【R18】彼等の愛は狂気を纏っている

迷い人

文字の大きさ
上 下
87 / 129
8章

83.危険な存在 04

しおりを挟む
 晃の質問に藤原は淡々と答える。

「安心してください。 私達は最初からアナタを疑ってはいないと言っているのですから」

「そりゃ、どうも……。 ところで、聞きたいんだが……。 貯水槽に死体が入れられていたって、腐敗した液が流れ込んでいる水を日常的に飲まされていたって事か?」

 うんざりしたような声で問われた晃の質問に、親良は苦笑いで返す。

「いえ、ソレは安心してください。 その貯水槽がある建物は、20年ほど前に破棄されていた建物。 人も近づきませんから、遺体を隠すのに都合が良かったのでしょう。 なので雫ちゃんの例とは根本的に違うと考えて良いのではないでしょうか?」

「どうして、人が消えた時点で何故が騒ぎにならなかった?」

「もともと、身元保証人さえつけば即出所です。 それでも、再犯を防ぐために安定した環境の提供、更生のための協力が出来る保証人は絶対不可欠。 なので身元保証人を持てる事への嫉妬等、過去にトラブルがあった事もあり、出所時は慌ただしく今までお世話になった人への接触も禁止されています」

「親良が言ったのはあくまでも表面上理由。 実際には、人体実験用の素材として連れだす者もいるため、あえて曖昧にしている部分もあるんですよ」

「……なるほど……」

 藤原の言葉に晃は視線を伏せ項垂れた。

 何時、何を切っ掛けに、俺は人生の転落を招くような状況に踏み入ってしまったのだろうか?

「どうかしましたか?」

 案じるような藤原の声に、晃は何かを割り切ったように首を横に振りたずねた。

「今回の件と関係あるかわかりませんが、気になる事が幾つかあるんですが」

「何かね?」

「昨日、岬加奈子と病院で会い。 多分、今回の事を予言しただろう絵を貰った」

「おや、良かったですね。 視力を失ってからの作品はほぼ表に出てはいませんが、きっと高く売れますよ」

 のんきそうな藤原に、違うだろうと一声言って。 昨日着ていた上着のポケットから絵を取り出した。 ソレはメモ帳サイズの絵で、最初から晃に渡す事を前提に書いたようにしか思えないものだ。

「この絵は?」

「水だそうだ」

「人が溶け混ざる様子でしょうか?」

「晃は、予言は後々に起こった状況をあてはめていると考える人でしたよね」

「あぁ、だが……自分の身に起こった事が先に示されれば、予言なんだと思わずにいられなくなるから不思議だよな。 で、気になる事がある。 茨田杉子だが俺に一つの駆け引きを持ちかけて来た。 造形殺人者の被害者に茨田杉子の恋人がいるから、身体を取り戻すよう幹部に交渉を持ちかけて欲しいと言う内容だ」

「無茶を言う。 晃に交渉を行う価値なんてありませんよ!!」

「手札の全てを晒せば、そうでも無いでしょう」

「晃、少し検査をしましょうか?」

「それは……先生がするのか?」

「今回は病気の検査ではないのですから、安全保障機構でする方が良いでしょうね」

「ですね、雫ちゃんの影響が出ている可能性が高いなら、秘密裡に検査を行う方が良いでしょうから」

「不死性の影響を図るのか?」

「いえ、私が気になるのは、どうして晃がそこまで彼女に心酔したかです。 もともと、彼女は庇護欲を誘いやすいタイプとされていますが、単純にタイプを問われたなら?」

「依存させ、依存する。 共依存に嵌りそうで苦手だと思うだろうな……。 だが、実際には、俺は彼女が俺を支えてくれた。 俺にとって彼女が全てなのだから、俺が彼女の願いを叶えるのは当然だ。 と思っていた……」

 実際、それが錯覚だった事をカラスにたしなめられ理解したと言うのは、なんとも情けない話である。 晃は慌てて話を戻そうとする。

「そんな事より!!」

「いえ、そんな事で済むかどうかを一度調べたいのですよ。 好意と言う暗示を得るために、何らかの薬の使用が確認できるかどうか……。 ソレは私の職務としても重要な事です。 協力をお願いします」

「ぇ、あ、あぁ……そういう事か、分かった」

 僅かな間を持って、親良は晃に聞いた。

「それで、晃は何を気にしているのですか?」

「あ、あぁ、茨田杉子の亡くなった彼氏だが、水を記録媒体とする研究をしていたらしい。 今回、水と言うキーワードが多すぎる。 岬加奈子の件もあるから、重点的に調べて行った方が良いだろうと思ったんだ」

「なるほど、茨田君の付き合っていた相手ですか……」

 藤原がいい、そして親良が晃に聞く」

「名前は聞いていないのですか?」

「いや、聞いていない」

「え~~。 万が一に死体を茨田杉子に戻す事に同意を得たとしたら、名前も分からずにどうするつもりだったんでしょう?」

「現実可能な段階まで待つつもりだったとか?」

「そうなのかもしれませんね。 あの造形殺人事件の被害者の中には、茨田君が養女となった茨田家の兄が居ます。 そして、彼女の兄は水関連の研究をしていたはずです」

 藤原は静かに告げた。
しおりを挟む
感想 33

あなたにおすすめの小説

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

The Last Night

泉 沙羅
ホラー
モントリオールの夜に生きる孤独な少女と、美しい吸血鬼の物語。 15歳の少女・サマンサは、家庭にも学校にも居場所を持てず、ただひとり孤独を抱えて生きていた。 そんな彼女が出会ったのは、金髪碧眼の美少年・ネル。 彼はどこか時代錯誤な振る舞いをしながらも、サマンサに優しく接し、二人は次第に心を通わせていく。 交換日記を交わしながら、ネルはサマンサの苦しみを知り、サマンサはネルの秘密に気づいていく。 しかし、ネルには決して覆せない宿命があった。 吸血鬼は、恋をすると、その者の血でしか生きられなくなる――。 この恋は、救いか、それとも破滅か。 美しくも切ない、吸血鬼と少女のラブストーリー。 ※以前"Let Me In"として公開した作品を大幅リニューアルしたものです。 ※「吸血鬼は恋をするとその者の血液でしか生きられなくなる」という設定はX(旧Twitter)アカウント、「創作のネタ提供(雑学多め)さん@sousakubott」からお借りしました。 ※AI(chatgpt)アシストあり

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

逢魔ヶ刻の迷い子3

naomikoryo
ホラー
——それは、閉ざされた異世界からのSOS。 夏休みのある夜、中学3年生になった陽介・隼人・大輝・美咲・紗奈・由香の6人は、受験勉強のために訪れた図書館で再び“恐怖”に巻き込まれる。 「図書館に大事な物を忘れたから取りに行ってくる。」 陽介の何気ないメッセージから始まった異変。 深夜の図書館に響く正体不明の足音、消えていくメッセージ、そして—— 「ここから出られない」と助けを求める陽介の声。 彼は、次元の違う同じ場所にいる。 現実世界と並行して存在する“もう一つの図書館”。 六人は、陽介を救うためにその謎を解き明かしていくが、やがてこの場所が“異世界と繋がる境界”であることに気付く。 七不思議の夜を乗り越えた彼らが挑む、シリーズ第3作目。 恐怖と謎が交錯する、戦慄のホラー・ミステリー。 「境界が開かれた時、もう戻れない——。」

失政の秘密

夢見楽土
ホラー
ある飲み屋で、先輩と後輩がオカルト話に興じます。我が国の政治の裏にある恐ろしい真意とは何か。 少しでも楽しんでいただければ幸いです。 小説家になろう様にも掲載しています。 ※このお話はフィクションです。

赤い部屋

山根利広
ホラー
YouTubeの動画広告の中に、「決してスキップしてはいけない」広告があるという。 真っ赤な背景に「あなたは好きですか?」と書かれたその広告をスキップすると、死ぬと言われている。 東京都内のある高校でも、「赤い部屋」の噂がひとり歩きしていた。 そんな中、2年生の天根凛花は「赤い部屋」の内容が自分のみた夢の内容そっくりであることに気づく。 が、クラスメイトの黒河内莉子は、噂話を一蹴し、誰かの作り話だと言う。 だが、「呪い」は実在した。 「赤い部屋」の手によって残酷な死に方をする犠牲者が、続々現れる。 凛花と莉子は、死の連鎖に歯止めをかけるため、「解決策」を見出そうとする。 そんな中、凛花のスマートフォンにも「あなたは好きですか?」という広告が表示されてしまう。 「赤い部屋」から逃れる方法はあるのか? 誰がこの「呪い」を生み出したのか? そして彼らはなぜ、呪われたのか? 徐々に明かされる「赤い部屋」の真相。 その先にふたりが見たものは——。

幽霊探偵伊田裕美参上!

羽柴田村麻呂
ホラー
旅をしながら記事を執筆するルポライター・伊田裕美。彼女は各地を巡るうちに、ただの観光記事には収まらない奇妙な事件に次々と遭遇していく。 封印された怨霊、土地に刻まれた祟り、目に見えぬ恐怖——。その影に隠された歴史と、事件の真相を追い求めるうちに、彼女は次第に“幽霊探偵”としての役割を担っていく。 人はなぜ霊に憑かれるのか? 祟りとは、ただの迷信か、それとも過去の叫びなのか? 取材を続けるうちに、裕美は不可解な事件の中に隠された“真実”に気づく。それは、単なる恐怖ではなく、時を超えて語られることのなかった人々の“記憶”であった。 恐怖と謎が交錯するオカルト・ミステリー。 “幽霊探偵”としての彼女の旅は、まだ始まったばかり——。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

処理中です...