穢れた、記憶の消去者

木立 花音

文字の大きさ
上 下
4 / 40
第一章「仁平薫」

第一話【消した記憶。消えない痛み(2)】

しおりを挟む
 白い息が、夜の闇に溶けていく。
 週が明け、明日から年末休暇だという今日、新たなプロジェクトが発足してそこに配属された。やりがいのある仕事なのは結構だが、なにも年末に、という不満もある。まあ、言ってもどうにもならないが。不景気なこのご時世、仕事があるだけ贅沢は言えない。
 せっかく明日から長期休暇なんだ。嫌な現実はアルコールの力で忘れよう。そう考えてコンビニでビールを買って帰宅する。
 鼻歌交じりでマンションに至る角を曲がって、そこではたと足が止まった。
 見覚えのあるチェック柄のスカートが見えた。いつぞやの女子高生が、マンションの前に立っていたのだ。
「お前」と口にしてから、彼女がここで待っていた理由に思い至って発言を差し替えた。

「もしかして、お金を返しにきてくれたのか?」

 ゆっくりと少女が振り向いた。俺を見て瞳が輝いて、それからちょっと気まずそうな顔になる。

「いえ、そういうわけではないんです。あっ、違いますよ」

 少女がわたわたと手を振った。

「返したいのはやまやまなんですが、返せない、というか、返せなくなったというか――」

 歯切れの悪くなった物言いにピンとくる。

「全部、使ったのね?」
「お腹が空いていたので、つい、と言いますか」
「使ったのね?」

 そう問うと、図星、という顔になって、小動物みたいに首を縦にゆらした。

「はい。すみません……」
「いや、別にいいんだよ。元々あげるつもりでいたし、お金に困っているわけじゃないし」

 待てよ。返すアテもないのにここにきたということは、つまり?

「君さ。ひょっとして泊まるアテがいっさいない?」

 相変わらずお金がないようだし、この間と同じ制服を着ているし、服にしてもどこかヨレヨレの上所々が薄汚れている。女の子に対して抱く感想としては失礼だが、衛生面で少々難ありだ。
 一度瞳を伏せたあとで、申し訳なさげに彼女が頷いた。

「……はい。恥ずかしながら、仰る通りです」
「親は?」
「いません。というか、家族、誰もいない?」
「いや、いないって、どういうことだよ。家出してきたわけじゃないのかよ?」
「家出、ですか。そういう可能性もあるのかな?」
「???」

 また会話が成立しない。この子は本当に何を言っているのか。
 そのような俺の疑問は、次に続いた彼女の一言で払拭された。

「私、どうやら記憶がないみたいなんですよね。覚えているのは、仁平さんの名前だけなんです」
「???」

 そんなことってあるのかよ。どういった理屈でそうなるんだよ。
 精神医学の話は門外漢なのでさっぱりわからない。この少女が嘘をついている可能性だってあった。
 しかし、彼女が言っていることが本当だとしたら、警察に補導されるか……いや、それならまだいい。悪い男に目をつけられて乱暴されるとか、最悪、野垂れ死にでもしたらと思うと良心が咎めた。
「じゃあ、うちにくる? 丁度部屋がひとつ余っているんだ」と気づけば口走っていた。
 情にほだされたわけではない。
 ため息をひとつ吐き、自分にそう言い聞かせる。
 許してくれよ、葉子。決して他意はないんだ。そう、決して。

   *

「というわけで、女の子を一人拉致してきたと?」

 俺の自宅のリビングで、にやけ顔でこちらを見ているのは友人である浅野貴あさのたかしだ。彼がぐいっとあおった缶ビールはすでに三本目。少しは遠慮しろよと言いたくなる。
 浅野もこのマンションの住人だ。
 仕事帰りなので、スーツ姿にネクタイだ。短く刈りそろえた清潔感のある頭髪は、彼がサービス業に従事している事実を物語る。

「拉致じゃない。人聞きの悪い言い方をするな」
「人聞きが悪いも何も、合っているだろう?」
「合ってなどいない! 俺は、身寄りのない女の子を保護しただけだ。あくまでも、同意の上で。あくまでも一時的にな」
「一時的に……ねえ?」

 半笑いで首をひねった浅野の前に、肉じゃがの入った器がドン、と置かれた。醤油がしっかり染み込んで、きつね色に染まった肉じゃがは見るからに旨そうだ。「おお」と歓声を上げた浅野を見下ろして、上下スウェット姿の少女がふふん、とドヤ顔をきめる。
 いただきまーす、とさっそく浅野が肉じゃがを頬張って、とたんに顔がとろけた。

「煮汁が染み込んでいて、柔らかくて美味しい~」
「ふふふ。そうでしょう? 肉じゃがを美味しく作るコツは、具材の切り方と材料の量にあった鍋を選ぶことなんですよ!」
「へえ、めっちゃ詳しいんだね? お前にゃもったいない子だよ」
「ああ。こいつ、結構料理がうまいんだよ」

 本当に、意外なことにな。

「ええ。料理うまいんですよ」
「自分で言ったら台無しだな」

 それにしても、なぜ彼女はこの若さでこんなスキルを身につけているのか――と改めて思う。もっとも、実年齢はわからないのだが。
 ジャガイモを突いていた浅野が、眉根を寄せて柚乃の顔を覗き込んだ。

「なあ……僕の気のせいかもしれないが、この子、どことなく葉子ちゃんと似ていないか?」
「葉子さん?」と柚乃ゆのが問う。
「いや……他人の空似かな……」と一転浅野は首をひねった。

「その話はやめてくれ」と言うと、「すまん」と浅野が恐縮してみせた。
 葉子のことは、彼も心得ているのだから。
 俺がこの少女――柚乃を保護した理由のひとつが、葉子とどこか似ている容姿だ。もちろん、よく見たら細部は違う。それなのに、目元なのかそれとも口元か、そこはかとなく葉子の面影があるのだ。葉子には姉妹も歳が近い親戚もいないので、浅野が言うように他人の空似なのだろうが。
 あの日から、葉子の部屋と、着るものとして葉子が着ていたスウェットなどを数着貸している。

「ある日突然、記憶のすべてを失ってしまう、なんてことはありうるか?」

 浅野に聞きたかった本題がこれだ。頬張っていたじゃがいもをごくりと飲み込んでから、「ある」と浅野が簡潔に答えた。
 柚乃は、すべての記憶を失っているのだ。
「私、記憶がないんですよね」と彼女に告げられたあの日、憐憫かそれとも庇護欲か。自分でもよくわからない感情が心の奥底からわいて、「じゃあ、うちにくるか?」と衝動的に口にした。
 泊めてくれとは言ったものの、よもや本当に了承されるとは思っていなかったのだろう。驚きで柚乃が瞠目した。その表情が、またどこか葉子を連想させた。
 記憶喪失に至る要因はふたつある、と浅野が説明を加えていく。
 頭部に強い外的衝撃が加えられることによる外因性と、心的な衝撃に脳が防衛本能として現実逃避を図る心因性と。
 症状によって喪失する記憶の量は異なっていて、限られた期間の記憶を失うケースから、文字通りすべてを忘れ「私は誰? ここはどこ?」となってしまうケースまで、さまざまあるのだと。
「記憶を失った理由について、何か心当たりはないの?」と浅野が訊ねると、「うーん」と柚乃が思案した。

「気がついたときは、街中にぽつんと一人で立っている状況でしたからね。手荷物は何もないし、それどころかスマホも財布もない。どうしたらいいんだろう、と途方に暮れたものです」
「スマホがスマートフォンの略称であること、は知っているんだ?」
「もちろんです。スマホだけじゃないですよ。日本語の読み書きだってできますし、このように肉じゃがだって作れます。他にもできる料理がいくつかあります」

 へへん、と柚乃が得意げに鼻の下をこする。

「それなのに、自分が何者なのか、これまでどこでどうやって生きてきたのか、まったくわからないのだと?」
「はい……」
「まあ、料理とか日本語の読み書きができるのは、手続き記憶のほうだからな」
「手続き記憶?」
「そう」

 記憶には、頭で覚える陳述的記憶と、体で覚える手続き記憶のふたつがある、と浅野が言う。手続き記憶は、何度も見たり、繰り返し経験することによって記憶が強固になるのだとか。

「自転車の乗り方は忘れないだろ? あれとだいたい同じだよ。つまり柚乃ちゃんは、これまで何度も肉じゃがを作ったことがあるってこと。大方、家族の中に肉じゃがが得意料理の人がいたんだろうさ」
「家族かあ。そんなのいるのかな」

 この柚乃という名前にしても、本名なのかはわからない。彼女が唯一記憶していたのが、自分の名前らしき『柚乃』という単語と、俺の顔と名前なのだ。
 この点もよくわからない。なぜ俺なのか。どこに俺との接点があるのか。

「じゃあどうして、記憶を失ったか、なんだけど」

 浅野がうーん、と思案する。

「見た感じ、怪我とか事故とかが原因ってわけでもなさそうだしなあ。そうなると、心的要因で記憶が失われたと考えるのが普通なんだけど……それこそ、情報がないんだからお手上げだな」

 浅野が匙を投げるゼスチャーをした。
 浅野の職業は『記憶技工士』だ。一年半前から正式サービスが始まった、『記憶消去方』を施術できる技術者のことをそう呼んでいる。浅野は高校時代の同級生で、なんだかんだと付き合いは長い。俺が記憶を消したのは、彼が支店長をしている店でだった。

「ん? ちょっと待てよ。そもそも柚乃ちゃんは今までどうやって生活をしてきたの? だって無一文だったんでしょ?」
「このマンションの近くの景観と、俺の名前だけは覚えていたらしいんだ。それを頼りにしてここまでやってきて、偶然俺と出会った。つまり、記憶を失くしてから、まだ何日も経っていないことになる」

 その質問には代わりに俺が答えた。

「んんん? そりゃまたどういうことだ? じゃあ、薫の知り合いなんじゃないのか?」
「いや、それはない。俺はこいつのことなんざまったく知らないからな。もちろん親戚にだって該当する人物はいない」
「私も、薫さんの顔と名前以外は何も知らないんです」

 浅野が狐につままれたような顔になる。深く首をかしげた。

「じゃあ、元々この近くに住んでいたとか?」
「それも考えたんだけど、どうも、そういうわけでもないっぽい」

 近隣の住宅街で情報収集をしてみたが、柚乃にまつわる情報はいっさい得られなかった。
 ふうん、と言ったきり、浅野が口を噤む。

「なんだか不思議な話だな。よくわからない。わからないがこれだけはわかった。薫は実質的に命の恩人なのだから、こうして柚乃ちゃんは懐くことになったんだと」
「なついてません!(ないぞ!)」俺と柚乃の声が重なってリビングに響いた。

 やれやれ、と浅野が嘆息する。ビールを飲み干してから俺に耳打ちをした。

「葉子ちゃんに似ているからって、情にほだされるんじゃないぞ。……あまりこういうことは言いたくないが、この子が嘘をついている可能性だってある」
「ああ、わかっている。詐欺師じゃないか? という警戒は一応している。近いうちに、身元不明人として警察にも届け出るさ」
「そうか。ならいいんだが」

   *
しおりを挟む
感想 4

あなたにおすすめの小説

パラダイス・ロスト

真波馨
ミステリー
架空都市K県でスーツケースに詰められた男の遺体が発見される。殺された男は、県警公安課のエスだった――K県警公安第三課に所属する公安警察官・新宮時也を主人公とした警察小説の第一作目。 ※旧作『パラダイス・ロスト』を加筆修正した作品です。大幅な内容の変更はなく、一部設定が変更されています。旧作版は〈小説家になろう〉〈カクヨム〉にのみ掲載しています。

ヘリオポリスー九柱の神々ー

soltydog369
ミステリー
古代エジプト 名君オシリスが治めるその国は長らく平和な日々が続いていた——。 しかし「ある事件」によってその均衡は突如崩れた。 突如奪われた王の命。 取り残された兄弟は父の無念を晴らすべく熾烈な争いに身を投じていく。 それぞれの思いが交錯する中、2人が選ぶ未来とは——。 バトル×ミステリー 新感覚叙事詩、2人の復讐劇が幕を開ける。

「蒼緋蔵家の番犬 1~エージェントナンバーフォー~」

百門一新
ミステリー
 雪弥は、自身も知らない「蒼緋蔵家」の特殊性により、驚異的な戦闘能力を持っていた。正妻の子ではない彼は家族とは距離を置き、国家特殊機動部隊総本部のエージェント【ナンバー4】として活動している。  彼はある日「高校三年生として」学園への潜入調査を命令される。24歳の自分が未成年に……頭を抱える彼に追い打ちをかけるように、美貌の仏頂面な兄が「副当主」にすると案を出したと新たな実家問題も浮上し――!? 日本人なのに、青い目。灰色かかった髪――彼の「爪」はあらゆるもの、そして怪異さえも切り裂いた。 『蒼緋蔵家の番犬』 彼の知らないところで『エージェントナンバー4』ではなく、その実家の奇妙なキーワードが、彼自身の秘密と共に、雪弥と、雪弥の大切な家族も巻き込んでいく――。 ※「小説家になろう」「ノベマ!」「カクヨム」にも掲載しています。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

かれん

青木ぬかり
ミステリー
 「これ……いったい何が目的なの?」  18歳の女の子が大学の危機に立ち向かう物語です。 ※とても長いため、本編とは別に前半のあらすじ「忙しい人のためのかれん」を公開してますので、ぜひ。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

セレナの居場所 ~下賜された側妃~

緑谷めい
恋愛
 後宮が廃され、国王エドガルドの側妃だったセレナは、ルーベン・アルファーロ侯爵に下賜された。自らの新たな居場所を作ろうと努力するセレナだったが、夫ルーベンの幼馴染だという伯爵家令嬢クラーラが頻繁に屋敷を訪れることに違和感を覚える。

アザー・ハーフ

新菜いに/丹㑚仁戻
ミステリー
『ファンタジー×サスペンス。信頼と裏切り、謎と異能――嘘を吐いているのは誰?』 ある年の冬、北海道沖に浮かぶ小さな離島が一晩で無人島と化した。 この出来事に関する情報は一切伏せられ、半年以上経っても何が起こったのか明かされていない――。 ごく普通の生活を送ってきた女性――小鳥遊蒼《たかなし あお》は、ある時この事件に興味を持つ。 事件を調べているうちに出会った庵朔《いおり さく》と名乗る島の生き残り。 この男、死にかけた蒼の傷をその場で治し、更には壁まで通り抜けてしまい全く得体が知れない。 それなのに命を助けてもらった見返りで、居候として蒼の家に住まわせることが決まってしまう。 蒼と朔、二人は協力して事件の真相を追い始める。 正気を失った男、赤い髪の美女、蒼に近寄る好青年――彼らの前に次々と現れるのは敵か味方か。 調査を進めるうちに二人の間には絆が芽生えるが、周りの嘘に翻弄された蒼は遂には朔にまで疑惑を抱き……。 誰が誰に嘘を吐いているのか――騙されているのが主人公だけとは限らない、ファンタジーサスペンス。 ※ミステリーにしていますがサスペンス色強めです。 ※作中に登場する地名には架空のものも含まれています。 ※痛グロい表現もあるので、苦手な方はお気をつけください。 本作はカクヨム・なろうにも掲載しています。(カクヨムのみ番外編含め全て公開) ©2019 新菜いに

処理中です...