3 / 30
第一章:幼馴染たち
『広瀬慎吾②』
しおりを挟む
桐原悠里。文芸部に所属している女の子。これまで一緒のクラスになったことはなく、それなりに有名人だったが僕との接点は希薄だ。クラスは違うし友達でもない。もちろん、まったく会話をしたこともない。
それ以前に、桐原悠里とまともに会話を成立させる人間の方が、むしろ異端だとすらいえるだろう。
何故ならば、彼女は重度の聴覚障害者。当然ながら、音は殆ど聞こえない。そして聴覚障害者の例に漏れず、発声するのもほぼ不可能。
障害に詳しくない人は、耳が聞こえなくても声を出すのは問題ないだろう? なんて、軽く考えるのかもしれない。だが、話はそんなに単純明快ではない。
耳が聞こえないということは、当然、自分の声も聞こえない。なので、唇や舌をどのように動かせば正しく発音できるのかを認識できない。
脳の発音のシーケンスを司る部分は幼少期までに訓練しないと再プログラムは難しくなり、舌の筋肉自体も固まってしまうのだという。この時期に健聴者は耳で聞いた音を真似することで発音シーケンスを覚えるが、聴覚障害者にはそれができない。
つまり、重度の聴覚障害者である桐原悠里は発声ができない。必然的に彼女とコミュニケーションを図る方法は、身振り手振りによる漠然とした意思疎通。あるいは、筆談か手話に頼ることとなる。
全校生徒を見渡してみても、『手話を使える』なんて殊勝な人間は、まずいないだろう。少なくとも、僕はお目にかかった記憶がない。教師の中にはごく一部いるようだったが、それだって非常に稀有な存在。ゆえに、彼女の友人が極めて少なくなるのは必然だった。中学時代から懇意にしている上田律と楠恭子の二人以外に、友人と呼べる存在ははたしているのか? やはり僕は聞いたことがない。ついでにいうと、律と恭子の二人にしても、手話をマスターしているわけではないんだ。
そんな事情を鑑みて、多くの人間が桐原悠里を可哀そうだとおそらく思うだろう。実際に僕も、そう感じている。だから授業中も、なるべく黒板を見やすいように。また、教壇の声を拾えるようにと、席は一番前にされているらしいし、代わりにノートを取ってサポートする献身なクラスメイトだって中にはいるだろう。
けど、それが限界。
桐原さんって可哀そうだよね。大変だよね。何かできることが有ったら、遠慮なく言ってね。こんな感じに偽善者ぶった台詞を表では並べつつも、本心では皆敬遠している。腹の底ではメンドクサイ奴って思っているし、できることなら関わり合いになりたくない、とすら思っているだろう。
彼女に本気で手を差し伸べる覚悟なんて誰にもないし、むしろ関わってくるなよ、というのが本音。人間なんて、所詮そんなもんだ。
それは僕も同様だった。だからこそ今、とても面倒な状況に遭遇したと心の中で溜め息を漏らし、不平の言葉を並べたて、どうやってこの状況を穏便に切り抜けようかと考えを巡らせているわけなのだが。まあ……完全に無視を決め込むのも良心が咎めるので、軽く会釈をして脇を抜けるつもりだった。
なんで僕の顔をまっすぐ見つめてくるんだよ、と背中に嫌な汗をかきながら。
目は合わせない。
会釈をしながら通り抜ける。
これでお終い、じゃあ、また明日。別に話すつもりもないけれど。
そう、それで全部終わりのはずだった。
ところが彼女。あろう事か僕の右手をがしっと掴んだ。彼女は僕より頭一個分ほど背が低いので、斜め下に引っ張られる格好になってしまい、反動で後ろに仰け反ってしまう。
「ちょっと、桐原さんなんなの!?」
思わず悪態をついて彼女の顔を見た──というか見てしまったというべきか。今までマジマジと顔を覗き込んだこともなかったが、間近で見るとその異様さにいよいよ驚かされる。
一体全体何を考えているのか知る由もないが、この桐原という少女は、頭髪を染めた上に濃い化粧を施している校則ギリギリ、いや、完全にアウトな派手な外見をしているのだ。
光の当たり方次第で銀色にすら見えるアッシュグレイの頭髪。ファンデーションは厚くて元々の肌の色が分からないほどだし、アイシャドウ? とやらもばっちり塗られている。とにかく奇抜そのものだ。
背は低いながら目鼻立ちだって整っているし、正直言って美人寄りだと思う。それだけに、本当に勿体無いと感じる。
普通の髪色に戻せばモテそうなのに、と思ってから自嘲した。障害を持っている時点で難しいんじゃないのかと。どちらにしても、僕には及びも付かない世界の話。あまり深く踏み入らない方が良いに決まってる。
「って言うかさあ。いつまで手、握ってるの?」
発言してから気がついた。「そうか。聞こえないんだっけ……」
手、離してくれないかな? という意思をこめて右手を指差してみると、彼女は耳まで真っ赤になりながらようやく解放してくれた。
じゃあ、と軽く手を振り立ち去ろうとしたところで、再び右手を引かれてもう一度仰け反った。
「もう、なんなの! いい加減にして!」
叫んだあとでもう一度気がつく。あ~……メンドクサイな。懲りずに右手を指差そうとしたそのとき、彼女はポケットから小さめのノートとボールペンを取り出すと、ページを開いてサラサラと文字を書きいれる。
『ごめんなさい』
そうか、筆談ね。いや謝るよりも、先ずは事情を説明して欲しいな。苦笑混じりに彼女の提案に応じた。
『それはいいよ。どうして手を握ったの?』
桐原さんは目を見開いた後で視線を中空に泳がし、恥ずかしそうに手元を隠しながら次の文字を書き入れた。……というか、当然ながら会話の進行が遅いなあ!
『一緒に帰りませんか?』
はあ? と思った。
『なんで?』
『暗い夜道が怖いんです』
本気で言ってるの? と思った。いや、思ってないで書いて伝えればいいんだよな、と考えてから得心した。もしかしたら、音が聞こえない状態で歩く夜道って、物凄く怖いんじゃないかって。
『耳が聞こえないから、暗い場所が怖いの?』
『はい』
桐原さんはニコっと笑って頷くと、次第に首を斜めに傾げ、暫く考え込んだ後にこう書き添えた。
『ママの仕事が忙しくなって、迎えに来られなくなった』
ああ、そっかなるほどね。つまり昨日までは母親が送迎してくれてたんだけど、仕事の関係で来れなくなったわけだ。でもそれだったら、同じ文芸部に所属している同級生……ええと、下平早百合だっけ? 彼女にでも頼めばいいのに。
『下平に頼めば?』
『彼女、電車の時間が早いから、先に帰った』
そうか。アイツ三つ先の駅だったか。
何気に八方塞がりな状況なんだな。つまり一緒に帰ってくれる相手さえいれば、それが誰かは問わないわけか……。そもそも桐原さんって、律と恭子以外に友達いないのかなやっぱり? 伝え聞いた話では、一番仲が良いのは恭子らしいけど。
でも恭子の奴、今日はとっくに帰ったしな。しょうがない、僕が一肌脱ごうか。
『わかった、じゃあ、一緒に帰ろうか』
すると彼女、ぎこちなく口角を上げて、『ありがとう』と告げてくる。
聞こえなくても別に良いか、と思いながら「どういたしまして」と声に出して、同時に筆談した。
『家の場所わかんないから、教えてね』……と。
桐原さんは嬉しそうに顔を綻ばせて頷くと、少し先行気味に歩き始める。僕はやれやれと呟きつつも、彼女の華奢な背中を追いかけた。
* * *
暗い夜道を並んで歩いていく。
当たり前の話ではあるが、二人の間に会話はなかった。
──言葉、通じないしな。
季節は既に十月、朝晩の冷え込みが日々増している今日この頃。時折吹く肌寒さを感じさせる夜風が、剥き出しになっている顔や両の手のひらを凍えさせた。
すっかり日が落ち薄暗くなった街並みは、見ているだけでも心細さを加速させる。大きい通りを歩いているうちは街灯も多いのでそんなに意識しなかったが、小さな路地に入り込むとより一層辺りは暗くなり、気温まで数度下がったように感じられる。
人通りがまったくなく、常夜灯の光だけが所々を照らしている寂しい小路。耳が不自由な桐原さんが一人で歩くのは、さぞかし心細いことだろう。
やがて、小さな児童公園のある場所を通りかかる。
万が一……の話ではあるが、乱暴を目的とした粗野な男が背後から接近でもしてきたら、おそらく彼女は察知できないだろう。
想像してみた。
彼女の背後から近づいて口を塞ぎ、細い両腕を拘束して脇にある公園の中に引きずり込む自分の姿を。彼女のたよりなさげな両肩を見つめながら、それが易々と達成できそうなことに思い至り、僕は身を震わせた。
そのとき桐原さんが突然立ち止まる。首に巻いていたマフラーを外すと、顔を伏せたまま僕に差し出してきた。どうやら、これ使ってもいいよ、と言いたいらしい。
「でも――」と呟いてから、ああ、聞こえないんだと気付いた直後、彼女は手袋で覆われた両手をヒラヒラさせて見せる。
なるほど。私は手袋があるから、まだ平気だよ、と言いたいんだろう。案外と優しいんだな、この娘。僕は『ありがとう』とジェスチャーを送ってからマフラーを受け取った。
首に巻いてみると、彼女の温もりがほんのり残されているようで、思いの外暖かい。ちょっとだけ甘い香りもするようで、僕の胸が少しだけ弾んだ。
桐原さんは口元を微かに綻ばせると、再び背を向けて歩き始める。
彼女の小さな背中を見つめながら、僕は思った。
昨日までのイメージを率直に言うと、この桐原悠里という少女が苦手だった。聴覚障害を持っているという先入観から接しにくいと感じていたし、頭髪は派手な色に染められていて不良みたいだし、化粧はやたらと濃くてビッチみたいな印象だしで、卒業するまで関わり合いになることもないんだろうな……とそう思っていた。
でも……こうして触れ合ってみると、見た目と相反して性格はむしろ素直だし、はっきり言って顔も結構可愛い。これで聴覚障害さえなかったら。もし普通の女の子だったとしたら、男にもちゃんとモテて、何一つ不自由のない生活が送れるのになって。
そう、思った。
「こんな可愛い女の子に、神様って残酷だよな……」
どうせ聞こえないだろうと考え、こんな迂闊な台詞を吐いた。今日の僕はどうかしていると、内心で自嘲しながら。
やがて二十分ほど歩き続けると、彼女の自宅前まで辿り着く。それは築二十年から三十年くらいのオンボロ借家って感じの一軒家。玄関前の柵には錆が所々浮いているし、壁だって薄汚れている。
少し気になったのは、家の中が真っ暗だったこと。両親は二人とも帰りが遅い人なのだろうか?
ありがとうとジェスチャーしながらマフラーを返却すると、桐原さんはぺこりと頭を下げる。サヨウナラと言いたげに手を振りながら、家の中に入って行った。僕は彼女の姿が完全に見えなくなるまで見送ったのち、家の前を後にする。
悴んだ手に息を吐きかけながら考える。ここから駅までは逆方向になるんだよな……と。面倒だな、と思わず悪態が口をついてでるが、存外に、悪い気分でもなかった。
どこか満ち足りた気分で見上げた夜空には、真っ白な満月が浮かび、無数の星が瞬いていた。
それ以前に、桐原悠里とまともに会話を成立させる人間の方が、むしろ異端だとすらいえるだろう。
何故ならば、彼女は重度の聴覚障害者。当然ながら、音は殆ど聞こえない。そして聴覚障害者の例に漏れず、発声するのもほぼ不可能。
障害に詳しくない人は、耳が聞こえなくても声を出すのは問題ないだろう? なんて、軽く考えるのかもしれない。だが、話はそんなに単純明快ではない。
耳が聞こえないということは、当然、自分の声も聞こえない。なので、唇や舌をどのように動かせば正しく発音できるのかを認識できない。
脳の発音のシーケンスを司る部分は幼少期までに訓練しないと再プログラムは難しくなり、舌の筋肉自体も固まってしまうのだという。この時期に健聴者は耳で聞いた音を真似することで発音シーケンスを覚えるが、聴覚障害者にはそれができない。
つまり、重度の聴覚障害者である桐原悠里は発声ができない。必然的に彼女とコミュニケーションを図る方法は、身振り手振りによる漠然とした意思疎通。あるいは、筆談か手話に頼ることとなる。
全校生徒を見渡してみても、『手話を使える』なんて殊勝な人間は、まずいないだろう。少なくとも、僕はお目にかかった記憶がない。教師の中にはごく一部いるようだったが、それだって非常に稀有な存在。ゆえに、彼女の友人が極めて少なくなるのは必然だった。中学時代から懇意にしている上田律と楠恭子の二人以外に、友人と呼べる存在ははたしているのか? やはり僕は聞いたことがない。ついでにいうと、律と恭子の二人にしても、手話をマスターしているわけではないんだ。
そんな事情を鑑みて、多くの人間が桐原悠里を可哀そうだとおそらく思うだろう。実際に僕も、そう感じている。だから授業中も、なるべく黒板を見やすいように。また、教壇の声を拾えるようにと、席は一番前にされているらしいし、代わりにノートを取ってサポートする献身なクラスメイトだって中にはいるだろう。
けど、それが限界。
桐原さんって可哀そうだよね。大変だよね。何かできることが有ったら、遠慮なく言ってね。こんな感じに偽善者ぶった台詞を表では並べつつも、本心では皆敬遠している。腹の底ではメンドクサイ奴って思っているし、できることなら関わり合いになりたくない、とすら思っているだろう。
彼女に本気で手を差し伸べる覚悟なんて誰にもないし、むしろ関わってくるなよ、というのが本音。人間なんて、所詮そんなもんだ。
それは僕も同様だった。だからこそ今、とても面倒な状況に遭遇したと心の中で溜め息を漏らし、不平の言葉を並べたて、どうやってこの状況を穏便に切り抜けようかと考えを巡らせているわけなのだが。まあ……完全に無視を決め込むのも良心が咎めるので、軽く会釈をして脇を抜けるつもりだった。
なんで僕の顔をまっすぐ見つめてくるんだよ、と背中に嫌な汗をかきながら。
目は合わせない。
会釈をしながら通り抜ける。
これでお終い、じゃあ、また明日。別に話すつもりもないけれど。
そう、それで全部終わりのはずだった。
ところが彼女。あろう事か僕の右手をがしっと掴んだ。彼女は僕より頭一個分ほど背が低いので、斜め下に引っ張られる格好になってしまい、反動で後ろに仰け反ってしまう。
「ちょっと、桐原さんなんなの!?」
思わず悪態をついて彼女の顔を見た──というか見てしまったというべきか。今までマジマジと顔を覗き込んだこともなかったが、間近で見るとその異様さにいよいよ驚かされる。
一体全体何を考えているのか知る由もないが、この桐原という少女は、頭髪を染めた上に濃い化粧を施している校則ギリギリ、いや、完全にアウトな派手な外見をしているのだ。
光の当たり方次第で銀色にすら見えるアッシュグレイの頭髪。ファンデーションは厚くて元々の肌の色が分からないほどだし、アイシャドウ? とやらもばっちり塗られている。とにかく奇抜そのものだ。
背は低いながら目鼻立ちだって整っているし、正直言って美人寄りだと思う。それだけに、本当に勿体無いと感じる。
普通の髪色に戻せばモテそうなのに、と思ってから自嘲した。障害を持っている時点で難しいんじゃないのかと。どちらにしても、僕には及びも付かない世界の話。あまり深く踏み入らない方が良いに決まってる。
「って言うかさあ。いつまで手、握ってるの?」
発言してから気がついた。「そうか。聞こえないんだっけ……」
手、離してくれないかな? という意思をこめて右手を指差してみると、彼女は耳まで真っ赤になりながらようやく解放してくれた。
じゃあ、と軽く手を振り立ち去ろうとしたところで、再び右手を引かれてもう一度仰け反った。
「もう、なんなの! いい加減にして!」
叫んだあとでもう一度気がつく。あ~……メンドクサイな。懲りずに右手を指差そうとしたそのとき、彼女はポケットから小さめのノートとボールペンを取り出すと、ページを開いてサラサラと文字を書きいれる。
『ごめんなさい』
そうか、筆談ね。いや謝るよりも、先ずは事情を説明して欲しいな。苦笑混じりに彼女の提案に応じた。
『それはいいよ。どうして手を握ったの?』
桐原さんは目を見開いた後で視線を中空に泳がし、恥ずかしそうに手元を隠しながら次の文字を書き入れた。……というか、当然ながら会話の進行が遅いなあ!
『一緒に帰りませんか?』
はあ? と思った。
『なんで?』
『暗い夜道が怖いんです』
本気で言ってるの? と思った。いや、思ってないで書いて伝えればいいんだよな、と考えてから得心した。もしかしたら、音が聞こえない状態で歩く夜道って、物凄く怖いんじゃないかって。
『耳が聞こえないから、暗い場所が怖いの?』
『はい』
桐原さんはニコっと笑って頷くと、次第に首を斜めに傾げ、暫く考え込んだ後にこう書き添えた。
『ママの仕事が忙しくなって、迎えに来られなくなった』
ああ、そっかなるほどね。つまり昨日までは母親が送迎してくれてたんだけど、仕事の関係で来れなくなったわけだ。でもそれだったら、同じ文芸部に所属している同級生……ええと、下平早百合だっけ? 彼女にでも頼めばいいのに。
『下平に頼めば?』
『彼女、電車の時間が早いから、先に帰った』
そうか。アイツ三つ先の駅だったか。
何気に八方塞がりな状況なんだな。つまり一緒に帰ってくれる相手さえいれば、それが誰かは問わないわけか……。そもそも桐原さんって、律と恭子以外に友達いないのかなやっぱり? 伝え聞いた話では、一番仲が良いのは恭子らしいけど。
でも恭子の奴、今日はとっくに帰ったしな。しょうがない、僕が一肌脱ごうか。
『わかった、じゃあ、一緒に帰ろうか』
すると彼女、ぎこちなく口角を上げて、『ありがとう』と告げてくる。
聞こえなくても別に良いか、と思いながら「どういたしまして」と声に出して、同時に筆談した。
『家の場所わかんないから、教えてね』……と。
桐原さんは嬉しそうに顔を綻ばせて頷くと、少し先行気味に歩き始める。僕はやれやれと呟きつつも、彼女の華奢な背中を追いかけた。
* * *
暗い夜道を並んで歩いていく。
当たり前の話ではあるが、二人の間に会話はなかった。
──言葉、通じないしな。
季節は既に十月、朝晩の冷え込みが日々増している今日この頃。時折吹く肌寒さを感じさせる夜風が、剥き出しになっている顔や両の手のひらを凍えさせた。
すっかり日が落ち薄暗くなった街並みは、見ているだけでも心細さを加速させる。大きい通りを歩いているうちは街灯も多いのでそんなに意識しなかったが、小さな路地に入り込むとより一層辺りは暗くなり、気温まで数度下がったように感じられる。
人通りがまったくなく、常夜灯の光だけが所々を照らしている寂しい小路。耳が不自由な桐原さんが一人で歩くのは、さぞかし心細いことだろう。
やがて、小さな児童公園のある場所を通りかかる。
万が一……の話ではあるが、乱暴を目的とした粗野な男が背後から接近でもしてきたら、おそらく彼女は察知できないだろう。
想像してみた。
彼女の背後から近づいて口を塞ぎ、細い両腕を拘束して脇にある公園の中に引きずり込む自分の姿を。彼女のたよりなさげな両肩を見つめながら、それが易々と達成できそうなことに思い至り、僕は身を震わせた。
そのとき桐原さんが突然立ち止まる。首に巻いていたマフラーを外すと、顔を伏せたまま僕に差し出してきた。どうやら、これ使ってもいいよ、と言いたいらしい。
「でも――」と呟いてから、ああ、聞こえないんだと気付いた直後、彼女は手袋で覆われた両手をヒラヒラさせて見せる。
なるほど。私は手袋があるから、まだ平気だよ、と言いたいんだろう。案外と優しいんだな、この娘。僕は『ありがとう』とジェスチャーを送ってからマフラーを受け取った。
首に巻いてみると、彼女の温もりがほんのり残されているようで、思いの外暖かい。ちょっとだけ甘い香りもするようで、僕の胸が少しだけ弾んだ。
桐原さんは口元を微かに綻ばせると、再び背を向けて歩き始める。
彼女の小さな背中を見つめながら、僕は思った。
昨日までのイメージを率直に言うと、この桐原悠里という少女が苦手だった。聴覚障害を持っているという先入観から接しにくいと感じていたし、頭髪は派手な色に染められていて不良みたいだし、化粧はやたらと濃くてビッチみたいな印象だしで、卒業するまで関わり合いになることもないんだろうな……とそう思っていた。
でも……こうして触れ合ってみると、見た目と相反して性格はむしろ素直だし、はっきり言って顔も結構可愛い。これで聴覚障害さえなかったら。もし普通の女の子だったとしたら、男にもちゃんとモテて、何一つ不自由のない生活が送れるのになって。
そう、思った。
「こんな可愛い女の子に、神様って残酷だよな……」
どうせ聞こえないだろうと考え、こんな迂闊な台詞を吐いた。今日の僕はどうかしていると、内心で自嘲しながら。
やがて二十分ほど歩き続けると、彼女の自宅前まで辿り着く。それは築二十年から三十年くらいのオンボロ借家って感じの一軒家。玄関前の柵には錆が所々浮いているし、壁だって薄汚れている。
少し気になったのは、家の中が真っ暗だったこと。両親は二人とも帰りが遅い人なのだろうか?
ありがとうとジェスチャーしながらマフラーを返却すると、桐原さんはぺこりと頭を下げる。サヨウナラと言いたげに手を振りながら、家の中に入って行った。僕は彼女の姿が完全に見えなくなるまで見送ったのち、家の前を後にする。
悴んだ手に息を吐きかけながら考える。ここから駅までは逆方向になるんだよな……と。面倒だな、と思わず悪態が口をついてでるが、存外に、悪い気分でもなかった。
どこか満ち足りた気分で見上げた夜空には、真っ白な満月が浮かび、無数の星が瞬いていた。
0
お気に入りに追加
21
あなたにおすすめの小説
僕とやっちゃん
山中聡士
青春
高校2年生の浅野タケシは、クラスで浮いた存在。彼がひそかに思いを寄せるのは、クラスの誰もが憧れるキョウちゃんこと、坂本京香だ。
ある日、タケシは同じくクラスで浮いた存在の内田靖子、通称やっちゃんに「キョウちゃんのこと、好きなんでしょ?」と声をかけられる。
読書好きのタケシとやっちゃんは、たちまち意気投合。
やっちゃんとの出会いをきっかけに、タケシの日常は変わり始める。
これは、ちょっと変わった高校生たちの、ちょっと変わった青春物語。

【完結】元お義父様が謝りに来ました。 「婚約破棄にした息子を許して欲しい」って…。
BBやっこ
恋愛
婚約はお父様の親友同士の約束だった。
だから、生まれた時から婚約者だったし。成長を共にしたようなもの。仲もほどほどに良かった。そんな私達も学園に入学して、色んな人と交流する中。彼は変わったわ。
女学生と腕を組んでいたという、噂とか。婚約破棄、婚約者はにないと言っている。噂よね?
けど、噂が本当ではなくても、真にうけて行動する人もいる。やり方は選べた筈なのに。
断る――――前にもそう言ったはずだ
鈴宮(すずみや)
恋愛
「寝室を分けませんか?」
結婚して三年。王太子エルネストと妃モニカの間にはまだ子供が居ない。
周囲からは『そろそろ側妃を』という声が上がっているものの、彼はモニカと寝室を分けることを拒んでいる。
けれど、エルネストはいつだって、モニカにだけ冷たかった。
他の人々に向けられる優しい言葉、笑顔が彼女に向けられることない。
(わたくし以外の女性が妃ならば、エルネスト様はもっと幸せだろうに……)
そんな時、侍女のコゼットが『エルネストから想いを寄せられている』ことをモニカに打ち明ける。
ようやく側妃を娶る気になったのか――――エルネストがコゼットと過ごせるよう、私室で休むことにしたモニカ。
そんな彼女の元に、護衛騎士であるヴィクトルがやってきて――――?
ノアの箱庭~Noah's Ark Garden~
木立 花音
青春
【その日、世界の命運は一人の少女の命に委ねられた】
哘乃蒼(さそうのあ)が死んだ。
自分をかばって彼女だけが死んでしまったことを、主人公である長濱立夏(ながはまりっか)はずっと後悔していた。
そんな立夏の前に、死んだはずの乃蒼が再び現れる。
死んだはずの乃蒼がなぜここにいるのかはわからず、また彼女も、なぜ自分がここにいるのかわからないのだという。乃蒼が死んだあの日から、彼女の記憶は飛んでいるらしい。
何か未練を残していることによって、乃蒼がここにやってきたのだとしたら、それを解消するべきなんじゃないのか。そう考えた立夏は、二人でかつて書いていた、未完成のままになっている小説を二人で完成させよう、と提案する。
小説の完成が間近に迫ったある夏の日。二人の元に木田(きだ)と名乗る女性がやってくる。
「哘乃蒼は生きている」と木田に告げられ、向かった先の病院で、二人は衝撃的な光景を目にする。
見えてきた世界の秘密。乃蒼の正体。
世界の命運か。それとも彼女の命か。
二人は、厳しい選択を迫られることになるのだった。
タイムリミットは、彼女の命日である十一月三日。


坊主の誓い
S.H.L
青春
新任教師・高橋真由子は、生徒たちと共に挑む野球部設立の道で、かけがえのない絆と覚悟を手に入れていく。試合に勝てば坊主になるという約束を交わした真由子は、生徒たちの成長を見守りながら、自らも変わり始める。試合で勝利を掴んだその先に待つのは、髪を失うことで得る新たな自分。坊主という覚悟が、教師と生徒の絆をさらに深め、彼らの未来への新たな一歩を導く。青春の汗と涙、そして覚悟を描く感動の物語。
私と副部長のものかたり
三谷朱花
恋愛
由以子は部活には入る気はなかった。だけど、部活紹介で気になった”文芸部”に顔を出してみると、2年生の先輩たちの勢いに押され、気が付けば由以子の名前を記入してしまった入部届が先輩の手に。そしてその入部届を持った先輩は去っていく。
部室に残されたのは、由以子と一人の先輩だけだった。
その先輩は、実質唯一の文芸部部員で、地味な副部長だった。
その副部長、本性を表すと、実は……。
※毎日11時に更新します。
5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?
gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。
そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて
「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」
もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね?
3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。
4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。
1章が書籍になりました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる