136 / 316
ちょっとした激動の四か月
基本的に礼儀作法は気にしなくていいです:The genesis
しおりを挟む
「ありがとう、父さん」
「ありがと、ロイス父さん」
「どういたしまして」
ロイス父さんの片手を借りながら、ライン兄さんと俺は馬車を降りた。目の前にはうちの屋敷よりも少しだけ小さな屋敷があった。眼前にある両扉の直ぐ近くに騎士が二人いた。
二人とも腰に騎士剣を佩いているが、服装は身軽だ。動きやすそうな群青のシャツとズボン。胸には鼠のタペストリーがついている。靴は金属で補強されていながらもしなやかだ。少しだけ動くとカチャカチャとなるから、たぶん鎖帷子を着ているのだろう。
「お待ちしておりました、マキーナルト子爵様!」
ビシッと惚れ惚れするような敬礼をした二人の騎士のうち、一人が俺たちを見て声を張り上げた。やっぱり、騎士団とかってうるさいんだよな……と思いながらも、必死に顔を顰めないようにする。
ロイス父さんはそんな大声ににこやかな笑顔を返しつつ、手を上げた。そして左胸を右拳で一回叩いた。ライン兄さんも数秒、間を取った後、左胸を右拳で二回叩いた。
「「ハッ」」
騎士二人はビシッと両手を下げた。一応、今回は貴族としての正式な挨拶として来ているため、ロイス父さんもライン兄さんも騎士たちに声を掛けないのだ。まぁ、声を掛けても問題はないらしいが。
こういうのは時と場合、特に相手によりけりな部分がある。今回は協力体制を築くうえでも、第三騎士団の力は重要なため、声を掛けないらしい。逆じゃね、と思うのだが、騎士にとって戦において信頼できるのは気さくな人間ではなく、威厳ある人だからだそうだ。
また、ロイス父さんとライン兄さんの胸を叩いた回数が違うのは、その場においての階位を表していて、少ないほど階位が高い。
そして俺はというと、胸すら叩かない。それどころか、騎士たちの人たちに会釈はしないし、向こうも俺と目を合わせない。
そもそも俺はまだ貴族ではない。王国法においての正式な貴族とは、生誕祭、つまり五歳を超えた者を指す。ただし、貴族の息子ではあるから、それなりに地位は高いのだが。
まぁそれはおいておいて、そもそも五歳を超えていない俺は貴族の正式な場に出ることはあまり推奨されていない。子供たちだけが集まるお茶会やら何やらは出てもいいのだが、大人――貴族がメインの場所には通常出ない。
ただ、例外はどこにでもある。
例えば、マキーナルト領。あとは、北の辺境でもあるグロラルア領。南東の辺境でもあるリートレ領。ランク指定Aのダンジョンを持つシレント領。
つまり、他国と接していたり、海と接していたり、魔物や多大資源を保有していたりする領地の領主の子供は例外なのだ。
理由は色々とあるが、分かりやすく言えば普通の子供としてのわがままがきく年齢が低いのだ。通常の平民と同じなのだ。安全性が低いから、というのが大きな理由だろう。
なので、貴族ではないから貴族としての礼式は公式の場ではしてはいけない。だけど公式の場に出るから、礼儀を欠いてはいけない。結構面倒なのだ。しかもそれでいて、公式の場の中にも非公式というのが存在し、第三騎士団長に挨拶する場合は、その非公式にあたる。
その公式、非公式で態度やら礼節やら態度やら言葉遣いやら全てを変えなきゃいけないため本当に面倒である。
「こちらです」
騎士の一人が屋敷の両扉の片方を開け、もう一人が案内する。ロイス父さん、ライン兄さん、俺の順番でカルガモのように先頭を歩く騎士の人についていく。
お、ライン兄さんが少しだけよろけた。着ている服はカッチリとしていて動きづらそうだし、履いている靴も履きなれていないから歩きづらそうだ。
だから、大変だな、と頑張って歩いているライン兄さんを見て余裕ぶりたいところだが、俺も同様なのだ。そんな余裕はない。
というか、普段から結構しっかりとした服を着ているライン兄さんと違って、普段俺は軽装だ。モノづくりしたり、魔道具を弄ったり、散歩したり、昼寝したりするために旅装といっても過言ではないほどラフな恰好をしている。
だから、俺は本当に不慣れなのだ。
しかし、先週もそうだった。俺は学ぶのだ。こういうのは俺がするべきことではないし、解消できるなら解消した方がいい。
なので“研究室”に俺の体の制御を任せる。勝手に体が動く。まるで決められた機械のように。ただし、“隠者”を意識的に使い、能力の発動を隠蔽する。あと、“隠者”自体の発動も隠蔽する。ロイス父さんに使うなと言われたからな。
バレないように頑張らなければ。
「ニール団長。マキーナルト子爵様をお連れ致しました!」
「……うむ」
と、そんなことを考えていたら着いたらしい。先導していた騎士が個室の扉をノックして声を張り上げた。そしたら中から野太い男の声が響いた。ニール団長とやらの声だろう。
中の気配や魔力反応を探れば、三人か。それほど人は多くないらしい。挨拶と聞いていたから、もう少し人がいるかと思ったのだが……
あ、けど俺がいるから非公式ではあるのか。それに一か月後の準備でも忙しいのは確かだろうし、それくらいか。
ガチャリと先導した騎士が扉を開けた。ロイス父さんはその騎士の右胸を一度だけ拳で軽くたたき、部屋に入った。ライン兄さんは自分の胸の前で手を合わせ、二回ほど前後に振った後、目配せして部屋に入った。
もちろん俺は何もしない。
扉が閉まった。
部屋を見渡した。そこまで大きくない。小さな執務室程度か。校長室のように一際目立つ机が一つに、その前に二対の上質なソファーが置いてあった。もちろん、これらはこっちが用意したものだ。
ただ、他にも部屋にある植物やちょっとした調度品。あと、なぜかあるベッド。これらは向こうが置いた物だろう。長期滞在する場合は、こっちで要望を聞いて手配することも多いのだが、一品ものなどは自分で持ってくるのだとか。
見た感じ皮肉でもなんでもなくいい趣味をしていると思う。部屋に置かれている植物はリラックス効果や観賞用としても優れている植物ばかりで、配色と配置も良い。ライン兄さんがほぅと若干頬を緩ませているところを見れば、それは確かなのだろう。
ライン兄さんって芸術家の天職もあってか、美には一定のこだわりがあるようだし。今回の場合は機能美の中にある遊び心というべきか。
ただ、そんな部屋の主は、見た目的にはその部屋に似合っているとは言い難かった。
「遠路はるばるようこそ、マキーナルト子爵殿」
「遠路ではありませんでしたが、お久しぶりです、ニール団長殿」
部屋には貴族というより戦士というべきか、錆色の短髪と瞳を宿した筋骨隆々の二メートルを超える大男とその後ろに簡単な貴族服に身を包んだ官職がいた。
官職の人は微動だにせず置物のように立ちながらこっちを見つめている。
ただ、さっきの騎士と同じような群青色の服に身を包み、通常の騎士剣よりも一回り大きい剣を左腰に差している大男は、その野性味のある顔を快活に歪ませ、ロイス父さんに右手を差し出した。
ロイス父さんは少しだけ見上げる形でイケメンスマイルを浮かべ、同じく右手を差し出し握手する。
爛々と輝く錆色の瞳と、優し気で泉のように透き通った蒼穹の瞳が交差する。
やり取りから見れば、気心知れている仲なのだろう。貴族のやり取りでもその距離の近さや仲から多少、挨拶が変わったりする。今回は、二人して冗談を言い合う形なのだろう。
「お初にお目にかかります、ドゥクス子爵様。ラインヴァント・マキーナルトです。以後お見知りおきを」
二人が手を離したタイミングを見計らい、ライン兄さんがニール団長に挨拶した。右足を一歩だけ下げ、指先を揃えた右手を右胸に当て華麗に腰を少しだけ下げる。朗々とした名乗り上げであり、また少しだけ後ろに引きながらもへりくだってはない挨拶だった。
堂々としていた。カッコいい!
「これはこれは、こちらこそ初めましてラインヴァント殿。ニール・ドゥクスです」
堂々としたライン兄さんの挨拶にニール団長は一瞬だけ目を見開いた。直ぐに胸を張り、ライン兄さんの挨拶に応えるようにニール団長は、ニカッと横溢する太陽が笑ったかのように綺麗な歯を見せて口角を上げ、右胸を一回叩いた。
ドンっと大太鼓をバチで叩いたかのように胸筋が鳴り響いた。ダンプカーか何かがあそこには入っているのだろう。
その後、ニール団長は少しだけロイス父さんに目配せし、ライン兄さんの前で片膝を突いた。腰を曲げて屈み、ようやくライン兄さんが真上を見上げない形になった。まぁそれでも見上げるには見上げるのだが。
「これからよろしく、ラインヴァント殿」
「こちらこそよろしくお願いいたします」
ニールは爛々と輝いていた錆の瞳を優し気に丸め、ライン兄さんに右手を差し出した。ライン兄さんは小さく頭を下げた後、右手を差し出し握手した。
数秒経った後、握手は終わりニール団長が立ち上がった。
次は俺の番…………なのだが、あれ? 気配は三つなのに部屋には二人しかいない。どういうことだ?
「ありがと、ロイス父さん」
「どういたしまして」
ロイス父さんの片手を借りながら、ライン兄さんと俺は馬車を降りた。目の前にはうちの屋敷よりも少しだけ小さな屋敷があった。眼前にある両扉の直ぐ近くに騎士が二人いた。
二人とも腰に騎士剣を佩いているが、服装は身軽だ。動きやすそうな群青のシャツとズボン。胸には鼠のタペストリーがついている。靴は金属で補強されていながらもしなやかだ。少しだけ動くとカチャカチャとなるから、たぶん鎖帷子を着ているのだろう。
「お待ちしておりました、マキーナルト子爵様!」
ビシッと惚れ惚れするような敬礼をした二人の騎士のうち、一人が俺たちを見て声を張り上げた。やっぱり、騎士団とかってうるさいんだよな……と思いながらも、必死に顔を顰めないようにする。
ロイス父さんはそんな大声ににこやかな笑顔を返しつつ、手を上げた。そして左胸を右拳で一回叩いた。ライン兄さんも数秒、間を取った後、左胸を右拳で二回叩いた。
「「ハッ」」
騎士二人はビシッと両手を下げた。一応、今回は貴族としての正式な挨拶として来ているため、ロイス父さんもライン兄さんも騎士たちに声を掛けないのだ。まぁ、声を掛けても問題はないらしいが。
こういうのは時と場合、特に相手によりけりな部分がある。今回は協力体制を築くうえでも、第三騎士団の力は重要なため、声を掛けないらしい。逆じゃね、と思うのだが、騎士にとって戦において信頼できるのは気さくな人間ではなく、威厳ある人だからだそうだ。
また、ロイス父さんとライン兄さんの胸を叩いた回数が違うのは、その場においての階位を表していて、少ないほど階位が高い。
そして俺はというと、胸すら叩かない。それどころか、騎士たちの人たちに会釈はしないし、向こうも俺と目を合わせない。
そもそも俺はまだ貴族ではない。王国法においての正式な貴族とは、生誕祭、つまり五歳を超えた者を指す。ただし、貴族の息子ではあるから、それなりに地位は高いのだが。
まぁそれはおいておいて、そもそも五歳を超えていない俺は貴族の正式な場に出ることはあまり推奨されていない。子供たちだけが集まるお茶会やら何やらは出てもいいのだが、大人――貴族がメインの場所には通常出ない。
ただ、例外はどこにでもある。
例えば、マキーナルト領。あとは、北の辺境でもあるグロラルア領。南東の辺境でもあるリートレ領。ランク指定Aのダンジョンを持つシレント領。
つまり、他国と接していたり、海と接していたり、魔物や多大資源を保有していたりする領地の領主の子供は例外なのだ。
理由は色々とあるが、分かりやすく言えば普通の子供としてのわがままがきく年齢が低いのだ。通常の平民と同じなのだ。安全性が低いから、というのが大きな理由だろう。
なので、貴族ではないから貴族としての礼式は公式の場ではしてはいけない。だけど公式の場に出るから、礼儀を欠いてはいけない。結構面倒なのだ。しかもそれでいて、公式の場の中にも非公式というのが存在し、第三騎士団長に挨拶する場合は、その非公式にあたる。
その公式、非公式で態度やら礼節やら態度やら言葉遣いやら全てを変えなきゃいけないため本当に面倒である。
「こちらです」
騎士の一人が屋敷の両扉の片方を開け、もう一人が案内する。ロイス父さん、ライン兄さん、俺の順番でカルガモのように先頭を歩く騎士の人についていく。
お、ライン兄さんが少しだけよろけた。着ている服はカッチリとしていて動きづらそうだし、履いている靴も履きなれていないから歩きづらそうだ。
だから、大変だな、と頑張って歩いているライン兄さんを見て余裕ぶりたいところだが、俺も同様なのだ。そんな余裕はない。
というか、普段から結構しっかりとした服を着ているライン兄さんと違って、普段俺は軽装だ。モノづくりしたり、魔道具を弄ったり、散歩したり、昼寝したりするために旅装といっても過言ではないほどラフな恰好をしている。
だから、俺は本当に不慣れなのだ。
しかし、先週もそうだった。俺は学ぶのだ。こういうのは俺がするべきことではないし、解消できるなら解消した方がいい。
なので“研究室”に俺の体の制御を任せる。勝手に体が動く。まるで決められた機械のように。ただし、“隠者”を意識的に使い、能力の発動を隠蔽する。あと、“隠者”自体の発動も隠蔽する。ロイス父さんに使うなと言われたからな。
バレないように頑張らなければ。
「ニール団長。マキーナルト子爵様をお連れ致しました!」
「……うむ」
と、そんなことを考えていたら着いたらしい。先導していた騎士が個室の扉をノックして声を張り上げた。そしたら中から野太い男の声が響いた。ニール団長とやらの声だろう。
中の気配や魔力反応を探れば、三人か。それほど人は多くないらしい。挨拶と聞いていたから、もう少し人がいるかと思ったのだが……
あ、けど俺がいるから非公式ではあるのか。それに一か月後の準備でも忙しいのは確かだろうし、それくらいか。
ガチャリと先導した騎士が扉を開けた。ロイス父さんはその騎士の右胸を一度だけ拳で軽くたたき、部屋に入った。ライン兄さんは自分の胸の前で手を合わせ、二回ほど前後に振った後、目配せして部屋に入った。
もちろん俺は何もしない。
扉が閉まった。
部屋を見渡した。そこまで大きくない。小さな執務室程度か。校長室のように一際目立つ机が一つに、その前に二対の上質なソファーが置いてあった。もちろん、これらはこっちが用意したものだ。
ただ、他にも部屋にある植物やちょっとした調度品。あと、なぜかあるベッド。これらは向こうが置いた物だろう。長期滞在する場合は、こっちで要望を聞いて手配することも多いのだが、一品ものなどは自分で持ってくるのだとか。
見た感じ皮肉でもなんでもなくいい趣味をしていると思う。部屋に置かれている植物はリラックス効果や観賞用としても優れている植物ばかりで、配色と配置も良い。ライン兄さんがほぅと若干頬を緩ませているところを見れば、それは確かなのだろう。
ライン兄さんって芸術家の天職もあってか、美には一定のこだわりがあるようだし。今回の場合は機能美の中にある遊び心というべきか。
ただ、そんな部屋の主は、見た目的にはその部屋に似合っているとは言い難かった。
「遠路はるばるようこそ、マキーナルト子爵殿」
「遠路ではありませんでしたが、お久しぶりです、ニール団長殿」
部屋には貴族というより戦士というべきか、錆色の短髪と瞳を宿した筋骨隆々の二メートルを超える大男とその後ろに簡単な貴族服に身を包んだ官職がいた。
官職の人は微動だにせず置物のように立ちながらこっちを見つめている。
ただ、さっきの騎士と同じような群青色の服に身を包み、通常の騎士剣よりも一回り大きい剣を左腰に差している大男は、その野性味のある顔を快活に歪ませ、ロイス父さんに右手を差し出した。
ロイス父さんは少しだけ見上げる形でイケメンスマイルを浮かべ、同じく右手を差し出し握手する。
爛々と輝く錆色の瞳と、優し気で泉のように透き通った蒼穹の瞳が交差する。
やり取りから見れば、気心知れている仲なのだろう。貴族のやり取りでもその距離の近さや仲から多少、挨拶が変わったりする。今回は、二人して冗談を言い合う形なのだろう。
「お初にお目にかかります、ドゥクス子爵様。ラインヴァント・マキーナルトです。以後お見知りおきを」
二人が手を離したタイミングを見計らい、ライン兄さんがニール団長に挨拶した。右足を一歩だけ下げ、指先を揃えた右手を右胸に当て華麗に腰を少しだけ下げる。朗々とした名乗り上げであり、また少しだけ後ろに引きながらもへりくだってはない挨拶だった。
堂々としていた。カッコいい!
「これはこれは、こちらこそ初めましてラインヴァント殿。ニール・ドゥクスです」
堂々としたライン兄さんの挨拶にニール団長は一瞬だけ目を見開いた。直ぐに胸を張り、ライン兄さんの挨拶に応えるようにニール団長は、ニカッと横溢する太陽が笑ったかのように綺麗な歯を見せて口角を上げ、右胸を一回叩いた。
ドンっと大太鼓をバチで叩いたかのように胸筋が鳴り響いた。ダンプカーか何かがあそこには入っているのだろう。
その後、ニール団長は少しだけロイス父さんに目配せし、ライン兄さんの前で片膝を突いた。腰を曲げて屈み、ようやくライン兄さんが真上を見上げない形になった。まぁそれでも見上げるには見上げるのだが。
「これからよろしく、ラインヴァント殿」
「こちらこそよろしくお願いいたします」
ニールは爛々と輝いていた錆の瞳を優し気に丸め、ライン兄さんに右手を差し出した。ライン兄さんは小さく頭を下げた後、右手を差し出し握手した。
数秒経った後、握手は終わりニール団長が立ち上がった。
次は俺の番…………なのだが、あれ? 気配は三つなのに部屋には二人しかいない。どういうことだ?
22
読んでくださりありがとうございます!!少しでも面白いと思われたら、お気に入り登録や感想をよろしくお願いします!!また、エールで動画を見てくださると投稿継続につながりますのでよろしくお願いします。
お気に入りに追加
951
あなたにおすすめの小説

異世界に転生したのでとりあえず好き勝手生きる事にしました
おすし
ファンタジー
買い物の帰り道、神の争いに巻き込まれ命を落とした高校生・桐生 蓮。お詫びとして、神の加護を受け異世界の貴族の次男として転生するが、転生した身はとんでもない加護を受けていて?!転生前のアニメの知識を使い、2度目の人生を好きに生きる少年の王道物語。
※バトル・ほのぼの・街づくり・アホ・ハッピー・シリアス等色々ありです。頭空っぽにして読めるかもです。
※作者は初心者で初投稿なので、優しい目で見てやってください(´・ω・)
更新はめっちゃ不定期です。
※他の作品出すのいや!というかたは、回れ右の方がいいかもです。
異世界転生目立ちたく無いから冒険者を目指します
桂崇
ファンタジー
小さな町で酒場の手伝いをする母親と2人で住む少年イールスに転生覚醒する、チートする方法も無く、母親の死により、実の父親の家に引き取られる。イールスは、冒険者になろうと目指すが、周囲はその才能を惜しんでいる

この度異世界に転生して貴族に生まれ変わりました
okiraku
ファンタジー
地球世界の日本の一般国民の息子に生まれた藤堂晴馬は、生まれつきのエスパーで透視能力者だった。彼は親から独立してアパートを借りて住みながら某有名国立大学にかよっていた。4年生の時、酔っ払いの無免許運転の車にはねられこの世を去り、異世界アールディアのバリアス王国貴族の子として転生した。幸せで平和な人生を今世で歩むかに見えたが、国内は王族派と貴族派、中立派に分かれそれに国王が王位継承者を定めぬまま重い病に倒れ王子たちによる王位継承争いが起こり国内は不安定な状態となった。そのため貴族間で領地争いが起こり転生した晴馬の家もまきこまれ領地を失うこととなるが、もともと転生者である晴馬は逞しく生き家族を支えて生き抜くのであった。
成長促進と願望チートで、異世界転生スローライフ?
後藤蓮
ファンタジー
20年生きてきて不幸なことしかなかった青年は、無職となったその日に、女子高生二人を助けた代償として、トラックに轢かれて死んでしまう。
目が覚めたと思ったら、そこは知らない場所。そこでいきなり神様とか名乗る爺さんと出会い、流れで俺は異世界転生することになった。
日本で20年生きた人生は運が悪い人生だった。来世は運が良くて幸せな人生になるといいな..........。
そんな思いを胸に、神様からもらった成長促進と願望というチートスキルを持って青年は異世界転生する。
さて、新しい人生はどんな人生になるのかな?
※ 第11回ファンタジー小説大賞参加してます 。投票よろしくお願いします!
◇◇◇◇◇◇◇◇
お気に入り、感想貰えると作者がとても喜びますので、是非お願いします。
執筆スピードは、ゆるーくまったりとやっていきます。
◇◇◇◇◇◇◇◇
9/3 0時 HOTランキング一位頂きました!ありがとうございます!
9/4 7時 24hランキング人気・ファンタジー部門、一位頂きました!ありがとうございます!

少し冷めた村人少年の冒険記
mizuno sei
ファンタジー
辺境の村に生まれた少年トーマ。実は日本でシステムエンジニアとして働き、過労死した三十前の男の生まれ変わりだった。
トーマの家は貧しい農家で、神から授かった能力も、村の人たちからは「はずれギフト」とさげすまれるわけの分からないものだった。
優しい家族のために、自分の食い扶持を減らそうと家を出る決心をしたトーマは、唯一無二の相棒、「心の声」である〈ナビ〉とともに、未知の世界へと旅立つのであった。
異世界転移したよ!
八田若忠
ファンタジー
日々鉄工所で働く中年男が地球の神様が企てた事故であっけなく死亡する。
主人公の死の真相は「軟弱者が嫌いだから」と神様が明かすが、地球の神様はパンチパーマで恐ろしい顔つきだったので、あっさりと了承する主人公。
「軟弱者」と罵られた原因である魔法を自由に行使する事が出来る世界にリストラされた主人公が、ここぞとばかりに魔法を使いまくるかと思えば、そこそこ平和でお人好しばかりが住むエンガルの町に流れ着いたばかりに、温泉を掘る程度でしか活躍出来ないばかりか、腕力に物を言わせる事に長けたドワーフの三姉妹が押しかけ女房になってしまったので、益々活躍の場が無くなりさあ大変。
基本三人の奥さんが荒事を片付けている間、後ろから主人公が応援する御近所大冒険物語。
この度アルファポリス様主催の第8回ファンタジー小説大賞にて特別賞を頂き、アルファポリス様から書籍化しました。
没落貴族の異世界領地経営!~生産スキルでガンガン成り上がります!
武蔵野純平
ファンタジー
異世界転生した元日本人ノエルは、父の急死によりエトワール伯爵家を継承することになった。
亡くなった父はギャンブルに熱中し莫大な借金をしていた。
さらに借金を国王に咎められ、『王国貴族の恥!』と南方の辺境へ追放されてしまう。
南方は魔物も多く、非常に住みにくい土地だった。
ある日、猫獣人の騎士現れる。ノエルが女神様から与えられた生産スキル『マルチクラフト』が覚醒し、ノエルは次々と異世界にない商品を生産し、領地経営が軌道に乗る。

辺境伯家ののんびり発明家 ~異世界でマイペースに魔道具開発を楽しむ日々~
雪月夜狐
ファンタジー
壮年まで生きた前世の記憶を持ちながら、気がつくと辺境伯家の三男坊として5歳の姿で異世界に転生していたエルヴィン。彼はもともと物作りが大好きな性格で、前世の知識とこの世界の魔道具技術を組み合わせて、次々とユニークな発明を生み出していく。
辺境の地で、家族や使用人たちに役立つ便利な道具や、妹のための可愛いおもちゃ、さらには人々の生活を豊かにする新しい魔道具を作り上げていくエルヴィン。やがてその才能は周囲の人々にも認められ、彼は王都や商会での取引を通じて新しい人々と出会い、仲間とともに成長していく。
しかし、彼の心にはただの「発明家」以上の夢があった。この世界で、誰も見たことがないような道具を作り、貴族としての責任を果たしながら、人々に笑顔と便利さを届けたい——そんな野望が、彼を新たな冒険へと誘う。
他作品の詳細はこちら:
『転生特典:錬金術師スキルを習得しました!』
【https://www.alphapolis.co.jp/novel/297545791/906915890】
『テイマーのんびり生活!スライムと始めるVRMMOスローライフ』 【https://www.alphapolis.co.jp/novel/297545791/515916186】
『ゆるり冒険VR日和 ~のんびり異世界と現実のあいだで~』
【https://www.alphapolis.co.jp/novel/297545791/166917524】
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる