した。 この出来事に関する情報は一切伏せられ、半年以上経っても何が起こったのか明かされていない――。 ごく普通の生活を送ってきた女性――小鳥遊蒼《たかなし あお》は、ある時この事件に興味を持つ。 事件を調べているうちに出会った庵朔《いおり さく》と名乗る島の生き残り。 この男、死にかけた蒼の傷をその場で治し、更には壁まで通り抜けてしまい全く得体が知れない。 それなのに命を助けてもらった見返りで、居候として蒼の家に住まわせることが決まってしまう。 蒼と朔、二人は協力して事件の真相を追い始める。 正気を失った男、赤い髪の美女、蒼に近寄る好青年――彼らの前に次々と現れるのは敵か味方か。 調査を進めるうちに二人の間には絆が芽生えるが、周りの嘘に翻弄された蒼は遂には朔にまで疑惑を抱き……。 誰が誰に嘘を吐いているのか――騙されているのが主人公だけとは限らない、ファンタジーサスペンス。 ※ミステリーにしていますがサスペンス色強めです。 ※作中に登場する地名には架空のものも含まれています。 ※痛グロい表現もあるので、苦手な方はお気をつけください。 本作はカクヨム・なろうにも掲載しています。(カクヨムのみ番外編含め全て公開) ©2019 新菜いに

処理中です...