21 / 33
第四章:水瀬茉莉のトラウマ
【僕と水瀬の関係】
しおりを挟む
水瀬と二人で散策路を下りると、木下は真っ暗な公園のベンチで、一人膝を抱えて座っていた。
僕たちの気配に気がつき彼女がぱっと顔を上げる。水瀬が一緒なのを確認すると、安堵の声をあげた。
「茉莉! ほんとに心配したんだからね……。一人でいなくなったりしたら、ダメじゃない!」
「ごめん朱里。心配かけた。あたしなら、もう大丈夫だから。あと、朱里が来てるの知らなかった。だいぶ待たせたでしょ……?」
「まあね。もう少し遅かったら、こっちから探しに行こうと思ってた──」
そこで突然声を詰まらせ、瞳を細めた木下。彼女が妙な反応を示した理由に気がついた僕は、慌てて水瀬と繋いでいた手を解いた。急に手を解かれたことに、あ、と水瀬が不満そうな声を漏らす。
「……別に、なにもしてないから」
何も訊かれていないのに弁解した僕に、水瀬がきょとんとした顔を向けてくる。
「突然どうしたの二人とも? ……それに、朱里なんか怒ってる?」
「怒ってなんかいないわよ! けど」
「けど?」
「覚悟はしていた。していたけどさ、そうやって見せ付けられると色々複雑っていうか……」次第に弱くなっていく木下の語尾。「なんて言うか、少女漫画でよく見る、負けたほうのヒロインの気分」
後頭部をかきむしりながら吐き捨てた木下に、疑問符が数個頭上に浮かんでいそうな顔で、水瀬が首を傾げる。
いよいよ僕は、苦笑いするほかなかった。
「んじゃ、帰ろうか」
◇◇◇
三人になった僕たちは帰路に着く。バス停に行くと、最終便がでてしまった後だったため、帰りは徒歩で。駅から電車に乗って再び公営住宅の前までたどり着いたのは、二十時もはるかに回った時間となった。
出迎えた母親は、遅くなるなら連絡しないとダメじゃない、と水瀬を諭したものの、思いの外きつく叱られることはなかった。ごめんなさい、と水瀬が殊勝な態度で頭を下げる。
「ありがとうございます。それでは」
母親が玄関の扉を閉めようとしたその時、僕は言葉を挟んだ。
「あの!」
「はい、なにか?」
「今週の土曜日、学校祭があるんですが、その時に展示するクラスアートを僕たちと茉莉さんで描いているんです。彼女が頑張った成果を、見に来て頂けないでしょうか?」
言いながらズボンのポケットに手を突っ込んで、学校祭=たなばた祭りのパンフレットを差し出した。
「茉莉が、そんな事を……?」
母親はパンフレットの内容に視線を落とし、後ろにいる水瀬に「本当なの?」と二~三質問を繰り返した。
やがて顔を正面に戻すと、僕の目を見てこう言った。
「わかりました。どうにか都合をつけて、行かせて頂きます」
「よろしくお願いします」
僕の返答を受け取ると同時に、扉は閉じられた。
「やばい、めっちゃ緊張した~」
よかった、という安堵から大きな溜め息が漏れた。
「ふふ、お疲れ様。それで、パンフレットなんて欲しがってたのね」
「まあね、そういう事」
話しながら、僕たちは並んで歩き始める。街灯の下に、無数の羽虫が集まっているのが見えた。明日も良い天気になるだろうか。
「水瀬のお母さん、来てくれるかなあ」
「たぶん、大丈夫だと思う」
「何を根拠に」木下が、半ば呆れたように笑う。「それに、あの男の事だってそう。アイツが茉莉の家に出入りしてるうちは、根本部分で何も解決しないと思うんだ。母親が、茉莉の気持ちとちゃんと向き合い、真摯に考えてくれないと」
「それはまあ、そうだね。でも、きっとなんとかなるさ」
「また謎の自信」
呆れた声を上げ、でも、笑いながらこっちを見る木下。
「もう一つだけ、僕に秘策があるんだよ」
「秘策? まだ何か隠してるの?」
「へへ……。まだ、内緒だよ」
水瀬の母親は、きっと学校祭に来てくれるだろう。そんな確信を、密かに僕は抱いていた。夕方に顔を合わせた時と違い、母親は確かに僕の目を見つめて返事をしたのだから。
木下が、星々瞬く空を見上げて、
「腹減ったなあ」
と呟いた。
「すっかり失念してたけど、ご飯食べてないんだもん」
「だなあ」と笑って同意した後で、「そういえばさ、木下も知ってたんだろ?」と尋ねてみる。
「ん、なんの話?」
「水瀬の病気の話。相貌失認」
ああ、と木下は上げていた顔を伏せた。そのまま足が止まる。
「聞いたんだ、早坂も。凄く珍しい病なんだってね。茉莉が病を自覚して、症状が強くなり始めたのも虐待があった頃と前後しているらしいし、なんだかんだ言って茉莉は、男運が無いんだと思う。二人の父親の存在が、遠因としてあったんだろうね」
虐待が強い精神的ショックとなり、病を発症したのかもしれない。もっとも発症のメカニズムは解明されていない部分も多く、推論の域をでないが。
「最初の父親が自殺。二人目の父親には──あ、止めようか。こんな胸糞の悪い話」
「だよなあ」
と頷こうとして、文脈に違和感を見つけて尋ね返した。
「今、なんて言った?」
「いや、だから、こんな話は止めようって」
「そこじゃない。一人目の父親の死因の話。死別離婚っていうからさ、事故か病気だろうって勝手に思ってたんだけど」
とたん、あ、と声をあげ、木下が自分の口元を覆う。
「まずったなあ……。この話はあんまり詳しく言わないでって、茉莉からも口止めされてたのに」
「口止めって、どういうことなんだよ。詳しく教えてくれ」
遠ざけようとしていた違和感のひとつが、急速に輪郭線をともないかたちになっていく。
ミスったなあ、という顔で嘆息したのち、ゆっくりと木下が語り始めた。
「結論から言ってしまおうか。端的に言って、一人目の父親も犯罪者なんだ。死因というのは、獄中自殺」
「な、んだって」
本当に『まさか』だった。そんな可能性、全然頭になかった。続けて木下が、水瀬の父親が自殺した経緯について話し始める。お腹の底に芽生えた動揺が段々深くなっていくと、彼女の声も酷いノイズ混じりに聞こえ始めた。
『相貌失認という病は、障害の程度によって、ごく近しい人間のみ識別できている、というケースもあるんですよ。理由は、今でもよくわかっていませんが』
そのとき、数年前、医者に言われた台詞が脳裏をよぎる。これは、母親と妹に対してのみ、症状の進行が緩慢になっている理由を尋ねたときにされた説明。これがもし真実だったとしたら──。
「なあ、木下。つかぬ事を訊いてもいいか?」
「いいよ。もう、今更だ」
「水瀬の旧姓を、教えてくれないか。ええと、一番最初の」
「旧姓? また妙なことを訊いてくる。岩切だよ。岩切茉莉。それが、どうかしたの?」
ああ、やっぱりそうだ。きっとそうだ。
「いや、なんでもない。ちょっと気になっただけだよ」
「ふうん? 変な奴」
誤魔化すように愛想笑いで会話を切ると、僕たちはまた歩き始める。
そんな可能性を考えなかった訳じゃない。だが、僕たちは同級生なんだし、という事実が、結果として視野を狭くしていた。
でも、無理だ。もう無理だ。
これでようやく、全部わかった。
水瀬の顔だけ、僕が認知できていた理由も。
水瀬が僕の顔だけ、認知できた理由も。
今はまだ憶測に過ぎない。だが──この二つが線で繋がってしまった以上、もう現実から目を背けることは、できない。
草むらから湧き立つ虫の声が、りん、と寂しげな音色を奏でた。
僕たちの気配に気がつき彼女がぱっと顔を上げる。水瀬が一緒なのを確認すると、安堵の声をあげた。
「茉莉! ほんとに心配したんだからね……。一人でいなくなったりしたら、ダメじゃない!」
「ごめん朱里。心配かけた。あたしなら、もう大丈夫だから。あと、朱里が来てるの知らなかった。だいぶ待たせたでしょ……?」
「まあね。もう少し遅かったら、こっちから探しに行こうと思ってた──」
そこで突然声を詰まらせ、瞳を細めた木下。彼女が妙な反応を示した理由に気がついた僕は、慌てて水瀬と繋いでいた手を解いた。急に手を解かれたことに、あ、と水瀬が不満そうな声を漏らす。
「……別に、なにもしてないから」
何も訊かれていないのに弁解した僕に、水瀬がきょとんとした顔を向けてくる。
「突然どうしたの二人とも? ……それに、朱里なんか怒ってる?」
「怒ってなんかいないわよ! けど」
「けど?」
「覚悟はしていた。していたけどさ、そうやって見せ付けられると色々複雑っていうか……」次第に弱くなっていく木下の語尾。「なんて言うか、少女漫画でよく見る、負けたほうのヒロインの気分」
後頭部をかきむしりながら吐き捨てた木下に、疑問符が数個頭上に浮かんでいそうな顔で、水瀬が首を傾げる。
いよいよ僕は、苦笑いするほかなかった。
「んじゃ、帰ろうか」
◇◇◇
三人になった僕たちは帰路に着く。バス停に行くと、最終便がでてしまった後だったため、帰りは徒歩で。駅から電車に乗って再び公営住宅の前までたどり着いたのは、二十時もはるかに回った時間となった。
出迎えた母親は、遅くなるなら連絡しないとダメじゃない、と水瀬を諭したものの、思いの外きつく叱られることはなかった。ごめんなさい、と水瀬が殊勝な態度で頭を下げる。
「ありがとうございます。それでは」
母親が玄関の扉を閉めようとしたその時、僕は言葉を挟んだ。
「あの!」
「はい、なにか?」
「今週の土曜日、学校祭があるんですが、その時に展示するクラスアートを僕たちと茉莉さんで描いているんです。彼女が頑張った成果を、見に来て頂けないでしょうか?」
言いながらズボンのポケットに手を突っ込んで、学校祭=たなばた祭りのパンフレットを差し出した。
「茉莉が、そんな事を……?」
母親はパンフレットの内容に視線を落とし、後ろにいる水瀬に「本当なの?」と二~三質問を繰り返した。
やがて顔を正面に戻すと、僕の目を見てこう言った。
「わかりました。どうにか都合をつけて、行かせて頂きます」
「よろしくお願いします」
僕の返答を受け取ると同時に、扉は閉じられた。
「やばい、めっちゃ緊張した~」
よかった、という安堵から大きな溜め息が漏れた。
「ふふ、お疲れ様。それで、パンフレットなんて欲しがってたのね」
「まあね、そういう事」
話しながら、僕たちは並んで歩き始める。街灯の下に、無数の羽虫が集まっているのが見えた。明日も良い天気になるだろうか。
「水瀬のお母さん、来てくれるかなあ」
「たぶん、大丈夫だと思う」
「何を根拠に」木下が、半ば呆れたように笑う。「それに、あの男の事だってそう。アイツが茉莉の家に出入りしてるうちは、根本部分で何も解決しないと思うんだ。母親が、茉莉の気持ちとちゃんと向き合い、真摯に考えてくれないと」
「それはまあ、そうだね。でも、きっとなんとかなるさ」
「また謎の自信」
呆れた声を上げ、でも、笑いながらこっちを見る木下。
「もう一つだけ、僕に秘策があるんだよ」
「秘策? まだ何か隠してるの?」
「へへ……。まだ、内緒だよ」
水瀬の母親は、きっと学校祭に来てくれるだろう。そんな確信を、密かに僕は抱いていた。夕方に顔を合わせた時と違い、母親は確かに僕の目を見つめて返事をしたのだから。
木下が、星々瞬く空を見上げて、
「腹減ったなあ」
と呟いた。
「すっかり失念してたけど、ご飯食べてないんだもん」
「だなあ」と笑って同意した後で、「そういえばさ、木下も知ってたんだろ?」と尋ねてみる。
「ん、なんの話?」
「水瀬の病気の話。相貌失認」
ああ、と木下は上げていた顔を伏せた。そのまま足が止まる。
「聞いたんだ、早坂も。凄く珍しい病なんだってね。茉莉が病を自覚して、症状が強くなり始めたのも虐待があった頃と前後しているらしいし、なんだかんだ言って茉莉は、男運が無いんだと思う。二人の父親の存在が、遠因としてあったんだろうね」
虐待が強い精神的ショックとなり、病を発症したのかもしれない。もっとも発症のメカニズムは解明されていない部分も多く、推論の域をでないが。
「最初の父親が自殺。二人目の父親には──あ、止めようか。こんな胸糞の悪い話」
「だよなあ」
と頷こうとして、文脈に違和感を見つけて尋ね返した。
「今、なんて言った?」
「いや、だから、こんな話は止めようって」
「そこじゃない。一人目の父親の死因の話。死別離婚っていうからさ、事故か病気だろうって勝手に思ってたんだけど」
とたん、あ、と声をあげ、木下が自分の口元を覆う。
「まずったなあ……。この話はあんまり詳しく言わないでって、茉莉からも口止めされてたのに」
「口止めって、どういうことなんだよ。詳しく教えてくれ」
遠ざけようとしていた違和感のひとつが、急速に輪郭線をともないかたちになっていく。
ミスったなあ、という顔で嘆息したのち、ゆっくりと木下が語り始めた。
「結論から言ってしまおうか。端的に言って、一人目の父親も犯罪者なんだ。死因というのは、獄中自殺」
「な、んだって」
本当に『まさか』だった。そんな可能性、全然頭になかった。続けて木下が、水瀬の父親が自殺した経緯について話し始める。お腹の底に芽生えた動揺が段々深くなっていくと、彼女の声も酷いノイズ混じりに聞こえ始めた。
『相貌失認という病は、障害の程度によって、ごく近しい人間のみ識別できている、というケースもあるんですよ。理由は、今でもよくわかっていませんが』
そのとき、数年前、医者に言われた台詞が脳裏をよぎる。これは、母親と妹に対してのみ、症状の進行が緩慢になっている理由を尋ねたときにされた説明。これがもし真実だったとしたら──。
「なあ、木下。つかぬ事を訊いてもいいか?」
「いいよ。もう、今更だ」
「水瀬の旧姓を、教えてくれないか。ええと、一番最初の」
「旧姓? また妙なことを訊いてくる。岩切だよ。岩切茉莉。それが、どうかしたの?」
ああ、やっぱりそうだ。きっとそうだ。
「いや、なんでもない。ちょっと気になっただけだよ」
「ふうん? 変な奴」
誤魔化すように愛想笑いで会話を切ると、僕たちはまた歩き始める。
そんな可能性を考えなかった訳じゃない。だが、僕たちは同級生なんだし、という事実が、結果として視野を狭くしていた。
でも、無理だ。もう無理だ。
これでようやく、全部わかった。
水瀬の顔だけ、僕が認知できていた理由も。
水瀬が僕の顔だけ、認知できた理由も。
今はまだ憶測に過ぎない。だが──この二つが線で繋がってしまった以上、もう現実から目を背けることは、できない。
草むらから湧き立つ虫の声が、りん、と寂しげな音色を奏でた。
0
お気に入りに追加
30
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/youth.png?id=ad9871afe441980cc37c)
ほつれ家族
陸沢宝史
青春
高校二年生の椎橋松貴はアルバイトをしていたその理由は姉の借金返済を手伝うためだった。ある日、松貴は同じ高校に通っている先輩の永松栗之と知り合い仲を深めていく。だが二人は家族関係で問題を抱えており、やがて問題は複雑化していく中自分の家族と向き合っていく。
無敵のイエスマン
春海
青春
主人公の赤崎智也は、イエスマンを貫いて人間関係を完璧に築き上げ、他生徒の誰からも敵視されることなく高校生活を送っていた。敵がいない、敵無し、つまり無敵のイエスマンだ。赤崎は小学生の頃に、いじめられていた初恋の女の子をかばったことで、代わりに自分がいじめられ、二度とあんな目に遭いたくないと思い、無敵のイエスマンという人格を作り上げた。しかし、赤崎は自分がかばった女の子と再会し、彼女は赤崎の人格を変えようとする。そして、赤崎と彼女の勝負が始まる。赤崎が無敵のイエスマンを続けられるか、彼女が無敵のイエスマンである赤崎を変えられるか。これは、無敵のイエスマンの悲哀と恋と救いの物語。
イルカノスミカ
よん
青春
2014年、神奈川県立小田原東高二年の瀬戸入果は競泳バタフライの選手。
弱小水泳部ながらインターハイ出場を決めるも関東大会で傷めた水泳肩により現在はリハビリ中。
敬老の日の晩に、両親からダブル不倫の末に離婚という衝撃の宣告を受けた入果は行き場を失ってしまう。
新陽通り商店街ワルツ
深水千世
青春
乾いた生活を送っていた憲史が6年ぶりに実家の写真館に戻ってきた。
店があるのは、北海道の新陽通り商店街。
以前よりますます人気のない寂れた様子にげんなりする憲史。
だが、そんな商店街に危機がおとずれようとしていた。押し寄せる街の変化に立ち向かう羽目になった憲史が駆け抜けた先にあるものとは。
※この物語はフィクションであり、実在の人物及び団体などとは一切関係ありません。
カクヨム・小説家になろうでも公開中です。
Hand in Hand - 二人で進むフィギュアスケート青春小説
宮 都
青春
幼なじみへの気持ちの変化を自覚できずにいた中2の夏。ライバルとの出会いが、少年を未知のスポーツへと向わせた。
美少女と手に手をとって進むその競技の名は、アイスダンス!!
【2022/6/11完結】
その日僕たちの教室は、朝から転校生が来るという噂に落ち着きをなくしていた。帰国子女らしいという情報も入り、誰もがますます転校生への期待を募らせていた。
そんな中でただ一人、果歩(かほ)だけは違っていた。
「制覇、今日は五時からだから。来てね」
隣の席に座る彼女は大きな瞳を輝かせて、にっこりこちらを覗きこんだ。
担任が一人の生徒とともに教室に入ってきた。みんなの目が一斉にそちらに向かった。それでも果歩だけはずっと僕の方を見ていた。
◇
こんな二人の居場所に現れたアメリカ帰りの転校生。少年はアイスダンスをするという彼に強い焦りを感じ、彼と同じ道に飛び込んでいく……
――小説家になろう、カクヨム(別タイトル)にも掲載――
Cutie Skip ★
月琴そう🌱*
青春
少年期の友情が破綻してしまった小学生も最後の年。瑞月と恵風はそれぞれに原因を察しながら、自分たちの元を離れた結日を呼び戻すことをしなかった。それまでの男、男、女の三人から男女一対一となり、思春期の繊細な障害を乗り越えて、ふたりは腹心の友という間柄になる。それは一方的に離れて行った結日を、再び振り向かせるほどだった。
自分が置き去りにした後悔を掘り起こし、結日は瑞月とよりを戻そうと企むが、想いが強いあまりそれは少し怪しげな方向へ。
高校生になり、瑞月は恵風に友情とは別の想いを打ち明けるが、それに対して慎重な恵風。学校生活での様々な出会いや出来事が、煮え切らない恵風の気付きとなり瑞月の想いが実る。
学校では瑞月と恵風の微笑ましい関係に嫉妬を膨らます、瑞月のクラスメイトの虹生と旺汰。虹生と旺汰は結日の想いを知り、”自分たちのやり方”で協力を図る。
どんな荒波が自分にぶち当たろうとも、瑞月はへこたれやしない。恵風のそばを離れない。離れてはいけないのだ。なぜなら恵風は人間以外をも恋に落とす強力なフェロモンの持ち主であると、自身が身を持って気付いてしまったからである。恵風の幸せ、そして自分のためにもその引力には誰も巻き込んではいけない。
一方、恵風の片割れである結日にも、得体の知れないものが備わっているようだ。瑞月との友情を二度と手放そうとしないその執念は、周りが翻弄するほどだ。一度は手放したがそれは幼い頃から育てもの。自分たちの友情を将来の義兄弟関係と位置付け遠慮を知らない。
こどもの頃の風景を練り込んだ、幼なじみの男女、同性の友情と恋愛の風景。
表紙:むにさん
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/youth.png?id=ad9871afe441980cc37c)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる